宇宙に関するpribetchのブックマーク (427)

  • アマゾン、「月への輸送便」提案を発表 月移住目指し2020年に | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    世界のネット通販を支配する勢いの アマゾン ですが、次のお届け先は月になるのでしょうか。同社は 2020年に、月への輸送便を実現する計画がある と発表しました。 アマゾンの発表によれば、この輸送便に使われる着陸船「 Blue Moon 」は 1万ポンド(約4.5トン)の商品 を月へと運ぶことができます。輸送便の着陸地点は、月の南極 近くのシャクルトン・クレーター。輸送を担当するのは、アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏が率いる ブルー・オリジン社 のロケット、あるいはNASAのSLS(スペース・ローンチ・システム)やユナイテッド・ローンチ・アライアンス(ULA)のアトラスVロケットも想定されています。 ブルー・オリジンは宇宙旅行計画を含めた宇宙開発のために、 再利用可能なロケット「ニュー・シェパード」 や宇宙船カプセルの開発を行っています。さらに 超大型ロケット「ニュー・グレン」 も計画中

    アマゾン、「月への輸送便」提案を発表 月移住目指し2020年に | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
    pribetch
    pribetch 2017/03/08
    アマゾンは無慈悲な夜の女王
  • 初めて民間人が月周回旅行へ スペースXが来年後半にも | NHKニュース

    アメリカのベンチャー企業、スペースXが来年後半にも、初めて民間人を乗せて月を周回する旅行を行うため、宇宙船を打ち上げると発表し、民間の宇宙開発が加速するのではないかと期待されています。 それによりますと、人が乗り込める新型の宇宙船を使って、来年4月から6月ごろに国際宇宙ステーションに人を送り、有人飛行のノウハウを蓄積したうえで、来年後半にも、南部フロリダ州にあるケネディ宇宙センターから民間人を乗せて、月を周回する宇宙船を打ち上げるとしています。 有人の宇宙船が月を周回するのは、アポロ計画以来で、スペースXは、民間人2人が誰かは明らかにしていませんが、すでに一定程度の金額を払い込んでいるとしています。 スペースXは、これまでにロケットを打ち上げたあと、地球に着地させて再利用することを目指した実験を数回、成功させており、NASA=アメリカ航空宇宙局との間で、国際宇宙ステーションへの輸送を担う契

    pribetch
    pribetch 2017/02/28
    事故機を救出する映画が観たいです。
  • 【解説】地球に似た7惑星を発見、生命に理想的

    今回見つかった惑星上空からの眺めの想像図。トラピスト1惑星系は7つの地球型惑星をもつことが明らかになった。(ILLUSTRATION BY M. KORNMESSER, SPACEENGINE.ORG/ESO) 太陽系からわずか39光年の距離にある恒星トラピスト1の周りを、7つの岩石惑星が周回していることが確認され、科学誌『ネイチャー』に発表された。これらの惑星は、大きさが地球と同じくらいで、表面には水だけでなく生命さえ存在できるかもしれない。 7つの惑星はいずれも、恒星から非常に近い軌道を公転しているため、どの惑星からもほかの惑星の姿を見ることができる。空に見える姉妹惑星は、あるときは三日月のように、またあるときは地球から見える満月の2倍近い大きさで輝いているだろう。「当に美しい眺めだろうと思います」と、今回の論文執筆者の一人、英ケンブリッジ大学のアモリー・トリオー氏は言う。 太陽系外

    【解説】地球に似た7惑星を発見、生命に理想的
    pribetch
    pribetch 2017/02/24
    そういやゼビウスのストーリーはALL ABOUT NAMCOでしか読んだことないのでいつかファードラウトサーガを読みたい。
  • 宇宙誕生の謎、有力仮説覆す 京大理学部20人卒業研究 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    京都大理学部の4年生ら約20人が卒業研究として取り組んだ物理実験の結果に、注目が集まっている。宇宙の始まりとされる「ビッグバン」の理論に残る大きな課題、「宇宙リチウム問題」に一石を投じる成果を上げたのだ。有力とされてきた仮説を否定するもので、論文が3日、米国の物理学会誌に掲載された。 【写真】加速器を使った実験に取り組む学生たち=川畑貴裕・京都大准教授提供  ビッグバン理論では、大爆発の直後、水素やヘリウムといった元素とともに、同じように軽いリチウムも生まれたとされる。だが、星の観測などから判明したリチウムの量は、理論上はじき出された量の3分の1。宇宙の謎の一つとなっている。 注目されてきたのが、元素周期表で3番のリチウムの隣にある4番のベリリウムの性質。ベリリウム7は電子が一つ合体するとリチウムに変わる。理論の推定よりもリチウム以外の元素に変わる確率が高いから、実際のリチウムの量が理論

    宇宙誕生の謎、有力仮説覆す 京大理学部20人卒業研究 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    pribetch
    pribetch 2017/02/14
    そのラーメン屋みたいなポーズはどうかと
  • でかっ、こわっ!もしも月が国際宇宙ステーションと同じ距離で地球を周回するとどうなるのか?こうなった。 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ISS国際宇宙ステーションは、地球の地上から約420km上空に建設された巨大な有人実験施設だ。1周を約90分というスピードで地球の周りを回りながら、実験・研究、地球や天体の観測などを行っている。 一方月は、地球から約38万4400kmの地点を1周、約29.5日で回っている。もしも月がISSの位置まで地球に接近したら、地球から月はどのように見えるのだろうか?シミュレーションした映像が公開されていた。 どんなに目をそらそうとも視界に入ってきてしまうレベルのでかさだ。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 地球や月が出来た約46億年前、月と地球との距離は、19,220

    でかっ、こわっ!もしも月が国際宇宙ステーションと同じ距離で地球を周回するとどうなるのか?こうなった。 | カラパイア
    pribetch
    pribetch 2017/02/13
    こういう惑星が舞台のMMORPGとかないかな
  • 宇宙空間が青白く染まる。超高層雷放電「ブルージェット」をとらえた貴重な映像(国際宇宙ステーション) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る デンマーク人初の宇宙飛行士、アンドレアス・モーゲンセンが2015年に国際宇宙ステーションから撮影したという貴重な映像が公開されていた。 映像にはブルージェットと呼ばれる放電による発光現象が映し出されていた。 Andreas Mogensen captures gigantic lightning from the International Space Station この映像は2015年、国際宇宙ステーションがインド洋の北東ベンガル湾の嵐の上空を通過する際に撮影されたものだ。 映像からは、幅1kmほどにわたる青い光が高度18kmあたりで数多く確認されたという。 この画像を大きなサイズで見る ブルージェットは超高層雷放電の一種で、嵐の上空で発生していることはわかっていたが、上層にあり大気によって遮られるため地上から観測することが非常に難しかった。 この画像を大

    宇宙空間が青白く染まる。超高層雷放電「ブルージェット」をとらえた貴重な映像(国際宇宙ステーション) | カラパイア
    pribetch
    pribetch 2017/02/13
    クロノスの大逆襲
  • 地球の磁場が反転する「地磁気逆転」はいつ・どこから起こるのか?数千年前の人類の痕跡からその謎を究明

    By NASA Goddard Space Flight Center 地球は1つの大きな磁石であり、惑星全体を取り巻く地磁気が太陽から届く太陽風や宇宙から降り注ぐ宇宙線を跳ね返す「バリアー」として作用していることはよく知られています。また、この地磁気は長い年月で見ると向きが変化しており、数十万年~数百万年という時間軸でS極とN極が反対になる「地磁気逆転」が起こっていることもわかっています。なぜこのような事実が判明しているのか、そしてこの先起こると考えられている地磁気逆転はいつ、どこから始まろうとしているのか、そんなことについての研究が続けられています。 Why Scientists Think Earth's Magnetic Poles Are About to Flip http://www.livescience.com/57778-clues-earth-magnetic-pol

    地球の磁場が反転する「地磁気逆転」はいつ・どこから起こるのか?数千年前の人類の痕跡からその謎を究明
    pribetch
    pribetch 2017/02/09
    もうすぐヴァンアレン帯デーですね
  • 飛行機に乗るとどれくらい放射線を浴びるのだろう?NASAがその測定結果を明かす|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る NASAの研究者によって、飛行機に乗る人が浴びる放射線の量が明らかになった。 太陽や宇宙から届く宇宙線(宇宙放射線)は大気中の分子に衝突して、粒子崩壊や人体に有害な放射線を発生させる。 地上にいるほとんどの人にとっては安全なものだが、パイロットや乗務員は宇宙飛行士に匹敵するくらいの量を浴びているという。 上空にいくほど放射線が増える NASAの放射線量測定実験(Radiation Dosimetry Experiment/RaD-X)では、ヘリウム入りの気球を成層圏まで飛ばし、太陽や宇宙から届く宇宙線が計測された。 『スペースウェザージャーナル(Space Weather Journal)』に掲載された論文によると、およそ8~36キロの上空では放射線量が着実に増えていることが確認されたという。 この画像を大きなサイズで見るAIRASモデルによる放射線量の変化。

    飛行機に乗るとどれくらい放射線を浴びるのだろう?NASAがその測定結果を明かす|カラパイア
    pribetch
    pribetch 2017/02/04
    ニュータイプは宇宙脳が生み出した幻想だったのかもしれない。
  • 「宇宙で死ぬ」ということは現代の人類にとってどんな意味を持つことになるのか?

    By NASA's Marshall Space Flight Center 人類が宇宙空間に飛び出してからおよそ半世紀が過ぎ、多くの人間が宇宙での生活を送るようになりましたが、打ち上げ・帰還中の事故を除いて宇宙空間で人が死亡したことは一度もありません。しかし、2020年の実現に向けて開発が進められる火星探査・移住計画の中で、まだ人類が直面したことがない「地球外で命を落とすこと」が現実に起こりうる課題として挙げられるようになっています。 What happens to your body when you die in space? | Popular Science http://www.popsci.com/what-happens-to-your-body-when-you-die-in-space 人類を火星に送り込む計画は、月までしか行ったことのない人類をはるかに遠い場所にまで送

    「宇宙で死ぬ」ということは現代の人類にとってどんな意味を持つことになるのか?
    pribetch
    pribetch 2017/01/23
    「宇宙(そら)で死ぬ」
  • 宇宙のごみを“漁網”で掃除|NHK NEWS WEB

    の宇宙輸送船「こうのとり」。そのミッションは、国際宇宙ステーションに物資を届けるだけではありません。使い終わったロケットや人工衛星などの「宇宙ごみ」を取り除くために、日が開発中の新たな技術の実験にも挑む予定です。実は、この“宇宙のごみ掃除”の実験には、老舗メーカーの漁網づくりの技術が生かされています。 (広島放送局 大石理恵記者) 12月9日、日の宇宙輸送船「こうのとり」の6号機を載せたH2Bロケットが鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。「こうのとり」は、地球の上空400キロ付近の国際宇宙ステーションに物資を補給する日の無人の宇宙輸送船で、今回の6号機は、水や料などの生活物資をはじめ、実験機器など、合わせておよそ6トン分の荷物を運びます。 今回の「こうのとり」で、国際宇宙ステーションの新たな主電源に採用された日製のリチウムイオン電池が送り届けられるほか、宇宙エ

    宇宙のごみを“漁網”で掃除|NHK NEWS WEB
    pribetch
    pribetch 2016/12/15
    デブリ課に元漁師が着任する流れ
  • “本当”に宇宙に連れていく宇宙飛行士育成ゲームアプリ--NASAも協力

    テクノロジが発達し、イーロン・マスク氏が率いる「スペースX」など、「人間を宇宙へ連れて行く」ことを目標を掲げる企業が現れる中、宇宙飛行士への道はより開かれるべき時代となっている。 もし自分の子どもが、「将来は宇宙飛行士になりたい。そのために何をすればいい?」と聞いてきたとして、あなたは答えられるだろうか。きっと多くの人は、その壮大な夢を実現するためには何から始めれば良いか、見当もつかないのではないか。 イーロン・マスク氏と似たような想いを持ったあるフィンランド人の起業家が、11月30日から2日間、フィンランドの首都ヘルシンキで開催されたスタートアップカンファレンス「Slush」で、驚くべきプログラムを発表した。なんと、誰でも宇宙飛行士になり、宇宙へ行くチャンスを掴めるというものだ。 「スマホアプリ」から始まる宇宙飛行士への道 フィンランド発のスタートアップ「Cohu Experience」

    “本当”に宇宙に連れていく宇宙飛行士育成ゲームアプリ--NASAも協力
    pribetch
    pribetch 2016/12/15
    そうだね、エンダーのゲームだね!
  • エイリアンの存在を示唆しているのか?自殺未遂を図った際にフランスの女性宇宙飛行士が口走った「地球は警告されるべきよ!」 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る クローディ・エニュレ(1957年5月13日~)は、1996年のソユーズTM-24をはじめ、以後ソユーズTM-23、ソユーズTM-33、ソユーズTM-32に搭乗し、25日と14時間22分宇宙に滞在したフランス初の女性宇宙飛行士である。 名実ともに優れた宇宙飛行士であり科学者でもあるクローディだが、2008年に自殺未遂をはかっていたという。その時に「地球は警告されるべきよ!」と叫んだ事に関する考察動画がUFOmaniaというグループによってyoutubeに投稿された。 Earth Must Be Warned!� Screams French Astronaut Before Suicide Attemp? 栄光の宇宙飛行士時代 1993年、科学者でもあるクローディは、ミール計画にバックアップメンバーとして後に自身の夫となるジャン=ピエール・エニュレと共に参加した

    エイリアンの存在を示唆しているのか?自殺未遂を図った際にフランスの女性宇宙飛行士が口走った「地球は警告されるべきよ!」 | カラパイア
    pribetch
    pribetch 2016/12/04
    ニュータイプ覚醒
  • 宇宙生活・スペースシャトルのひみつ - ひみつシリーズ等 学習漫画大全(仮)

    作成:2009/05/22 著者:楠高治 初版:昭和56年9月25日 キャラクタ 宇宙博士,ドン太君(太めキャラ),みっちゃん,博士の部下(?)の飛行士など 博士自前のスペースシャトルX号 〔宇宙生活・スペースシャトルのひみつ,昭和56年9月25日,楠高治,P1〕 ストーリー、構成 新しい宇宙時代のまく開け 「みなさん、おはようございます。こちらはアメリカ……。ただ今より特別番組をお送りしまあす。」 スペースシャトルコロンビア号*1の打ち上げの様子を報道しているTV番組。その様子に見入っている博士,ドン太君,みっちゃん。「わあっ発射だ!」「すてき。」「うむ……。新しい宇宙時代のまく開けだ。」 コロンビア号は激しくジェットを噴き上げて宇宙へ旅立っていく。「スペースシャトルって今までのロケットとは形がずいぶんちがうのね。」というみっちゃんに答えて,博士はスペースシャトルのオービター*2のしくみ

    宇宙生活・スペースシャトルのひみつ - ひみつシリーズ等 学習漫画大全(仮)
    pribetch
    pribetch 2016/11/29
    みっちゃんが「ドン太くんみたいなかっこうでするのは絶対にイヤよ…!」と険しい表情を見せるコマで妙に興奮する。
  • またすごいの出た!火星で武器を持った古代火星人兵士みたいなのが発見される | カラパイア

    Ancient Martian Soldier Found On Mars? この画像は2016年7月16日に火星無人探査車「キュリオシティー(Curiosity)」が撮影したもので、NASAが公式サイトにアップしたものである。 オリジナル画像は以下のものだ。 mars.nasa※画像クリックで拡大表示 この画像を大きなサイズで見る 画像上の少し右側に注目していただきたい。 こんな感じでポツンと この画像を大きなサイズで見る その存在を確認できるだろう この画像を大きなサイズで見る さらにこの画像をわかりやすく加工したそうだ。 この画像を大きなサイズで見る うん、それらしくなってきた。 この画像を大きなサイズで見る これが古代火星人兵士像なのかリアル火星人兵士なのか、ただの岩陰なのかはわからない。答えはこの場所に人間が行くことによって明らかになるのだろう。きっとそう。

    またすごいの出た!火星で武器を持った古代火星人兵士みたいなのが発見される | カラパイア
    pribetch
    pribetch 2016/11/22
    FPSのザコ敵にいそう。
  • 長征5号打ち上げにどよめく宇宙クラスタとその技術的解説のまとめ

    今回打ち上げられた中国の新型ロケット長征5号は驚くような高度な技術が搭載されていて、しかもそれが最初の打ち上げで成功した事にどよめく宇宙クラスタと、彼らによる解説のまとめです。(取り敢えず速報版なので内容は後で編集される可能性があります)

    長征5号打ち上げにどよめく宇宙クラスタとその技術的解説のまとめ
    pribetch
    pribetch 2016/11/07
    今後日本が衛星打ち上げ受注で競争力維持できるかも心配。
  • 宇宙空間に生身で飛び出したらどうなるの? : 哲学ニュースnwk

    2016年10月30日16:00 宇宙空間に生身で飛び出したらどうなるの? Tweet 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1477713295/ 300万円使って関ヶ原の戦局をひっくり返せ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5122050.html 2: フライングニールキック(滋賀県)@\(^o^)/ [CN] 2016/10/29(土) 12:55:28.23 ID:kFEU6z7E0 真空状態なので破裂して死ぬ 52: ハーフネルソンスープレックス(catv?)@\(^o^)/ [DE] 2016/10/29(土) 13:06:52.59 ID:Pd76BJLZ0 >>2 真空ではないだろ? 58: ミラノ作 どどんスズスロウン(チベット自治区)@\(^o^)/ [RU] 20

    宇宙空間に生身で飛び出したらどうなるの? : 哲学ニュースnwk
    pribetch
    pribetch 2016/10/31
    “クェスのように息を吸い込んで止めるのは肺がヤバい”
  • 月に吠える! - CACTUS & PLAID

    いきなり素人丸出しの日の丸構図ですいません。 引いて撮ったらこんな感じです。 お月様の左上に飛行機がいるの分かりますかね? 月の中に飛行機のシルエットの写真が撮りたくて、ずっと月を真ん中に撮ってたのです。 ちなみに残念ながら月と飛行機が重なることはありませんでした・・・ この写真もこの後、飛行機は月の上に行ってしまいました。 僕の持ってるズームレンズ(250mm)だとこの辺りで限界、さらに月が高くなったら小さすぎます。 レンズ買うと高いから、ズーム機能付きのコンデジが欲しくなります。 こんなのズーム付いててお洒落でいいなぁ・・・って思ってます(笑) OLYMPUS コンパクトデジタルカメラ STYLUS SH-3 シルバー 光学式5軸手ぶれ補正 光学24倍&超解像48倍ズーム SH-3 SLV 欲しい物リストで贈られてくるって話しみたく、僕に送ってくれるの大歓迎します! スマホじゃなく、こ

    月に吠える! - CACTUS & PLAID
    pribetch
    pribetch 2016/10/18
    「地球はとってもいいところだ! みんな! 早く戻ってこ~い!」
  • 宇宙国家「アスガルディア」計画をAIRCが宣言 現在国民と国歌を募集中 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    とうとう、宇宙世紀が始まろうとしているのでしょうか。ウィーンに拠地を置く Aerospace International Research Center(AIRC) は、 衛星軌道上の宇宙国家「アスガルディア」の設立計画 を宣言しました。このアスガルディアは独自に運営され、他国の影響を受けないというまさに「新国家」を目指したものです。 アスガルディアの計画では、この国家は1つ以上の中心となる「 コア・サテライト 」と、それを取り巻く クラスター状の衛星や保護プラットフォーム から成り立ちます。またこれ以上の宇宙国家の構造についての詳しい言及は避けられましたが、それは「将来的な参加者を増やすためだ」と説明されています。 パリで開催されたカンファレンスにて、プロジェクトリーダーのIgor Ashurbeyli氏はアスガルディアの創立哲学や法規、それに科学的な目的を宣言。さらに「 地球人

    宇宙国家「アスガルディア」計画をAIRCが宣言 現在国民と国歌を募集中 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
    pribetch
    pribetch 2016/10/16
    レディシフが好きです。
  • エイリアンの構造物「ダイソン球」が囁かれる恒星「KIC 8462852」、新観測はさらに科学者を困惑へ | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    sorae.jp 天文 エイリアンの構造物「ダイソン球」が囁かれる恒星「KIC 8462852」、新観測はさらに科学者を困惑へ エイリアン …まだその存在は確認されていないものの、なんとも心躍るキーワードです。そして以前よりその エイリアンによる構造物の存在が噂されていた恒星「KIC 8462852」 を研究者が 新たに観測 したのですが、その 結果はまたしても不可思議なもの でした。 まず、KIC 8462852はその明るさが 不定期、かつ不可思議に変化 することが知られています。その変化は通常の惑星の通過にくらべて 異様に長く、また暗いもの だったからです。そのことから、KIC 8462852は エイリアンが恒星からエネルギーを摂取するための構造物「ダイソン球」 が存在するのでは?という 推測 もあるのです。 今回の ケプラー宇宙望遠鏡 を利用した観測では、 過去数年に渡ってKIC

    エイリアンの構造物「ダイソン球」が囁かれる恒星「KIC 8462852」、新観測はさらに科学者を困惑へ | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
    pribetch
    pribetch 2016/10/07
    ダイソン球といえばふしぎ星の☆ふたご姫。
  • "まだ銀河系で消耗してるの?" - Google 検索

    まだ銀河系で消耗してるの? 22:11:10 ミー&ハーVer2.0 @meandherv2@mastodon.cloud. オリジナル · notestock 公開ページリンク. icon. 目的意識はあるが目的は無い.