タグ

公務員に関するprimafluegelのブックマーク (26)

  • 失業者の退職手当

    2017.06.07 「失業者の退職手当」という概念がある。 失業者の失業手当だろ、という人がいるかもしれないが、失業者の退職手当なのだ。 国家公務員のうち、退職時に退職手当が支給されない、あるいは極めて低額の退職手当しか受給しなかった者が、その後一定期間失業状態にあるような場合に、雇用保険の失業等給付額を上限として公共職業安定所から支払われるのが「失業者の退職手当」だ。 退職時に退職手当が支給されないのは、懲戒免職の場合、および禁固刑以上で失職した場合。 それに加えて勤続期間が短いことにより、退職手当の額が雇用保険の失業手当の給付額より小さい者が対象になる。 つまり、民間の失業手当相当額より退職手当が少ない場合に、失業手当との差額分が支給される。 しかし、国家公務員は雇用保険に入っていない。 そこで、毎年、一般会計の支出に失業者退職手当として国費が計上される。 平成29年度分が4億898

    失業者の退職手当
    primafluegel
    primafluegel 2017/06/08
    知らなかった。
  • machineryの日々 民意の忠実な僕

    01« 1234567891011121314151617181920212223242526272829»03 前回エントリのはてブでいただいたコメントですが、 gruza03 行政, NPO オンブズマンの遣っている事はネオリベ=リベサヨなんだよな。「小さな政府」「地方分権」「ムダを無くせ」「バラマキ批判」を促進した印象があるもの。自分は格差拡大の主犯の一つだと思ってますよ。 2010/02/23 http://b.hatena.ne.jp/entry/sonicbrew.blog55.fc2.com/blog-entry-376.html" target="_blank" title=" http://b.hatena.ne.jp/entry/sonicbrew.blog55.fc2.com/blog-entry-376.html"> http://b.hatena.ne.jp/en

  • 今こそ、教師だって労働者 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    岩波書店の田中朋子さんより、彼女が編集を担当された朝日新聞教育チーム『いま、先生は』をお送りいただきました。 http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0221870/top.html >気力を失い早期退職を選ぶベテラン,力尽きて倒れる者,過労死する者,心を病む者,迷いながら教師らしくなっていく新人,非正規雇用でも教えることに情熱をもつ若者…….教師という,過酷でありながらなお人を惹きつける仕事の現在に迫り,大反響をよんだ朝日新聞の連載に,新原稿と読者からの「反響編」を加えて単行化. 世の中には、「教育問題」という厳然たるカテゴリーがあるようです。そして、この「教育問題」にいったん放り込まれると、そのものすごい磁場に巻き込まれて、それ以外の視点はなかなか見えなくなるようです。 このも、屋さんでは「教育問題」のコーナーに並べられるのでしょう。 しかし、ここで描

    今こそ、教師だって労働者 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 「おれは歩きたくないんだ!」隊員を団扇で数回たたく 防衛省調査で判明 松崎議員“恫喝”の全容 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    「おれは歩きたくないんだ!」隊員を団扇で数回たたく 防衛省調査で判明 松崎議員“恫喝”の全容 (1/3ページ) 民主党の松崎哲久衆院議員(60)=埼玉10区=が7月、航空自衛隊入間基地(埼玉県狭山市)の納涼祭で、空自側の対応に不満を抱き、隊員に“恫喝(どうかつ)”ともとれる発言をした問題の詳細が27日、防衛省の聞き取り調査で分かった。松崎氏は駐車場までの徒歩要請を「歩きたくない」と拒否。歩行者安全確保のための一方通行規制を無視し、車を逆走させて呼び寄せた上で隊員の腕をつかみ、うちわで数回たたいた。 防衛省の内部調査は終了したが、北沢俊美防衛相は「調査は進行中」(26日の参院予算委員会)として、結果を公表していない。 松崎氏はこれを報じた18日の産経新聞記事について自身のホームページ(HP)で「隊員には手も足も触れていない」「受付方向に車が走れないと思う方が無理」と反論している。 調査では、

  • 我が国の公務員数削減の話 - opeblo

    http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101021-OYT1T00063.htm イギリスで公務員を4年間で8%削減するという話になっているらしく、ブクマでも「日も見習うべきだ」とか「思い切った止血策を取らないと」という反応が出ているわけですが、別にイギリスを見習うまでもなく、既に我が国は毎年似た様な減少率で公務員は削減されてきています。 平成21年地方公共団体定員管理調査結果の概要 国の行政機関の定員の推移 上記は地方公務員及び国家公務員のそれぞれの人員数なのですが、地方公務員の場合で、教員や警察官などを除く行政部門で、ここ4年で9%近く人数が削減しています(教員や警察官を含めても6%程度の減少)。国家公務員も同様で、ここ4年で8%以上の削減幅になっています。 日の人口あたりの公務員数が他国に比べて少ないのは、最近のブクマでも話題になってよく知ら

    我が国の公務員数削減の話 - opeblo
  • どうなったらひっくり返るのか - dongfang99の日記

    図録▽OECD諸国の給与水準 社会実情データ図録 はてなブックマーク http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5193a.html 公務員に関するデータを見せると、やはりというか、「でも一人当たりが」「独法などが」「天下りの問題が」などと、屁理屈をつけて反発する人が後を絶たない*1。データと実感の違いについて思考を進めるべきなのに、データ自体が恣意的であるかのように考えたがるわけである。自分の知る限り、こういうデータが「恣意的」であることの、説得的根拠を聞いたことがない*2。もっとも、自分も最初は「カラクリがあるのでは?」「偏っているのでは?」と疑問をもっていたが、知れば知るほどそういう疑問に根拠ことがないことを悟り、今は単純に公務員が少ないという事実から出発すべきだと考えている。 日の一人当たり賃金が高くなっているのは、長期のデフレ不況による民間の低賃金化の影響と

    どうなったらひっくり返るのか - dongfang99の日記
  • 図録▽OECD諸国の公務員給与水準

    OECD諸国の公務員について各国を比較してきた(公務員数は図録5192、中央・地方比率は図録5192a、女性比率・高齢比率は図録5193、公務員数と財政規模による大きな政府か小さな政府かの総括図は図録5194)。 ここでは、同じくOECDデータにより、公務員の給与水準を概ねうかがうことができるデータを掲げることとする。給与には政府による社会保障負担や諸手当も含まれているので、公務員に対する待遇として含まれていないのは低家賃の公務員住宅など限られたものであろう(出所はOECD,Government at a Glance 2009 )。 独自調査の結果ではないがもっと新しい年次のデータは図録5191に掲げた。 公務員が多い国ほど、公務員の給与総額(人件費総額)も多いはずであるが、この2つの相関図を描いてみれば、一般傾向からどれほど離れているかで給与水準が推定されると考えることができる(原デー

  • 地方公務員に対する不当労働行為法制 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    阿久根市の仙波副市長が「労組脱退しなければ異動」と言ってるそうです。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100816-OYT1T00848.htm?from=top 政治学的には、警察の内部告発で「正義の味方」となった仙波氏が、「実態を相当超えるかたちで、社会の悪役にさせられている。一歩誤ればウヨクからもリベサヨからも非国民扱いである」(@黒川滋氏)自治労叩きという「正義」芝居に乗り出したということになるのでしょうが、各論なしの総論だけでものを考える政治学者や政治評論家や政治部記者程度の知性だけで事態が進むかどうかは、もう少し法務担当者(が阿久根市にいるかどうか知りませんが)と相談された方がよいようにも思われます。 ここでは、とりあえず法制的な観点から。 公務員には労働基権がないといわれますが、それでも警察と消防を除けば団結権はあるわけで、

    地方公務員に対する不当労働行為法制 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 日本人には天下りがふさわしい

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 近頃の日では、政治家と官僚は90年代のオウム真理教並みに人気のようだ。政治家のスキャンダルと並んで官僚の権力乱用が連日報じられ、霞ヶ関ではもはや誰も安心していられない。 政治家たちが「絶望的な無能集団」なら、官僚は日を破滅させる卑劣な組織とみなされている。この時期、「将来は公務員になりたい」などと学生が言えば、「ポン引きになりたい」と言ったかのごとく、父親にひっぱたかれるかもしれない。「天下り」も国民への侮辱と見なされつつある。官僚はどこにも行きつかない橋を建設し、自分たちが監督すべき業界でお気楽な仕事を手にしている「ひどい奴ら」だ。 だが日人は気付いていない。鳩山由紀夫首相も退陣と相成り、5年間で4人も首相が変わるような政治不安の日では、官僚こそが「縁の下の力持ち」だということを。 私自身はお役所に出向くたびに、職員たちの熱心な仕事ぶりや優し

    日本人には天下りがふさわしい
  • 労働基準監督官の新規採用は100人から50人に半減? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    > いわゆる「治安」関係とは違い、労働基準法違反は取り締まる必要は少ない 労働基準法第102条に「労働基準監督官は、この法律違反の罪について、刑事訴訟法 に規定する司法警察官の職務を行う。」と規定されているのにですか? 周りの人たちの話を聞くと、それ、グレーゾーンじゃない?という労働条件の改定がよくあります。景気の悪化でその数はどんどん増えて、労働基準監督官はむしろ増員して欲しいくらいだと思いますが。 近年のワークライフバランス推進の流れもあって、労働基準監督による取締りも厳しくなっていると聞いていた。しかし、労働基準監督官の採用数の半減は、ワークライフバランス推進の流れを弱めるのではないかと懸念しています。 常々、我が国の長時間労働は異常であると感じていたところ、「日の年間実労働時間は1800時間以下であり、米国より短い」という一節を見て、おかしいのではないかと思い調べてみた。 OEC

    労働基準監督官の新規採用は100人から50人に半減? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 就職先として公務員をお勧めしない5つの理由 - 常夏島日記

    就活学生の採用担当者としての経験をふんだんに書いた昨日のエントリで、「公務員はお勧めしないな〜 どのカテゴリーであっても。」と書いたら、以前にも引用いただいたこちらのサイトで「公務員はお勧めじゃないのか。そこだけ理由が書かれてないのが気になるけど。」という指摘がありました。 公務員の世界にめちゃくちゃ詳しいわけではないけれども、では、公務員をお勧めしない理由を思いつく限り書きましょうか。ただ、公務員といっても、国家一種試験や地方上級から、初級職や現業職のように幅があまりに広すぎることが一つ、もう一つは公務員制度改革の動向が見えないので、一概に言えないのが難しいのですが、できる限り前提条件は特定して書いてみましょう。 1.今どき人気過ぎる 以前のエントリでも書きました。今年人気の就職先は、ただそれだけの理由で、避けるほうがよいです。 2.給与水準の問題 一応、公務員の給与は「民間賃金準拠」の

    就職先として公務員をお勧めしない5つの理由 - 常夏島日記
  • 公務員専門校生「知的な感じしない」阿久根市長 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鹿児島県阿久根市の竹原信一市長が20日付のブログで、市職員の採用試験受験のために専門学校を利用した人について、「知的な感じを受けない者が多い。(中略)評価は注意を要する」などと書き込んだ。 ブログのタイトルは「問題職員はやめさせろ」で、市の採用試験の感想として、「ペーパーテストの点数は良いのだが、面接の時にそれほどには知的な感じを受けない者が多い」と記述。更に「調べてみると、ギャップのあるもの全員が公務員の専門校を利用していた。試験用の付け焼刃は現場では役に立たない。専門学校利用者の評価は注意を要する」とした。 福岡市内にある公務員試験の専門学校幹部は「試験対策はもちろん、社会に出ても役に立つような指導をしている。専門学校全体の信用を落とす内容であり残念」と話している。

    primafluegel
    primafluegel 2010/03/20
    タイトルだけ読んで、公務員専門学校生が市長をDISったのかと思ったら逆だった、とコメントしようと思ったらもう下で書かれてた。
  • asahi.com(朝日新聞社):不況でも就職に強い大学(3) 公務員に政治の逆風 - 週刊朝日・AERAから - 就職・転職

  • 『国家公務員の賃金は民間よりかなり低い』

    上の表は、厚生労働省『賃金センサス平成20年版』(※最新の統計です)に掲載されている2007年の民間企業(全産業)の労働者の賃金と、人事院『国家公務員給与等実態調査』による2007年の一般職の国家公務員の賃金を比較したものです。(※国家公務員の賃金には各種手当もすべて含まれています) それぞれの調査の年齢区分が違いますので、近いところで比較しています。どの年齢階層でも国家公務員の賃金の方が低く、全体の平均では、民間労働者の平均賃金が635万円であるのに対して、国家公務員の平均賃金は598万円と民間労働者より低いということです。(※そして、地方公務員の賃金は、この国家公務員の賃金がベースになっています) マスコミなどが、国税庁の「民間給与実態統計調査」の結果をもって、公務員の賃金が高いなどと大騒ぎしますが、国税庁の調査は、日々賃金が支給される労働者以外はすべて含まれた調査ですので、とても低い

    『国家公務員の賃金は民間よりかなり低い』
  • 長崎市 裁判員日当 辞退を 職員に通知へ 税の二重取り理由に(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    21日に始まる裁判員制度をめぐり、長崎市は16日、裁判員に選ばれた市職員が有給の特別休暇を使った場合、裁判員に支払われる日当の受け取りを辞退するよう求めることを明らかにした。市人事課は「有給休暇の上に日当を受け取れば、税の二重取りに当たる。市民感情にも配慮した」としている。週明け、職員に通知する。 裁判員に選任された場合、一日1万円以内の日当が支払われる。最高裁は「裁判員が有給休暇を取って裁判に参加した場合も、日当を受け取ることに問題はない」との見解。総務省は公務員についても、裁判員制度の日当は地方公務員法が受け取りを制限している「報酬」には当たらず、受け取りは可能とする見解を示している。 長崎市の規則では、裁判員や裁判員候補者などに選ばれた市職員が欠勤する場合は、有給の特別休暇を取得できることを規定。同市人事課は「これまでも、職員が外部の会議などに出席した場合は、謝礼の受け取りを辞退

  • え?競争試験じゃなかったの? - すなふきんの雑感日記

    私もぜんぜん知らなかったんだが。くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記〜間違ってたよ。おれ。(大分ーおおいたー問題の続き)一般公務員のように競争試験か、選考採用か選べて、競争試験と決めているのかと思った。 教員は一般の公務員と違って競争試験による採用が法律で禁止されてたよ。つまり、都道府県の採用する公立学校教員は、都道府県の教育長が選考した人を採用する。選考の際に、参考とするためにテストをやってもいい。という事で、別にテストの結果が上位の人が採用されるべきなんて事は全くない。いろいろぐぐってみたが明確に競争試験の「禁止」との記述は見つけられなかったんだけどどうなんだろ。いちおうWikiではhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E5%93%A1%E6%8E%A1%E7%94%A8%E8%A9%A6%E9%A8%93教員採用試験(きょういん

  • http://www.asahi.com/job/special/TKY200707310094.html

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070727-00000000-mailo-l08

  • 公務員の実態

    1. はじめに 国家公務員のイメージとして思い浮かぶのは・・。 実力さえあれば(あるいはなくても)将来は黒塗りの車に乗れて、業者から接待を受ける ことができ、官舎(社宅)は立派なところに住んで、その上5時には家に帰れる ・・というものではないでしょうか。 そして、法律というのは公務員の都合の良いように作られ、規制とは公務員仕事を増やすためにあり、そのおかげで公務員数は多いし、給料も高い。実にけしからん、人を減らせ。そんな論調があふれています。 しかしそれらの論調は当に大多数の国家公務員の姿を伝えているのか。 答えは「ノー」です。私はその誤解を解き、真の、生の国家公務員の姿を知ってもらいたいと考えてこのページを作りました。今までキャリア(国家公務員一種試験合格者。昔は上級といっていたようです)側の観点からの「お役所の掟」などはありますが、真実を伝えているとはとても言い難いと考えています。