タグ

2014年3月27日のブックマーク (18件)

  • Add Icon Fonts to Text Links

    2013年3月25日 CSS CSS3を使ったアイコンフォントで、テキストリンクをもう少し華やかに!画像を使うと案外手間がかかるテキスト横のアイコンを、Webフォントを使って簡単に表示させましょう。今回はリンク先や拡張子で異なるアイコンを表示する方法を紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! アイコンフォントとは? アルファベット1文字に1つのアイコンが設定されているフォントの総称です。サーバー上にあるフォントファイルを読み込んでフォントを表示する「Webフォント」の応用として使われ始めました。今までのような画像を使ったアイコンとは違い、フォントはベクターファイルなので、サイズを大きくしてもギザギザに見えることはありません。つまりiPhoneiPadといった高解像度のディスプレイでも、劣化することなくきれいに表示されます。 ただし!何らかの原因でフォントファイルがダウンロー

    Add Icon Fonts to Text Links
  • HTTP ステータスコードの意味は? 「301 リダイレクト」や「404 エラー」の解説 - Naifix

    サーバー管理者でなければ、すべてのコードを覚える必要はありません。ブログ運営に関わる重要なステータスコードだけおさえておきましょう。 ステータスコード 200 番台 200 OK 「200 OK」は、Web サイトが正常に表示される状態を表します。ブラウザに表示されないため、このコードを見る機会はあまりないかもしれません。 Search Console の URL 検査では、Google がきちんと認識できている状態なら「HTTP レスポンス」欄に 200 OK が表示されます。 また、ブラウザのデベロッパーツール(検証ツール)では、要素ごとにステータスコードを確認できます。 ブログに何か不具合が起きているときは、200 以外のコードになっていないかチェックしましょう。 ステータスコード 300 番台 300 番台のステータスコードは追加処理を表し、主にリダイレクトで使用されます。いわゆる

    HTTP ステータスコードの意味は? 「301 リダイレクト」や「404 エラー」の解説 - Naifix
  • 仕事がうまくいく人は、この8つのムダ思考を捨てている | ライフハッカー・ジャパン

    『たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく』(鳥原隆志著、中経出版)の特徴は、「思考を加える」ではなく、「思考のムダを捨てる」という観点から仕事の仕方を解説しているところ。「発想しすぎの思考や能力を引く」考え方にシフトし、仕事の成果を変えていくことを提案しているのです。 ちなみに基盤となっているのは、「インバスケット(案件処理演習)」の考え方だとか。第3章「たった5秒で成果が出る『インバスケット』」に目を向けてみましょう。 1.「どう思われているか?」を捨てる 体裁に力を入れすぎると、来するべき仕事ができなくなるもの。たとえばメールのタイトルに多くの時間をかけても、内容がわかりづらかったり、ファイルを添付し忘れていたりしたら台なしです。大事なのは、体裁よりも内容だということ。(68ページより) 2.「当に大丈夫か?」を捨てる なにをするにしても、少なからずリスクが伴うもの。

    仕事がうまくいく人は、この8つのムダ思考を捨てている | ライフハッカー・ジャパン
  • アナログ新人社員の「ホームページ制作会社サバイバル」

    友人の紹介でホームページ制作会社へ就職した超初心者の独身30女が、ホームページ制作とアフィリエイトを覚えるまでの過程のブログ。朝からずーっと調べたり、検索したり、調べたり、検索したり・・・ そんな調子で夕方になってしまいました・・・。 広告収入を得るには、アフィリエイトをやらなきゃいけないことに気付いた私 今更ですが、大変なことに気付きました。 私がやることは「ホームページ作成」だけじゃなかったんです。 ホームページを作ってから広告収入を得る必要があって、どうやって広告収入を得れば良いのかを考える必要がありました。 で、色々調べていると「アフィリエイト」というものがあると分かり、恐る恐るM社長に「アフィリエイトすれば良いんでしょうか・・・?」と聞きました。 「はい、アフィリエイトで収入を得て下さい」 との御返事。 とはいえ、色々調べていると、アフィリエイトって、やってい

  • Private Presentation

    Private content!This content has been marked as private by the uploader.

  • コンテンツマーケティングはこう進める!成功事例から学ぶ法則

    (この記事は2022年9月29日に更新されました) 皆さん、こんにちは。京都のWebマーケティングチーム「ウェブライダー」の松尾です。 最近、某社からCPIサーバーに乗り換えたことがきっかけで、このコラムを書かせていただく機会を得ました。 前回、前々回と、レンタルサーバーの選び方に関するノウハウをお届けしてきました。 ソーシャルメディア隆盛の昨今、Webコンテンツがヒットすれば、急激なアクセスがやってきます。 その際、Webコンテンツがきちんと表示されるよう、サーバー周りの負荷対策が大事というお話をしました。 今回は少し視点を変え、“そもそも、アクセスを集めるためのWebコンテンツとはどう作ればよいのか?”ということをお話しします。 あなたは「コンテンツマーケティング」という言葉を聞いたことがありますか? コンテンツマーケティングとは、シンプルにいえば、読み物や動画などの何らかのWebコン

    コンテンツマーケティングはこう進める!成功事例から学ぶ法則
  • コンテンツSEOのメリットデメリット|成功への考え方と手順を紹介 | ナイルのマーケティング相談室

    自社のサイトでユーザーの悩みや関心に合わせたコンテンツを作り継続的に発信することで、検索流入からユーザーをサイトに呼び込む施策をコンテンツSEOといいます。成功すれば大きな効果も期待できるコンテンツSEOですが、いざ取り組んでみたら「なかなか流入が増えず、費用対効果が合わない」「そもそも、流入を増やすためにどんな記事を書いていいのかわからない」といった問題に直面することもあるでしょう。 効果が出ない理由は二つ考えられます。一つは正しく効果測定ができていない場合、もう一つは適切な戦略を持ってコンテンツSEOを進められていない場合です。効果測定がうまくできていない場合はこちらのブログを御覧ください。 参考:「コンテンツSEO 効果なし」その判断早いかも?注意点と”効果測定”の捉え方 今回は適切な戦略を立てられていない場合について、コンテンツSEOに取り組むときに大切な基的な進め方をご紹介しま

    コンテンツSEOのメリットデメリット|成功への考え方と手順を紹介 | ナイルのマーケティング相談室
  • WordPressのカテゴリーページでパーマリンクから”category”を取り除く4つの方法

    WordPressを使っている人なら、大抵はパーマリンクの設定を変更していると思います。 日付ベースや数字ベースなどのプリセットもありますが、カスタム構造で/%category%/%postname%/として「カテゴリー名/投稿名」なんていう設定をしているケースも多いのでは? しかし、このままでは実際のカテゴリーページはサイトのURLの後に「category」という文字列が入ってしまいます。 カテゴリーページのパーマリンク http://example.com/category/gadget/ 来表示したいパーマリンク http://example.com/gadget/ この不要な「category」文字列をカテゴリーページのパーマリンクから取り除く方法をご紹介します。 1. パーマリンク設定のみで取り除く(プラグイン不要) これが一番簡単でシンプルな方法です。 WordPress管理

    WordPressのカテゴリーページでパーマリンクから”category”を取り除く4つの方法
  • ブログのアクセス数を増やす「キーワード」は検索意図を探るために調べるもの - Naifix

    検索サイトからのアクセス数を増やすために、キーワードはとても重要な要素です。 しかし、「キーワードは記事のお題」と勘違いしてしまうと、なかなか検索上位には入れないでしょう。 単純に記事タイルや見出しにキーワードを散りばめておけば OK というものではなく、「検索ユーザーはなにを知りたくてそれを調べているのか(検索意図)」を探らなければ意味がありません。 では検索意図を探るにはどうしたらよいのか、見ていきましょう。 キーワードとは キーワードとは、検索ユーザーがなにかを調べるときに検索窓に入力する語句を指します。 一部のキーワードツールでは、月にどれくらい検索されているのか、上位に入っているのはどんなサイトなのか、というのも調査できます。 大勢が検索するキーワードで検索 1 位になれれば、莫大なアクセス数が見込めるでしょう。もし月に 1 万回検索されているキーワードなら、CTR 30 %とし

    ブログのアクセス数を増やす「キーワード」は検索意図を探るために調べるもの - Naifix
  • どうやら今もランディングページのエントリーボタンは緑色が良いらしい

    もう5年ほど前の話ですが、 Firefoxのダウンロード数を測定したエントリーボタンの配色テストで このような結果が公開されました。 ランディングページ内に「フリーダウンロードはこちら!」 のボタンを配置して ダウンロードページへ誘導できる率 その後ダウンロードする率 を計測したものです。 この調査結果報告によると ランディングページからのDLページでのDL数で 緑:930,752 青:256,344 紫:255,894 柿:255,822 という誘導結果になっています。 ランディングページへのアクセス数(母数)が公開されていないので比率については具体的なことは言えませんが、計測期間中の母数(LPへのアクセス数)がほぼ同等で推移していたとすればボタンの色が違うだけで緑ボタンは他の色の3倍強のDL誘導を果たしたことになります。 現在のFirefox(日語)も緑ボタンでダウンロード Fire

    どうやら今もランディングページのエントリーボタンは緑色が良いらしい
  • スマホ向け表示を分けているときはVary HTTPヘッダーを使うこと など10+4記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    スマホ向け表示を分けているときはVary HTTPヘッダーを使うこと ★★★★☆ グーグルが理解できるように (Google Webmaster Help on YouTube)グーグルが推奨するモバイルサイト構成には3つ種類がある。「レスポンシブWebデザイン」「同一URLで端末によって出し分け」「スマホ向けを別URLで作り、リダイレクトする」の3つだ。 このうちレスポンシブWebデザイン以外の2つの構成では、アクセスしてきた端末の「User-Agent(UA、ユーザーエージェント)」の情報に基づいてPCとスマートフォンで異なるHTML(やCSS)を返す。 これら2つの構成を採用する際には、Vary HTTPヘッダーを使用することをグーグルは強く勧めている。 Vary HTTPヘッダーとは、サーバーにアクセスがあったときに、データと一緒にサーバーから返すHTTPヘッダーの1つで「Vary

    スマホ向け表示を分けているときはVary HTTPヘッダーを使うこと など10+4記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
  • プロブロガー二人と、Webサービスで生活している人とで怪しいお店にいきブログについて語った結果

    どうもこんばんは。 私です。@Yamada_ntです。 先月、またもやこの辺鄙な北海道の旭川というところに、ブログで生活しているお二人が遊びに来ました。 ツイログや、Web業界で知らない人はいないんじゃないかというSEOツール「SEOチェキ」の生みの親であるロプロス氏と、私とでお出迎えをし、怪しげな店に行って参りました。 今回遊びに来ましたのは、「おまえは」で検索したら出てくる おまえは今までスキャンしたの冊数をおぼえているのか?の牛さんと め~んずスタジオのアスカ氏です。 そこは当に怪しい居酒屋でして、隣と隣の区切りがカーテン一枚で話し声は余裕で聞こえる感じで、入り口にはレースのようなうっすらとした布切れがぴろっとある感じ。なんかほんと、イヤラシイことをするお店を買い取ってそのまま居酒屋にしちゃいました♪みたいな雰囲気のお店でした。選んだのは牛さんですと言っておきます。(単に寒かった

    プロブロガー二人と、Webサービスで生活している人とで怪しいお店にいきブログについて語った結果
  • たった一行でさまざまな要素をレスポンシブ対応にするスタイルシート -Fluidity | コリス

    iframeを使った地図 Fluidityの使い方 使い方は簡単です。 Step 1: 外部ファイル head内に当スタイルシートを追加するだけで完了です。 <link rel="stylesheet" href="css/fluidity.min.css"> Step 2: HTML あとは、通常通りにHTMLを記述するだけです。 画像の場合 <img src="image.png"> テーブルの場合 テーブルの時はclassを加えます。 <div class="overflow-container"> <table> <!-- table contents --> </table> </div> 地図の場合 <iframe src="https://www.google.com/maps/embed?マップのコード" width="100%" height="450" framebor

  • リモートワーク(在宅勤務)を導入するためのポイントと残された課題 | Social Change!

    私たちソニックガーデンでは、リモートワーク(在宅勤務)が出来る働きかたを実現しています。むしろ、これからはリモートワークを推奨しようと考えて、経営施策を進めているところです。先日は、ソニックガーデンでリモートワークをしているメンバーへのインタビューも行いました。 お昼寝もアリ!?成果がすべての楽しくシビアなリモートワーク さて、私の書くこの記事では、私たちソニックガーデンの働きかたを参考に、会社やチームにおいてリモートワークを導入していくためのポイントや課題について、実践を通じた経営からの視点もあわせて書いてみました。 いつ働いても、どこで働いてもよい働きかた 私たちの会社ではソフトウェア開発を仕事にしていますが、ソフトウェア開発とは非常にクリエイティブな仕事です。決められたものを、ただ黙々と手を動かせば出来るような仕事ではありません。特に、私たちはソフトウェアの企画をするところから、プロ

    リモートワーク(在宅勤務)を導入するためのポイントと残された課題 | Social Change!
  • 【レポート】LINEを使うゆとり世代におきた怖い進化 - FREEexなう。

    「ゆとり世代の人たちは、学力が下がったとしたら、何が上がったのか」 ――ということがまったく論じられていないんですね。 ************************************************* LINEやってますか? 個人情報の漏洩を理由にLINEはやってませんでしたが、今はスタンプ集めが楽しい前田宏樹です。ブラウンのスタンプが好きです。 2013年12月26日にニコファーレで行われた言論コロシアム『決着 2013』より岡田斗司夫の出演部分を2回にわってお送りします。 舞台はプロレスリングを思わせる特設ステ―ジ。岡田斗司夫が無数に飛び交うコメントを相手に、2013年エンタメ業界に決着をつけます。 ハイライトでお届けするのは、ネットメディアの決着。 ゆとり世代と、その下のLINEネイティブが成長するとどんな大人になるのか。未来を見据える上で興味深い視点だと思います。

    【レポート】LINEを使うゆとり世代におきた怖い進化 - FREEexなう。
  • 社畜だった僕が 好きなことだけして食っていけるようになるために実行した 11の大切なこと

    「好きなことだけしてっていく」。とても甘美な響きを持った言葉である。 しかし、多くの人にとっては、「好きなことだけしてっていく」という言葉は、憧れはあっても、何をどうすればいいのか分からない、というのが実情ではないだろうか。 人は皆社会のシステムに組み込まれて生きている。 会社もそう、家庭もそう、そして子供の学校や地域の活動もそう。 「好きなことだけしてっていく」と突然言われても、とっかかりがなさすぎて、自分のことと思えないという人も多いだろう。 僕自身、今ではブロガーとして、そして作家として、当に好きなことだけしてっている。 書籍やブログを書き、セミナーやワークショップを運営して生計を立てている。 でも僕は2011年3月までは、中小企業に勤めるサラリーマンだった。 最後の3年間を除いては、僕は当に「ただの」サラリーマンだった。 会社を辞めたら生きていけない、いわゆる「社畜」だ

    社畜だった僕が 好きなことだけして食っていけるようになるために実行した 11の大切なこと
  • 新人ドメイン管理者は何するの? 社内ウェブ担当の基礎をおさらい | 脱・新人Web担!あずさのWeb担当者日記

    新人ドメイン管理者は何するの? 社内ウェブ担当の基礎をおさらい | 脱・新人Web担!あずさのWeb担当者日記
  • TinyMCE Advanceのプルダウン「スタイル」(css styles)を利用する

    WordPressのTinyMCE Advanceは必ずインストールするプラグインのひとつですが、「テーブルタグの追加ボタン」と「プルダウン形式のスタイル追加ボタン」がとても便利です。 自分用のブログやサイトだと、単に「ビジュアル」エディターから「HTML」エディターに切り替え、手打ちでクラスを入れてしまえば終わりなのですが、クライアントさんに納品する場合には、このスタイル追加ボタンによく使うCSSのクラスを登録しておくと、HTMLCSSに精通していなくても事前に用意したデザインを記事の中で利用することができます。 このスタイル追加ボタンにオリジナルのスタイルを追加する方法を紹介します。 content.cssにクラスを追加する function.phpにフィルターを追加する 1.content.cssにクラスを追加する もっとも簡単な方法は「wp-includes/js/tinymce

    TinyMCE Advanceのプルダウン「スタイル」(css styles)を利用する