タグ

2014年5月13日のブックマーク (10件)

  • そろそろブログライティングが気になってきたあなたへ

    ブログを一定期間運営しているとアクセス数は右肩上がり、比例して収益も右肩上がりになるものですが、誰もがそううまくいくとは限りません。『検索流入数が増えてきた!月間PV数10万も見えてきた!』と喜んだのもつかの間、なぜか圏外に追いやられてしまうこともよくある話です。 ここで、原因を考えます。なぜ下がったのか。なぜGoogleに評価されなくなったのか。そしてたどり着く答えは「ブログライティング」。 『ああ、そうか。“きっと”俺の書き方が悪かったんだ。“たぶん”そこに原因があるはずだ』 上位表示されるために、拡散してもらうためにどうやって記事を書けば良いんだろう。コツがあるんじゃないだろうか。秘訣があるんじゃないだろうか。調べてみよう。トップブロガーの真似もしてみよう。そうすればうまくいく。 そうして、ある人はあきらめてしまい、ある人は勉強してわかったつもりになって終わり、ごく一部の人は何となく

    そろそろブログライティングが気になってきたあなたへ
  • 新規顧客を逃さないECサイトデザイン

    2014年5月12日 Webデザイン, ユーザビリティ ECサイトの構造はとっても複雑。ユーザーは好みの商品を検索し、その中から実際に購入するものを比較・検討・選択、さらにフォームに入力するというプロセスを経て、ようやく購入完了となります。オンラインショッピングに慣れている私でも、新規サイトでは苦労することが多いです。そこで使いやすいECサイト、特に新規客に優しいサイトデザインとはどんなものなのか、考えてみました。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目的の商品ヘ素早くアクセス ECサイトはスピード勝負だとよく言われています。それはページの読み込み時間という体感速度はもちろんですが、いかに簡単に目的のページに到達できるかも大切です。特に何が欲しいのか決まっているというユーザー層は、急いでいるわけではありませんが、そのサイトに長居するつもりはありません。目的の商品を素早く表示するのはも

    新規顧客を逃さないECサイトデザイン
  • Googleウェブマスターツールで「タイトルタグの重複」が出たときに対処すべき方法 - 32style

    Googleウェブマスターツールで「タイトルタグの重複」が出たときには、タイトルタグの確認以外に、「canonical」タグが適切に設定されているかを再確認してみましょう。同じページなのに異なるページと判定されていると、サイトの評価も分割されてしまう可能性があるので、非常にもったいないですよ! photo credit: Kat Northern Lights Man via photopin cc じつは先週末あたりから、当サイトへのアクセス数が極端に減ってきているんです…(泣)とくに心当たりは無いのですが、とりあえずGoogleのことはGoogleに聞け!ということで、Googleウェブマスターツールを確認してみたところ、以前は検知されていなかったアラートが。 タイトルタグの重複…なんだそりゃ?まぁ、重大な問題というわけではなさそうなので、このアラートが検索順位を下げている直接的な原因

    Googleウェブマスターツールで「タイトルタグの重複」が出たときに対処すべき方法 - 32style
  • 著作権法違反で逮捕されたサイトの「掲載していた大手広告サービス」につきまして

    2014年5月8日(木)に、一般社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)と株式会社ドワンゴ・ユーザーエンタテインメント(due)の連名で『ニコニコ動画をMP3に変換・ダウンロードするサイト「にこ☆さうんど♯」の運営者を著作権法違反の疑いで逮捕』のプレスリリースが掲載されました。 JASRAC:ニコニコ動画をMP3に変換・ダウンロードするサイト「にこ☆さうんど♯」の運営者を著作権法違反の疑いで逮捕 http://www.jasrac.or.jp/release/14/05_1.html プレスリリース内にて 件サイトに掲載していた大手広告サービスを通じて、これまでに約1億3千万円もの収益を得ていたことが警察の捜査によって確認されています。 との記述がございますが、JASRACとdueの発表にある“大手広告サービス会社”は、日アフィリエイト協議会のASP正会員では無い事をご報告させて頂き

    著作権法違反で逮捕されたサイトの「掲載していた大手広告サービス」につきまして
  • クレジットカードや決済システムなど、ショッピングサイト用のWebフォント素材 -Payment Webfont

    クレジットカードや決済システムのアイコン素材はよく見かけますが、ベクターで手軽に扱えるちょっと珍しいWebフォント素材を紹介します。 Mastercard, VISAをはじめ、Amazon, Google Wallet, Paypalも揃ってます。あと、JCBもあるのは嬉しいですね。 アイコンは全部で36種類、Mastercard, VISA, Amex, JCBなどのクレジットカードをはじめ、Amazon, Google Wallet, Paypalなどのウェブ決済も揃っています。 Mastercard Maestro Visa Visa Electron American Express Postepay Cartasì Diners Club Discover Union Pay Electronic Cash TrustE Amazon JCB Google Wallet Stri

  • http://kanemochi.kyokasho.biz/archives/4792

    http://kanemochi.kyokasho.biz/archives/4792
  • 【注意喚起】アフィリエイトで法律違法になる事例|広告主にもリスクあり! | Web担当者Forum

    広告主側が知っておくべき4つの違法・悪質なアフィリエイトサイトアフィリエイトサイト運営者による違法行為や悪質行為が原因となって、その違法行為の責任を広告主側が取らされる場合がある。次に紹介する4つのサイトには注意が必要だ。 NG事例1誇大広告やステマ行為をするアフィリエイトまずは、アフィリエイトサイト運営者による誇大広告やステマ行為だ。その行為とは、次のような無責任な宣伝方法のことだ。 製品を使っていないにもかかわらず体験レビューを掲載する根拠のないクチコミサイトや人気ランキングサイトの運営する「100%」「絶対」「必ず」といった誇大広告とともに商品やサービスを紹介するこれらのような誇大広告は、不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)で禁止されている。 さらに、悪質なケースになると知名度の高い企業の商標を悪用し、知名度の高い企業よりもアフィリエイト報酬が高い広告主の商品に誘導しているケー

    【注意喚起】アフィリエイトで法律違法になる事例|広告主にもリスクあり! | Web担当者Forum
  • VB6からVS2013にアップグレードする方法 - ソフラボの技術ブログ

    業務システムでは、VB6で作られたシステムがまだまだ現役で動いています。 VB6のままで良いとしても、OSがバージョンアップしていくので開発環境もバージョンアップしていく必要があります。 そうなるとどうしてもソースもバージョンアップしないといけません。 仕事でVB6からVS2013にアップグレードする案件があったのでその時にどのように作業を行ったかをまとめました。 プロジェクトの読み込み順序 Microsoftによると、VS2010からファイル形式が変わっているようで、VS2008でアップグレードしてからVS2013で行うようにとありました。 手順は「VB6→VS2008→VS2013」となります。 次のようにバージョン毎にファイル形式が異なっているようです。(推測) ~VB6 VS2002~2003 VS2005~2008 VS2010~2013 一度アップグレードされると古いバージョン

    VB6からVS2013にアップグレードする方法 - ソフラボの技術ブログ
  • うまくいく人とうまくいかない人の16の違い : カラパイア

    成功する人と失敗する人の16の違い これらのほとんどは良く言われていることだ。だがこれらを毎日読み返すことで、失敗は自らが招いた結果であることが再確認でき、成功する人の行動や考え方を頭に叩き込むことができる インフォグラフィック:成功する人と失敗する人の16の違い 以下は上の図に書かれているものを日語にしたものである。これまでうまくいかなかった人、自分の生き方を変えたい人は毎日チェックするといいだろう。 成功する人 / 失敗する人の16の違い 1. 変化を楽しむ / 変化を恐れる 2. 人の成功を望む / 人の失敗を願う 3. 喜びを表す / 怒りをまき散らす 4. 失敗した責任を認める / 失敗を人のせいにする 5. 自分のアイデアを話す / 人のアイデアや功績を自分のことのように話す 6.データや情報を共有する / データや情報を隠す 7. 成功したのはみんなのおかげ / 成功は全て

    うまくいく人とうまくいかない人の16の違い : カラパイア
  • ソーシャルメディア効果測定の“ホントに使えるエンゲージメント指標”はこれだ(マジで) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    「あらゆるソーシャルメディアに共通する、測る価値のあるエンゲージメント指標がある」と言ったら、あなたはどう思うだろう? それは、「会話」「拡散」「称賛」「経済的価値」と、それぞれを異なるプラットフォームを比較するために相対化した指標だ。 この記事では、ソーシャルの取り組みを計測するためにMozが実際に使っているプロセスを順番に説明しながら、こうしたことを解説していく。 でも、自分たちが目標を達成しているかどうかはどうやって確かめればいいのだろう? ソーシャルメディアが組織に与える影響をみんなに理解してもらうには、どうすればいいのだろう? こういった種類の質問は、「自らの価値を証明」しようと躍起になっている人や、経営陣や他のチームメンバーらの関心をソーシャルに向けさせようとしている人からよく聞くものだ。人は物事を実行することにすぐ熱中してしまうので、やるべき理由を見定めて理解することを忘れが

    ソーシャルメディア効果測定の“ホントに使えるエンゲージメント指標”はこれだ(マジで) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報