タグ

<疎外論>に関するprisoner022のブックマーク (5)

  • http://www.so-net.ne.jp/e-novels/hyoron/genkai/008.html

  • 身近なところから - Sound and Fury.::メルの本棚。

    身近なところから哲学は始まるとよく言われるが、昨今の情報論、データベース論が実は日常生活に深く関わる重要な問題であったのだなと実感する出来事が最近あった。 というのも、今、私が住んでいる市は4月から指定ゴミ袋制(有料制)に変わるのだが、住民登録している世帯のみ指定袋の一定枚数の無料交換券が得られる。だが、住民登録していない人はもらえませんとのこと。だから、買って下さいという。まあ、たしかに住民登録していなければ、住民サービスが受けられないのは当然のことなのだろうが、なんだか釈然としないものが残る。 それは結局、住民登録というデータの登録がここでは問題なのだ。要するに、データを他人に(あるいは国家に)預けなければ、人は人として認めてもらえないのである。極端に言えば、私たちの生きている世界はこういう仕組みになっているのだ。サルトル風に言えば、データは実存に先立つということになるだろうか。もちろ

    身近なところから - Sound and Fury.::メルの本棚。
  • 疎外 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Social alienation|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての

  • 疎外論とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    prisoner022
    prisoner022 2006/05/07
    疎外とは、人間が作ったものが人間自身から離れ、逆に人間を支配する状態、またそれによって、人間が人間性を失う状態をいう。
  • 2005-04-13

    Busywaitの最中にネットで見つけて大爆笑した、日戦後思想史を中二病に当てはめたリファランス。 小二病:日共(民青センス) 素朴な疎外論 中二病:全共闘、新左翼 ひねりのある疎外論 高二病:ニューアカ、和製ポストモダニストたち 疎外論じゃだめだ、というポーズはとる 大二病:宮台真司 「あえて」とか言い出す (ここでリーンカーネーション発生! 一周ぐるっと回る) 年中組病:東浩紀(つまり幼児化) 動物化 【しかも丁度60年代、70年代、80年代、90年台、00年代に相当】 寝不足で未完成だったこのSFver.もなるべく早く上げる。宮台真司のところで、自分でもびっくりするくらい大笑いしてしまった。オイラも疲れているな。 自分の中では中二病は、「童貞日シリーズ」と同じく去年でまとまっていたのだが、この視点で再罹患した感じ。 無事に納品完了。なんかお正月番組並みに辛かったんですが、何故?

    2005-04-13
  • 1