タグ

研究に関するprisoneronthewaterのブックマーク (5)

  • ブラジャーをするとお乳が垂れる!?(仏・日・英研究)

    世界の三面記事・オモロイド 海外の珍奇な事件、事故、人間模様を伝えます。 検索フォーム Entries ブラジャーをするとお乳が垂れる!?(仏・日・英研究) Tweet © Cynthia Snyder [スウェーデン・フランス・日・イギリス発] 世の中、いろんな常識が溢れているが、「ブラジャーをしないと、お乳が垂れる」というのもその一つと言っていいだろう。あんな脂肪の塊をブラなしで放置していたら、重力に引っ張られて垂れてしまうに違いない。筆者自身、今までそう信じて疑わなかった。なもんで、スウェーデンの英字紙『The Local』のオンライン版記事(4月8日付け)を読んだ時は、ウッソーと思わず呟いてしまった。だって、記事にはその「常識」を覆すようなことが書かれていたから。 同紙に取材されていたのは、ルンド大学、産婦人科学部のヨーラン・サムシオエ教授。彼は、これからブラデビューしようとする

    ブラジャーをするとお乳が垂れる!?(仏・日・英研究)
  • SYNODOS JOURNAL : 「御用学者」とは誰のことか 西田亮介

    2011/4/1911:32 「御用学者」とは誰のことか 西田亮介 「御用学者」という言葉が世間を賑わしている。「御用学者」とは特定の利害関係に密接に関わる研究者を意味する。たとえば『週刊文春』(2011年4月14日号)は、研究者と経済界の密な関係を指摘した。東京電力が出資した寄付講座が東京大学に設けられていることを「理由」に、原発と大学教員が「癒着」していると報じたのだ。東日大震災以後、ネット上の言説を含め、こうした物言いが顕著に増えている。 だが、そもそも大学行政には多額の税金がつぎ込まれている。したがって、前者は事実上実現不可能な要求であり、また後者を突き詰めることは、逆に研究者と社会の利益相反を生み出しかねない。稿では産官学連携推進のなかで大学に設けられた内規などに触れつつ、経済的利害関係の有無だけでは「御用学者」を論じることはできないことを、簡潔に述べてみたい。 ◇産学連携へ

    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2011/04/19
    単に研究費が流れ込んでいるだけでは御用学者とはいえない。だが、そうでない場合に比べて御用学者である疑いは増す。個別にコツコツと検証するしか無い。
  • SYNODOS JOURNAL : ノーベル賞報道を通じてみえるもの 八代嘉美

    2010/10/217:0 ノーベル賞報道を通じてみえるもの 八代嘉美 ◇ノーベル賞の法則性◇ 10月11日の経済学賞の発表を最後に、今年もノーベル賞シーズンが終了した。ここ数年、ノーベル賞シーズンに入ると「山中教授受賞か」の文字が踊る。世界に先駆けて、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を創りだした京都大学・山中伸弥教授のことだ。山中教授の成功は、医学研究に新しい可能性をもたらしたわけであるから、受賞が期待されることは自然な流れであるとはいえる。 今回、山中教授は受賞を逃したが、鈴木章、根岸英一両教授が化学賞を受賞した。二人の先達には心からの賛辞を贈りたいし、慶事であることは間違いない。だが沸き立つ報道を眺めると、日の科学研究がおかれている現状があらわになる。 2008年に物理学賞を受賞した益川敏英教授は事前に受賞を予測していたという。人の著書によれば、ノーベル賞が「古いほうから評価されて

    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2010/10/21
    ごもっとも。
  • 2009-11-14

    スパコンの問題は、(少なくともボクにとっては、)民主党政権の真贋を判断する試金石となった。 経済「原理」主義で研究開発予算を切りすぎたメーカーが、数年後にまともな製品が出せなくなって大変になった例を考えてみれば、今、日が直面している問題がわかるはずだ。 こんな仕分け人、無駄かも: 薫日記 しかし、短期的なリターンだけ、採算性だけを求められると、こういう土台となるべき基礎研究はほぼ確実に崩壊してしまう。 今回対象とされた理研のスパコンや SPring-8、バイオリソースなどは多くの研究者にとって欠かせないツールであるし、科研費、競争資金、若手育成、理系教育は、現役の研究者および次代の研究者の卵にとっては必要不可欠である。 事業仕分けと科学技術立国という幻想 - 徒然なる記録 - Chaotic Shore 竹内薫氏は、高橋洋一氏と共著を出していたりするから必ずしもその責任を追うべき立場にな

    2009-11-14
  • パパは何でも知っている〜「物知り博士」と「専門バカ」という二つの研究者像〜 - ハリ・セルダンになりたくて

    [「専門家なのに知らないの?バカじゃないの?」] 最近、ある場所で当にあった会話です。 ある人「矢野さんはベイズ統計学がご専門なんですよね?」 矢野「ベイズ統計学のある一分野で、モンテカルロフィルター(粒子フィルター)が専門ですが・・・」 ある人「ベイズ統計学のマルコフ連鎖モンテカルロ法で使われるDeviance Information Criterionっていいんですか?」 矢野「それは専門外なので・・・」 ある人「え?ベイズ統計学者なんでしょ!?」 矢野「・・・・」 それから数分ほど経ってから同じ人との会話 同じ人「次回は矢野さんにマルコフ連鎖モンテカルロ法のご講義をいただければ」 矢野「いや、それは専門外なので、ちょっと・・・」 同じ人「そんなこと言わずに、講義してくださいよ」 矢野「モンテカルロフィルター(粒子フィルター)との比較としてマルコフ連鎖モンテカルロ法を取り上げてある程

    パパは何でも知っている〜「物知り博士」と「専門バカ」という二つの研究者像〜 - ハリ・セルダンになりたくて
    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2009/10/21
    良いエッセイ。
  • 1