タグ

2011年4月19日のブックマーク (10件)

  • Ramesh Ponnuru Responds to His Critics

  • Should the Fed's Expansionary Policies Be Ended?

    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2011/04/19
    "With U.S. fiscal tightening nearing and Eurozone problems lingering, the Fed needs a nominal GDP level target now more than ever. "
  • SYNODOS JOURNAL : 「御用学者」とは誰のことか 西田亮介

    2011/4/1911:32 「御用学者」とは誰のことか 西田亮介 「御用学者」という言葉が世間を賑わしている。「御用学者」とは特定の利害関係に密接に関わる研究者を意味する。たとえば『週刊文春』(2011年4月14日号)は、研究者と経済界の密な関係を指摘した。東京電力が出資した寄付講座が東京大学に設けられていることを「理由」に、原発と大学教員が「癒着」していると報じたのだ。東日大震災以後、ネット上の言説を含め、こうした物言いが顕著に増えている。 だが、そもそも大学行政には多額の税金がつぎ込まれている。したがって、前者は事実上実現不可能な要求であり、また後者を突き詰めることは、逆に研究者と社会の利益相反を生み出しかねない。稿では産官学連携推進のなかで大学に設けられた内規などに触れつつ、経済的利害関係の有無だけでは「御用学者」を論じることはできないことを、簡潔に述べてみたい。 ◇産学連携へ

    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2011/04/19
    単に研究費が流れ込んでいるだけでは御用学者とはいえない。だが、そうでない場合に比べて御用学者である疑いは増す。個別にコツコツと検証するしか無い。
  • 震災後の消費者マインドはどのように変化したか? - 元官庁エコノミストのブログ

    日、内閣府から3月の消費動向調査結果が公表されました。マインド調査としては、企業マインドを対象にした日銀短観に対して、消費者マインドを対象にするのは景気ウォッチャー調査とこの消費動向調査の消費者態度指数があるんですが、消費者態度指数は月次統計になってから時が浅く、季節調整値は四半期計数だけが公表されており、月次統計は今まで季節調整していない原数値しかなかったので、私もこのブログでは取り上げて来なかったんですが、データの蓄積が進んだことから、この3月調査結果から月次統計の季節調整済み系列が利用可能になりました。ただし、地域別の季節調整指数は相変わらず四半期統計だけですので、イマイチ使い勝手が悪いと感じています。大雑把に、景気ウォッチャー調査が供給サイドの消費者マインドである一方、今日発表された消費者態度指数は需要サイドの消費者マインドであると、多くのエコノミストは受け止めています。それはさ

    震災後の消費者マインドはどのように変化したか? - 元官庁エコノミストのブログ
  • ちょっと思考実験してみよう

    松尾匡のページ11年4月14日 ちょっと思考実験してみよう 授業最初の週終わりました。「社会経済学初級α」と称するマルクス経済学原論講義を週二コマ持っているのですが、後期、三人の担当者でクラスを分けて同じ講義をしているものを、「落とした人」とか「取れなかった人」用に前期私が一人でやることになりました。 三人で同じ講義になるように合わせてやっているときは、いつもなんかもどかしいんですけど。やっぱり、ほかの担当者の人たちが、主流派経済学に対抗する客観科学を標榜する姿勢で臨んでいるので、あんまり思想的なことが言えないわけです。「マルクス」という名前自体なかなか出しにくい。 今回はじめて一人でやりましたので、最初に、客観科学としては主流派経済学の方法論でいいんだって言い放って、ミクロ経済学とマクロ経済学は勉強しろと言いましたからね。 一旦そう言ったらもう何もはばかることはない。いやなら後期に正式の

    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2011/04/19
    "与謝野晶子自筆日記だったとしても、菅直人サイン入り色紙言い値十兆円だったとしても" ww
  • 「隠れ不良債権」増加は復興の足かせ。「震災手形」を教訓に:日経ビジネスオンライン

    広野 彩子 日経済新聞社NAR編集部次長 朝日新聞記者を経て日経ビジネス記者、2013年から日経ビジネス副編集長。日経ビジネスオンラインでコラムの執筆・編集を担当。入山章栄氏の著作『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』を担当。 この著者の記事を見る

    「隠れ不良債権」増加は復興の足かせ。「震災手形」を教訓に:日経ビジネスオンライン
    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2011/04/19
    まあ、デフレ容認的なマクロ政策では不良債権も隠れ不良債権も容易に減らないことは目に見えてる。
  • 東京新聞:原発行政 電力との癒着を断て:社説・コラム(TOKYO Web)

    菅直人首相が国会で原子力行政を根的に見直す考えを表明した。官僚天下りをはじめ国の規制監督に致命的な問題点があるのは明白だ。事故の収束を待たず、早急に見直し作業を始めるべきだ。 いまさらながらの感もするが、菅首相は参院予算委員会で決意を語った。「従来の先入観を一度すべて白紙に戻し、なぜこういう事故が起きたのか、徹底的に根から検証する必要がある」

  • 中川秀直『来年から消費税3%増税!?(読売新聞より)』

    秘書です。 2011年4月19日03時02分 読売新聞の「消費税3%上げ検討、復興財源に3年限定で」によると、 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110419-OYT1T00088.htm ・政府は18日、東日大震災の復興財源を確保するため、消費税を早ければ2012年度から3年間限定で3%引き上げ、8%とする方向で検討に入りました。 ・被災地の住民については負担増を避けるため、税率引き上げ分の納税額を後から還付する仕組みを整える方向です。 ・東日大震災の被害額は、内閣府の試算で最大25兆円に上る。消費税収は1%あたり年間約2・5兆円で、税率の3%引き上げで約7・5兆円を確保でき、3年間で復興に必要な支出の大半を賄えることになります。 →なんと、来年から増税!? →内閣府の被害額の試算の25兆円は原発被害ははいっていないはず。必要額にも足り

    中川秀直『来年から消費税3%増税!?(読売新聞より)』
    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2011/04/19
    "増税でデフレと円高が進行する中、3%の増税分はそちらでもってください、といわれる下請け会社が激増しそうですが。"
  • 中川秀直『まさか、政府高官が辞任を求めることで、大変なところからの「脱出」を促した?まさか・・・』

    秘書です。 非常時において、最も危険なところの最前線に立つことこそリーダーの証、エリートの証。 だからこそ、平時においても尊敬されます。 もしも、非常時に、真っ先に、危ないところから逃げるようなことがあれば・・・ 2011/04/18-22:49時事通信の「前エネ庁長官、月末に顧問辞任=原発事故で批判-東電」より。 http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011041800835 ・東京電力の顧問を務める前資源エネルギー庁長官が18日、同社に辞任を申し出たことが明らかになりました。4月末で退任します。 →時事通信は「東日大震災による福島第1原発の放射能漏れ事故への対応の不手際などで、官僚の「天下り」への批判が高まったことが背景とみられる。」と書いていますが、当にそうでしょうか? →ブログでさえも、大震災以後は天下り批判はしていません。国民総力戦体制を

    中川秀直『まさか、政府高官が辞任を求めることで、大変なところからの「脱出」を促した?まさか・・・』
    prisoneronthewater
    prisoneronthewater 2011/04/19
    東電が原発対応している間の困難な時期には天下りしない、でも問題が片付いたら天下りを再開する、ということにも受け止められます。結局、「官僚は大変なところにはいかない、安全なところにしかいかない」
  • 大恐慌は大躍進だった? - himaginary’s diary

    下記ので、著者の Alexander J. Fieldがそう主張しているという。 A Great Leap Forward: 1930s Depression and U.S. Economic Growth (Yale Series in Economic and Financial History) 作者: Alexander J. Field Ph.D.出版社/メーカー: Yale University Press発売日: 2012/04/26メディア: ハードカバー購入: 1人 クリック: 18回この商品を含むブログ (2件) を見る Economixでは、そのFieldに対するインタビューが掲載されている(Mostly Economics経由)。概要は以下の通り。 1941年の米国経済の産出量は1929年に比べ40%増大したが、その間、労働および民間資の投入はほとんど増加して

    大恐慌は大躍進だった? - himaginary’s diary