昨年2月、ごくありふれた規模の磁気嵐で約40基もの人工衛星が落下したのは、太陽が電気を帯びた粒子を大量に放つ現象「コロナ質量放出」が連続したためだったことを、国立極地研究所などの研究グループが突き止めた。粒子の吹き出しである太陽風の観測データと、大気のシミュレーションを基に、高度200キロで衛星が受ける大気の抵抗が想定以上に高まっていたことが判明。これまで問題視されなかったような磁気嵐でも、衛星に致命的に影響し得ることが分かった。 昨年2月3日、米スペースX社が小型衛星49基をロケットで打ち上げたが、折悪く磁気嵐が発生し約40基が目標高度に達せず、落ちて失われた。衛星群がロケットから分離したのは高度200キロ付近。この高度の大気は観測が難しいが、極域で最大25%程度の密度の増減が知られ、衛星に影響しないとみられてきた。今回の磁気嵐はありふれたものとみられたが衛星多数が失われ、注目された。同