2025年5月2日のブックマーク (7件)

  • 風力発電の羽根が落下 近くで倒れていた男性が死亡 秋田市:朝日新聞

    2日午前10時20分ごろ、秋田市新屋町の新屋海浜公園で男性が倒れていると消防に通報があった。男性は頭にけがをしていて、病院に運ばれたが、約1時間後に死亡が確認された。秋田県警によると、男性から約1メ…

    風力発電の羽根が落下 近くで倒れていた男性が死亡 秋田市:朝日新聞
    prograti
    prograti 2025/05/02
    "年に2回の定期点検は、最近ではことし3月に行われましたが、事故につながるような異常は見つからなかったということです" https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20250502/6010024274.html
  • ETC障害で大渋滞、それでも「通行料は払って」 高速道路会社の“謎理論”

    高根英幸 「クルマのミライ」: 自動車業界は電動化やカーボンニュートラル、新技術の進化、消費者ニーズの変化など、さまざまな課題に直面している。変化が激しい環境の中で、求められる戦略は何か。未来を切り開くには、どうすればいいのか。連載では、自動車業界の未来を多角的に分析・解説していく。 4月6日、NEXCO中日管内の高速道路料金所でETCのシステム障害が起こり、94万人のドライバーが足止めをらう大渋滞が発生した。まったく車列が動かない状態が続いたことで、ドライバーや乗員は空腹や喉の渇き、トイレに行けない不便さ、疲労の蓄積、足止めによる損失など、さまざまな被害を受けた。 事の始まりはETCのシステム障害(しかも原因は深夜割引の改悪のためだとか)ではあるが、考えてみれば今の高速道路行政のゆがみが、さまざまな面で浮き彫りになっている。 今年のゴールデンウイークはいわゆる“飛び石連休”だが、企

    ETC障害で大渋滞、それでも「通行料は払って」 高速道路会社の“謎理論”
    prograti
    prograti 2025/05/02
    "ETC障害時の通行料金は「無料」に 「後払い」から方針転換" https://mainichi.jp/articles/20250502/k00/00m/020/116000c
  • レストラン営業のこじんまりとした悩み

    去年のことなのだが、一国一城の主になることができた。 昼と夜に営業する飲店を開いた。若い頃から、ずっと関東地方にあるレストランで修行してて、いつかは自分の店持ちたいなー、と思ってた。先輩方は30代後半までにお店を起こす人が多かった。出遅れた感はあるけど、やっと達成できたのが心地よかった。 悩みというのは、「おしぼり業者をどうすればよかったのか?」ということだ。業に比べれば、なんとも小さいことなんだが、地域でやっていくにあたり最適な業者を選びたかった思いがある。 以下長いけど、経過をまとめてみた。 (以下経過。長いです) 東京で修行して、故郷である京都市内でお店を開くっていうのが若い頃からの理想だった。 最初は故郷である山科の郊外でお店を開こうと思ってたが、(いろいろ問題がわかって)試行錯誤した結果、祇園にいいところが空いていた。 で、まさに開業をしようという時だった。残りひと月を切った

    レストラン営業のこじんまりとした悩み
    prograti
    prograti 2025/05/02
    今の契約が1か月単位なら契約期間1年未満だろうが気にせずに解約して乗り換えれば良いのでは?おしぼりは知らないけど色んな業者を試すために短期契約することは珍しくないので
  • 米国出る研究者受け入れ、鈍い日本 19大学・機関で北大のみ「検討」 - 日本経済新聞

    トランプ米政権発足後、予算削減で苦境に立たされた米国の研究者を受け入れようとする動きが北海道大学など国内の一部の大学で出始めた。米国から優秀な人材を迎えれば、研究力の底上げにつながる可能性がある。国として積極的に受け入れようとする欧州諸国などに比べると日の動きは鈍い。「日で研究できないか」。ウイルス学を専門とする東京大学の佐藤佳教授のもとには、米国にいる研究者から相談が届くようになった。米

    米国出る研究者受け入れ、鈍い日本 19大学・機関で北大のみ「検討」 - 日本経済新聞
    prograti
    prograti 2025/05/02
    "日本国内の人材流動性は低く、日本人研究者でさえ研究室の立ち上げに苦労している。この状況で海外からきた研究者が研究室を立ち上げられるだろうか" https://newswitch.jp/p/45372
  • TSMCがアリゾナ州に3つ目の工場を建設開始、ラトニック商務長官は「トランプ関税によって1ドルも支払うことなくTSMCの投資を引き出せた」とアピール

    2025年4月29日(火)にTSMCのアリゾナ州第3工場の起工式が実施されました。工場は2030年に半導体の製造を開始する予定で、2nmプロセスや1.6nmプロセスで半導体が製造されると目されています。 Commerce Secretary Howard Lutnick Visits TSMC Arizona Fabrication Facility for Third Fab Ground Breaking on 100th Day of Trump Administration | U.S. Department of Commerce https://www.commerce.gov/news/press-releases/2025/04/commerce-secretary-howard-lutnick-visits-tsmc-arizona-fabrication TSMC St

    TSMCがアリゾナ州に3つ目の工場を建設開始、ラトニック商務長官は「トランプ関税によって1ドルも支払うことなくTSMCの投資を引き出せた」とアピール
    prograti
    prograti 2025/05/02
    インタビューを見るとアピールしているのは3月に発表された追加投資の方ですね https://www.tomshardware.com/tech-industry/tsmc-expands-investments-in-the-u-s-to-usd165-billion-with-new-fabs-and-r-and-d-center-a-closer-look
  • 玉木雄一郎氏 日本経済復活へ“働きがい改革”提唱 「残業減らそうみたいな話だけど、私はむしろ…」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    国民民主党の玉木雄一郎代表(55)が29日、YouTube生配信の「朝方まで生テレビ」に出演し、日経済の復活へ打つべき手について私見を語った。 【写真あり】国民民主・玉木代表“そっくり”な女子アナ 「似てるどころじゃない」衝撃の声 実業家の西村博之(ひろゆき)氏をMCに、大阪府の吉村洋文知事、元「雨上がり決死隊」宮迫博之らが入れ替わりで参加した討論企画。この30年は他国と比較し、経済成長は停滞し、「失われた30年」と呼ばれる低迷期が続いており、こうした事態を打開するための策を話し合った。 玉木氏が挙げたのが、「働き“がい”改革」と「人と技術への投資」の2点だった。同氏は「働き方改革というのをやっていて、残業時間を減らしましょうみたいな話ばっかりなんだけど、私はむしろ、満足感を持って働く人を増やした方がいいと思うんですよ。もっと働きたいという人もいるし」と述べ、政府が声高に訴える働き方改革

    玉木雄一郎氏 日本経済復活へ“働きがい改革”提唱 「残業減らそうみたいな話だけど、私はむしろ…」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    prograti
    prograti 2025/05/02
    内容見てないから何とも言えないけど恐らくこういう感じの主張だったのかな? https://www.dpfp.or.jp/feature/200601
  • ある個人飲食店の廃業理由がクソすぎる。 - Everything you've ever Dreamed

    4月末、とある飲店が廃業した。個人経営の小さな店だ。特定されないよう、店名と売り物は伏せておく。ウチの会社は材と消耗品を納品していた。オーナーシェフは二代目で、先代から五十年以上も続いている老舗。今の店舗に移ってきたのは三年前で、移転の際に厨房機器を一部刷新したので機器や設備の老朽化が廃業の原因ではない。跡継ぎはなく、オーナー夫婦は六十代前半だが、僕よりも元気なくらいだ。売上や集客も好調だった。だから、廃業の理由をオーナーは明かさなかったけれども、お米や材の価格高騰しか考えられなかった。 営業最終日、店に足を運んだ。なんとなく気まずい。訪問するたびに入口ドアに「価格改訂のお知らせ」が貼られていて、文面がお詫び調なのを見てなんとも言えない気分になっていた。最後の価格改訂は3月末。お詫びするのも疲れたのだろう、お知らせの文面はなく、ただ黒マジックの斜線で従来の価格を消し、新価格を赤マジッ

    ある個人飲食店の廃業理由がクソすぎる。 - Everything you've ever Dreamed
    prograti
    prograti 2025/05/02
    3年前に移ってきたというとコロナ禍の時期か。賃料かなり安くしてた可能性もあるからこの記事だけだと何とも言えないな