
2010年08月17日06:45 カテゴリLightweight Languages Ajax - Goodbye, JSONP. Hello, Access-Control-Allow-Origin もうそろそろJSONPとはお別れできるのではないかと思い立ったので。 XMLHttpRequestとその問題 AjaxといえばXHRの愛称で親しまれているXMLHttpRequestですが、これには一つ重大な欠点がありました。 これを発行するDHTMLページのドメインが、Request先のドメインと一致する必要があったのです。いわゆる Same Origin Policy というやつです。おかげでサイトをまたがって使えなかったのです。これではマッシュアップできない。どうしよう。 JSONPとその問題 そこで生まれたのが、JSONPという手法です。 これは、scriptノードを追加した時に、単
作成日 : 2009年09月13日 更新日 : 2010年05月30日 Vosegus Labs 基本設計 SQLスキーマの設計 XMLの設計 HTML JavaScript PHP 基本設計 デフォルトでは現在の情報をGETし表示 更新はform elementにデータを入力 入力されたデータを元にしてXMLHttpRequestでPHPにPOSTする PHPがパラメータからSQLを作成して送信 クエリが通ったら、更新されたデータベースの情報を取得 更新されたデータベースの情報をXML形式でJavaScriptへ渡す JavaScriptは受け取ったデータをHTMLで表示 SQLスキーマの設計 CREATE TABLE rex( rex_id SMALLINT UNSIGNED AUTO_INCREMENT, rex_year YEAR, rex_month VARCHAR(2), re
<textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <!-- Begin TranslateThis Button --> <div id="translate-this"><a href="http://translateth.is/" class="translate-this-button">Translate</a></div> <script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi"></script> <script type="text/javascript" src="http://x.translateth.is/translate-this.js"></script> <script type="text/javascript"> Trans
Come creare il miglior gioco da casinò Quando si progetta un gioco da casinò, la prima cosa che devi considerare è che tipo di gioco sarà. Ci sono molti diversi tipi di giochi da casinò, dalle slot e video poker ai giochi da tavolo e giochi di carte. Dovrai decidere quale tipo di gioco si adatta meglio alle tue esigenze. Ogni tipo di gioco ha il proprio set di regole e regolamenti, quindi dovrai a
**Post Now browsing to TwitterをOAuth認証に対応しました | Web scratch**でGreasemonkeyスクリプトの「Post Now browsing to Twitter」をOAuth認証に対応したものを作りました。 OAuthのJavaScript実装はいくつかあるみたいですがGreasemonkeyで使う感じになってるものは無かったみたいなので、OAuth.jsを使ったtwitterでのOAuth認証を手助けするラッパーみたいなものを書きました。 xAuthを使えば楽な気もしますがブラウザベースのものはxAuthを使わずにOAuthを使ってねとの事です 大部分は TwitterクライアントのOAuth対応(JavaScript編) | tomatomax.net Twitter API を OAuth で認証するスクリプトを 0 から書い
試してみたところ、ちと微妙だったが、可能性を感じたのでご紹介。 SpeechAPIは、JavaScriptだけで音声認識をしてくれるAPIだ。 これを使えばあなたのサイトに音声コマンドなんかを仕込んだり、しゃべった言葉をフォームに埋め込むなんてこともできる。 また音声からテキストのみでなく、テキストから音声、といったことも可能なようだ。 FLASH経由でマイクを使うため毎回許可を求められるのが微妙だが、アクセシビリティ的に必要なシーンでは重宝するのではないだろうか。 日本語で使うことができないのが残念だが、覚えておいても良いですな。
82017 Bookmarklets! Create Hatena::Let でブックマークレットをかんたんに作成・公開しよう! 現在閲覧しているサイトのスクリーンショットをクリップボードに入れます javascript:(async()=>{if(!window.html2canvas){await new Promise(((res,rej)=>{const s=document.cre...
2010年04月28日22:00 カテゴリLightweight Languages javascript - Array.prototype.slice.apply(arguments) // 引数一発配列化 これなのですが… 細かいJavaScriptの仕様や習慣やテク集 - 三等兵 var func = function() { var leng = arguments.length; for(var i = 0, arr = []; i < leng; i++){ arr[i] = arguments[i] * 10; } alert(arr); }; こう書けます。 var func = function() { var args = Array.prototype.slice.apply(arguments); var arr = args.map(function(n){ r
気づいたことやミスしたことなどメモしていたので確認作業。細かい仕様だったり暗黙のルールだったり、テクニックだったり。JSに慣れていたら当たり前なことばかりかもしらん。 追記のところはid:os0xさんより。ありがとうございます! undefined var a; alert(a) // undefined 宣言だけだとundefined。undefinedというのは、宣言している変数に値が入っていませんよ、ということ。 そしてオブジェクトには無いプロパティとか参照すると出てくる。 var a = 100; alert(a.length); // undefined さらに引数も。 function func(val) { alert(val); } func() // undefined 引数はCallオブジェクトってのに格納される。このオブジェクトはローカルの変数が格納されるオブジェクト
コンテンツ PHP入門 jQuery入門 Flash Flash(ActionScript)でゲーム作成入門 Flash(ActionScript)で様々なゲームを作ろう Flash(ActionScript)とPHPの連携入門 PHP(旧コンテンツ) PHPでファイルの読み書き・掲示板 PHPで日付・時刻の計算 PHPでアクセスカウンタ&解析 PHPでGDを使ってみよう PHPとPostgreSQLの連携入門 Java (旧コンテンツ) Javaでシューティングゲームを作ろう Perl (旧コンテンツ) CGI(Perl)の基本と掲示板作成 C/C++ C/C++言語とDXライブラリでゲーム作成入門 (旧コンテンツ)C言語とelで様々なゲームを作ろう jQuery simple plugins ひとりごと、ふたりごと(ブログパーツ) オリジナルソフトウェア その他未分類なモノ iOSアプ
昨年末にOpenIDファウンデーション・ジャパン参加企業の有志数名で翻訳・教育 Working Groupというのを立ち上げて、現在は主にドキュメントの翻訳を行っています。 現在4本のドキュメントの日本語版を翻訳・教育 Working Group のサイトで公開しています。(この記事の末尾にリンクあり) 翻訳後のドキュメント以外に、githubレポジトリも公開しています。forkもpull requestも大歓迎!原文との比較がしやすいように、各翻訳版のXMLファイルにはコメントアウトの形で原文も残されています。 翻訳版ドキュメントへのコメント・質問は翻訳・教育 Working Group のサイトのコメント欄にどうぞ。 OpenID Authentication 2.0 OpenID Attribute Exchange 1.0 OpenID Simple Registration Ex
ガール・ミーツ・スーパーガール 今年はサンマがたくさん獲れているらしい。 どのスーパーに行っても今が旬だよ、今日とかめっちゃお買い得だよ、みたいな感じで売られている。実際キラキラしていておいしそうだ。でも乱獲が問題視されてなかったっけ?私が婆さんになっても海にはサンマが泳いでいてほ…
「はじめてのJSONPプログラミング」に関連して、JSONPについてもう少し詳しく調べてみました。 JSONPは、「JSON with Padding」の略で、JSONを用いた関数呼び出しの仕組みのことです。 JSONP 「JSON with Padding」とは: - IT用語辞典バイナリ JSONは、「JavaScript Object Notation」の略で、構造化されたデータを記述するためのテキストベースのデータ記述言語の一つです。 JSONとは:ITpro JavaScript Object Notation - Wikipedia JSONPは、異なるドメインで提供されている機能を直接呼び出すことも可能な点で、XMLHttpRequest(XHR)などのHTTPリクエストよりも優れています。(XMLHttpRequestは、JSONPと同様にHTTP通信でデータをやり取りでき
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く