タグ

2013年7月16日のブックマーク (2件)

  • T-Palette Records#3 Negicco - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    新潟を拠点に活動を続けるローカルアイドルの代表格、Negicco。2003年7月に活動をスタートさせた彼女たちは、今年7月でついに結成10周年を迎えた。数々の苦難を乗り越え、活動10年目でついに完成した念願の1stオリジナルアルバム「Melody Palette」には、地元新潟で彼女たちの活動をサポートする音楽プロデューサーconnieのほかに、小西康陽、西寺郷太(NONA REEVES)、tofubeats、RAM RIDERら多彩なアーティストが集結。3人のナチュラルな魅力はそのままに、新たな側面が引き出された充実作に仕上がった。 ナタリーでは結成10周年を目前に控えた彼女たちの素顔を確かめるべく、新潟を訪問してインタビュー&ロケを実施。3人それぞれが思う「10周年を目前に立ち返っておきたい場所」に立ってもらった。また後半にはconnieを交えた4人へのロングインタビューも掲載している

    T-Palette Records#3 Negicco - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    ptj
    ptj 2013/07/16
  • 「J-POPを殺したのはソニー」 知られざる音楽業界のタブー(1/2ページ) - MSN産経west

    J-POPを殺したのはソニー!?不振にあえぐ日音楽業界、中でも「J-POP」が抱える病巣に踏み込んだ著書「誰がJ-POPを救えるか?マスコミが語れない業界盛衰記」(朝日新聞出版)が話題だ。著者で音楽評論家の麻生香太郎氏は、儲け優先に舵を切ったメーカーなど業界の構造をはじめ9項目の問題点を指摘。「タブーに声を上げないと、音楽業界はダメになる」と話している。(豊田昌継)15年で半分に縮小した音楽市場 麻生氏は、東大在学中から作詞家として森進一や小柳ルミ子、小林幸子らに楽曲を提供してきたほか、ダウンタウン松人志のヒット「遺書」のプロデュースなど芸能界に深く関わってきた。昭和62年、エンタメ界の構造に斬り込む雑誌「日経エンタテインメント!」の創刊メンバーにも名を連ねている。 そんな麻生氏が嘆くのが、ピーク時の平成10年に6000億円台だったのが現在は半減した国内音楽市場(日レコード協会調

    ptj
    ptj 2013/07/16