学校や医療施設、及びそれらに類似する施設にて、 「はたらく細胞!!」のキャラクターを使用した「手洗いうがい」推進ポスターを、 無償でご使用頂ける様に致します。
1990年以降,国内外の航空機内にAEDが搭載され,客室乗務員らが救命する事例が相次いで報告されている。日本でも2001年10月に日本航空国際線にAEDが搭載されたことを契機に,航空機を含む公共の場所へのAED設置が普及している。そのような中,平成18年2月17日金曜日,成田発東南アジア行きの外資系航空機内にてツアー旅客(55歳,男性,会社員)が心肺停止に陥った。同機にたまたま乗り合わせていた日本赤十字救急法指導員を持つ個人客(31歳,女性,会社員)が1時間に渡り1人で心肺蘇生を行い救命した。心肺蘇生と並行して行われたドクターコールに応じる者はおらず,客室乗務員に繰り返し要請されたにも関わらず機内に搭載されていたAEDが心肺蘇生の現場に持ってこられることはなかった。また客室乗務員は心肺蘇生を手伝わなかった。加えて多数の他の乗客が野次馬と化して現場に殺到し,心肺蘇生の現場を写真やビデオで撮影
生みの親が育てられない赤ちゃんを、人知れず、安全に手放すための「こうのとりのゆりかご」。「赤ちゃんポスト」の別名でも知られる、熊本市・慈恵病院の小さな扉には、9年間で125人の赤ちゃんが託された。誰でも匿名で赤ちゃんを預けられる「ゆりかご」には賛否両論ある。しかし、「ゆりかご」があったからこそ救われた赤ちゃんたちもいる。(ノンフィクションライター・三宅玲子/Yahoo!ニュース編集部) 鉄の門扉は、赤ちゃんを抱いた女性が手を使わずに身体で押し開けられるようになっていた。門の内側に入ると、ゆるやかな上りの傾斜の小径が奥へと続く。大人の足で54歩。その距離は15メートルほどだが、赤ちゃんを抱いてこの小径をたどる女性にとって、そのたった15メートルは、長く、遠い。
時々、夫婦で、一生住むならどこが良いか?という話が出る。嫁さんは一生住むなら東京なんだそうだ。あまりにも何も考えていない安易なものだが、女性が都会好きに傾くのはわからないでもない。 一応、個人的に海外は論外である。これも嫁さんはわかっていないようだったが、僕が色々話したところ、「海外に住むのは意外に困ることが多い」くらいはわかってきている。(例えば兵役義務がある国←シンガポールに家族で移住した人が唖然としたという) 先日、テレビで大橋巨泉氏が出ており、クイズダービーが放映されていた。期間限定、つまり今回だけである。久しぶりだったし問題も面白いし十分に楽しめた。 現在、大橋巨泉氏は癌で闘病中である。彼は日本で治療を続けているが、おそらくオーストラリアで治療を受けた場合、高度医療だと治療費が莫大になることもあると思われる(無料の病院にかかれる資格があったとしてもそうせず有料の病院に行くだろう)
12月1日は世界エイズデーイベント。 6月にはHIV検査啓発週間があります。 ふだんは平日昼間しか検査をしない自治体も、夜間検査、土日検査、1週間結果を待たなくてもいい「即日検査」rapid test等を計画します。 臨時検査の情報はHIV検査相談マップのイベントページ 豊橋市の啓発ポスターがネットで話題になっていました。 いろいろな意味で残念です。 こちら↓ 豊橋市のFacebookの記事で紹介 まず日本のHIV感染症の流行状況ですが、東京 大阪 愛知 福岡などの都市部と若い人口がそう多くない地域では様子がちがいます。 ポスターは制服の男女 →検査啓発のターゲットとして10代男女の優先順位が高いのか? 愛知県エイズインフォメーションというサイトでみることができる疫学データには、なんと!感染症の説明に重要な性別と年齢の情報がありません。 びっくりしました。 豊橋市は数としても多いのか分かり
医学部生の頃からよく言われる話ですが医師の世界は縦社会です。 縦社会というと旧態依然の悪い体質のような感じに見受けられがちですが私自身は縦社会は肯定派です。 それは人の命に関わる医療行為の中で多くの不確実性の中で、自分で判断しなければならないことを経験の中で教えて頂ける存在は(生身の患者さんで試すわけにもいかないので)とても有り難いからです。もちろん、立場が上だからと、自分を誇示するためだけに下の者を利用し、非効率な事を押し付けるだけの方もいらっしゃいましたが、多くの方々はわからないことや出来ない事を一手間二手間増えてでも教えて下さり、心から尊敬していますし、感謝しています。 ただそれでも病院を辞めるという判断をしたのは、医療人として生きていくには上下関係を大事にしなければならないということは承知の上で、人として生きていくにはそれ以上に、「信頼」を大事にしなければいけないと常日頃から感じて
9月10日はWHOが決めた世界自殺予防デー。自殺企図の再発予防にきめ細かい支援プログラムが有効なことが日本の大規模な研究でわかった。厚生労働省の「自殺企図の再発防止に対する複合的ケース・マネージメントの効果:多施設共同による無作為化比較研究」(通称・ACTION-J)の結果で、自殺予防に役立つ対策として医療現場で普及させる必要がありそうだ。成果は、国際的精神医学専門誌のThe Lancet Psychiatry8月号に発表された。 自殺のリスク要因のうち、最も明確なのが「自殺未遂の既往」である。自殺未遂者が自殺を再び企図し、自殺に至ることがないようにするため、多くの介入研究が世界中で試みられてきた。しかし、その有効性が科学的に検証された支援法は報告されていなかった。自殺企図者の大半は救急医療で治療を受けるので、精神科との連携が課題だった。 この研究は、横浜市立大学の平安良雄(ひらやす よし
6月に上梓した『絶対に受けたくない無駄な医療』(日経BP社)が出版から1カ月で3刷りとなり、想定よりも売れ行きが好調だ。国を挙げた無駄な医療選定作業が進みそうであることも関係していると思われる。ここ最近で日本の医療経済の観点に関する大きな動きといえば、社会保障制度改革推進会議が7月に始まったところだろう。民主党政権時の社会保障制度改革国民会議と同じく、慶應義塾長の清家篤氏が議長を務め、首相の諮問に応える。医療や介護について、無駄を省きながら効率的に機能を強化することを目的としている。社会保障費の増大が問題視される中、無駄な医療の削減は必然の流れといえよう。 風邪薬の保険適用除外は世界的潮流 7月18日付日本経済新聞は、この社会保障制度改革推進会議に関連し、健康保険組合の見方として風邪薬や湿布薬を保険適用外とする改革案を紹介していた。この案に反発を覚える消費者も多いかもしれないが、「風邪薬を
一部の患者さんに、占い師好きの人がいる。そのような人は、しばしば遠方の占い師の話を聴きに行く。占い師好きの女性患者さんは時に診るが、男性はほとんど見かけない。 占い師以外には、除霊師とか、占いもかなりできる整体師、有名な霊能者、巫女さんも好きなようである。この人たちの相違はなんとなくだがわかる。 そのような占い師ないしそれに近い人に会ったと言われたら、後学のために見立て、内容を聴いておく。 精神科医であれば、患者さん本人がどのようなお告げをされ、その結果、精神面にどのような好影響ないし悪影響を及ぼしたかをチェックしておきたい。 いつも会ったために悪い経過になったのなら、今後控えるように指導することも可能だ。基本的に占い師にかかるかどうかは、僕は中立の立場を取っている。つまりノーコメント。 一般的に、占い師に会って良いかどうかを精神科医に聴く人はほぼいない。 僕は、漠然とだが占い師は顧客に積
実績ある過去。そして新たな始まりへ。 GEヘルスケア ライフサイエンスはCytiva(サイティバ)となりました。『プレスリリース(英語)はこちらから』 まずは、ちょっとした頭の体操です。 観察された事実1:多量の物質Xが存在する場合、症状Yは重度である 観察された事実2:少量の物質Xしか存在しない場合、症状Yは軽度である 導かれる結論:Xを減らすことで症状Yを軽減することができる さて、この結論は正しいでしょうか? 正しいかもしれませんし、間違っているかもしれませんね。物質Xが症状Yの原因である可能性もありますが、それとは逆に症状Yの結果として生成されたのが物質Xである可能性もありますし、全く別の原因Zがあって、XとYはともにその結果かもしれないのです。 全貌が明らかになっていない系について、得られた相関性だけで解釈してしまうと、間違った結論に達してしまうことがあります。 しかし、それでも
過去ログでは、「精神科医は結局は独学」という恐ろしいフレーズが出てくる。(笑) さすがに、これを最初に聴いたときはショックを受けた。 これはどういう意味かと言うと、精神科では、駆け出しの時ですら、適切な助言をしてくれる先輩がいない環境に置かれることが多いことを言っている。だから、人に頼らず自分で良い選択ができるように独学で学ばなければならない。 創意工夫は、苦境から生まれる。 何か調べものをする際に、注意したいことがある。それは、「統計を信用しないこと」である。もちろん100%信用しないわけではないが、バイアスが常に入っていると言う目で見る。 ちなみに、信用できないとされる3つのものは、確か、 1、新聞の記事。 2、統計。 3、女の涙。 だったと思う。何かの書籍で読んだものだ。これは例えばどのようなことを言っているかというと、過去ログに出てくる抗うつ剤のランキング、 有効性の指標による抗う
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く