My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling
WWDC 2011 Keynoteも終わりました。 iOS4までで基礎は完成させたということでしょうか、これまで30%税で儲けさせてくれたはずのサードパーティすら殺してしまいそうなサービスを次々と発表するジョブズの姿を見ると、ああプラットフォーマーの強権というものは恐ろしいのだなぁと実感し、嬉々としてObjective-Cを学んでいた昨日までの自分に恐怖するわけであります。 そこで今回は、アップデートで死んでしまう、あるいは死なないまでも大ダメージを受けるであろうひとたちを振り返り、明日への戒めとしたいと思います。 なお、WWDCの画像はEngadgetから引っ張ってきています。感謝いたします。 iOS組み込みのTwitterサポート Twitterを使用するにはiOSの設定画面でアカウントを登録しなければならず、すべてのアプリケーションはHTTPでTwitterAPIを叩く代わりにiOS
デスクトップを一瞬でレイアウトする。ウェブブラウジングにもっと集中する。iPhoneをワイヤレスでミラーリングする。Apple Intelligenceもやってくるので、どんな大きさのタスクでも、より簡単に、より速くこなせるようになります。 Apple Intelligence パーソナルコンテクストを活用して、あなたにとって最も便利で関連性の高い人工知能を届ける。 それが、macOS Sequoiaに組み込まれたApple Intelligenceです。Appleシリコンを搭載した Macのモデルでどうぞ。 現在、英語で利用できます* Apple Intelligenceについてさらに詳しく
みなさん、Evernoteは使っていますか? Evernoteは「全てを記憶する」が合言葉のメモアプリで、クラウド上にデータを保存してWin/Mac/iPhone/Webから共通のデータにアクセスしたり同期したりできるのが特徴の便利なサービスです。開発元はシリコンバレーの会社ですが、日本人のユーザも非常に多いそうで、Evernoteの使い方についての記事は日本語でも星の数ほどありますのでここでは触れません。 今回は、そのEvernoteの裏側のシステム概要を解説する記事が今月開設されたばかりの技術ブログに公開されていましたので、翻訳してみました。Architectural Digest | Evernote Tech Blog はじめにこのブログの手始めとして、Evernoteの構築について大雑把な概要を述べる。ここではそれぞれのコンポーネントの詳細に踏み込むことはしない。それらについての
This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://online.wsj.com/article/SB10001424052702304906004576369990616694366.html
ニューヨーク証券取引所は6月1日、世界最初の証券取引のためのクラウドサービス「Capital Markets Community Platform」を開始すると発表しました。現在、ベータ版としていくつかの企業が利用を開始しています。 NYSE Technologies Introduces the World’s First Capital Markets Community Platform このクラウドサービスを利用することで、証券会社や投資家は迅速にコンピュータリソースを調達し、インフラの運用をクラウドにアウトソースできるだけでなく、取引のための高速なアクセス、分析のための大規模な市場データへのアクセス、証券取引に関するさまざまなアプリケーションへのアクセスが可能になります。 クラウドの構築はニューヨーク証券取引所とVMware、EMCの3社によって行われ、主な製品としてVMware
■ 今井猛嘉参考人曰く「バグが重大なら可罰的違法性を超える程度の違法性がある」 先日の「バグ放置が提供罪に該当する事態は「ある」と法務省見解」の件、その4日後の5月31日に参考人質疑が行われ、法政大学の今井猛嘉教授が、有識者参考人として、不正指令電磁的記録に関する罪(いわゆる「ウイルス作成罪」)について意見を述べている。この今井参考人は、8年前の平成15年に、法制審議会の「刑事法(ハイテク犯罪関係)部会」で、この法案の原案が作られた際に、部会の幹事を務めていらした方だそうだ。 今井猛嘉参考人の発言内容 衆議院の会議録に全文が掲載されているように、参考人の意見陳述の後、質問に立った大口善徳議員が、前回の法務大臣答弁を踏まえて、今井参考人に対し、以下の質問を投げかけている。 ○大口委員 (略)それでは、まず今井先生に、実体法の立場から、この不正指令電磁的記録作成罪の構成要件の解釈についてお伺い
10GbE x 44ポートの1U スイッチ Interop Tokyo 2011のアラクサラブースで最も注目度が高そうなのが、5月25日に発表された10GbEが44ポートある1Uスイッチの「AX3830S-44XW」だろうと思います。 2011年9月に出荷開始予定だそうです。 データセンタに最適なボックス型10ギガビット多ポートスイッチAX3830Sを製品化 ~仮想化サーバの収容に最適なアドレスエントリ数を実現~:アラクサラネットワークス株式会社 データセンタに最適なボックス型10G多ポートスイッチAX3830S クラウド化にともなう「ネットワークの不安」を解消:アラクサラネットワークス株式会社 この1Uスイッチの思想としては、「1Uで10GbEを44ポート用意し、1ラック内の1Uサーバ40台に対して1UのL2スイッチ1台でフル10G化しつつ、10Gアップリンクが4本」ということで、44ポ
大規模化するデータセンタや、より小型で高性能になるモバイル機など、コンピュータの省電力化は近年ますます重要になっている。こうしたデジタル計算機の動作にあたっては、常に正確な動作を得られるように十分なマージンを設けた電力を使っている。DRAM の内容が揮発しないような短いリフレッシュ間隔や、回路でタイミングエラーを発生させないための高い駆動電圧といったものだ。しかし、アプリケーションによってはそこまで正確な結果を要求しないものもある。 ワシントン大学の研究チームは、ある程度の誤差を許容することで劇的な省電力を目指すハードウェアと、それをソフトウェア面でサポートするための言語を提案している。本件は、米サンノゼで開催されている PLDI 2011 で発表される (Session 3a.“EnerJ: Approximate Data Types for Safe and General Low-
現状のlocalStorageとかsessionStorageは、valueとして文字列しかsetできない実装ばかりなので、アプリで使うならsetする時にJSON.stringifyして、getする時にJSON.parseするようなラッパーを書かないと無理とまでは言わないがめんどくさい。 また、 localStorage.key = "hoge"; localStorage[key] = "hoge"; localStorage.setItem(key, "hoge"); は、一応目的としては同じなのだが、setItemやgetItemはどうやらブラウザごとに挙動が微妙に異なるみたい。 例えば、手元のFirefox4.0.1では、setItem(null, "foo"); を実行してもnullをキーとして"foo"がsetされることはないが、setItem(undefined, "foo"
(2011/06/07 更新) RSAが今回の件について公式に発表をしました。ロッキードへの不正侵入の原因になったことを認め、顧客に対して SecurIDの交換などに応じる提案をしています。 この週末、アメリカで起きたロッキード・マーチン(Lockheed Martin)のネットワークに対する不正侵入が話題になっている。ロッキード・マーチンといえば、アメリカを代表する企業の一つであり、F22や F35などの最新鋭機を開発していることでも有名である。 そのロッキードで先週末にネットワークに対するリモートからの不正侵入が起きた。この件を最初に伝えたのは Robert X. Cringely氏*1。5/25のブログで、ある国防関連企業の話として、ネットワークで問題が起きたこと、ユーザーによるリモートアクセスを停止したこと、全てのユーザーのパスワードをリセットしたこと、SecurIDを数週間のうち
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く