タグ

2012年6月14日のブックマーク (45件)

  • ファイルシステムキャッシュとダイレクトI/O - Perl日誌

    概要 次のコマンドをご覧ください。 % cp hoge.txt hogehoge.txt このコマンドを実行した後、次のコマンドを実行します。 % cp hoge.txt hogehogehoge.txt どちらが高速なのか、それは後者です。という話をしてからMySQLのダイレクトI/Oについて少々書きます。 ファイルシステムキャッシュ 前述の話ですが、単純に順番の問題です。cpコマンドは内部でread()のような参照メソッドを使用しているのですが、これらはファイルシステムキャッシュ(メモリ)にデータがあればそちらを読み込み、無ければファイル(ディスク)から読み込むという処理を行います。 参考までにメモリとHDDのアクセス時間などは次のように1000倍ほど差があります。 CPUのアクセス時間 0.0000000010 秒 10ns メモリのアクセス時間 0.0000000060 秒 60n

    ファイルシステムキャッシュとダイレクトI/O - Perl日誌
    punitan
    punitan 2012/06/14
  • エフセキュアブログ : Stuxnet、Duqu、Flameについて

    Stuxnet、Duqu、Flameについて 2012年06月02日20:58 ツイート mikko_hypponen 2日ほど前、イランから電子メールを受けとった。イランのComputer Emergency Response Teamのアナリストからのもので、彼らのチームが、さまざまなイランのコンピュータに感染させていることを発見したマルウェアについて、私に知らせてきた。これはFlameであることが判明した。世界中でトップニュースになっているマルウェアだ。 マルウェアに関連するサンプルを、我々のアーカイブで探したところ、2010年、2011年に遡って、すでにFlameのサンプルを保有していたことを発見して驚いた。持っていることに気づいていなかったのだ。これらは自動の報告メカニズムを通じてもたらされたものだが、詳細に検討すべきものとして、システムから警告が出たことは一度も無かった。他のア

    エフセキュアブログ : Stuxnet、Duqu、Flameについて
    punitan
    punitan 2012/06/14
  • 才能に頼る人は、必ず落ちていく。プロゲーマー・ウメハラの『勝ち続ける意志力』 - エキサイトニュース

    〈対戦の中でジャスティンも焦っていることが分かった。ということは、鳳翼扇という大技で、なりふり構わず勝ちにくるだろうと思った。 しかしその技は、もしも完璧にブロッキングされた場合、その後に致命的なスキが生まれる技でもあった。 だからその瞬間を、虎視眈々と待った。 果たしてジャスティンは、その技を繰り出してきた――〉 梅原大吾『勝ち続ける意志力』プロローグからの引用である。 通称ウメハラ。「世界で最も長く賞金を稼いでいるプロゲーマー」としてギネスに認定された、日人初のプロゲーマー、梅原大吾。 「ストリートファイター」シリーズや、「ヴァンパイアハンター」シリーズなどの「2D格闘ゲーム」プレイヤーからは神とまで呼ばれるプレイヤーだ。ゲーセンで「ヴァンパイアハンター」の286連勝という記録を打ち立てたこともある。 「ヴァンパイアハンター」での50連勝のあと「これ強K(キックボタン)が利きませんけ

    才能に頼る人は、必ず落ちていく。プロゲーマー・ウメハラの『勝ち続ける意志力』 - エキサイトニュース
    punitan
    punitan 2012/06/14
  • Twiggy::Prefork をリリースしました - blog.nomadscafe.jp

    だいぶ以前 Plack::Server::AnyEvent::Prefork というのを書いて某所で使っていたのですが、ここ数日で事例がもうひとつ増えたついでに Twiggy ベースに書き直してCPANリリースしました。 https://metacpan.org/module/Twiggy::Prefork 使うには、 $ plackup -s Twiggy::Prefork -a app.psgi な感じで、Server::Starterにも対応しているので、 $ start_server --port 5000 -- plackup -s Twiggy::Prefork -a app.psgi とすれば、hot-deployも可能です。 起動オプションは、Twiggyがサポートしているオプションに加えて、 —max-workers preforkするworker数 —max-reqs-

    punitan
    punitan 2012/06/14
  • MySQL Beginners Talk で LT してきました - blog.nomadscafe.jp

    DeepでもCasualでもない「なにか」ということで開催された MySQL Beginners Talk で、LTしてきました。 サーバ集約して行く過程で気をつけたポイントを紹介しています。このあたり押さえていることで、500台ぐらいあってもそれなり肩の力を抜いて運用できてます。 使っている my.cnf の紹介とかはぜひやってみたいところなんですが、使っているハードウェアのスペックを類推できそうなあたりが難しいところ。 イベントは期待通り(?)Gachinnersで楽しめました。とみたさん、木村さん、nippondanjiさんが発表したインストールや文字コードまわりの話は知らないこともあったのでまだまだ自分も初心者だと思いました。当日の資料はRkajiyamaさんのブログにまとまっているのでそちらを参考に。 CasualもBeginnersもゆるい雰囲気で技術の話ができて、MySQL

    punitan
    punitan 2012/06/14
  • JSX

    JSX is a strictly-typed object-oriented programming language that is compiled to JavaScript. It aims to provide higher productivity than JavaScript through strong typing while generating code that runs faster than plain JavaScript. Some key points: - JSX code is compiled to optimized JavaScript using type information for performance gains - It has classes and functions like Java but compiles to Ja

    JSX
    punitan
    punitan 2012/06/14
  • JSX - a faster, safer, easier JavaScript

    JSX is a statically-typed, object-oriented programming language designed to run on modern web browsers. Being developed at DeNA as a research project, the language has following characteristics. faster JSX performs optimization while compiling the source code to JavaScript. The generated code runs faster than an equivalent code written directly in JavaScript. The gain may vary, but even the optimi

    punitan
    punitan 2012/06/14
  • オープンリダイレクト検査:Locationヘッダ編 - T.Teradaの日記

    オープンリダイレクタを脆弱性とみなすべきかは議論が分かれるところです。Google等の一部のサイトは、自サイトのオープンリダイレクタを脆弱性としてはみていません。一方で、脆弱性検査の現場では、見つかれば脆弱性として報告することが多いと思います。 その辺の議論はおいておいて、オープンリダイレクタの検査は、ブラウザの特性もからんで意外とバリエーションが多くて面白いので、日の日記で取り上げてみたいと思います。 大まかにいうと、リダイレクトは、302応答のLocationヘッダ、Refresh(HTTPヘッダ、METAタグ)、JavaScriptによるものがありますが、日は302応答のLocationヘッダのリダイレクタについて取り上げます。 パターン1:サブドメイン部分に値が入る場合 以下のように、サブドメインの箇所が動的なケースです。 Location: http://{$u}.haten

    オープンリダイレクト検査:Locationヘッダ編 - T.Teradaの日記
    punitan
    punitan 2012/06/14
  • Charming Python: Functional programming in Python, Part 3

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Charming Python: Functional programming in Python, Part 3
    punitan
    punitan 2012/06/14
  • 勉強ではなくすごいことの共有――Shibuya.pm/Shibuya.js竹迫良範氏インタビュー【前編】

    竹迫 どちらかと言うと、話したい人が集まれば開催するという形で、皆で勉強するというノリではあまりありません。むしろ、「自分たちはこんなすごいことやってるよ!」というように、「技術の共有」という面が強いですね。 他には、豪華ゲストを招いて講演していただくこともあります。昔、江渡浩一郎さんに基調講演をしていただいたことがありました。2006年当時に「これから10年後以内にJavaScriptがサーバサイドでもフロントエンドでもクライアントでも使える」という話をされていて、その予言どおり数年後にNode.jsやTitanium が出てきて面白かったですね。江渡さんは日で最初にCGIのプログラムを紹介した人で、サーバサイドで動的にコンテンツを生成する仕組みを早くから注目されていました。 深見 ゲスト講演がある場合、有料イベントになるわけですか? 竹迫 いえ、Shibuya.jsは無料が原則です。

    勉強ではなくすごいことの共有――Shibuya.pm/Shibuya.js竹迫良範氏インタビュー【前編】
    punitan
    punitan 2012/06/14
  • JSXの「速さ」よりも「堅さ」に期待 - flairDays

    DeNAが発表したブラウザ言語JSXが話題ですね。 高速なJavaScriptコードを生成できるWebアプリケーション向け言語「JSX」が公開される http://sourceforge.jp/magazine/12/05/31/0748237 まだ眺めてみただけでいじってもいませんが、JSXで書かれたサンプルコードを見てなぜか「不思議な安心感」を感じてしまった自分がいます。「おお、Javaっぽい。」 通常のアプリ開発の場合、迅速にくみ上げたい場合はrails、堅めに組みたいときはjavaというように両方を使い分けるようにしています。ただ、ブラウザ上の言語は「緩い上に面倒」なjsしか選択肢がなかったことが密かな不満でした。 jsがいい加減アレなので、CoffeeScriptとか勉強して移行しないとなとは思っていたのですが、堅いというよりエッジな感じ。「便利だなぁ」と思うと同時に、「twit

    punitan
    punitan 2012/06/14
  • JavaScriptみたいな最近噂の新言語、JSXのお話を聞いてきたよ! | Ginpen.com

    これ行ってきました。 Web先端技術味見部#4 (仮テーマはJSX!) : ATND JSXなにそれ JavaScriptっぽい新言語。日DeNAが発表。 JavaScript風の記述 って言ってたけどそうでもないと思った。ActionScriptに近い? 静的型付け →高速 クラスベース →高速 JavaScriptに変換しても →高速 玄人が書いたJavaScript並 クライアントサイドでもサーバーサイドでも動く というかJavaScriptが動く環境なら動く JavaScriptを置き換えるのが目標 リンク DeNA開発、高速なJavascriptコードを生成できる新言語「jsx」への反応まとめ – Togetter JSX – a faster, safer, easier alternative to JavaScript 公式サイト JSX – Statically-typ

    JavaScriptみたいな最近噂の新言語、JSXのお話を聞いてきたよ! | Ginpen.com
    punitan
    punitan 2012/06/14
  • Plack::Middleware::ServerStatus::Lite にアクセス数表示機能をつけました - blog.nomadscafe.jp

    Plack::Middleware::ServerStatus::Lite 0.07 でステータス画面に起動してから処理したアクセス数がだせるようになりました。監視ツールと組み合わせてリアルタイムに処理しているアクセス数を確認できます。 Middlewareを読み込む際に counter_file に記録用のファイルを指定すると利用できます。デフォルトは無効です use Plack::Builder; use File::Temp qw/tempdir/; builder { enable "Plack::Middleware::ServerStatus::Lite", path => '/server-status', allow => [ '127.0.0.1', '192.168.0.0/16' ], counter_file => '/tmp/counter_file', scor

    punitan
    punitan 2012/06/14
  • SQL Injection Vulnerability in Ruby on Rails (CVE-2012-2661)

    Either email addresses are anonymous for this group or you need the view member email addresses permission to view the original message SQL Injection Vulnerability in Ruby on Rails There is a SQL injection vulnerability in Active Record, version 3.0 and later. This vulnerability has been assigned the CVE identifier CVE-2012-2661. Versions Affected: 3.0.0 and ALL later versions Not affected: 2.3.14

    punitan
    punitan 2012/06/14
  • YAPC::Asia 2012 ベストトーク賞の賞品決定! | YAPC::Asia Tokyo 2012 - YAPC::Asia Tokyo 2012 [SEPTEMBER 27,28 & 29th]

    YAPC::Asia TOKYO 2012 Take Another Step Forward SEPTEMBER 27,28 & 29th こんにちは、櫛井です。 一昨年からYAPC::Asia を担当させていただくようになってから始めた、参加者に よる投票で決める「ベストトーク賞」ですが、今年の賞品が決まりましたので お知らせしたいと思います。 賞品を発表する前に、このベストトーク賞について少し説明させてください。 このベストトーク賞は元々、大きく2つの意味合いで企画をしました。 まず1つめは「コミュニティの中で認められること」です。 自分がやっていることか聞いている人達に届くいたということでもありますし これは嬉しいんじゃないかなあと思っていますが、実は初回の投票が終わるまで 明示的に順番が出るということについて批判もあるかもしれないと思っていました。 しかし、実際にそのような声はま

    punitan
    punitan 2012/06/14
  • 野村ホールディングス定時株主総会の株主提案がぶっ飛んでいると話題に : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    野村ホールディングス定時株主総会の株主提案がぶっ飛んでいると話題に : 市況かぶ全力2階建
    punitan
    punitan 2012/06/14
  • JSX Design Overview (日本語)

    2. 自己紹介  1997-2003 「Palmscape」「Xiino」の開発者  Palm OS用Webブラウザ (Sony, IBM, DoCoMo 等が採用)  JavaScript VMもフルスクラッチで書いていた  2004 IPA未踏「Webアプリ統合開発環境の開発」  スーパークリエータ認定  Perlのウェブブラウザ上でのデバッガ等  2005-2010 サイボウズ・ラボ  Japanize, Pathtraq – ブラウザ拡張を使うウェブサービス  Q4M – メッセージキュー (Mixi, livedoor, DeNA 等で利用)  2011- ディー・エヌ・エー  JavaScript 等、プラットフォーム技術の研究開発 May 31 2012 JSX - Design Overview 2 3. JSX の目標 優れたウェブブラウザ用プログ

    JSX Design Overview (日本語)
    punitan
    punitan 2012/06/14
  • 全プログラマーが知るべきレイテンシー数

    Latency numbers every programmer should know — Gist L1キャッシュ参照 0.5ナノ秒 分岐予測失敗 5ナノ秒 L2キャッシュ参照 7ナノ秒 Mutexのロックとアンロック 25ナノ秒 メインメモリー参照 100ナノ秒 Zippy[Snappy]による1KBの圧縮 3,000ナノ秒 1Gbpsネットワーク越しに2KBを送信 20,000ナノ秒 メモリーから連続した1MBの領域の読み出し 250,000ナノ秒 同一データセンター内におけるラウンドトリップ 500,000ナノ秒 ディスクシーク 10,000,000ナノ秒 ディスクから連続した1MBの領域の読み出し 20,000,000ナノ秒 パケットを、カリフォルニア→オランダ→カリフォルニアと送る 150,000,000ナノ秒 Jeff Dean著(http://research.googl

    punitan
    punitan 2012/06/14
  • 武雄市の新図書館構想に対し日本図書館協会が「解明されるべき6項目」を発表 | スラド YRO

    図書館協会は5月28日、「武雄市の新・図書館構想について」を発表し、「図書館運営のあり方に関わって解明されるべきことがあります」として以下の6項目を挙げ、「これらの解明を通じて、よりよい図書館づくりとなるよう期待します。当協会もそのための支援、協力をすることを表明するものです。」とした。 指定管理者制度導入の理由は何か (指定管理者制度は「公の施設の設置の目的を効果的に達成するため必要がある」ときに条例で定めることができる例外であり、効果的に達成できることを示す必要があるが、「CCCが運営する書店のコンセプト及びノウハウを導入」「20万冊の知に出会える場所」「蔦屋書店のノウハウを活用した品揃えやサービスの導入」では抽象的で明確でないとする指摘。) 指定管理者制度導入の手続きについて (2008年の総務省自治行政局行政指導「指定管理者制度の運用上の留意事項」は、「選定委員には施設の行政サ

    punitan
    punitan 2012/06/14
  • 勉強会・カンファレンスに行こう〜YAPC::Asia特集 - ゆーすけべー日記

    IT、特にWeb系の人達は勉強会が大好き!今回は勉強会やカンファレンスに行った事がない人向けに、 勉強会とはなんぞや?を説き、少しでも「行ってみたいな」と思わせ、 YAPC::Asia 2012というイベントに誘導するという一人ステルスマーケティングな記事を書いてみたいと思います。 *注意* YAPC::Asia主催であるJPAさんから決して何かもらってるわけではありませんw! むしろ僕が所属する(株)ワディットがスポンサーしてるくらいですから! 勉強会、カンファレンスとは? 読んで字のごとくみんなで集まって勉強する会、に代わりはないのですが、IT系の勉強会には特定の形式があります。 まずは 発表型 。参加者のうちスピーカーが決められた時間発表を行い、残りの参加者が話を聞きます。 発表時間はYAPC::Asiaの場合、20分と40分があります。大抵質疑応答も含みます。 また、後述するLig

    勉強会・カンファレンスに行こう〜YAPC::Asia特集 - ゆーすけべー日記
    punitan
    punitan 2012/06/14
  • JSX のアレな所 - ぐるぐる~

    注意!このエントリは既に古いので、JSX の進化速度が半端ない - ぐるぐる〜もあわせて読んでください。最新のコードを参照するのが手っ取り早いです。 JSX なる言語がリリースされました。 この言語が謳っているのが、 高速 安全 簡単(生産性が高い、とも) という 3 点です。 高速と安全はまぁいいでしょう*1。 問題は、はたしてこの言語は簡単なのか?という点です。 簡単かどうかは人によるのでアレなのですが、まぁ一部の人にとっては簡単とは言えない (というか書く気がしない) 書き方を強制されるのです。 関数型 数値を受け取って文字列を返す関数を表す型は、JSX では以下のように書きます。 function(:number):string これ単体で見ると分かりやすそうな気配はします。 では、これ読めますか? function f(g: function(:number):number):

    punitan
    punitan 2012/06/14
  • JSX はなぜ「速い」のか - kazuhoのメモ置き場

    なぜ「速い」のか、について JSX 開発者の立場から。 たとえば、シューティングゲームで一番重たい処理は何か。言うまでもなく衝突判定。多数の弾や敵機の衝突判定を毎フレームごとに行う必要があり、この演算が重たい。 JSX に同梱されている web/example/shooting.jsx には衝突判定のコードが複数あるが、一番重たいのは Bullet#update 関数で、その処理は以下のようになっている*1。 for (var rockKey in st.rocks) { var rock = st.rocks[rockKey]; if (this.detectCollision(rock)) { if (rock.hp == 0) return false; inDisplay = false; if (--rock.hp == 0) { st.score = Math.min(st.s

    JSX はなぜ「速い」のか - kazuhoのメモ置き場
    punitan
    punitan 2012/06/14
  • 「Facebookで自分の名前と写真を広告に使えないようにする方法」について - 最速転職研究会

    表題の件について、ソース不明の噂話や、意味を理解しないままリスクを誇張して拡散される様子を数日前から見ることができる。放っといて収まるかと思っていたらnanapiが大拡散していた。記事を書いているのはnanapiの社長であるkensuuである。時給800円のバイトかと思ったらkensuuである。 http://nanapi.jp/37983/ この件についての見解をいくつかTwitterに書いた。 まあ、全くのノーリスクというわけでも無いだろう。 正確に言えば「この設定が意味を持つような不適切な実装をしてはならない」 「表示」するだけならば、広告主や、他の広告ネットワークに対して、あなたのプロフィール画像や表示名に対してアクセスを許可する必要がない。facebook.comのiframeを使って直接Facebookから表示するだけだ。この意味がわからなかったらウェブ系の仕事に関わっているプ

    「Facebookで自分の名前と写真を広告に使えないようにする方法」について - 最速転職研究会
    punitan
    punitan 2012/06/14
  • マイクロソフト、IE10にFlash Playerを統合。MetroスタイルでもFlashコンテンツが利用可能に。Silverlightは含まず

    6月2日付けのマイクロソフトのBuilding Windows 8で、配布が始まったWindows 8 Release Previewに含まれているInternet Explorer 10に、Flash Playerを統合したと説明されています。 The Windows 8 Release Preview includes a new power-optimized, touch-friendly Adobe Flash Player for IE10 that is updated through Windows Update. Adobe Flash content on compatible websites will now play in the new Metro style web browser. Windows 8 Release Previewには、新しく消費電力を最適

    マイクロソフト、IE10にFlash Playerを統合。MetroスタイルでもFlashコンテンツが利用可能に。Silverlightは含まず
    punitan
    punitan 2012/06/14
  • Stuxnetは米政府が開発、大統領が攻撃命令――New York Times報道

    産業インフラに感染するマルウェア「Stuxnet」は、イランによる核兵器開発の進展を遅らせる目的で米国とイスラエルの政府が開発したものだったとNew York Timesが伝えた。 米紙New York Timesは6月1日、イランの核施設の制御システムに感染した極めて高度なマルウェア「Stuxnet」は米国とイスラエルの政府が開発したものだったと伝えた。 同紙の報道は、計画にかかわった米国やイスラエルの当局者および外部の専門家への取材に基づいている。それによると、米政府はイランによる核兵器開発の進展を遅らせる目的で、ブッシュ政権時代にコードネーム「Olympic Games」と呼ばれる計画に着手。この計画はオバマ政権に引き継がれ、オバマ大統領が就任後間もなく、イランの核開発施設運用に使われているコンピュータに対する攻撃を命じたという。 ところがプログラミングエラーを原因とする手違いのため

    Stuxnetは米政府が開発、大統領が攻撃命令――New York Times報道
    punitan
    punitan 2012/06/14
  • JavaScripterから見たJSX

    私は2001年からJavaScriptを専門にして実装をしており、かなり長い間JavaScriptを使い続けてきました。ExGameをはじめとして、異常なほどにJavaScriptを使い倒したプロジェクトを何個か完遂させています。前の会社「ブロードテイル」がDeNAに買収されたのは、JavaScriptのプロダクトだけでなく、私たちのJavaScriptのスキルを生かしたいという側面も大きくあったと感じています。 そんな私ですが、正直に言うとJSXの開発にはほとんど関わっていません。JSXは基的に一穂さんが主導し、gfxがフォローし、a_bickyがドッグフードをべる(自分たちのプロダクトをまず自分たちで率先して使う)という形で進んできました。私が強くかかわったのは、主に3月の言語仕様を決めるときの議論程度です。なのでJSXについてそこまで詳しい訳ではないのですが、そばで開発を見てきた

    punitan
    punitan 2012/06/14
  • レシピ(Recipe)の構造化データ | Google 検索セントラル  |  ドキュメント  |  Google for Developers

    レシピ(Recipe、HowTo、ItemList)の構造化データ 構造化データを使用してレシピのコンテンツを Google に伝え、レシピをユーザーが見つけられるようにします。レビュー投稿者の評価、調理時間、準備時間、栄養成分などの情報を提供すると、Googleレシピを理解しやすくなり、ユーザーの興味を引く方法で表示できます。レシピGoogle 検索の検索結果と Google 画像検索に表示されます。 コンテンツのマークアップ方法に基づき、レシピは次の機能強化の対象となります。 レシピの機能強化 構造化データを追加する方法 構造化データは、ページに関する情報を提供し、ページ コンテンツを分類するための標準化されたデータ形式です。構造化データを初めて使用する場合は、構造化データの仕組みについてをご覧ください。 構造化データの作成、テスト、リリースの概要は次のとおりです。ウェブページ

    レシピ(Recipe)の構造化データ | Google 検索セントラル  |  ドキュメント  |  Google for Developers
    punitan
    punitan 2012/06/14
  • Goodbye MongoDB - ZOPYX Ltd. - Zope, Python, Plone software development and consulting

    What can we do for you? Your contact Andreas Jung will assist you. Please call +49-7071/13 84 10 40 Or use our Callback service Over the last two or three years we have been using MongoDB in some mid-size projects. Now it is time to say goodbye to MongoDB for a variety of technical reasons: the currently memory model of MongoDB based on memory-mapped files is brain-dead. Leaving memory management

    punitan
    punitan 2012/06/14
  • Designing GitHub for Windows

    AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be

    Designing GitHub for Windows
    punitan
    punitan 2012/06/14
  • JSXにテンプレート型サポート入れ始めた - kazuhoのメモ置き場

    まだ master にはマージしてないですが kazuho/user-defined-templates ブランチのやつを使うと、 class Adder.<T> { static function f(x : T, y : T) : T { return x + y; } } class Test { static function run() : void { var n = Adder.<number>.f(1, 3); log n; var s = Adder.<string>.f("abc", "def"); log s; } } が、最適化オプション (--optimize inline,fold-const) でコンパイル後に Test.run$ = function () { /** @type {!number} */ var n; /** @type {!string}

    JSXにテンプレート型サポート入れ始めた - kazuhoのメモ置き場
    punitan
    punitan 2012/06/14
  • haXe と JSX の最大の違いは null と undefined の扱い - kazuhoのメモ置き場

    JavaScript のコードをデバッグ中、突然出現する null や undefined に苦しめられている方も多いのではないでしょうか。haXe と JSX の一番大きな差は、個人的には、その null (と undefined) の扱いにあると考えています。 haXe の JavaScript 実装では、全ての基型が nullable とされています*1。つまり、たとえば haXe の Bool 型は true, false, null の3つの値を取りうることになります*2。null が入っているかどうかはプログラマがいちいち確認する必要があります。 // haXe class Test { static function f(b : Bool) : Void { if (b == true) { // b is true } else if (b == false) { //

    haXe と JSX の最大の違いは null と undefined の扱い - kazuhoのメモ置き場
    punitan
    punitan 2012/06/14
  • リアルグラフへの違和感 - naoyaのはてなダイアリー

    なんか facebook のコメント blog とかに表示するやつに投稿されてるコメント、なんか素直に読めない感じのコメントが多い。・・・うまく言葉にできないので過激な言い方をすると気持ち悪いと感じるというか。ひどい言い方で、すみません。 実名とかで現実のアイデンティティを担保にとれば、コメントとか炎上もなくなってまともになるでしょうって話だったけれど、facebook でそれが現実になってみたが結果的にはぜんぜんまともじゃなかった。 アイデンティティが現実世界のそれだから、いろんな意味で発言の評価が人に結びつけられた場合のフィードバックが強すぎるんじゃないだろうか。書く側は、なんだか立派なことを言ってみたり思ってもないことを言ってみたりと格好つけるし、読む側からの印象としてはそれ全部がひどいポジショントークに見えてしまって気分が萎える。 たしかに自分も、実名・・・というか現実のアイデン

    リアルグラフへの違和感 - naoyaのはてなダイアリー
    punitan
    punitan 2012/06/14
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    punitan
    punitan 2012/06/14
  • Accelerated CSS Filters Landed in Chromium

    $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

    Accelerated CSS Filters Landed in Chromium
    punitan
    punitan 2012/06/14
  • JSXよりHaxeがイケてる3つの理由 - みずぴー日記

    Javascriptを生成できる言語『JSX』がリリースされました。めでたいですねー。 ただ同じくJavascriptを生成きるHaXeのことが忘れられている気がするので、宣伝します。 ステマじゃないよ! 型推論がイケてる 現時点でJSXには型推論が実装されてないので、関数を定義するには全ての型を書く必要があります。 // JSXだよ! function add(x : number, y : number) : number { return x + y; } これだけなら特に問題ないように見えますが、これが高階関数を定義しようとするとどんどん複雑になっていきます。 // JSXだよ! function f(g: function(:number):number): function(:number):number { return function(x: number): number

    JSXよりHaxeがイケてる3つの理由 - みずぴー日記
    punitan
    punitan 2012/06/14
  • 「尊重されたいすべてのソフトウェアエンジニアへ」を読んで | quipped

    最近fluentd界隈でご活躍の@tagomorisさんが書いた、「尊重されたいすべてのソフトウェアエンジニアへ」という記事が大人気のようだ。 大人気のものには便乗するのがquippedのやり方なので、ぼくの個人的な意見を少し書いてみたい。 結論から言ってしまえば、ぼくは@tagomorisさんの意見に同意だ。失礼を承知で言うと、彼の言っていることは至極当たり前で、 仕事の外でも頑張れ。 せっかく頑張ったんだから発信しろ。 ソフトウェアの世界では1+2の費用対効果がデカい(はず) という3点だと思う。ぼくが興味深く感じたのは、彼が努力だけではなく、ある種の自己PRを促していることだ。これは大人になってわかったことだが、「実力さえあれば誰かが見いだしてくれる」なんてのは傲慢はなはだしく、黙っていては誰にも気づかれずに終わる場合がほとんどだ。ソフトウェアに限ったことではないけれど、日人は相対

    punitan
    punitan 2012/06/14
  • Firefox 14 の主な新機能を紹介します

    今週は Firefox 13 がリリースされ、続けて Firefox 14 のベータ版も公開されました。ベータ期間中は安定性や互換性の修正が行われるのみで、基的には新機能は追加されません。Firefox 14 のリリースは 7/17 を予定していますが、機能がほぼ確定するベータ版リリースに合わせ一足先に主な新機能と改良点をご紹介します。 Android 版は抜的な再設計を行っており、ベータ期間を長く取るため既にベータ版を Google Play で公開中です。Android 端末をお持ちの方は、起動時間の短縮やパフォーマンスの向上をした上でユーザインターフェイスの刷新や Flash サポートを行った新バージョンをお試しください。 Firefox 14 の特長 Firefox 14 では組み込みの Google 検索に HTTPS を利用するようにしたり、ロケーションバーのサイト情報表示

    Firefox 14 の主な新機能を紹介します
    punitan
    punitan 2012/06/14
  • SQLite のパフォーマンスチューニング、または DBIx::Sunny 0.16 の話 - blog.nomadscafe.jp

    GrowthForecastがMySQL対応したきっかけとしてSQLiteのdead lock問題があったのですが、PRAGMAでチューニングするとパフォーマンスが結構変わることがわかったのでメモ。 やったのは、journal_mode と synchronous の変更。それぞれ > PRAGMA journal_mode = DELETE | TRUNCATE | PERSIST | MEMORY | WAL | OFF > PRAGMA synchronous = 0 | OFF | 1 | NORMAL | 2 | FULL のような感じで変更できる。 それぞれの設定は、 PRAGMA Statements - synchronous PRAGMA Statements - journal_mode をみるのが良いと思う。journal_mode に指定できるWALについては次のペ

    punitan
    punitan 2012/06/14
  • 「FC2」が無料の公衆無線LAN参入、ユーザー設置のアクセスポイント利用で 

    punitan
    punitan 2012/06/14
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    punitan
    punitan 2012/06/14
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    punitan
    punitan 2012/06/14
  • LL Decade | 2012年8月4日(土)銀座ブロッサムにて開催

    2003年から始まったLightweight Languageイベント。10年目となる今年、Lightweight Language Decadeを、8月4日(土)、昼夜に分けて開催致します。 俺たちのLL Decadeは、はじまったばかりだ! 名称 Lightweight Language Decade (通称:LL Decade) 日時 2012年8月4日(土) 10:30-18:30 (終了後に懇親会) 場所 銀座ブロッサム 公式タグ lldecade LL Decadeのチケットは下記の通り発売中です。(Tシャツつきチケットは完売しました) 販売方法 ローソンチケットにて販売 Lコード 34482 発売日 5月21日 種類 Tシャツつき 3,000円 / Tシャツなし 2,000円 懇親会(一般) 4,000円 / 懇親会(学生) 2,000円 当日朝から懇親会まですべて参加する場

    punitan
    punitan 2012/06/14
  • AWS News Blog

    Add your Ruby gems to AWS CodeArtifact Ruby developers can now use AWS CodeArtifact to securely store and retrieve their gems. CodeArtifact integrates with standard developer tools like gem and bundler. Applications often use numerous packages to speed up development by providing reusable code for common tasks like network access, cryptography, or data manipulation. Developers also embed SDKs–such

    punitan
    punitan 2012/06/14
  • 「Mobageを支える技術」を読みました - blog.nomadscafe.jp

    DeNAさんの「Mobageを支える技術」を献頂きました。nekokakさんありがとうございます。 今日発売です このは4部構成になっています Part 1 ソーシャルゲーム開発技術 Part 2 ソーシャルゲーム運用技術 Part 3 ソーシャルゲーム効率化技術 Part 4 ソーシャルゲーム分析技術 最初はガラケーやスマホなどのどちらかというと、フロントよりの話があり、Part2と3で、インフラ・データベース・アプリケーションのチューニングなどの話題が出て、Part4ではデータマイニングが紹介されます。目次をみるだけでもDeNAを支える技術をできるだけ多く盛り込んだだということがわかります。その分、若干書評が書きにくく、万人にお勧めするのが難しいだなと思いました。 DeNAがさばいている35億PV/dayというリクエスト数と同等レベルのアクセスを相手にしければならないエンジニア

    punitan
    punitan 2012/06/14
  • にひりずむ::しんぷる - Mobageを支える技術書いた

    梅雨入りして外に出る気力が全くわきませんね。この時期は家に引きこもっていろんな技術書を読み漁るのが良いエンジニアへの道です。 というわけで、自分も少しだけ書いている Mobage を支える技術日 6/13(水) に発売する運びと相成りました。皆さんの手元に無事届いているでしょうか?すでにいろいろなところで書評が書かれているようでありがたい限りです。 レイアウトを工夫してみたらすごい勢いでこのへんにスペース開いたのでゆのっちで埋めておきますね。 ×╹◡╹××╹◡╹××╹◡╹××╹◡╹××╹◡╹××╹◡╹××╹◡╹××╹◡╹××╹◡╹× ×╹◡╹××╹◡╹××╹◡╹××╹◡╹××╹◡╹××╹◡╹××╹◡╹××╹◡╹××╹◡╹× ×╹◡╹××╹◡╹××╹◡╹××╹◡╹××╹◡╹××╹◡╹××╹◡╹××╹◡╹××╹◡╹× ×╹◡╹××╹◡╹××╹◡╹××╹◡╹××╹◡╹××╹◡╹××╹◡╹×

    punitan
    punitan 2012/06/14