タグ

ブックマーク / blog.wktk.co.jp (17)

  • 300文覚えれば英語がスラスラ喋れる!「英作文のための暗記用例文300」とそのデータ

    旺文社『表現のための実践ロイヤル英文法』は、標準英語で表現する力を養うことを目的とした英文法書です。用例文も新しく、今文法書を買うのであればオススメの1冊です。 しかも、付録として「英作文のための暗記用例文300」がついています。この別冊、英文を書くときに応用できる典型的な用例を精選したものです。つまり、この300個を覚えれば、その中から適宜単語を入れ替えるなどして英文を簡単に作ることができるようになるわけです。超便利。 さて、『表現のための実践ロイヤル英文法』は、近頃iPhoneアプリ版がリリースされました。2015/4/30まではセールで400円引きです。 さすがの物書堂製アプリ、使いやすく仕上がっています。しかし、別冊「暗記用例文300」の内容が各章の章末に散らばり、一覧性が悪いです。 『表現のための実践ロイヤル英文法』暗記用例文300オーディオブックを紹介するページに、暗記用例文3

    300文覚えれば英語がスラスラ喋れる!「英作文のための暗記用例文300」とそのデータ
    punitan
    punitan 2015/04/20
  • DeNAを退職し宗教を立ち上げ書籍を出版しアメリカで起業します

    いつも当ブログをご覧になっていただきありがとうございます。 最近いろんなコトがあったので、わたくしの近況をお知らせします。 株式会社ディー・エヌ・エーの退職 株式会社ディー・エヌ・エーでの最終出社日2014/9/30を無事終えることができました。 ゲーム制作部門に在籍し、国内・海外向けソーシャルゲームのサーバ・クライアントの開発、またはその支援に従事してきました。多くの優秀な同僚と知り合えたこと、中規模チームでの開発、新卒・中途採用面接などは、とても大きな糧となっています。私の力及ばず、大ヒットゲームを世に出すことが出来なかったことは心残りです。 一緒に働いた同僚・取引先のみなさま、引き続きよろしくお願いいたします! 宗教の立ち上げ 宗教Virtual Religionを立ち上げました。 Virtual Religionですが、現時点では「空飛ぶスパゲッティーモンスター教」のようなフェイク

    DeNAを退職し宗教を立ち上げ書籍を出版しアメリカで起業します
    punitan
    punitan 2014/10/03
  • CoreからRubyのバックトレースを表示するgdbruby.rbを作った

    gdbperl.plというスクリプトがあります。そんkする樋口証さん作の、gdbを操作してPerlのプロセスのバックトレースを取るツールです。生きているプロセスだけではなく、coreを取っておけばそのcoreからバックトレースが取れるのが特徴です。 gcoreというコマンドが/usr/binあたりにあって、これを使えば走っているプロセスのcoreを取得することができます。よって、番環境で気軽にcoreを取ってgdbperl.plにかけることによって、刺さっているポイントを見つけたりすることができます。超便利。 くわしくは、Perlスクリプトをgdbでデバッグを参照ください。 んで、その便利なgdbperl.plをRubyに移植してみました。その名もgdbruby.rb。単純。 gdbruby.rb 使い方とか Rubyはデバッグシンボル付きのものをご用意ください。 生きているプロセスにア

    CoreからRubyのバックトレースを表示するgdbruby.rbを作った
    punitan
    punitan 2013/12/15
  • C言語でWebAppの開発に必要なN個のこと

    あるプログラミング言語で実際にWebAppを開発できるようになるまで、何が必要だろうか。言語仕様の習得は終えているとしよう。おそらく、最低限以下のような知識が必要だと思われる。とりあえずC言語について知っていることを書いた。 パッケージマネージャ まずライブラリの管理。モジュールをインストールし、可能であればバージョンを固定し、適切にロードする機能が必要だ。 C言語の場合は、静的リンクをすればすべてのモジュールがひとつのバイナリファイルにまとまる。バージョンも固定され、適切にロードも行われる。 動的リンクで読み込まれるライブラリを切り替えるのはめんどい。chrootとかで。 アプリケーションサーバー 多くのWebサーバは、C言語もしくはC++言語で書かれている。すなわち、あなたが使っているWebサーバが、すぐにアプリケーションサーバとなる。 ライブラリのインターフェースとしては、Calli

    C言語でWebAppの開発に必要なN個のこと
    punitan
    punitan 2013/09/11
  • YAPC::Asia Tokyo 2013でのトークが採択されました

    YAPC::Asia Tokyo 2013でのトークが採択されました。2013年9月20日の14:10から発表させていただきます。 Perlとのつきあいは、実は結構長いです。 社会人になって初めての会社(ホットリンク)でも、Perlを使っていました。既存のブログ検索エンジンがPerlで書かれており、その解析や修正を行っていました。ただ、新規で起こすコードは少なかったので、Perlについて深く学ぶことはありませんでした。 次の会社(未来検索ブラジル)では、一部のプロジェクトPerlを使っていました。一時期、JPA理事として知られる牧さんが同僚で、牧さんProjectはPerlが採用されているという感じでした。文字列の比較を==で行ってしまい、突っ込みを受けたことを覚えています。ひどいですね。とはいえ、ここでもPerlについて深く学ぶことはありませんでした。CPANのアカウントは取得しました

    YAPC::Asia Tokyo 2013でのトークが採択されました
    punitan
    punitan 2013/08/31
  • 2chの情報流出にあたって、●とモリタポとbe2ちゃんねるの違い

    2ちゃんねるビューアでの情報流出が起こったようです。情報流出について、同業なので他人事ではありません。 そういったなか、前職で従事していたモリタポサービスについても情報流出があるのではないか、という疑いがあるようです。2013/08/27時点ではモリタポについて情報流出はしていないのですが、2ちゃんねる関連サービスがごっちゃとなり、モリタポについても情報流出があったと誤解されている方も多いようです。 そこで、●とモリタポとbe2ちゃんねると部屋とYシャツと私と酒と泪と男と女と愛しさと切なさと心強さとの違いを説明したいと考えます。 2ちゃんねるビューアとは 2ちゃんねるビューアは、2ちゃんねるの過去ログがいつでも何度でも閲覧できる年間3,600円のサービスです。通称「●」。自らのリモートホストがアクセス規制されていても書き込みができるなど、他にもさまざまなメリットがあります。N.T.Tech

    2chの情報流出にあたって、●とモリタポとbe2ちゃんねるの違い
    punitan
    punitan 2013/08/29
  • RPythonで書かれたRuby処理系Topazで遊ぶ

    TopazというRuby処理系が話題となっているようだ。RPythonで書かれており、CRuby(YARV)よりも高速だという。 同僚でもあるパイパニスト(語弊ある)id: rokujyouhitoma がTopazをビルドできない!と言っていた。そんなに難しいのならチャレンジしてみよう。今日はなぜかPython Tシャツを着ているし。昨日はなぜか職場でNode.jsとPerlのコードを読んでいたし。 ビルド python環境はpythonbrewで、今回はvirtualenvは使わない。OSはMountain Lion。git/Mercurial/各種ビルドツールは入っている感じで。 mkdir topazos cd topazos git clone http://github.com/topazproject/topaz hg clone https://bitbucket.org/

    RPythonで書かれたRuby処理系Topazで遊ぶ
    punitan
    punitan 2013/02/08
  • Plack::Middleware::Image::DummyでCPAN authorデビュー!!

    始めてのCPAN module、Plack::Middleware::Image::Dummyをshipitした。 http://search.cpan.org/~gunya/Plack-Middleware-Image-Dummy/ https://github.com/gunyarakun/p5-Plack-Middleware-Image-Dummy 約7年前に「当のワタシ デビュー!」というCPAN authorになるぜエントリを書いていたのだが、やっとのデビュー。下積み長い! Plack::Middleware::Image::Dummy は、Dynamic Dummy Image GeneratorのPlack版です。指定の幅・サイズ・ファイル形式の画像をURL1つで作ることができます。 たとえば、http://localhost:5000/400x300.pngというURL

    Plack::Middleware::Image::DummyでCPAN authorデビュー!!
    punitan
    punitan 2013/01/20
  • 危なくないgitこと、うちのチームのgit戦略草案(ver. 1)

    この記事は更新された版があります 2012/11/16: いただいたフィードバックをもとに、version 2を書きました。 まえがき gitでトラブった!という話を何度か聞いたことがあります。なんでトラブッてるんだろう…と話を聞いたところ、同一のリモートブランチに対して複数人・複数環境から操作が行われているようです。極端な例を挙げると、masterブランチしか存在しておらず、コミットログをキレイにするためと称してgit pull –rebaseを常用しているような環境です。 gitは、以下のように使えば安全です。 mergeに相当する操作をしない rebaseに相当する操作をしない …悪い冗談。極端な話ですね。しかし、「merge/rebaseの回数を減らせば、トラブルが起こる確率を減らすことができる」というのは事実です。 そこで、GitHub(Enterprise)の利用を前提に、こう

    危なくないgitこと、うちのチームのgit戦略草案(ver. 1)
    punitan
    punitan 2012/11/16
  • どんな家でもピッタリサイズ!快適パソコンデスクの入手法

    IKEAの商品を使って、快適なパソコンデスク環境を整えている記事がいくつかあります。 リビングにIKEAで作る2畳の快適仕事環境 IKEAでつくる快適デスク環境 参考になる、とてもステキなエントリです。 しかし、部屋のサイズにちょうど合うアイテムがIKEAにない場合には、どうしたらいいのでしょうか。ミートボールや牛ローストやサーモンマリネをべながら、ビールや赤ワインを飲んで途方に暮れるしかないのでしょうか。 答えは簡単。木工です。部屋のサイズを測り、自分で設計し、自分で作ればいいんです。D・I・Y!! D・I・Y!!。「ほしいものが、ほしいわ。」の精神ですよ。 というわけで、こんなパソコンデスクを作ってみました。 Arduinoを使った電子工作などが流行っていますが、次は、木工が流行しますよ、絶対。木工男子。来ます。来てます。木工男子にクラクラ。カッコイイとは、こういうことさ。木工は、奇

    どんな家でもピッタリサイズ!快適パソコンデスクの入手法
    punitan
    punitan 2012/10/24
  • 冬だ!グニャ鍋だ!(俺式ピェンローレシピ)

    急に肌寒くなってきました。読者の皆様はいかがお過ごしでしょうか。 冬といえば鍋の季節。我が家では、「グニャ鍋」の出番ですね。元ネタは、舞台美術家の妹尾河童さんの著書「河童のスケッチブック」で紹介されている「ピェンロー」です。あまりのおいしさ&手軽さに、こればっかりべていたのですが、その過程でちょっとアレンジされています。量は全部適量な。 材料 豚バラ ごま油 干ししいたけ だし昆布(オリジナルでは使わない) 塩昆布(オリジナルでは使わない) 七味唐辛子、もしくは一味唐辛子+山椒(オリジナルでは一味唐辛子) マロニー(なるべく太麺タイプ)、もしくは葛きり(オリジナルでは春雨) オプション 鶏モモ肉もしくは鶏手羽先 べたければ、豆腐(オリジナルでは使わない) 日酒(オリジナルでは使わない) 今回はフルセットで。 この豚バラからおいしいダシが出るのです。 準備 白菜は、芯と葉っぱの部分を分

    冬だ!グニャ鍋だ!(俺式ピェンローレシピ)
    punitan
    punitan 2012/10/22
  • 第1回ニコニコ学会βでダダすべり発表してきました

    第1回ニコニコ学会βという学会で発表させていただきました。運営の皆様がた、発表の機会を設けてくださり誠にありがとうございます。職場の皆様がた、忙しいさなか有給使ってごめんなさい。 ニコニコ動画そのもののデータ研究をやっている人が少ないこと、またデータ研究は3分間での解説が難しいこと、この2点に悩んだ結果、「ともかくウケ狙い」といういつもの路線に落ち着いた次第です。当初の予定には入っていた、マック赤坂ばりに「みなさ〜ん…“ニコニコっ"…してますかぁ〜」というネタは、やらなくてよかったと今となっては心底思っています。 学会で紹介した、ニコニコ動画タグの関係性を表した生データ(重みなしグラフ、lgl形式)と、それをデンドログラム・Voronoi Treemapで図示したpdfをダウンロードできるようにしました。 発表当日いい忘れたことがあります。やはり、ニコニコ動画は「音楽サイト」だな、というこ

    第1回ニコニコ学会βでダダすべり発表してきました
    punitan
    punitan 2011/12/08
  • Scala + finagle + MongoDB + Herokuで2chクローンを作る(連載第2回)

    タイトルにfinagleを加えて第2回。 Scala勉強会(56回)に参加したら、@xuwei_k さんがcasbahのチュートリアルセッションをしてくれた。いやー、前回のブログは全く有益な情報はないのにもかかわらず、書いておいてよかった。アウトプット重要。 casbahはJava版ドライバの薄いラッパであること。MongoDB -> Java、またはJava -> Scalaでそれぞれインピーダンスミスマッチがあることを教えてもらった。あと、実際に人が開発している様子を見れたのは貴重。コマンドラインでの実行方法とか、ちょっとしたデバッグの方法とか。こういうのは、勉強会に参加する大きなメリット。 Casbahを使ってScalaでデータを入れてみるか。ますはCasbahのインストールドキュメントを読む。むむむ、インストール方法の選択肢が5つもある。それぞれのメリット・デメリットがよくわからな

    Scala + finagle + MongoDB + Herokuで2chクローンを作る(連載第2回)
    punitan
    punitan 2011/11/03
  • インターネット上で楽しく過ごすために | グニャラくんのwktk運営日記

    ニコニコ大百科というサービスの、企画・開発・運営を3年間やらせてもらった。その幸運に感謝している。 当初は、MediaWikiというWikipediaと同じシステムを改造して匿名掲示板をつけるだけ、という予定だった。実際にMediaWikiの改造をはじめたところ、かなり制約が多かった。「HTML書けるようにしていいですか?」「1から実装していいですか?」と会議で無茶な要求を通し、「Ruby最近書いてなくて忘れそうだからRubyを採用」などのいい加減な実装プランを受け入れてくれた関係者には感謝してもし足りない。 ニコニコ大百科に、「ニコニコ大百科:楽しく過ごすために」という記事がある。僕が初版を書いた記事だ。この記事、結構気に入っている。 小学生4年生くらいのころ、OMRONの2400bpsモデムをオヤジが家に持ち込んできたときから、僕のネットワークライフは始まった(音響カプラじゃないところ

    インターネット上で楽しく過ごすために | グニャラくんのwktk運営日記
    punitan
    punitan 2011/06/05
  • 全文検索エンジンgroongaについての発表資料を公開しました。

    2010年末に、3つに勉強会にて「全文検索エンジンgroonga」の紹介をさせていただきました。 第4回Solr勉強会 groongaを囲む夕べ ドワンゴ技術勉強会(2) MySQLについて それぞれの勉強会にて用いた発表資料を公開いたします。 groongaの紹介部分については使いまわしがバレバレですが、それぞれの勉強会の特性に合わせた味付けをしているので、ぜひご覧になっていただければ嬉しいです。勉強会当日のレポートをされている方もいらっしゃるようなので、興味のある方は検索してみるとよいでしょう。 また、groongaを囲む夕べに関しては、他の発表者さんの資料も以下のリンクから見ること...

    全文検索エンジンgroongaについての発表資料を公開しました。
  • Dispatching flood GET requests from web browsers with libevent, ØMQ(zeromq/zmq) and MessagePack.

    Dispatching flood GET requests from web browsers with libevent, ØMQ(zeromq/zmq) and MessagePack. This is a simple sample code which recieves request from web browser with libevent and dispatch messages with ØMQ(zeromq/zmq) and MessagePack. When web server receives GET request, get paramter is converted to msgpack’s map and it is sent to a client. Web server returns JSON. If get parameter callback'

    Dispatching flood GET requests from web browsers with libevent, ØMQ(zeromq/zmq) and MessagePack.
  • ØMQ(zeromq)について調査する。

    ØMQ(zeromq)について簡単に調査したのでメモ。元ネタはØMQ - The Guide。 概要 N-N通信を実現する、socket API風軽量メッセージングライブラリ。 自動的な再接続や、メッセージのキューイングを行ってくれる。 複数のメッセージングパターンと呼ばれるものを組み合わせることによって、柔軟なメッセージ配信を行うことができる。 ライブラリについて socket APIライクなC APIを持つ。以下socketは、zeromqのsocketを指す。 zeromqはコンテキストというものを通じて使う。1コンテキストに、I/Oスレッドが1つ割り当てられる。基1プロセスに1コンテキストでOK。複数のcontextを持つことはできるし、その場合は同じ個数のI/Oスレッドが走る。 zeromqのsocketは、プロセス内通信(スレッド間通信など)、プロセス間通信、TCP、UDPマ

    ØMQ(zeromq)について調査する。
  • 1