さっき暗くなってから道を歩いていたら、向かいからロードバイクに乗ったおっさんがライトをチカチカさせてきて、光が直接こっちの目に入って眩しかった こっちもたまたま手に持っていたマグライトで正面を照らしたらおっさんの目に光が入ったらしく、すれ違いざまに止まって、ふざけんなと難癖をつけられた いや、そっちがいつも自転車乗りながらやっていることをこっちも普通にやっただけでは、というとおっさんは余計に逆上した 自転車乗りは総じてこんなふうに脳が壊れているものなの?

① ニャアンの本棚が西野七瀬と同じ ② マチュの元ネタは乃木坂のまちゅ(松村 沙友理) ニャアンの元ネタは乃木坂のなぁちゃん(西野七瀬) ③アンキーの背後のホワイトボードに沈黙の金曜日というワード ファンの間ではパラレルワールドの伏線だと騒がれていたが 実際はFMで放送されてる乃木坂46パーソナリティのラジオ 乃木坂メンバーが宇宙世紀の英雄達を倒して回ると言うストーリー
新たなフィッシングの手口が報告された。フィッシングメールの送信元は米Google(グーグル)のメールアドレスで、送信ドメイン認証もパスする。またメール中のURLから誘導されるWebサイトもグーグルのドメインだ。 メールには、法執行機関から召喚状が発行されたと書かれている。メール中のURLに慌ててアクセスすると偽のログインサイトに誘導され、Googleアカウントとパスワードの入力を盗まれる。 だまされて当たり前。あまりにも巧妙な仰天の新手口を解説しよう。 「DKIMリプレイ攻撃」で認証をパス メールの送信元を詐称するフィッシングは以前から存在する。それを見抜くために開発された技術の1つが送信ドメイン認証である。送信ドメイン認証を用いれば、受信したメールが正規の送信元から送られてきたかを検証できる。SPF、DKIM、DMARCの3種類があり、主なメールサービスでは全て実装されている。 だが、送
米イリノイ州シカゴのオヘア国際空港(2024年12月20日撮影、資料写真)。(c)KAMIL KRZACZYNSKI/AFP 【5月13日 AFP】米国の左派系政治評論家でインフルエンサーの男性が12日、前日にシカゴ・オヘア国際空港で当局者に2時間以上拘束され、自身の政治姿勢について尋問されたと明らかにした。 ニュージャージー州生まれのトルコ系米国人ハッサン・パイカー氏(33)は、ユーチューブ、X(旧ツイッター)などで数百万人のフォロワーを抱え、イスラエル批判を公然と行ってきた。 米国民や合法的な居住者が進歩主義的な意見を表明しただけで連邦職員から懲罰的な措置を取られたとする主張をめぐり、ドナルド・トランプ政権に対する批判が強まる中、パイカー氏は自身のユーチューブアカウントへの動画で率直に発言。 空港での職員とのやり取りはおおむね友好的だったと振り返りながら、職員の一人に、米国がテロ組織に
「Microsoft Teams」を使った会議で、スクリーンショットを撮られたり録画されたりしたくない情報を共有することはないだろうか。Microsoftは、そのような機密事項の流出を防ぐのに役立つ新たな制限機能を近々導入する。 「Microsoft 365」の新しいロードマップによると、7月から順次導入される予定の「Prevent Screen Capture」(スクリーンショット防止)機能により、出席者は会議中のいかなるタイミングでもスクリーンショットを撮影できなくなる。コンピューターやモバイルデバイスで画面をキャプチャーしようとしても、画面自体が黒くなるため、機密情報が記録されることはない。 この制限機能は、「Windows」と「macOS」向けのすべてのTeamsデスクトップアプリケーション、および「iOS」と「Android」向けのモバイルアプリで利用できる。この機能をサポートし
Web会議はリモートワークの必須ツールとなり、自宅から職場との遠隔での通話を可能にしている。しかし、自宅環境からビデオを送信することは、背景に映り込む物品や写真を通じてプライバシー情報が漏えいするリスクをもたらす。この問題に対処するため、多くのWeb会議サービスはバーチャル背景機能を実装し、背後の実環境を隠せるようになった。 しかし、このバーチャル背景機能は実際には完全ではない。通話中に前景(人物)と背景の境界付近で実環境のピクセルが短時間だが可視化されるからだ。さらに人物が動けば動くほど、境界部分から実背景の一部がどんどん見え蓄積することで多くの情報が露呈する。 問題点は低解像度でのセグメンテーションにある。元の映像を256×144ピクセルに縮小してからセグメンテーションを行うが、この縮小した低解像度の1ピクセルは元の映像では5×5ピクセルの領域に相当する。そのため、前景と背景の境界が5
PFUがキーボードの新モデル「HHKB Studio」を発売してから、約1年と半年が経過した。HHKBシリーズの最上位モデルとして、メカニカルキースイッチの初導入や新たにポインティングスティックを追加しただけでなく、側面のタッチ操作を可能にしたジェスチャー操作もサポートするなど、見どころが多い製品だ。 カラーバリエーションも当初の「墨」に新色の「雪」が加わり、日本語配列/英語配列さらには無刻印キーキャップが用意されるなど、その生態系は着実に広がっている。いずれのモデルも4万4000円と値は張るが、ピタリとはまった人には唯一無二の相棒として欠かせない存在になってくれる。 →HHKBにもう1つの選択肢! メカニカルキースイッチ+スティックのキーボード「HHKB Studio」を試す 既に製品レビューも行われているので、今回は60%キーボードというコンパクトなボディーを生かすべく、旅先に持ち出し
Googleはアメリカ司法省からChromeの事業分割を求められています。新たに、アメリカのYahooがChromeを買収したいとの考えを示したことがわかりました。 Yahoo wants to buy Chrome | The Verge https://www.theverge.com/policy/655975/yahoo-search-web-browser-prototype-google-trial-antitrust-chrome Apollo's Yahoo Would Bid for Chrome If Court Makes Google Sell - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2025-04-24/apollo-s-yahoo-ready-to-buy-if-google-must-sell-c
research@physicalintelligence.companyKevin Black, Noah Brown, James Darpinian, Karan Dhabalia, Danny Driess, Adnan Esmail, Michael Equi, Chelsea Finn, Niccolo Fusai, Manuel Galliker, Dibya Ghosh, Lachy Groom, Karol Hausman, Brian Ichter, Szymon Jakubczak, Tim Jones, Liyiming Ke, Devin LeBlanc, Sergey Levine, Adrian Li-Bell, Mohith Mothukuri, Suraj Nair, Karl Pertsch, Allen Ren, Lucy Xiaoyang Shi,
書物のことを「本」というが、そもそも草木の根元を指すはずの「本」という字がなぜ書物を指すようになったのか知りたい。 語の意味と語の成り立ちの両面から調べたところ、参考となる次の文献を参照した。 (1)『暮らしのことば新語源辞典』 山口佳紀編 講談社 2008.11 957p 22cm ⇒ もっともわかり良い内容でしたので、抜書きして紹介。 書籍・書物のこと。「本」は、漢語では「草木の根、根に近い部分」をさすが、日本では「物事の根本・基本」という意味から、「規範や本来のもの」をさすようになった。そこから、「書写されるもとの書物」を「本」というようになり、転じて、書物一般を指すようになった。平安中期の『枕草子』の「物語・集など書き写すに、本に墨つけぬ」の例は、書写のもとになる書物の意味である。 (2)『日本語源大辞典』 前田富祺監修 小学館 2005.4 1273,7p 22cm ⇒ 抜書きし
「アポカリプスホテル」のノンクレジットオープニングを公開。 オープニング主題歌はaikoの「skirt」 毎週火曜 深夜1時34分〜 日本テレビほかにて放送! ABEMA・Lemino・アニメタイムズにて見放題最速配信! 「skirt」収録、aiko16th Album「残心残暑」が現在発売中 配信はこちら ▶ https://aiko.lnk.to/zanshinzansho ・公式X:@Apo_Hotel (https://x.com/Apo_Hotel ) ・公式サイト:https://apocalypse-hotel.jp/ ■INTRODUCTION 人類がいなくなり、長い年月が流れた地球。 日本の首都・東京の銀座にあるホテル『銀河楼』では、ホテリエロボットのヤチヨと従業員ロボットたちが、オーナーの帰還と、再び人類のお客様を迎える時を待っていた。 が――100年ぶりにや
米中の貿易摩擦が激しくなる中、中国政府が国内の航空会社に対し、アメリカのボーイング社の航空機を納入しないよう指示したとアメリカの複数のメディアが伝えていて、中国によるトランプ政権への新たな報復措置とみられています。 ブルームバーグなどアメリカの複数のメディアは15日、中国政府が国内の航空会社に対し、アメリカのボーイング社の航空機を納入しないよう指示したと報じました。 アメリカ企業が製造する航空機関連の機器や部品の購入も停止するよう求めたと伝えています。 米中の貿易摩擦をめぐっては、アメリカのトランプ政権が中国に145%の追加関税を課す一方、中国もアメリカへの追加関税を125%まで引き上げるなど、関税措置の応酬が一段と激しくなっていて、今回の対応は中国による新たな報復措置とみられています。 これに関して、アメリカの有力紙ウォール・ストリート・ジャーナルは「中国への納入停止は、資金繰りに苦しむ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く