タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (13)

  • パソコンを標的型攻撃から守れ パロアルトが新ソフト

    写真●Trapsについて説明する、米パロアルトネットワークス、プロダクトマーケティング・ディレクターのセバスチャン・グッドウィン氏 次世代ファイアウォールを手がけるパロアルトネットワークスは2015年5月19日、社員のパソコンやサーバーなどで動作する標的型攻撃対策ソフト「Traps」(画面)を発表、同日提供を開始した。従来型のウイルス対策などとは異なる仕組みを採用し、OSやソフトの脆弱性を突く攻撃をリアルタイムに防御する。 標的型攻撃の第一段階となる「エクスプロイト」と呼ぶタイプの攻撃を防御できる。WebブラウザーやPDF閲覧ソフトなどの脆弱性を突く攻撃で、マルウエアをダウンロードして侵入のための「裏口」が作成される恐れがある。 特徴は、対象マシン上で動作してリアルタイムに防御すること。ソフトを実行すると同時にTrapsの機能も立ち上がり、主にメモリー破壊型の攻撃から守る。エクスプロイト攻

    パソコンを標的型攻撃から守れ パロアルトが新ソフト
  • Google、モバイル検索のアルゴリズム変更“モバイルゲドン”を実施

    Googleは現地時間2015年4月21日、モバイル検索におけるアルゴリズム変更を予定通り開始した。モバイルフレンドリーと判断されたWebページを検索結果でより上位に表示する(画像)。 Googleはモバイル端末での検索において、Webサイトがモバイルに対応しているかどうかを検索ランキングの指標として採用することを2月末に告知していた。つまり、モバイル対応が不十分なサイトは検索結果の表示順位が下がることになり、多くのサイトに広く影響を及ぼすことから、同変更は「Armageddon(アルマゲドン)」をもじって「Mobilegeddon(モバイルゲドン)」とも呼ばれている(関連記事:Googleのモバイル検索アルゴリズム変更、大手サイトにも影響)。 Googleは、モバイルフレンドリーと見なす条件として、タップやズームなどをしなくても読みやすいテキスト、タッチ操作しやすいよう配置されたタップ

    Google、モバイル検索のアルゴリズム変更“モバイルゲドン”を実施
  • 日産がサイバー攻撃に2カ月気づかず、「ステルス改ざん」にご用心

    企業・官公庁のWebサイトがサイバー攻撃を受けて改ざんされる事件が一向に減らない。最近では、改ざんから発覚までにかかる期間が長期化する傾向がある。 日産自動車は2014年8月26日、「下取り参考価格シミュレーション」Webサイトの一部で改ざん被害が確認されたと発表した(写真1)。「他メーカー比較」サイトでも改ざんの可能性があったため、これら2つのサイトを停止した。改ざんされた状態は6月30日から8月22日まで2カ月近く続いた(関連記事:日産自動車のサイトに不正アクセス、改ざんされた状態が2カ月続く)。 改ざんを自動検知できず この2サイトは改ざんを自動検知する対象から外れていたため、発覚が遅れたという(関連記事:[続報]日産サイト改ざん、自動検知対象外が発覚遅延の理由)。日産は9月11日時点で「調査を続けており、サイトを再開するメドは立っていない。2つのサイト以外にも同様の改ざんがないかど

    日産がサイバー攻撃に2カ月気づかず、「ステルス改ざん」にご用心
  • 50人対象に規模縮小、大阪駅ビル「顔画像追跡」実験の誤算

    総務省所管の独立行政法人である情報通信研究機構(NICT)は2014年11月中に、大阪ステーションシティ(JR大阪駅ビル、写真1)内で、カメラと顔識別技術を使って人の流れを追跡・収集し、大規模災害時などの安全対策に役立てる実証実験を開始する(関連記事:JR大阪駅ビルの監視カメラを使った顔識別実験、範囲限定で再開へ)。 この実験は、もともと4月に始める予定だった。半年以上遅れてのスタートになる。しかも、1日約43万人(乗車人員)の利用がある大阪駅全体ではなく、一般利用者が入れない場所で、かつ、あらかじめ文書による同意を得た50人程度の関係者限定で実験を開始することになった。つまり、「半年遅れ+規模縮小」でなんとか実験開始にこぎつけたわけだ。当初掲げていた「大容量かつ大量のビッグデータの解析」の可能性を探るという実験の趣旨からは、かけ離れた内容になってしまった。 具体的な実験日は非公開だが、N

    50人対象に規模縮小、大阪駅ビル「顔画像追跡」実験の誤算
    purple2sky
    purple2sky 2014/11/23
    News & Trend - 50人対象に規模縮小、大阪駅ビル「顔画像追跡」実験の誤算:ITpro
  • オブジェクト指向や関数型は「敗者の道具」である

    私は「もし完全無欠のプログラマがいるとしたら、どんなプログラマだろう」と夢想することがあります。「完全無欠のプログラマ」と聞いてどんなプログラマをイメージするかは人によって異なるでしょう。「難しいアルゴリズムを使いこなしてすばらしいプログラムを書く人」を想像する人もいるでしょうし、「チーム内のプログラマの能力を極限まで引き出して最良の結果を生み出す人」といったチーム寄りのイメージを持つ人もいるかもしれません。 「オブジェクト指向プログラミングや関数型プログラミングをバリバリ使いこなして優れたソフトウエアを作る人」というイメージを持つ人もいると思います。しかし、ちょっと考えてみると、これはおかしな話です。なぜなら、オブジェクト指向プログラミングも関数型プログラミングも、「人間がコンピュータの挙動をすべて把握することはできないことを前提に、そうした人間であっても良いプログラムを作れるように編み

    オブジェクト指向や関数型は「敗者の道具」である
  • [機械学習革命1]嘆く天才プログラマー

    「自ら学習するマシンを生み出すことには、マイクロソフト10社分の価値がある」。 米マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ氏は今から10年前の2004年2月にこう語った。 その時は来た。 米グーグルや米アップル、米フェイスブックといった先進IT企業は今、コンピュータがデータの中から知識やルールを自動的に獲得する「機械学習」の技術を駆使し、様々なイノベーションを生み出し始めている。 これらは来たる機械学習革命の、ほんの序章に過ぎない。 機械学習質は、知性を実現する「アルゴリズム」を人間の行動パターンから自動生成することにある。 この事実が持つ意味は、果てしなく大きい。 今後、実社会における様々な領域で「人間の頭脳を持つプログラム」が登場する一方、データの中から知識やルールを見つけ出したり、プログラムを開発したりするデータサイエンティストやプログラマー仕事が、機械に置き換えられてしまうからだ。

    [機械学習革命1]嘆く天才プログラマー
  • [プロローグ]あなたが初めて買ったのはいつ?パソコンは「マニア向け」から「生活の必需品」に

    日経パソコンの創刊は1983年10月。その頃、パソコン市場はまだ小さく、国内の年間出荷台数はようやく約90万台に到達したところだった。現在の10分の1以下の規模である(図1)。 1977年に米アップルコンピュータが初めてパッケージされた個人用コンピューター「アップルII」を発売して以降、日国内でも日立製作所、NEC富士通などが競って8ビットパソコンを投入。80年代初頭まで、マニアを中心としたユーザーが趣味としてパソコンを利用する時代が続いた。しかし、1982年秋にNECが高性能な16ビットパソコン「PC-9801」を発売したことで、ビジネスでの利用が広がっていった。 普及への歩みを始めたパソコンは、以後、3つのステージを上り「個人の必需品」へと発展していく。 最初のステージはアーキテクチャーの統一だ。80年代半ばから90年ごろにかけては、当時国内で圧倒的な覇権を握っていたNECPC-

    [プロローグ]あなたが初めて買ったのはいつ?パソコンは「マニア向け」から「生活の必需品」に
  • 総建設費300億円の太平洋横断光海底ケーブル、NECが単独受注

    NECは2014年8月11日、日と米国を結ぶ大容量光海底ケーブル「FASTER」の建設を単独で受注したと発表した(図)。FASTERの総建設費は約3億ドル(約306億円)。受注額を明らかにしていないが、ほぼ同規模の金額に上ると見られる。 FASTERの敷設プロジェクトには、KDDI、中国移動、中国電信、米Google、シンガポールのSingTel、マレーシアのGlobal Transitの6社が参画している。米国西海岸と、KDDIの海底線中継所がある千葉・千倉と三重・志摩の2カ所を、総延長約9000キロメートルの光海底ケーブルで結ぶ。世界最大規模となる毎秒60テラビットの伝送速度を実現する見込みで、日米間を結ぶ既存の海底ケーブル「Unity」の約12倍に達する。 FASTERはUnity及び日と東南アジアを結ぶ「SJC」などと、KDDIの千倉第二海底線中継所で接続する計画。米国とアジア

    総建設費300億円の太平洋横断光海底ケーブル、NECが単独受注
  • 炎上した「20億円プロジェクト」、なぜオルビスは火を消せたのか

    化粧品通販大手のオルビスは2014年3月から、公式サイトの機能を大幅に強化した(画面)。アクセスしてきた顧客の属性や購買履歴を分析し、表示するWebページを動的に生成。表示する化粧品やサプリメントの価格を、リアルタイムで変更しているのだ。 ある化粧水の場合、過去に同一商品を購入した経験のある顧客には1500円を提示し、ない場合は「特別価格」として1300円で販売するといった具合だ。価格だけではない。ダイエット品の購入経験に応じて、関連商品が当たるキャンペーンサイトに誘導したり、「美白に興味がある50代女性」に絞ってクーポンを配信したりしている。 「顧客一人ひとりの属性や嗜好に合った情報を、素早く提示できるようになった」と、オルビス情報システム部長の前山純男は自信を見せる(写真1)。消費増税前の駆け込み需要を割り引く必要があるが、購入単価の向上などで手応えを感じているという。 以前は、顧客

    炎上した「20億円プロジェクト」、なぜオルビスは火を消せたのか
  • NY証券取引所がTwitterのIPOに備えて予行演習、海外メディアの報道

    米ニューヨーク証券取引所(NYSE)が現地時間2013年10月26日、米Twitterの新規株式公開(IPO)に備えてシステムのテストを実施した。複数の米英メディア(米CNN、米Mashable、英Reutersなど)が報じたもの。 テストは限られた少人数が立ち会い、接続性とデータ処理の確認をしたほか、入札のシミュレーションを行った。大量の疑似注文のアクセスを集中させて実験したところ、NYSE広報担当者によれば「(テストは)成功だった」という。 NYSEがこうしたIPOの予行演習を行うのは初めての試み。その背景には、米FacebookのIPO時のトラブルがあると上記メディアは指摘している。 Facebookが昨年、米NASDAQ市場に上場した際、システムの不具合により取引開始が30分遅れ、ブローカーが注文を確認できないなど混乱が生じた。投資家らがFacebookとNASDAQを相手取って集

    NY証券取引所がTwitterのIPOに備えて予行演習、海外メディアの報道
  • プログラミングは一方的に教えてはいけない、子供たちは自分で面白さを見つけ出す

    レズニック氏:私が目指しているのは、若い人たちがクリエイティブに考える人になることです。そのために、コンピュータを使ってものを作る体験をすることが重要だと考えています。 レゴ マインドストームは、若い人たちが作って表現する、そのためのメディアとして作られました。 Scratchで重視したのは、若い人たちに興味を持ってもらうことです。若い人たちは、体を動かして遊ぶことに興味を持っています。Scratchでは実際に体を動かして作ることを重視しています。 単に使うだけでなく、作る側としてコンピュータに関わることを重視してこられました。 レズニック氏:若い人たちに、社会に貢献できる人材になってほしいからです。社会に貢献するためには、自らの声を持たないといけない。そのためには作って表現できなければならない。 文章に例えて言えば、読むだけでなく書けなければならない。文章を書くことができれば自分の考えを

    プログラミングは一方的に教えてはいけない、子供たちは自分で面白さを見つけ出す
  • 「ほこ×たて」対決の功罪、ロシア人ホワイトハッカーに裏側を聞いた

    なぜ、こうなった――フジテレビの人気番組「ほこ×たて」で2013年6月9日、ハッカーセキュリティ技術者が攻撃、防御の腕を競う珍しい企画があった。「どんなパソコンにも侵入する世界最強ハッカーVS絶対に情報を守るネットワークセキュリティー」という触れ込みである。 IT記者として、これを見ないという選択肢はない。何より、難解なハッキングの世界を、テレビというメディアがどのように料理し、分かりやすく紹介するのか、興味があったのだ。 結論からいうと、番組を視聴した後、何ともいえない違和感が残ってしまった。「『ほこ×たて』といえど、やはりハッキング勝負の映像化は難しかったのか…」と考え込んでしまった。 今回の「ほこ×たて」の事態は、日々セキュリティ関連の記事を書いている筆者にとっても、無縁ではいられない。防御側であるネットエージェントの説明、攻撃側である楽天所属のヴィシェゴロデツェフ・マラット氏への

    「ほこ×たて」対決の功罪、ロシア人ホワイトハッカーに裏側を聞いた
    purple2sky
    purple2sky 2013/07/14
    記者の眼 - 「ほこ×たて」対決の功罪、ロシア人ホワイトハッカーに裏側を聞いた:ITpro
  • 一太郎に危険な脆弱性、PCを完全に制御される恐れ

    ジャストシステムは2013年6月18日、ワープロソフト「一太郎」に脆弱性があることを公表した。同社のWebサイトで脆弱性を修正するアップデートプログラムを配布している。同社はアップデートの適用を「強く推奨」している。 今回見つかった脆弱性を悪用されると、細工された文書ファイルを開いた場合に、任意のコードを実行される可能性がある。その結果、システム管理者権限による不正プログラムのインストールやデータの変更、削除など、攻撃者にパソコンを完全に制御されてしまう恐れがある。

    一太郎に危険な脆弱性、PCを完全に制御される恐れ
  • 1