タグ

言葉に関するpy0nのブックマーク (14)

  • 「ハタチの皆さんが大事にすべきは、年上のアドバイスじゃない」西宮市成人式で市長が話したスピーチが素晴らしかった。 - よねすけ、隣に突撃するってよ。

    出典:http://goo.gl/dXVp3Z 先日、1/11(月・祝)に成人式が行われた。今年は自分も20歳を迎えたところだったので、重い腰を上げて会場に向かいました。 ぼくは兵庫県の西宮市という地域に住んでいる。ちょうど神戸や大阪にも交通の便が良く、近年移住者が大増加している場所。住みたい市ランキングでも上位にあげられることも多いんです。 そんな西宮市で、2014年より既成政党の指示を受けず無所属で当選した「今村岳司氏」のスピーチが全然テンプレ的でなく思わず聞き入ってしまう内容だったので、ちょっと紹介します。 ハタチの皆さんが大事にすべきは、年上のアドバイスじゃない 新成人の皆さんは、年上の人たちからのアドバイスを散々聞かされることになるでしょうが、ハタチのころの私とって、そのテの話に意味があったのかは疑問です。 みなさんより年上の人たちからの、所謂アドバイス的なモノは、もちろんみなさ

    「ハタチの皆さんが大事にすべきは、年上のアドバイスじゃない」西宮市成人式で市長が話したスピーチが素晴らしかった。 - よねすけ、隣に突撃するってよ。
    py0n
    py0n 2016/01/16
    荒れた成人式を報道するくらいなら、こーゆーのこそ報道してほしい。
  • 豊臣秀吉の読みは「とよとみひでよし」ではありません。さて、何て読む? - コバろぐ

    さて、豊臣秀吉、「とよとみひでよし」ではないとしたら、どう読むでしょう? なんて読むか、ちょっと書かせていただくのでよかったら読んでください。 正解は最後に(意地悪)。 姓と名字 姓は「かばね」と読みます。皇族が臣籍降下するときに天皇からもらう「源」姓や「平」姓がそれです。天皇から賜るので「賜姓(しせい)」と言います。それで朝廷と縁を切り、臣となるわけです。基的に、正式な名乗りをするときには姓をつかって「の」がつきます。 源頼朝・平清盛・藤原道長・橘諸兄、源平藤橘(げんぺいとうきつ)を名乗るこの人たちを読むときには全員「の」を付けるでしょう。下賜される代表的な姓は源平藤橘の4つです。 一方、名字は、源平藤橘が増えてきて区別するときに生地を名乗ったりして出来上がったものです。木曽義仲っていったら木曽に住んでる義仲くん、熊谷直実といったら熊谷に住んでる直実くん、那須与一といったら那須に住んで

    豊臣秀吉の読みは「とよとみひでよし」ではありません。さて、何て読む? - コバろぐ
    py0n
    py0n 2016/01/08
    ウジ(氏)とカバネがごっちゃになってない?。
  • 【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』第2回:「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 未来が後ろにあった頃 - HONZ

    人気ノンフィクション作家・高野 秀行と歴史学者・清水 克行による、異色の対談集『世界の辺境とハードボイルド室町時代』。第2回は「「バック・トゥ・ザ・フューチャー」ーー 未来が後ろにあった頃」について。未来の指す方向から読み解く、時間と空間の転換点とは?(HONZ編集部) ※第1回はこちら 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」ーー 未来が後ろにあった頃 清水 日語に「サキ」と「アト」という言葉があるでしょう。これらはもともと空間概念を説明する言葉で、「前」のことを「サキ」、「後ろ」のことを「アト」と言ったんですが、時間概念を説明する言葉として使う場合、「過去」のことを「サキ」、「未来」のことを「アト」と言ったりしますよね。「先日」とか「後回し」という言葉がそうです。 でも、その逆に「未来」のことを「サキ」、「過去」のことを「アト」という場合もありますよね。「先々のことを考えて……」とか、「後

    【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』第2回:「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 未来が後ろにあった頃 - HONZ
    py0n
    py0n 2015/08/20
    中世に「サキ」「アト」の意味が転換した話。
  • 「腹筋崩壊」は上杉謙信も使っていた→『腹筋に候』読み方は? 意味は? 流行りそう!と話題に

    乱会 @ransedoukoukai 僕らはものすごくおかしい時に「腹筋崩壊」って言葉を使うことがあるけど、上杉謙信公もだいたい同じような意味で「腹筋に候」って言ってるから、笑いと腹筋をつなげるのはなかなかに伝統のある表現なんだなって pic.twitter.com/yomey0Gs0u 2015-07-24 19:53:38

    「腹筋崩壊」は上杉謙信も使っていた→『腹筋に候』読み方は? 意味は? 流行りそう!と話題に
    py0n
    py0n 2015/07/27
    今度使ってみる。
  • 時事ドットコム:後方支援時の拘束「捕虜に当たらず」=岸田外相

    後方支援時の拘束「捕虜に当たらず」=岸田外相 岸田文雄外相は1日の衆院平和安全法制特別委員会で、海外で外国軍を後方支援する自衛隊員が拘束されたケースについて、「後方支援は武力行使に当たらない範囲で行われる。自衛隊員は紛争当事国の戦闘員ではないので、ジュネーブ条約上の『捕虜』となることはない」と述べ、抑留国に対し捕虜の人道的待遇を義務付けた同条約は適用されないとの見解を示した。  ただ、拘束された隊員の身柄に関しては「国際人道法の原則と精神に従って取り扱われるべきだ」と語った。辻元清美氏(民主)への答弁。 (2015/07/01-18:27)2015/07/01-18:27 フォーカス 男が油かぶり火 新幹線で火災 軍用機墜落 インドネシア 準決勝進出 なでしこ 丸のみ失敗 大蛇、死ぬ ギリシャ危機 YES or NO ? コパアメリカ 美女サポ 始球式の女神 おのののかサン 結婚式には ど

    時事ドットコム:後方支援時の拘束「捕虜に当たらず」=岸田外相
    py0n
    py0n 2015/07/02
    すごいなあ。紛争地域で軍服来て軍事物資運んでるのに戦闘は許可されず、命落としても戦死扱いされず、捕まっても捕虜として扱われず。これが岸の孫がいうまともな軍隊のイメージなのか。
  • 心に響くタモリの名言ランキング 1位「友達なんかいなくていいんだよ」 : めひかり速報

    タモリといえば、さまざまなバラエティ番組で進行役をつとめている名司会者。場の空気にあわせた進行をする手腕はもちろんのこと、ふと口にする言葉にはっとさせられた人も多いのではないでしょうか。 今回は「心に響いたタモリの名言」について、みなさんにアンケートをとってみました。 1位「今はね、友達を作ろう作ろうって言い過ぎるよ。友達なんかいなくていいんだよ。」 17.0% 2位「真剣にやれよ!仕事じゃねぇんだぞ!」 15.6% 3位「人間って『自分がいかに下らない人間か』ということを思い知ることで、スーッと楽にもなれるんじゃないかな。」 15.4% 4位「髪切った?」 14.0% 5位「人見知りじゃない奴は面白くない。」 12.4% 6位「名言は好きです。でも、名言を言おうとする人は嫌いです。」 12.2% 7位「まあ、私も結構活躍してるみたいなんですけども、宇宙から見たらもうどうでもいいですね。」

    心に響くタモリの名言ランキング 1位「友達なんかいなくていいんだよ」 : めひかり速報
    py0n
    py0n 2015/06/18
    「真剣にやれよ!仕事じゃねぇんだぞ!」は酔いなあ。
  • 娘に課金しようと思ったらサービスを買収しなければいけないことに気づいて愕然とした。 - ブログあしみの

    生まれた娘がかわいいんですよ、かわいい、ちいちゃくてかわいい。 参考:おっぱいをあげたい 父親は母親の下位互換でしかないのか - あしみの 日記 かわいい子には課金したくなるじゃないですか、課金っていうか「お小遣いあげたいな〜」って思うじゃないですか。親戚の小さい子とか見ると「かわいいな〜お小遣いあげたいな〜」って思うじゃないですか。思いますよね。まぁ数百円なんですけど。でも貨幣価値がわからない幼児に現金あげてもあれなので親戚の子には絵をあげました、あまり興味を示さず悲しかったですが。 我が子への課金欲 我が子も例に漏れず「あ〜かわいいな〜お小遣いあげちゃおうかな〜」って、ふと思ったんですよ。思いますよね。「与える喜び」ってありますよね。幼児に何かをプレゼントすると「ふわ〜」っとした気持ちになりますよ、「ふわ〜」って。 で、重大なことに気づいたんですけど、このかわいい子は、父であり会社員

    娘に課金しようと思ったらサービスを買収しなければいけないことに気づいて愕然とした。 - ブログあしみの
    py0n
    py0n 2015/05/03
    「娘に課金する」て書いてるから酷い親だなと思ったら違った。いつの間にか課金の意味が変わったのかと思って辞書を引いてしまった。
  • ”大艦巨砲主義”のまぼろし(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    否定表現としての”大艦巨砲主義”日海軍の戦艦大和が沈んでから、今年の4月7日で70年を迎えました。その節目とあってか、いくつかのメディアで大和を題材にした記事を見かけましたが、その一つにこんなのがありました。 世界最大の46センチ主砲が敵戦艦に火を噴くことはなく、この最後の艦隊出撃で、撃墜したとされる敵機はわずか3機だった。大艦巨砲主義の誇大妄想が生んだ不沈戦艦への“信仰”に対し、宗教家の山折哲雄さん(83)は「大和とは、いびつな時代のいびつな象徴だった」と指摘する。 出典:大和撃沈70年:最後の特攻、敵機撃墜たった3機(毎日新聞) 毎日新聞の記事では、宗教家の言葉を引く形で「大艦巨砲主義の誇大妄想」とそれが生んだ「浮沈戦艦への信仰」と、批判的・否定的なトーンで伝えています。NHKでも過去に歴史ドキュメンタリー番組「その時歴史が動いた」で『戦艦大和沈没 大艦巨砲主義の悲劇』を放映していま

    ”大艦巨砲主義”のまぼろし(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    py0n
    py0n 2015/04/14
    そーいや陸軍も空母造ってたね。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    py0n
    py0n 2015/01/07
    極限値とか収束とかεδ論法とか出てくるのに、何故「命題」という単語を使わないのだろう?。
  • 天皇陛下の新年の感想 全文 NHKニュース

    天皇陛下は、新年にあたって文書で感想を表されました。 その全文は次のとおりです。 昨年は大雪や大雨、さらに御嶽山の噴火による災害で多くの人命が失われ、家族や住む家をなくした人々の気持ちを察しています。 また、東日大震災からは四度目の冬になり、放射能汚染により、かつて住んだ土地に戻れずにいる人々や仮設住宅で厳しい冬を過ごす人々もいまだ多いことも案じられます。 昨今の状況を思う時、それぞれの地域で人々が防災に関心を寄せ、地域を守っていくことが、いかに重要かということを感じています。年は終戦から七十年という節目の年に当たります。 多くの人々が亡くなった戦争でした。 各戦場で亡くなった人々、広島、長崎の原爆、東京を始めとする各都市の爆撃などにより亡くなった人々の数は誠に多いものでした。この機会に、満州事変に始まるこの戦争歴史を十分に学び、今後の日のあり方を考えていくことが、今、極めて大切な

    py0n
    py0n 2015/01/01
    随分踏み込まれたなあ。
  • http://ameblo.jp/ryokandayo/entry-11892005967.html

    http://ameblo.jp/ryokandayo/entry-11892005967.html
    py0n
    py0n 2014/07/11
    その時の客の顔を見てみたい。
  • 誠意とはお金を払うことであり、それには方法論はない - 法廷日記

    仕事上、交渉の相手方から誠意をみせろと言われることは多い。ヤクザがこの言葉を使う場合は、直訳すると「金を出せ。」ということを意味する。では、一般人がこの言葉を使った場合、誠意とは何を指しているのだろうか。その答えは、やはり「金を出せ。」である。 僕は、弁護士を志した以降、ずっと誠意とは何かについて考えてきた。現時点でたどりついた回答は「誠意とは、お金を払うことである。」というものである。金じゃないんだよという人も中にはいるが、結果的に金でなかったことはない。結局、金でしかその人の誠意ははかれないからだ。 国語辞書によると「誠意」とは 私利・私欲を離れて、正直に熱心に事にあたる心。まごころ。 引用:せいい【誠意】の意味 - 国語辞書 - goo辞書 と定義される。 この点について、言葉や行動はいくらでもごまかしがつく。心とは別に、謝罪をすることや感謝の言葉を述べることはいくらでもできる。い

    誠意とはお金を払うことであり、それには方法論はない - 法廷日記
    py0n
    py0n 2014/05/22
    知ってた。そして自分には誠意が無いことも知ってる。
  • ホモの紅茶とは (アイスティーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    ホモの紅茶単語 ニコニコ動画でホモの紅茶の動画を見に行く アイスティー 1.1千文字の記事 34 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要愛巣体(あいすてい)関連動画関連静画関連項目掲示板サッー!(迫真) 「おまたせ!アイスティーしかなかったんだけどいいかな?」 概要 ホモの紅茶とは、真夏の夜の淫夢 第4章『昏睡レイプ!野獣と化した先輩』において、田所(野獣先輩)が遠野に飲ませた睡眠薬入りアイスティーのことである。 日焼けに誘い、のどが渇きやすい状況を作り上げたこと先輩は策士の鑑。レイプするために眠らせ束縛するという手段をとった彼を、卑劣な男だと罵る者がいるかもしれない。しかし最後までよく見てほしい。これは遠野をリラックスさせ、恥じらいを消すためのものなのだ。初めは抵抗があった遠野も次第に体を委ね、自らも田所のケツマンに挿入しているのが分かる。全ては遠野を正しく導くために行ったこと。最終的

    ホモの紅茶とは (アイスティーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    py0n
    py0n 2014/02/25
    「ホモの紅茶」は知らなかった。
  • 飲食店での「ごちそうさま」は誤用

    http://b.hatena.ne.jp/entry/nanaoku.hateblo.jp/entry/2014/01/17/130610 該当記事が消えているようなので、ブコメのページを貼っておく。 「ごちそうさま」という言葉の由来が「走り回って材を集め、提供する」という無償の好意に対する感謝の言葉であるということは、わりに一般的な知識だと思う。 注意したいのは、この言葉の中には、あらかじめ「無償」「好意」という意味が含まれている、ということだ。現在でも、年輩の方に、飲的でごちそうさまということの是非を問えば、違和感を示す人は決して少なくないのではないかと思われる。なぜなら、飲店でそう発言した瞬間、そこでの事は無償であるという前提になるからだ。もちろんそういうことはありえないわけで、これは単純に使う場所とタイミングをまちがえている、つまり誤用であるということだ。 現在でもこの厳

    飲食店での「ごちそうさま」は誤用
    py0n
    py0n 2014/01/18
    「ごちそうさま」を言いたくないが為に、こんな長文書くのか。めんどくさい人だな。
  • 1