タグ

linuxに関するpy0nのブックマーク (43)

  • Deprecated Linux networking commands and their replacements

    In my article detailing the command line utilities available for configuring and troubleshooting network properties on Windows and Linux, I mentioned some Linux tools that, while still included and functional in many Linux distributions, are actually considered deprecated and therefore should be phased out in favor of more modern replacements. Specifically, the deprecated Linux networking commands

    py0n
    py0n 2014/06/13
    たまにしか使ってないから、ついifconfigと打ってしまいそう。
  • Linux カーネル開発者の高齢化が進んでいる | スラド

    LWN.net の編集長 Jonathan Corbet 氏は「Linux カーネルの開発者は高齢化が進んでおり、若い開発を惹きつけていない」と指摘したそうだ (InformationWeek の記事、japan.internet.com、家 /. 記事より) 。 これは 4/14 〜 16 の日程でサンフランシスコで開催されていた Linux Foundation Collaboration Summit のパネルディスカッションでの発言。Linux カーネルの開発者 Andrew Morton 氏も開発者の高齢化を認めており、それと共に開発者らが「疲れてきており、以前のようなやる気や熱気で開発に取り組む人々は減った」と指摘する。ただし、これは開発者がより深いレベルでカーネルを理解し、修正に伴う複雑さに取り組む姿勢があることも意味しているという。コードも人も複雑になり、現在の開発プロセ

    py0n
    py0n 2013/11/08
    周り見てると若い子が使っているのはほぼMac。
  • Kuromojiで日本語全文検索 – AWSで始めるElasticSearch(1) | DevelopersIO

    はじめに 初めまして、ブロガーとして出張してきました@smokeymonkeyです。 今回、AWS上にElasticSearchを導入し、試行錯誤した結果をまとめてみました。シリーズものとして何度か続けていきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。 ElasticSearchとは Apache v2ライセンスで公開されているオープンソースソフトウェアであり、全文検索エンジンであるLuceneを使用した、全文検索システムです。特徴として RESTfulなAPIが使える InputもOutputもJSON スキーマフリーなので面倒な定義無しにデータを登録可能 等があります。 Kuromojiとは Kuromojiはatilika社製のJavaで書かれた日形態素解析ソフトウェアで、Apache v2ライセンスで公開されているオープンソースソフトウェアです。形態素解析としてはChaSe

    Kuromojiで日本語全文検索 – AWSで始めるElasticSearch(1) | DevelopersIO
  • Emacsいじめの現場

    Vim陣営としてEmacsを完膚なきまでに虐めます。 ※発表者は別にEmacsがクソだとは微塵も思っていません

    Emacsいじめの現場
    py0n
    py0n 2013/08/21
    勉強になった。
  • xargs -P が激しく便利なのでメモ - おともだちティータイム

    xargs の -P オプションを使うとプロセスを複数起動して処理を並列に行なうことが出来る。 例 例えば、 1 万枚の JPEG 画像を全て 800x800 に収まるように効率良くリサイズしたい。 まず私はこのようなコマンドを考えた。 convert --geometry 800x800 *.jpg しかし zsh に怒られた。 zsh: argument list too long: convert 引数が全て展開されるためこのような事が起きる。 私は xargs を使って処理することを思い付いた。 ls | xargs -I{} convert --geometry 800x800 {} c_{} 処理は行なわれるが非常に遅い。 しかも CPU を全く使っていないことが分かり、私は処理を並列的に行なう事を考えた。 そこで xargs の -P オプションの出番である。 P の後に並列

    xargs -P が激しく便利なのでメモ - おともだちティータイム
    py0n
    py0n 2012/11/22
    知らなかった。
  • ssh先screenのペーストバッファをクリップボードに貼り付ける

    的に localhost で待ち受けることを想定していますが、誰でもクリップボードに書き込めてしまうと困るので、送信データの 1行目を事前共有キーとして認識します。その文字列がツールに設定したものと一致しない場合は書き込みません。 以下に注意点や認識している点を挙げます。 自分ひとりしかアクセスしない前提なのでシングルスレッドで動作します。多重アクセスしないでください。 オプションとして指定する値の妥当性チェックはしていません。あまり変な値を設定しないでください。 停止する方法は用意していません。Ctrl-C するかプロセスを kill してください。 受信したデータの文字コード変換に Encode.pm を使用していますが、出力エンコーディングを shiftjis にしたままでも Windows(Cygwin、ActivePerl) はもとより、Mac OS X や Linux でも

    ssh先screenのペーストバッファをクリップボードに貼り付ける
    py0n
    py0n 2012/11/08
    面倒さう。でも凄い。
  • tarコマンドを負荷制御(bwlimit指定)して実行する方法

    cstream - direct data streams, with bandwidth limiting, FIFO, audio, duplication and extended reporting support. ざっくり言うとデータストリームの制御とかできるよ!っていうコマンドっぽいです。オーディオアプリケーションのデータレートのエミュレーションとかで利用されているそうです。オプションではcstreamコマンドの-tを使うのですが、以下がmanでの内容になります。 -t num    Limit the throughput of the data stream to num bytes/second. Limiting is done at the input side, you can rely on cstream not accepting more than thi

    py0n
    py0n 2012/08/15
    憶えておきたい。
  • Big Sky :: 最近の GNU CoreUtils を使っている限り rm -rf / は --no-preserve-root 付けないと / は消せない

    何に関連して記事を書こうと思った訳でもないです。たんなる一人コードリーディングです。 GNU CoreUtils に入ってる rm を読みました。 GNU Project Archives http://ftp.gnu.org/gnu/coreutils/ 読んだのは coreutils-8.17.tar.xz に入ってる src/rm.c preserve_root 変数は 203行目にある main で int main (int argc, char **argv) { bool preserve_root = true; struct rm_options x; true に初期化されていて319行目 if (x.recursive && preserve_root) { static struct dev_ino dev_ino_buf; x.root_dev_ino = get

    Big Sky :: 最近の GNU CoreUtils を使っている限り rm -rf / は --no-preserve-root 付けないと / は消せない
    py0n
    py0n 2012/06/26
    進化しているんだな。
  • ATOK X4を考える - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 ATOK X3のリリースから4年目になり、諸処の事情で継続して使うのが困難になってきています。 Ubuntu 11.04のパッケージルールの変更に追随できてません。いろいろなことを考えれば、10.04で使い続けるのがいいのかなぁと思います(私はそうしています)。 そろそろATOK X4が出てもいいのかなーと思うわけですが、具体的にどのぐらい現実性があるのか考えてみました。 ・IIIMFの継続使用はしんどい ATOK X3はIIIMFで使えるようになっているわけですが、これはもともと当時Sunに在籍していた樋浦さん(故人)が開発したものです。もちろん開発者はSun以外の人もいましたが、Oracleに買収されてどうなったのかよくわかりません。少なくとも開発リポジトリにはもうずいぶん前か

    ATOK X4を考える - いくやの斬鉄日記
    py0n
    py0n 2011/12/20
    そうなのか。どうするか?。
  • Documentation

    The essentials install xmonad – how to install xmonad configuration tutorial – guide to configuring xmonad Hackage documentation: xmonad (last release) xmonad-contrib (last release) xmonad, xmonad-contrib, X11 (nightly snapshot) Getting started about – an overview of xmonad features install xmonad – how to install xmonad guided tour – a walkthrough of the basic functionality configuration tutorial

    py0n
    py0n 2011/11/23
    Hakellで書かれたタイル式ウィンドウマネージャ。
  • ターミナル内でグラフを表示する粋なコマンド - karasuyamatenguの日記

    こういうことができる: $ spark 0,30,55,80,33,150 ▁▂▃▅▂▇ 過去24時間の震度1以上の地震の頻度をターミナルで表示したりもできる: curl http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/catalogs/eqs1day-M1.txt --silent | sed '1d' | cut -d, -f9 | tr "\n" ',' | sed 's/ //g' | spark ▅▆▂▃▂▂▂▅▂▂▅▇▂▂▂▃▆▆▆▅▃▂▂▂▁▂▂▆▁▃▂▂▂▂▃▂▆▂▂▂▁▂▂▃▂▂▃▂▂▃▂▂▁▂▂▅▂▂▆▆▅▃▆ githubのZack Holmanの作品だ https://github.com/holman/spark 彼の環境はMacなのだろう。Linuxでは動かなかったので、フォークしてUbuntu10.10で動くようにした。主にshと

    ターミナル内でグラフを表示する粋なコマンド - karasuyamatenguの日記
    py0n
    py0n 2011/11/15
    出来ないと思ったら端末がEUC-JPだった。UTF-8で見れた。
  • これぐらいやっとけ 〜Linuxサーバのセキュリティ設定〜 - nabeの雑記帳

    管理中のサーバで行っているセキュリティ設定を公開します。当はこういうことを公開するのはよろしくないのですが、脆弱サーバが氾濫している現状そこが踏み台となってsshアタックされるのも迷惑極まりないので、最低限やっとけという内容でまとめました。*1 起動サービスと概要 iptables/Firewallの設定 iptablesの中身 limit-burstについて hashlimitについて hosts.allow/hosts.deny(TCP Wrapper)の設定 sshdの設定 その他の設定 Apacheの設定 Postfixの設定 Dovecotの設定 まとめ はてブさんは #の切り分けやめてくれないかな……。 起動サービスと概要 Apache (www) sshd smtp/pop bind (DNS) ntpd いくつかの注意点。 sftpで十分なのでftpdは使わない。WinS

    これぐらいやっとけ 〜Linuxサーバのセキュリティ設定〜 - nabeの雑記帳
  • パーティションのリサイズ・作成・コピー・変換・完全消去などが簡単にできるフリーソフト「Partition Wizard Home Edition」

    Windows2000/XP/Vista/Windows7の32ビット版と64ビット版で動作し、パーティションの作成・削除・フォーマット・コピーなどが可能なのがこのフリーソフト「Partition Wizard Home Edition」です。 RAIDもサポートしており、2TB以上のパーティションサイズを認識可能、パーティションの復元もでき、さらにはFATをNTFSに変換、隠しパーティションの作成、不可視になっている隠しパーティションを見えるように変更するといったことも可能です。ほかにも、各種復元ソフトでデータを元に戻されないようにするため、全セクタを0や1といったパターンで埋め尽くして特定パーティション内のデータを容易に復元できないようにしたり、さらには米国国防総省規格(DoD:Department Of Defense)によって完膚無きまでに完全消去して絶対に復元できないようにすると

    パーティションのリサイズ・作成・コピー・変換・完全消去などが簡単にできるフリーソフト「Partition Wizard Home Edition」
    py0n
    py0n 2010/11/16
    これは便利そう。
  • linuxconfig - linux kconfig 解説

    目的 † 膨大に膨れ上がったlinuxカーネルのコンフィグ。 翻訳して読んでも分からないものは分からない。 それでもカーネルをがっつり屠りたい。 そんな人のためのPUKIWIKIです。 どんどん書き込んでください。 メニューもまだ完成していません。 こういうの作るの得意な方、アドバイスお待ちしております。 できればきちんと翻訳する。 翻訳だけに固執せず分かりやすい説明を加える。 それでもわかりにくいものは例えをだす。 486か686かわからない?→最近買った人なら686選べば問題なし みたいな。 極力、最小構成のカーネルにできるような説明、例にする。 でも、冗長性は持たせたい場合はモジュール化推奨とする。 出来る限り最新を追う 以上です。カーネルにどんな機能を自分がつけたか知ることはすごく勉強になると思います。 これからどんどん見栄えやフォントサイズなど調整していくので よろしくお願い致

    py0n
    py0n 2010/07/12
    カーネルコンフィグの解説?。
  • UbuntuTips/Others/MagicSysRq - Ubuntu Japanese Wiki

    対象とするUbuntuのバージョン すべて 原文 PmDematagodaが公式フォーラムに投稿した、"MagicSysRq keys for assistance with Ubuntu troubles"(2008/01/19時点の内容) はじめに SysRqキーは他のキーと組み合わせて使うことで、さまざまな低レベルコマンドをシステムの状態に関係なく実行することができます。ただし、Linuxカーネル自身がカーネルパニックを起こしていたり、フリーズしている場合は利用できません。Xサーバのフリーズ状態から復帰する場合や、ファイルシステムを破壊することなくコンピュータを再起動する際によく使われます。 フリーズしたUbuntuを安全に再起動するには Ubuntuがフリーズし何もできなくなったとしましょう。可能な限りHDDにダメージを与えたり、データをなくすことなく、きれいにOSを再起動したい場

    py0n
    py0n 2010/02/06
    紙に書いておかないと憶えられない。
  • OOM Killer

    OOM Killer(Out of Memory Killer)は,システムが実メモリーと仮想メモリー空間(スワップ領域)を使い切り,必要なメモリー領域を新たに確保できない場合に,プロセスを強制終了させて空きメモリーを確保する,Linuxカーネルの仕組みです。OOM Killerは,空きメモリーが確保できないことによりシステム自体が停止するという最悪の事態を避けるために用意されています。 OOM Killerは,空きメモリーを十分確保でき,システム上損失のなるべく少ないプロセスを選んで,強制終了します。また,強制終了するプロセスの数がなるべく少なくなるようにしています。実際に,どのプロセスを強制終了するかは,カーネル内部のbadness()関数が決めます。 ただし,OOM Killerにより,システム上大切なプロセスが強制終了させられることもあります。システム・トラブルの原因に成り得ること

    OOM Killer
    py0n
    py0n 2009/11/13
    知らなかつた。
  • [Linuxウォッチ]第2回 次期カーネル2.6構築時の注意点

    前回紹介したように,2.6 カーネルは現在も頻繁に更新が行なわれており,稿執筆時点(10/22)では 2.6.0-test8 が最新版となっている.予定では,このtest8がテスト版の最終リリースで,以後は RC(Release Candidate)版となり,予定通りに進めば12月ごろに正式な2.6.0 のリリース版が公開されることになっている。 スケーラビリティ向上を示すベンチマーク結果報告 2.6カーネルの改善は主にスケーラビリティ,と前回も述べたが,実際のベンチマーク結果が報告されている。この報告はドイツで開催されたLinux Congressでの発表「Scalable Network Programming」をまとめたもので,BSD系OS(FreeBSD,NetBSD,OpenBSD)とLinux(2.4,2.6)のネットワークに関するスケーラビリティのテスト結果が紹介されている

    [Linuxウォッチ]第2回 次期カーネル2.6構築時の注意点
    py0n
    py0n 2009/09/23
    make allmodconfigは知らなかつた。
  • My Blog – My WordPress Blog

    Ubuntu 20.04 LTS is here to stay On April 23rd, ubuntu released the latest major LTS update. First of all the name is better than “Bionic Beaver”. I wouldn’t say Focal Fossa is a good name but it is better. The focus for this release is performance and stability. I took the desktop version for […] ARS Technica benchmarked them a while ago and saw a 6x performance increase with WireGuard. You don’t

    py0n
    py0n 2009/08/18
    色々なメーリングリストのアーカイブがある。
  • Google Chrome OS のご紹介

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Chrome OS のご紹介
    py0n
    py0n 2009/07/09
    Googleが開発するOS。ARMてことは玄箱でも動くのかな。
  • Linuxでタッチパッドのタップが利かなくなった(xf86-input-synaptics-0.15.0以降) - このブログはURLが変更になりました

    タッチパッドのX11用ドライバsynapticsを0.14.*から0.15.*にアップデートすると、タッチパッドのタップ(tap-to-click)が利かなくなった。 調べたところ、0.15.0からタップ機能がデフォルトONからデフォルトOFFになった模様。 0.15.0以降でタップ機能を有効にするには、xorg.confのsynapticsドライバ指定部分でTapButton*オプションを設定すればいい。 Section "InputDevice" ... Driver "synaptics" ... Option "TapButton1" "1" Option "TapButton2" "2" Option "TapButton3" "3" EndSection ちなみに私のsynaptics周りの設定はこんな感じ。Let's noteなのでCircular設定が入ってます。 Sect

    Linuxでタッチパッドのタップが利かなくなった(xf86-input-synaptics-0.15.0以降) - このブログはURLが変更になりました
    py0n
    py0n 2009/05/14
    タッチパッドの設定を解説してゐる。