同じパスワードを複数のサービスで使い回していると、いざ情報が漏れてしまったときの被害が大きくなるので、それぞれにしっかりとパスワードを設定する必要があります。しかし、凝ったパスワードをいくつも作るのは大変なもの。「Password Tech」は条件に合ったランダムなパスワードを大量に作ってくれます。 Password Tech https://pwgen-win.sourceforge.io/ ◆ダウンロード&インストール まずはソフトのダウンロードとインストールを進めます。公式サイトの「Download」ボタンをクリック。 ダウンロードページの「Download PwTech 3.0.0」をクリック。 ページが自動で切り替わるので、しばらく待つと…… ダイアログが表示されるので、ファイルを保存します。 何度か試行してみたところファイルがダウンロードされないケースがありました。そのときは「
指定した音声ファイルを、ボーカル / ベース / ドラム / シンセ 等のパートごとに分解してくれるソフト。 Facebook の音源分離技術 “ Demucs ” を採用した音声デミックスツールで、指定した音声ファイルを超簡単な操作でボーカル / ベース / ドラム / その他(キーボード、ギター 等)、および、ボーカルのみを除去したバックミュージック に分離することができます。 音源分離処理を CUDA で実行する機能も付いています。 StemRollerは、指定した楽曲をパートごとに分解してくれる音源分離ツールです。 Facebook の音源分離技術 “ Demucs ” を使用して音源をパートごとに分解してくれるソフトで、指定した楽曲を ボーカル ベース ドラム その他(シンセサイザー、ギター等) ボーカルのみを除去したバックミュージック といった 5 つの WAVE ファイルに分
1 ディスクとして認識させる処理のこと。 中身のファイルを、普通のドライブと同じようにしてエクスプローラ上で開けるようになる。 逆に、ディスクとしての認識を解除する処理のことを、アンマウント(またはディスマウント)と呼ぶ。 ISO / IMG / BIN などのイメージファイルをマウントできるようにする仮想ドライブ作成ツール Windows 10 / Windows 11 には、ISO 形式のイメージファイルを仮想ドライブにマウントしたり、DVD※2 に書き込んだりする機能が付いています。 ( IMG 形式のイメージにも対応しているようだったが、他のソフトでマウントできる IMG イメージをマウントできなかった) 2 USB ドライブに書き込むことはできない模様。 イメージファイルを USB ドライブに書き込みたい時は、「Rufus」「balenaEtcher」「Ventoy」などのソフト
各種ハードウェアの温度や使用率、動作クロック、消費電力、転送速度 等々をモニターできるソフト。 オープンソースのハードウェアモニター「Open Hardware Monitor」の派生版で、CPU / GPU / メモリ などの情報に加えて、ネットワーク転送量や仮想メモリの使用率 等々を表示&監視 することができます。 「Open Hardware Monitor」と同様に、指定した情報を折れ線グラフ / 独自のガジェット に表示したり、タスクトレイアイコンとして表示したりする機能が付いています。 「Libre Hardware Monitor」は、各種ハードウェアの情報をモニタリングすることができるソフトです。 シンプルなハードウェアモニター「Open Hardware Monitor」の派生版で、パソコンに搭載されている CPU / GPU / メモリ / HDD / SSD 等々の
各種動画ファイルを、AI の力でフレームレート倍増 / 綺麗に拡大 / 高画質化 できるようにするソフト。 ドラッグ&ドロップで放り込んだ動画ファイルを、AI の力でフレーム補間 / アップスケール / 画質復元 できるようにしてくれます。 異なる処理を連鎖的に自動実行する機能や、処理速度を高速化させるハードウェアエンコード、任意の ESRGAN モデルを使用する機能 なども付いています。 「enhancr」は、AI を利用して動画を高画質化することができるソフトです。 AI の力で フレーム補間 - 動画の中間フレームを推定&補間し、フレームレートを 2 倍にする アップスケール - 超解像 AI を使用し、動画の解像度を 2 倍 / 3 倍 / 4 倍 にする 画質復元 - 動画のノイズやブロックノイズを除去 することができる動画強化ツールで、低品質な動画を AI の力で簡単に高画質化
② ダウンロードした圧縮ファイルを解凍し、中にある「Ralpha.exe」を開く。 ③ ソフトが開くので、トリミングしたい画像をドラッグアンドドロップし、右メニューの「トリミング」のみにチェックを入れ、その横の歯車のボタンを押す。 ④ 編集ウィンドウが表示されるので、ウィンドウ内のグレーの枠線をトリミングしたい箇所に合わせて移動、変形させた上で「OK」ボタンをクリックする。 ⑤ メイン画面に戻るので「実行」ボタンをクリックする。 ⑥ 元の画像が保存されているフォルダに新しいフォルダが生成され、そこにトリミングされた画像が保存される。 生成されるフォルダ名はデフォルトで「resize」。 これにて、作業完了。 ちなみに、本ソフトはトリミングだけでなく、複数画像のリサイズ(画像の倍率の変更)も一括で可能である。 方法は、 ① メイン画面にリサイズしたい画像をドラッグアンドドロップする。 ② 右
情報を整理するソフトとして Microsoft OneNote がある。 テキスト、画像、サウンド等を整理するWindows専用ソフトだ。 同様なソフトに CherryTree というフリーソフトがある。 Linux の他 Windows (Macは未確認)に対応していて、日本語を含む多言語化されている。 情報の項目名(ノード)は、階層的に整理され、内容はテキストまたはリッチテキスト形式で保存される。 リッチテキストは、文字の大きさや色、背景色およびリンク、画像、表に対応している。 項目名(ノード)ごとに、検索キーを設定可能の他、内容を検索できる。 したがって、クラップ帳のような使い方ができる。 ”コードボックス”機能があり、プログラム内容を表示するのに役立つ。 よってプログラム言語に関わる整理も可能だ。 クラウド(Dropboxなど)を利用すれば、異なるパソコン、OSでもデータを共有化で
写真のこういった情報から身バレなどのトラブルに繋がるケースもなくはないので、インターネットに写真をアップロードする際は、個人情報に繋がるような情報を削除してからアップするのが望ましいように思います。 また、Word / Excel / PowerPoint などのオフィスドキュメントにも、タイトル / 件名 / 作成者 / コンテンツの作成日時 等々の情報が含まれていることがあります。 これらの情報は必要であるケースがほとんどであると思われますが、場合によっては削除しておいた方が良いこともあるでしょう。 そこでこのページでは、写真に含まれる Exif 情報や、オフィスドキュメントに含まれる作成者情報等を、Windows の標準機能で削除する方法を紹介します。 (複数のファイルをまとめて処理することもできます) ちなみに、Windows が標準で削除可能な Exif 情報には、次のようなもの
このページでは、Windows 10 に標準でインストールされているアプリ「ボイスレコーダー」を使い、音声の録音を行う方法を紹介します。 Windows 11 の「サウンドレコーダー」を使い、音声や音楽の録音を行う その他の無料録音ソフト 録音デバイスからの音や PC 上の音を、複数の再生デバイスに送ったり同時録音可能にしたりするソフト「Voicemeeter Banana」 音楽ファイル編集ソフト(高度な録音を行えるソフトもあり) 録音した M4A ファイルを MP3 などに変換できる音楽変換ソフト Windows 10 には、標準で「ボイスレコーダー」という録音ソフトがインストールされています。 これは、指定した録音デバイスの音声を M4A/AAC 形式で録音することができるソフトで、マイクから入力された音声やパソコン上で鳴っている音※1 を録音したい時などに役立ってくれます。 1 パ
無料で使えるフリーソフト「FreeFileSync」を使えば、写真・動画・音楽・テキスト等データのバックアップを簡単に行うことができます。 簡単に言うとFreeFileSyncはデータやファイルの同期ツールです。2つのハードディスク(HDD)を同期させて、両方のハードディスクに同じ内容のデータを保有し、バックアップが取れるというもの。(ミラーリングとも呼ばれています) 大切なデータを保管したハードディスクが壊れてしまった時のために、バックアップは必ず取っておきたいもの。 写真や画像に限らず音楽や書類、テキストなど、FreeFileSyncを使って大切なデータを守りましょう。
Typasteは貼り付けが禁止されているサイトで貼り付けを可能にするソフトです。 機能・特徴 ・貼り付けが禁止されているサイトで、貼り付けを可能にします。 ・Ctrl+Vによる貼り付け処理を割り込み、 まるで打ち込むようにテキスト入力を エミュレートします。 ・メールアドレス等を貼り付けようとしたら出来なかったという経験はありませんか? そんな時にこの「Typaste」を使用すれば一発で貼り付けができるようになります。 ・EXEファイルを実行するだけの簡単操作で貼り付けが可能になります。 ・インストールの必要がないので、解凍後すぐに使うことができます。 使い方 ・ダウンロードしたZIPファイルを解凍する。 ・解凍してできたフォルダの中にある「Typaste.exe」を実行する。 ・Typasteが表示されます。 ※基本的に起動するだけOKです。 ・このウィンドウが表示されていれば貼り付けが
あなたの個人情報がパソコンにいっぱいです。 パソコンのゴミ箱のデータを捨ててもデータは消えません。 フォーマットや初期化を行っても表面上は見えなくてもディスクにはデータが残っていて、データ復活ソフトで簡単に復活できます。 データ復活ソフトは、素人でもツールをダウンロードして簡単に復元可能です。個人情報を簡単に得ることができます。 サイトのアカウントIDとパスワードをテキストファイルや写真で、PCに保管しているとか。サイトにログインできれば高額な買い物も可能です。 この記事では無料のパソコン用データ消去ソフト(wipe-out)でパソコンのHDDのデータを完全消去する方法を紹介します。 どうしても無料ソフトでうまくいかない人のために有償ソフトと業者への依頼方法も紹介します。 いろいろなPCのデータ消去方法を紹介していますが、データ消去後にPCを捨てる場合、実は回収業者に頼んだ方が一番簡単です
Windows には、指定したフォルダを同一ネットワーク内の別 PC と共有する機能が付いています。 ファイル共有機能を有効化すると、エクスプローラ等から別 PC の共有フォルダを開けるようになり、LAN 内の PC 間でファイルをやりとりできるようになります。 共有フォルダは特定のユーザーにのみ向けて解放することもでき、またアクセス許可※1 の内容をユーザーごとに設定することもできたりします。 1 たとえば、ユーザー A には「閲覧・コピー」を許可し、ユーザー B には「閲覧・コピー・編集・削除 を許可する」... というような感じ。 LAN 内の別ユーザーと共有したいファイルがある時にはもちろん、一人で複数台のパソコンを使っていたりする場合にもおすすめです。 尚、このページで紹介するファイル共有は、家庭・社内 などの閉じられたプライベートネットワーク内で行うことを想定しています。 不特
クラウドストレージは、今やなくてはならないサービスの1つになりました。 クライアントPC(スマホ)間でのファイル共有、バックアップ、ストレージ上でのOfficeファイル編集など、インターネットの利便性をさらに加速してくれるサービスですよね。 クラウドストレージを自動管理!Windows用フリーソフト『フォルダ監視』【今日のライフハックツール】 しかしグループでフォルダ共有している場合、一部のクラウドサービスを除いて、誰かがファイルをアップロードしたり削除しても通知する仕組みがないため、不便に感じている人も少なくないでしょう。 「フォルダ監視」は、そんな問題を解決するためのWindows用フリーソフト。 フォルダ内で起こったイベントを一覧にして通知フォルダ監視は、あらかじめ指定しておいたフォルダ(クラウド同期しているディレクトリ)を一定時間ごとにチェックして、内容の変更を検知するとポップアッ
軽快に動作する高機能 5 ちゃんねるブラウザ。 5 ちゃんねる / 2ch.sc / まち BBS / おーぷん 2 ちゃんねる / Next2ch の板やスレッドを、タブ形式で開いて効率よく閲覧・書き込みできるようにする 5 ちゃんねる専用のブラウザです。 レスのポップアップ表示、指定した板やスレッドへのショートカットを作成する「お気に入り」、絵文字の表示&入力、画像のサムネイル表示、スレッドの自動リロード&スクロール 等の機能が付いています。 JaneXenoは、軽快に動作する 5 ちゃんねるブラウザです。 5 ちゃんねる / 2ch.sc / まち BBS / おーぷん 2 ちゃんねる / Next2ch の板やスレッドをタブ形式で開いて効率よく閲覧・書き込みできるようにする 5 ちゃんねるビューアで、動作が軽快でサクサク動いてくれるところが最大の特徴。 機能・見た目 ともに他の J
Linuxはサーバーによく使われているのに加え、Windowsのようにパソコン用OSとしても利用できる。過去に挑戦して断念したことがある人も無理なく学べるように、ステップアップ式でLinuxを解説する。 Step 43 AIを使って人の顔を正確に検出する方法 AI(人工知能)を使った顔検出の方法は数多く、主には(1)特徴量を人間が設計する手法、(2)特徴量を大量のデータからディープラーニングで学習する手法の二つがあります。「特徴量」とは、AIの分野では予測の手がかりとなる重要な数字のことです。例えば顔検出のような画像処理の分野では、「縦のシマが多い」「特定の色が多い」といった情報が特徴量となります。今回は、上記の二つの手法を実際に試して比較してみましょう。 顔検出に使う特徴量として有名な「ハールライク(Haar-like)特徴量」を使った手法を紹介します。ハールライク特徴量は、画像の明暗差
Windows11は操作方法などを自分好みにカスタマイズしたくても、現状ではかなわないことが大半だ。それは「設定」画面ではユーザーインタフェース(UI)の変更が制限されていてカスタマイズの自由度が低いから。例えば10のようにタスクバーの位置を動かすことはできない。今後のアップデートで緩和される可能性はあるが、やりたければ現状ではフリーソフトを使うしかない。本パートではそうしたアプリをいくつか紹介する。 ただし、11のカスタマイズには細心の注意が必要だ。本パートのアプリはレジストリ(OSの設定情報)を直接書き換えたりするため、必ずしも〝安全〟が保障されない。元の状態に戻せなくなったり、動作が不安定になったりする可能性もある。ある程度の知識がある人が自己責任で行ってほしい。 英語版で上級者向け トラブル対処は自己責任で 〝ある程度の知識〟とは、例えば「システムの復元」や「イメージバックアップ」
画面内に写っている文字列を、プレーンテキストとしてコピー可能にするシンプルな OCR ツール。 マウスドラッグで囲んだ領域内に写っている文字列を、プレーンテキストとしてクリップボードにコピーできるようにしてくれます。 NormCapは、クロスプラットフォーム(Windows / Linux / MacOS)に対応した OCR ツールです。 オープンソースの OCR エンジン “ Tesseract ” を利用したシンプルな OCR ツールで、画面内に写っている文字列を簡単な操作でクリップボード内にコピーできるようにしてくれます。 ソフトを実行すると即キャプチャが開始され、そのまま読み取りたい文字列をマウスドラッグして囲むだけで使えるようになっています※1。 1 ただし、デフォルトでは日本語の読み取りに対応していないので、日本語テキストを読み取りたい場合は少々設定が必要となる。 画像内に写っ
日本古来の木造建築の伝統技法である木組み・継手。釘を使わず木材をジグソーパズルのように組み合わせる驚愕の技法は世界から広く賞賛されてきました。 そんな技法を誰でも簡単に作れてしまうフリーソフトが登場しています。詳細は以下から。 木組み・継手は日本古来の釘やネジ、接着剤などを用いない木造建築の伝統技法。接続部分を複雑なジグソーパズルのように加工・組み合わせて、強固で長持ちする建造物を作りあげます。 その技法は近年海外にも驚きをもって知られるようになり、魔法のような伝統技法には広く称賛の声が集まっていました。 そんな中、東京大学は木材の接合部を設計・製作できるフリーソフト「Tsugite」を発表しました。 Tsugiteは、切削加工機と計算機を用いた双方向的な形状モデリングを組み合わせて設計と製作を支援するソフトで、マニュアルモードとギャラリーモードを実装。それぞれの 内容を公式資料から引用し
マイクからの入力音源や既存の音声ファイルを、MIDI データに変換してくれるウェブサービス。 マイクから入力された音声、または、MP3 / M4A / WAV / FLAC などの音声ファイルを、AI の力で MIDI データに変換することができます。 作成された MIDI データをプレビュー再生する機能や、MIDI データのパラメータ(最小音符の長さ / 許容するピッチ幅 等)を調整する機能、マイクから録音された音源を再生する機能 等も付いています。 「Basic Pitch」は、音声データを MIDI データに変換してくれるウェブアプリです。 マイクからの入力音源や、MP3 / M4A / WAV / FLAC などの音声ファイルを MIDI データに変換してくれるウェブアプリで、生の演奏等を DAW で編集可能な MIDI ファイルに変換できるようにしてくれます。 使用にあたりアカウ
市販・レンタルのブルーレイをリッピングして、中のBlu-Rayデータを私物として保存したい方も多いかと思います。しかし、レンタルブルーレイにせよ、市販ブルーレイにせよ、コピーガードがかかっているため、解除しないとリッピング・コピーできません。ブルーレイのリッピング・コピーに欠かせないのがコピーガード解除機能を備える専門的なBlu-rayリッピング・コピーソフトです。 そんなわけで、本記事ではブルーレイディスクのコピーガードを解除できる・かなり重宝するBlu-ray向けのリッピング・コピーソフトをまとめてみました。それぞれの機能を比較して、無料でも使えるBlu-rayリッピングソフトまたコピーソフトをそれぞれおすすめします。 ブルーレイリッピング・コピーソフトとは? 「ブルーレイリッピングソフトとブルーレイコピーソフト、どちらを使うのか。」と疑問に思う方はいますよね。迷うことなく、ここで分か
定番のものから少しマイナーなものまで一通りまとめました! ▼動画内で紹介したおすすめソフト一覧 EarTrumpet https://apps.microsoft.com/store/detail/eartrumpet/9NBLGGH516XP?hl=ja-jp&gl=jp Microsoft PC Manager https://pcmanager.microsoft.com/ja-jp Gyazo https://gyazo.com/download GeForce Experience https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/geforce-experience/ Open Hardware Monitor https://openhardwaremonitor.org/downloads/ Chrome https://www.google.c
Windows 11の「設定」画面からUIを変更するのは限界がある。もし、あなたが11になじめず10に愛着を感じているなら、11のUIを10風に魔改造できるフリーソフト「Explorer Patcher for Windows 11」を使ってみよう。10とそっくりのスタートメニューなど慣れ親しんだUIをほぼ完全に再現できる。 ソフトのインストールは注意 画面が真っ白でも慌てず待つ うれしいのは、タスクバーのカスタマイズだ。右クリックメニューに10と同じ項目を復活させたり、アプリアイコンのグループ化を解除したりできる(図1)。このソフトを使うことで11のタスクバーを限りなく10の使い勝手に近づけられる。 図1 Windows 11はタスクバーの右クリックメニューが貧弱だったりアプリアイコンのグループ化を解除できなかったりするうえ、それらの不満点を設定変更でも解決できない。それならフリーソフト
Windows 10 の「メール」アプリで、Gmail を管理する方法 Gmail 関連のブラウザ拡張機能 Gmail では、作成したラベルが 数字順 / アルファベット順 に表示されるようになっており、この順番を手動で変更することはできないようになっています。 しかし、ラベルが “ 数字順 / アルファベット順 ” に表示されるということは、ラベルをリネームすれば、実質的に表示順の変更を行うことができる... ということになります。 そのままのラベル名でソートすることはできないものの、少し手を加える余地があれば、思い通りの並び順に変更することができます。 普段、“ Gmail のラベルが、変な順番で並んでいてしっくりこない... ” という場合、このリネームを使った並べ替え方法で解決できる?かもしれません。
クロスプラットフォーム(Windows / macOS / Linux)対応の高機能パスワードマネージャー。 定番のパスワード管理ソフト「KeePass Password Safe」の派生版で、パスワード / ユーザー名 / メールアドレス / URL / メモ などを、暗号化されたデータベース内で安全に管理できるようにしてくれます。 登録データのインクリメンタルサーチ、登録データへのタグ付け、ウェブサイトのアイコン取得、YubiKey を使用したデータベースの保護、Pageant / OpenSSH への秘密鍵自動追加... 等の機能が付いています。 KeePassXCは、高機能なパスワードマネージャーです。 機密性の高い情報を暗号化して管理することができるソフト「KeePass Password Safe」のフォークで、 クロスプラットフォーム(Windows / macOS / Li
任意のバージョンの「Window 10 / 11 メディア作成ツール」をダウンロード&実行可能にするソフト。 Window 10 バージョン 1507 ~ Windows 11 用のインストールメディア作成ツールを、超簡単な操作でダウンロード&実行 できるようにしてくれます。 「メディア作成ツール」のダウンロードと同時に、Windows の自動アップグレード / ISO イメージファイルの作成 / ブート USB ドライブの作成 を行う機能も付いています。 「Universal MediaCreationTool wrapper」は、任意のバージョンの「メディア作成ツール」をダウンロードできるようにするスクリプトです。 Window 10 バージョン 1507 ~ Windows 11 までの「インストールメディア作成ツール」をダウンロード可能にするスクリプトで、最新バージョンだけではなく
IME がオンの時に、マウスカーソルの右下に緑色の丸マークが表示されるようにするソフト。 IME がオンの時に緑丸の小さいインジケーターが常時表示されるようにし、IME の状態を一目で判別できるようにしてくれます。 アプリケーションを切り替えた時に、IME を自動でオフにする機能も付いています。 「IME Cursor」は、IME のオン / オフ 状態を一目で判別できるようにするソフトです。 IME がオンの時に、マウスカーソルの右下に緑色の小さい丸マークが常時表示されるようにし、現在 IME がオンであるのかオフであるのかを一目で判別できるようにしてくれます。 設定なしで使えるシンプルなソフトで、テキストエディタ、オフィスツール、端末エミュレータ、IDE、ウェブブラウザ... 等々、基本的にどのようなアプリケーション上でも動作するようになっています。 普段、IME がオンだと思ったら半
変換元の動画に字幕トラックが含まれている場合、「字幕」タブで字幕の合成に関するオプションを設定することができます※8。 8 変換元の動画に字幕が含まれない場合でも、「インポート」ボタンから ASS / JSS / JS / SSA / SRT 字幕を読み込むことができる。 読み込んだ字幕は、左側の「ソース」欄に登録されるので、下記のような設定を行う。 操作は、左上の「ソース」欄で合成したい字幕を選択 → 下の「モード」欄で レンダ※9 - 映像に直接焼き付ける 変換※10 - 任意の形式に変換してから、映像と多重化する コピー※11 - そのまま映像と多重化する のいずれかを選択 → 画面真ん中にある ボタンをクリックすれば OK です。 9 「レンダ」された字幕トラックは、映像に直接合成されるため、メディアプレイヤー側で字幕の ON / OFF を切り替えたりすることはできない。 10
Windows 11でtar/7-zip/rar/gzの解凍やZIPの圧縮ができる 複数のファイルをまとめてやり取りしたり保管する際、書庫ファイルに圧縮・アーカイブしてコンパクトにすることが多い。展開して元の状態に戻すことを解凍と呼ぶこともある。 従来のWindows 11でもZipファイルの圧縮、展開機能は備えていたが、そのほかのファイル形式には対応しておらず、必要に応じて圧縮・解凍ソフトをインストールする必要があった。しかし、最新のWindows 11では、Zipファイルに加えて、tar/7-zip/rar/gz形式の圧縮ファイルやアーカイブファイルを展開できる。 書庫ファイルの内容を確認してから解凍する場合は、ダブルクリックする。エクスプローラーで中身が表示される。Zipファイルを展開する場合は右上の「すべて展開」をクリックすればいい。他のファイル形式の場合は、元ファイルを右クリック
アプリの完全アンインストール機能をはじめ、多くのクリーンアップ機能を備えたメンテナンスツール。 アンインストールしたアプリがシステム内に残していった残骸を検出する機能や、アプリのインストール時に生成されるデータをキャプチャする機能、アンインストールできないアプリを強制的にアンインストールする機能、レジストリやドライブ内の不要データを検索する機能、ファイル抹消ツール、プロセス管理ツール、スタートアップ管理ツール、サービス管理ツール、タスク管理ツール、右クリックメニュー管理ツール 等々が付いています。 HiBit Uninstallerは、多機能なメンテナンスツールです。 システムにインストールされているアプリを徹底的にアンインストールすることができる アンインストールマネージャーを筆頭に、 レジストリ内に残された不要な情報を検索&削除できる レジストリクリーナー PC 内にある不要ファイルを
複数の動画ファイルを、格子状に並べて同時に再生することができるソフト。 ドラッグ&ドロップで放り込んだ複数の動画ファイルを、縦横に並べて同時に再生することができます。 読み込んだすべての動画を一括して再生 / 一時停止 する機能や、すべての動画を一括して早送り / 巻き戻し する機能、指定した 2 点間をループ再生する機能、再生速度を調整する機能、フレームをズームイン / アウト する機能、現在読み込んでいる動画の状態を独自のファイルに保存する機能 等が付いています。 「GridPlayer」は、複数の動画を同時に再生することができるソフトです。 ドラッグ&ドロップ等で放り込んだ動画を格子状に並べて同時再生することができる特殊なメディアプレイヤーで、一つの画面内で複数の動画を同時に再生して見比べられるようにしてくれます。 メディアプレイヤーとしての機能はシンプルなものですが、ほとんどの動画
さまざまな圧縮ファイルを文字化けなしに開きたい 送信するファイルが大きいと、受信に時間がかかったり、エラーになったりと、何かとトラブルのもとになる。大きなファイルや複数のファイルは圧縮・展開ソフトを使うことでサイズを圧縮し、1つのファイルにまとめて送るのがマナー。圧縮ファイルが届いたら、展開機能で元の状態に戻す。 Windowsにも圧縮・展開機能はあるが、対応する圧縮ファイルの形式が少なく、パスワードが付けられないなど機能不足。多くの圧縮形式に対応し、展開時の文字化けも防いでくれる「7-Zip」があると安心だ。 32ビット版と64ビット版があるので、Windowsに応じてインストールする。圧縮または展開するファイルを右クリックし、「7-Zip」メニューから動作を選ぶ(図1)。展開する場合は形式を気にせず、「……に展開」などを選べばよい。このメニューで「圧縮」を選ぶと、暗号化やパスワードの指
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く