並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

"AWS Cognito"の検索結果1 - 22 件 / 22件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

"AWS Cognito"に関するエントリは22件あります。 awscognito認証 などが関連タグです。 人気エントリには 『AWS Cognitoの罠10選 | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社』などがあります。
  • AWS Cognitoの罠10選 | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社

    PS部兼AT部の廣田です。 貴方がこの記事を読んでいる頃には、私はもう会社に居ないでしょう。(育休的な意味で) 最近、AWS Cognitoを使ってID管理を行っているシステムをよくみかけるようになりました。Cognitoは、面倒なログイン周りのアレコレを一手に引き受けてくれる便利なAWSのマネージドサービスです。パスワードの取り扱い、emailの到達確認、SMS、パスワードリセット、MFAデバイスの管理などなど……。これらをAWSがマネジメントしてくれるとなれば、独自実装するよりもそちらを使いたくなる人は多いのではないでしょうか。 ただ、実装を行わなくて良いかわりに、安全に利用するためには色々な設定が必要となります。もっともシンプルな Webアプリケーションでは自由にユーザ登録可能 Webアプリケーション側ではユーザの識別のためにJWTのsubクレーム(以降subと表記)のみを利用 とい

      AWS Cognitoの罠10選 | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社
    • AWS cognito を使って React SPA に認証機能を導入してみた

      今時の認証って🧐 現代はもう認証機能は自分で実装する時代では無さそうです。 この、「どのアプリでも一般的に使われているけど本質的な価値になっていない」類の作業を、かの AWS センセーは 「付加価値を生み出さない重労働」 と定義しました。 これらをなるべく削減して、エンジニアが本質的な顧客価値に直結する作業に注力できるようにするのというのがトレンドです。 せっかくReact で初めてのSPAを作ったので、ついでに前から気になっていた AWS cognito を使って認証機能を付けてみました。 ざっくりとした導入だけですが、基本的な使い方だけなら非常に簡単かつセキュアに実装できるのでは無いかと思います!! 以前作った SPA については記事にしています。 こちら 。 Rails API でバックエンドを実装した React SPA についてイメージを掴めるような内容になっていると思いますの

        AWS cognito を使って React SPA に認証機能を導入してみた
      • GitHub - supertokens/supertokens-core: Open source alternative to Auth0 / Firebase Auth / AWS Cognito

        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

          GitHub - supertokens/supertokens-core: Open source alternative to Auth0 / Firebase Auth / AWS Cognito
        • Why we decided to use Auth0 and not AWS Cognito

          Hi, I’m Ryoichi Sekiguchi. ( @ryopeko ) I’m working as a Backend Engineer in Shippio. Today I will talk about our decision to choose Auth0 over AWS Cognito. Japanese follows English. What did we consider important?As a startup development team, we wanted to reduce our concerns about authentication. We then began to consider transferring the authentication infrastructure to an external service at t

            Why we decided to use Auth0 and not AWS Cognito
          • 【セキュリティ】AWS Cognito/Google Identity/Azure AD B2C/Auth0結局の認証サービス(IDaaS/IAM)はどう言った基準で採用すれば良いのかまとめてみました。 – Self branding

            • AWS cognitoとReactでログインを実装する

              こんにちはハトです。業務でcognitoを利用していたのですがかなり躓いたので共有します。 つまづきポイント多すぎ まずAWSを利用している方でSPAで認証を実現しようとしてネットをあさるといろいろ情報があることに気づく cognitoの利用 Amplify の auth の利用 わけわかめとなる。次にAmplifyを調べる cliがあるよ cliでコマンド打てばGraphQLとか使えるよ Amplify Consoleあるよ。静的ホスティングが自動化できるよ ん?認証だけ使いたいのになんでGraphQLいれるの?みたいになる。 とりあえず、僕がつまずいたポイントや知見を共有しようと思います。 前提 すでにcreate-react-appなどで、何かしらのreactプロジェクトを作ってある。 AWSでconigtoを使うだけならamplifyはいらないけど、amplifyライブラリは便利だ

                AWS cognitoとReactでログインを実装する
              • Amplify を使わず React で AWS Cognito 認証を使う

                こんにちは、kenzauros です。 前提 タイトルにもあるとおり、今回のテーマは「Amplify を使わず React で AWS Cognito 認証を使う」です。 Amplify 自体は使いません Amplify CLI も使いません Amplify の JS ライブラリ (aws-amplify) のみ使います 既存の Cognito ユーザープールを流用します また、画面は素の HTML だけにしました。 UI フレームワークはプロジェクトによって異なること、 UI のコードが含まれると本質的な部分がわかりづらくなることから、今回は最低限にしています。 対象とする読者は下記のとおりです。 React, React Hooks がある程度使える方 Congino のユーザープールは設定できる方 Amplify のプラットフォームを使いたいわけではない方 結局 React で Co

                  Amplify を使わず React で AWS Cognito 認証を使う
                • エンタープライズアプリケーションにおける認証認可の要件をAWS Cognitoで対応するために必要な実装 - TC3株式会社|GIG INNOVATED.

                  背景 複数アプリケーションにまたいで同一ID・パスワードで認証させるという要件は昨今、多くの企業で求められる要件です。このような要件に対して、クラウドサービス、とくに認証を司るクラウドサービスであるIDaaSを活用することが多くあります。代表的なサービスとして、AWS Cognito、Okta CIC(Auth0)、Azure EntraIDなどがありますが、今回はAWS Cognitoを活用した場合に、どのような実装をする必要があるかをご説明します。(最後にご紹介いたしますが、TC3が提供する「Tactna」をご利用いただくと今回想定されるケースのような複雑なケースの要件を満たし、実装を回避できることが可能です) 4つの技術要件 今回は、TC3が多くエンタープライズアプリケーション開発を経験する中で、AWS Cognitoを認証IdPとして満たすべき要件を以下と想定して考えます。 ログイ

                    エンタープライズアプリケーションにおける認証認可の要件をAWS Cognitoで対応するために必要な実装 - TC3株式会社|GIG INNOVATED.
                  • VueにAWS Cognitoのログインをamplifyを使わないで作り込む

                    最近ではちょっとしたwebアプリなら、サーバーサイドを使わずに、Node環境でReactやVueなどを使った開発が多くなってきました。 しかし、SPAではなく、ちゃんとしたショッピングサイト的なものを作ろうと思うと、どうしてもログイン機能などが必要になって来ると思います。 せっかくならクライアントサイドだけの開発でサーバーサイドはクラウドサービスにお任せしたくなってきましたので、ログインも便利なCognitoにおまかせして実装してみようということで、やってみました。 Amplifyは? 最近良く耳にしたり、記事を目にしたりすることが多いですが、個人的には、まだまだ怖いので、使いたくない印象です。というのも、勝手に作成されるIAMに、ルートのスーパーユーザーの権限を与えたり、見えないところで勝手に色々設定をされるので、ちょっと嫌だなーという印象を受けたので、まだ実サービスでは、使うのはやめて

                      VueにAWS Cognitoのログインをamplifyを使わないで作り込む
                    • FlutterとAWSで始めるサービス開発 (3)AWS Cognito連携 - Qiita

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに AWSでモバイルアプリ開発といえば、Amplifyというのが今のAWSの押しであることは以前にも述べました。Amplifyを選択するとJavaScriptベースなのでReact Nativeを使ったモバイルアプリ開発に進むのが王道になります。 Flutterでモバイルアプリを作りたいという要求がベースにあって、そこからスタートしていない限りはなかなかこの組み合わせにたどり着くことはないのかなという気がします。また、AWSの公式にはDart版のAWS SDKがないので、その部分も敷居が高く、レアな組み合わせになってしまうのかなと

                        FlutterとAWSで始めるサービス開発 (3)AWS Cognito連携 - Qiita
                      • AWS Cognitoを使用したSSO実装 - Qiita

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 業務でSSO開発を行ったので、備忘録。 対象者 Cognitoを使用してSSO連携したい人 SAML認証を使用してSSO連携したい人 IdPを簡潔に設定してSSO連携の動きを知りたい人 SSOとは Single Sign-Onの略で、ユーザーが複数のサービスに一度のログインでアクセスできるようにする技術です。これにより、ユーザーエクスペリエンスが向上し、パスワード管理のオーバーヘッドも削減されます。 SAMLとは Security Assertion Markup Languageの略で、SSOのためのXMLベースのオープンスタンダード

                          AWS Cognitoを使用したSSO実装 - Qiita
                        • AWS Cognito ロックアウトの条件を調べてみた - Qiita

                          ロックアウトとは ログインに連続して失敗した場合、一時的または永久的にアカウントを使用できないようにする仕組みです。 Cognitoにはデフォルトでロックアウト機能が存在します。 Cognitoロックアウトの仕様 ログインの試行回数は5回まで許容される(6回失敗でロックアウトする) 最初のロックアウトの時間はわずか1秒。ロックアウト解除後に再度ロックアウトすると、ロック時間は指数関数的に最大15分まで倍増する。 一時的なロックアウト中にログインを試みても無視されるため、その間は新しいロックアウトは開始されない。 ログインを試行せずに15分待つと、一時的なロックアウトはリセットされる。 パスワードリセットをしても、ロックアウトはリセットされず、ロック時間を待機する必要がある。 ※ この仕様はAWS側都合により変更される場合があります。 ロックアウトの仕様をカスタムすることはできるのか 結論か

                            AWS Cognito ロックアウトの条件を調べてみた - Qiita
                          • AWS Cognito + S3でパスワード認証付きのWebページを作る。 - Qiita

                            目標 管理者(私)とそのメンバーだけが閲覧できる会員専用ページ的なものを作る。 参考ページ めちゃくちゃお世話になったサイト ・http://penguinitis.g1.xrea.com/computer/programming/AWS/S3_web/S3_web.html 基本的にはここを参照すればいい。足りなかった部分は補足する。 目次 webページを公開する Cognitoを用いて認証機能をつける 認証されないユーザーからのアクセスをはじく 認証時に管理者に通知を送る 後片付け 1. webページを公開する ここは公式のtutorialを追うだけなので割愛。 バケットを作成する。バケット名はのちにドメインのプレフィックスに使う部分と一致させる必要がある。 いずれのオブジェクトもパブリック読み取りアクセスを付与しておく。 また、「パブリックアクセスをすべてブロック」のチェックは外して

                              AWS Cognito + S3でパスワード認証付きのWebページを作る。 - Qiita
                            • 【個人開発】WEBサービスのログイン機能をAWS Cognitoで実装する② - Qiita

                              <!doctype html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <!-- viewport meta --> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1, shrink-to-fit=no"> <!-- Required bootstrap --> <link href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/bootstrap@5.0.2/dist/css/bootstrap.min.css" rel="stylesheet" integrity="sha384-EVSTQN3/azprG1Anm3QDgpJLIm9Nao0Yz1ztcQTwFspd3yD65VohhpuuCOmLASjC" crossorigin="

                                【個人開発】WEBサービスのログイン機能をAWS Cognitoで実装する② - Qiita
                              • AWS Cognito にトライしてみた - Qiita

                                なにをしたか AWS Cogniteでログイン周りを作れそう?と思ったのでその調査 結論 できたよ 最小構成は、登録(Signup)、有効化(Activation)、サインイン(SignIn)でできそう 本編 実施内容(基本的にはこの通り) https://www.tdi.co.jp/miso/amazon-cognito-javascript https://www.tdi.co.jp/miso/amazon-cognito-activation-sign-in アレンジ jsのパスが3画面で違ってる部分は合わせた 画面遷移を追加 signup -> activation // サインアップ成功の場合、アクティベーション画面に遷移する location.replace('activation.html');

                                  AWS Cognito にトライしてみた - Qiita
                                • 【AWS】Cognito(IDプール)で認証を行い、S3バケットへアップロードを行う - Qiita

                                  はじめに Cognito(ユーザープール)のIDトークンをもとにCognito(IDプール)にて認証を行い、 S3バケットへオブジェクトのアップロードを行う機会があり、 その際に実装を行った方法について、備忘録として記載します。 前提 ・Cognito(ユーザープール)の作成・設定済みとする。 ・本記事では、下記の赤矢印③〜⑤の実装方法について記載する。 目次 1. S3バケットの作成 2. Cognito(IDプール)の作成 3. IAMロールの設定 4. オブジェクトアップロード処理の実装 1. S3バケットの作成 1-1.バケットの作成 S3のコンソール画面から任意のバケット名で、S3バケットを作成する。 バケット作成時、ブロックパブリックアクセス設定は「パブリックアクセスをすべてブロック」(デフォルト)を選択する。 1-2.アクセス許可の設定 1-1で作成したバケットを選択し、「ア

                                    【AWS】Cognito(IDプール)で認証を行い、S3バケットへアップロードを行う - Qiita
                                  • AWS Cognitoで、AWS CLI でユーザを作りパスワードを設定してCONFIRMEDにする

                                    Coginitoのユーザプールは、AWSのコンソール画面からユーザを作成できるものの、仮パスワードを設定してユーザにパスワードを強制変更してもらわないといけないのでだるいです。 開発者や管理画面のユーザなどのためにWebUIを用意したり、対象者に「メール送りました〜」「仮パスワードはxxxxなので変えてください〜」ってやるのもだるいので、AWS CLIを使って設定してみます。 参考はこちら: まず、対象のCognito UserPoolのIDを調べます $ aws cognito-idp list-user-pools --max-results 20 | jq ".UserPools[] | {Id, Name}" { "Id": "ap-northeast-1_XXXXX", "Name": "peoject_hoge_userpool_XXXXX" } 対象PoolのIDがわかったら

                                      AWS Cognitoで、AWS CLI でユーザを作りパスワードを設定してCONFIRMEDにする
                                    • AWS Cognitoを使わずに多要素認証を実装したいんよ - Qiita

                                      こんにちは。エンジニアブログの楽しさを知ったと同時にクソリプをもらってネット社会の恐ろしさを知った、むっそです。 先日スタートアップ転職あるあるという、科学的根拠も情報の出典もあまり書いていないようなN=1のポエムが、大変恐縮ながらちょっとばかりおバズりいたしました。不確実性の高い時代だからかこういう体験談ってみんな好きなんですかね。 物好きなかたもいるんですね。 はじめに じつは上のリンクの記事の中にちょっとだけ伏線があって、こんなことを書きました。 入社1日目でバグ修正させられたり、多要素認証実装しろとか言われたり、なんなんってなります。(経験談) そうです。多要素認証です。(伏線回収決め顔) なので今回は多要素認証を実装してみたという記事を書いてみようかと思います。仕事ではフロントエンドをReact、バックエンドをPythonで書いていて、主にAWSのインフラを使って開発をしておりま

                                        AWS Cognitoを使わずに多要素認証を実装したいんよ - Qiita
                                      • AWS Cognitoを使ったサインアップとログイン機能のまとめ

                                        目次 はじめに 環境 前提 サインアップ編 アクティベーション編 サインイン編 まとめ 参考 はじめに 今回はAmazon Cognitoを使ってユーザー認証処理を実装していきたいと思います。今まではFirebaseをよく使っていたのですがインフラをAWSで構築する事になったので、色々統一した方が良いのでは?という思いからCognitoを使う事にしました。 環境 Laravel7.2 CSS(Tailwind) JS(jquery) 前提 ※AWS Cognitoのアカウントの作成とLaravelの環境構築は行っている前提です。 サインアップ編 Amazon Cognitoを使用して自分のアプリケーションからサインアップする手順を紹介します。 ①JavaScriptからAmazon Cognitoを使用するためのライブラリを用意する 必要なライブラリは以下になります。 wgetコマンドを使

                                          AWS Cognitoを使ったサインアップとログイン機能のまとめ
                                        • Securing Microservices with AWS Cognito

                                          Guille Ojeda for AWS Community Builders Posted on Aug 21, 2023 • Originally published at newsletter.simpleaws.dev Note: This content was originally published at the Simple AWS newsletter. Understand the Why behind AWS Solutions. Subscribe for free! 3000 engineers and tech experts already have. Use case: Securing Access to Microservices Scenario We have an online learning platform that has been spl

                                            Securing Microservices with AWS Cognito
                                          • User Authentication With AWS Cognito: The Good, The Bad And The Ugly - Zeile7

                                            User Authentication With AWS Cognito: The Good, The Bad And The Ugly There are only a few things in software engineering I love and hate at the same time – most of the time it’s quite obvious and going strongly in one direction. PHP will always be a bad language to use for anything. For me AWS Cognito is special and one of those rare cases where I love and hate something at the same time. It’s ver

                                              User Authentication With AWS Cognito: The Good, The Bad And The Ugly - Zeile7
                                            • Fastest Symfony authentication - AWS Cognito integration

                                              If you either love AWS services already, or are looking for a good option to use with your multiplatform products, AWS Cognito seems to be a good candidate to adopt into your technical stack. For me it was unknown, but once I started digging into it, I find it to solve some problems I was bored with solving. Setup Cognito on AWS For starters, we should prepare our Cognito user pool. We can do this

                                                Fastest Symfony authentication - AWS Cognito integration
                                              1

                                              新着記事