記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    coliss
    オーナー coliss CSSでカルーセルを実装する方法、CSSで実装したさまざまなカルーセル

    2025/05/08 リンク

    その他
    Finding
    CSS進化しているなあ

    その他
    zkq
    カルーセルに他の意味あったんだな

    その他
    yoshi-na
    んー、CSSになんでもやらせ過ぎなんよ

    その他
    ugo_uozumi
    ブコメ欄がカルーセル麻紀の豆知識スレっぽくなってて草

    その他
    aox
    Firefoxだとダメでした

    その他
    suekunhello
    もう何年このネタ扱ってるんだろう。CSSの対応を追うのも時代遅れなのかも。

    その他
    hogeaegxa
    サポート状況的にまだ使うのは難しそうだが、使えるようになれば楽できそうだ

    その他
    u_sho
    u_sho お願いだからマークアップ言語をチューリング完全にしないでください(もうなってるかもだが) > あとはループ

    2025/05/08 リンク

    その他
    sekreto
    フィルムスライドを入れるカルーセルとカルーセル麻紀さんの二つ想起したぞぃ

    その他
    AzuLitchi
    たしかにループしないとカルーセル(回転木馬)とは言えないよなあ。 これじゃフライングパイレーツだ

    その他
    poliphilus
    poliphilus カルーセルとカルーセル麻紀のカルーセルは同じものなので特に間違いではない。かつて勤めていたゲイバー「カルーゼル」からとったものらしい。ちなみにカルーセルとはいわゆるメリーゴーラウンドのこと

    2025/05/08 リンク

    その他
    tamanecoplus
    情報を詰め込みたいのは分かるが、縦スクロールの途中にカルーセルを入れるUIはやめて頂戴

    その他
    KoshianX
    ほう、こんなものが使えるようになってたのか

    その他
    inamem9999
    麻紀勢が結構見られて安心

    その他
    watatane
    watatane カルーセル麻紀さんが若い頃、地元の札幌が嫌で家出した時、途中で親族に捕まったのが近隣の滝川市(黒柳徹子さんのお母さんの出身地)というカルーセル豆知識

    2025/05/08 リンク

    その他
    ultimatebreak
    Safariの対応が遅すぎてモヤモヤしてる

    その他
    jintrick
    jintrick 素晴らしい。ユーザースタイルで簡単に無意味化できる!!

    2025/05/08 リンク

    その他
    PikaCycling
    PikaCycling 「カルーセル(carousel) とは? 1 回転木馬。 2 コンピューターなどの表示画面の方式」とあるからカルーセルもカルーセル麻紀も一緒で間違いないですね。

    2025/05/08 リンク

    その他
    tanakamak
    カルーセルの巻

    その他
    anonruru
    今までCSSで出来るものはCSSで作りたい派だったけど、anchor使ってなかなか複雑なもの作った時ははたして本当に全部CSSでやるべきなのか悩んだことがある。

    その他
    iiko_1115
    CSSどんどん複雑になってくな

    その他
    w_bonbon
    w_bonbon あとはループという概念がCSSだけで出来たら最高だなぁ

    2025/05/08 リンク

    その他
    kenzy_n
    kenzy_n 全く関係の無いことだが、カールセルと聞くとカールセル麻紀が思い浮かぶことがある。

    2025/05/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    カルーセルはもうCSSだけで実装できる! 疑似要素::scroll-button()と::scroll-marker()の使い方を解説

    Chrome 135でサポートされた::scroll-button()疑似要素は、疑似要素としてインタラクティブなスクロール...

    ブックマークしたユーザー

    • bluesky9592025/05/09 bluesky959
    • mztns2025/05/09 mztns
    • mtom0292025/05/09 mtom029
    • aravow2025/05/09 aravow
    • abababababababa2025/05/09 abababababababa
    • Finding2025/05/09 Finding
    • highAAA2025/05/09 highAAA
    • taka_m552025/05/09 taka_m55
    • kkeisuke2025/05/09 kkeisuke
    • Kmusiclife2025/05/09 Kmusiclife
    • batta2025/05/09 batta
    • odan32402025/05/09 odan3240
    • rikeda012025/05/09 rikeda01
    • zkq2025/05/09 zkq
    • yoshi-na2025/05/09 yoshi-na
    • midas365452025/05/09 midas36545
    • masayoshinym2025/05/09 masayoshinym
    • move0tofu2025/05/09 move0tofu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む