並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

"Larry Wall"の検索結果1 - 28 件 / 28件

  • Perl 6、正式に「Raku」へ名称変更か | スラド デベロッパー

    Perl 6の名称を正式に「Raku」へ変更するというGitHubでの提案に対し、Perl生みの親のLarry Wall(TimToady)氏が支持を表明している(Larry Wall氏のコメント、 blogs.perl.orgの記事、 The Registerの記事)。 次世代Perlとして開発されていたPerl 6だが、正式リリース後もPerl 5の開発が進められており、「Perl」といった場合にPerl 5を指す状態が続いている。そのため、Perl 6の名前に「Perl」が入っているのはわかりにくいとして、8月からGitHubで名称変更が議論されていた。このスレッドでは「Raku (楽)」という日本語について、勘違いも含めてちょっと面白い議論になっている。 もともと「Raku」という名前は昨年、Perl 6のエイリアスとして使えるもう一つの名前を付けてほしいというZoffix Zne

    • オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書 – Shuji Sado

      オープンソースとは何か? Open Source Definition(オープンソースの定義) 逐条解説書 v1.0, 2024年1月22日 佐渡 秀治 Open Source guy オープンソース(Open Source)とは、米国の公益法人であるOpen Source Initiative(OSI)が策定した「オープンソースの定義」(Open Source Definition)で書かれた条件を満たすライセンス及びそのライセンスが適用されるソフトウェアのことである。このオープンソースという用語は自由ソフトウェア(Free Software)の代替として企図され、広く一般へ自由なソフトウェアを広めるためのキャンペーンのための用語として人為的に策定されたが、その後のオープンソース・ムーブメントと呼ばれる熱狂期を経て、紆余曲折ありながらも現在では世界の様々な領域においてオープンソースは当た

        オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書 – Shuji Sado
      • プログラマの三大美徳について…その原典ではどう語られているのか - Magnolia Tech

        プログラミングPerl〈VOLUME1〉 作者:ウォール,ラリー,オーワント,ジョン,クリスチャンセン,トム発売日: 2002/09/01メディア: 単行本 何度も読み返す技術書の話題で忘れてはいけないのがPerlの作者であるLarry Wallが書いた「Programming Perl」。 この本、Perlというプログラミング言語に関する解説書である共に、定期的にブログなどで話題になる「プログラマの三大美徳(無精、短気、傲慢)」に ついて解説されている原典でもある。 この三大美徳…意外と原典ではストレートには語られていない点も興味深い。三大美徳の中身は散々語られているので、ここでは原典でどのような流れで語られているのか調べた。 Perl自体の人気もだいぶ下がっているし、日本語に訳されているのはPerl 5.6対応(20年前!)の第3版しかなく、2012年に出版された第4版は日本語には翻訳

          プログラマの三大美徳について…その原典ではどう語られているのか - Magnolia Tech
        • オープンソースの誕生

          VA Researchの歴史においてオープンソースは外せない話題であるが、特に1998年の2月から4月までの期間はVAを抜きにしてもオープンソースにとって極めて重要な出来事が多いのでやや詳細に書いていく。現在、一般的にオープンソースの誕生は下記のように説明されることが多いのではないかと思う。 「Netscapeブラウザのソースコード公開計画の公表を受け、1998年2月にLinuxとフリーソフトウェアの開発者、コミュニティリーダーらがシリコンバレーに結集し、フリーソフトウェアに替わる用語としてオープンソースという言葉を生み出し、その定義を定め、オープンソースという商標を管理する組織を作った。Linus Torvaldsなどの著名なハッカーがそれに対して賛同し、一般に広まった。」 特にフェイクが含まれているわけでもないし、大概これで問題ないようには思うのだが、何故、この言葉を生み出す必要があっ

            オープンソースの誕生
          • 生きているのならシェルスクリプトにだってなってみせる、そうPerlならね - Sexually Knowing

            シェルスクリプトを書くのをやめる - blog.8-p.info これを見て: 夢の可能性が高くなってきたんですが、Perlのプラグマかなにかで、シェルスクリプトと混在できる……というか、存在しないサブルーチン呼び出しを外部コマンド呼び出しにするやつありませんでしたっけ— aereal / 青木華絵 (@aereal) 2021年9月16日 まじだ... https://t.co/IF6SyBR4o8— Kazuyoshi Kato (@kzys) 2021年9月16日 Shell - run shell commands transparently within perl - metacpan.org use Shell qw(cat ps cp); $passwd = cat('</etc/passwd'); @pslines = ps('-ww'), cp("/etc/passwd"

              生きているのならシェルスクリプトにだってなってみせる、そうPerlならね - Sexually Knowing
            • Perlの技術研修 - Mobile Factory Tech Blog

              こんにちは。エンジニアのid:kfly8です。 先日、技術研修のインタビュー記事を公開し、手を動かしつつ、コミュニケーションをよく取る技術研修といった主旨の内容でした。 tech.mobilefactory.jp こちらのインタビューでは具体的な研修内容は触れていませんでした。今回は、駅メモ!や駅奪取といった位置ゲームや着メロの月額コンテンツサイトなどで利用しているPerlの技術研修について紹介します。ブロックチェーン事業ではフロントエンド、バックエンドの両サイドで、TypeScriptを利用しているのですが、そちらの技術研修の話は追い追いできればと思います。 tech.mobilefactory.jp 技術研修を受ける人は、どの言語でも良いのである程度プログラミング言語に慣れてることを想定しています。そのため、学ぶ意味、特徴は何か、良教材は何か、罠は何か、などポイントを掻いつまむように技

                Perlの技術研修 - Mobile Factory Tech Blog
              • まつもとゆきひろさんと、なかだのぶよしさんと、Rubyについてのお話 - ポッドキャスト | Heroku

                永野: 私は、SalesforceでHerokuを担当している永野智です。このエピソードは、Deeply Technicalがテーマとなります。今回はゲストとして、「Rubyのパパ」、Matzこと まつもとゆきひろ さん、そして「さすらいのパッチモンスター」なかだのぶよし さん。また、Herokuのサポートエンジニア 澤光映さんをゲストにお迎えしてお送りいたします。皆さんよろしくお願いします。 Matz, Nobu, 澤: よろしくお願いします。 永野: まずは、もう皆さん知ってると思うんですが、自己紹介から始めたいと思いますので、じゃまずMatzさんから自己紹介をお願いいたします。 Matz: はい、 まつもとゆきひろ と申します。Rubyを作った人ですね。「Rubyのパパ」って名乗ってますけれども。日本では、平仮名で まつもとゆきひろ で、海外では M, A, T, Zで Matzって

                  まつもとゆきひろさんと、なかだのぶよしさんと、Rubyについてのお話 - ポッドキャスト | Heroku
                • Dear Google Cloud: Your Deprecation Policy is Killing You

                  God dammit, I didn’t want to blog again. I have so much stuff to do. Blogging takes time and energy and creativity that I could be putting to good use: my novels, my music, my game, and so on. But you get me riled enough, and I have to blog. Let’s get this over with, then. I’ll begin with a small but enlightening story from my early days at Google. For the record, I know I’ve said some perhaps unk

                  • 定義から見るオープンソースに至るまでの歴史

                    「オープンソースの定義」はDebianフリーソフトウェア・ガイドライン(DFSG)を流用したことは周知の事実であるが、何故Debianプロジェクトは一般的にはFree Softwareという用語の祖とも管理者ともみなされるFree Software Foundation(FSF)とは別に自由なソフトウェアの定義を定めたのだろうか?この疑問を解き明かすため、用語の定義から見た自由なソフトウェアの歴史についてここで述べる。 (本稿は「オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書」の付録の一つとして収録されている文書である。) FSFの自由ソフトウェア いわゆる自由ソフトウェア(Free Software)運動の開始は、1983年9月にRichard StallmanがUSENETニュースグループに「GNU(Gnu’s Not Unix)と呼ばれる完全なUNI

                      定義から見るオープンソースに至るまでの歴史
                    • Python is eating the world: How one developer's side project became the hottest programming language on the planet

                      Python is eating the world: How one developer’s side project became the hottest programming language on the planet Share with Your Friends Python is eating the world: How one developer’s side project became the hottest programming language on the planet Check out this article I found on TechRepublic. Your email has been sent Python is eating the world: How one developer’s side project became the h

                        Python is eating the world: How one developer's side project became the hottest programming language on the planet
                      • [翻訳] プラットフォームではなくプロトコルを: 言論の自由への技術的アプローチ

                        この記事はProtocols, Not Platforms: A Technological Approach to Free Speech | Knight First Amendment InstituteをDeepLによって翻訳、加筆修正したものである。元のページは2024/04/21に参照した。 言論の自由を促進するために、インターネットの経済的・デジタル的インフラを変更する 著:マイク・マスニック 2019年8月21日 FREE SPEECH FUTURES デジタル時代の憲法修正第1条を再考するエッセイ・シリーズ より多くの言論を可能にし、思想の市場を改善する方法として、インターネットやソーシャルメディアに賛成する一般的な感情が10年ほど続いた後、ここ数年で見方は劇的に変化した。これらのプラットフォームが荒らしや偏見、憎悪の巣窟になっていると感じている人もいる。[1]一方で、こ

                          [翻訳] プラットフォームではなくプロトコルを: 言論の自由への技術的アプローチ
                        • The Perl Conference 2019 in Pittsburghに行ってきた - Mobile Factory Tech Blog

                          こんにちは。ヒューマンリレーションズ部のエンジニアのid:kfly8です。 少し時間が経ってしまったのですが、6月の16日から21日にかけて、The Perl Conference 2019 というアメリカのピッツバーグで開催されたPerlのカンファレンスに登壇をしてきたので、今回はその様子を諸々レポートをしたいと思います! 3行でまとめると、 交流が盛ん!フレンドリーな人ばかりで、初めての海外カンファレンス参加でも楽しめた! GEEKは国を越えてもGEEK。言語が違っても、技術の話ができて楽しい! ピッツバーグ綺麗! といった感じで最高でした。 カンファレンス開始まで セッション1日目 オープニングトーク Perl 5: The past, the present, and one possible future by SawyerX A Neurobiologist's Guide t

                            The Perl Conference 2019 in Pittsburghに行ってきた - Mobile Factory Tech Blog
                          • TMTOWTDIのつづき。Bicarbonate(けれど、一貫性を保つことは悪くないこともある) - Blog::kobaken

                            Perl のモットーは「何をするにもやり方は一つだけじゃない」(TMTOWTDI; There's more than one way to do it. 読みは Tim Toady)で、自分は魅力を感じる。それは、Perlのコミュニティから、Perlに限らずさまざまな技術を愛する懐の深さを感じるから。実際どうかはYAPC::Hiroshima 2024のタイムテーブルがわかりやすい例だと思う。 愛なんて言葉を使ったけれど、この記事を書くため、ラリー・ウォールのインタビューを読んだせいかもしれない。 「何をするにもやり方は一つだけじゃない」(TMTOWTDI; There's more than one way to do it.)の哲学は、宇宙の創造者の謙虚さを観察した直接の結果であり、荘厳ではなく軽妙に処理できるよう選択した結果だ。宇宙には、押し付けるべきスタイルのガイドラインなどない

                              TMTOWTDIのつづき。Bicarbonate(けれど、一貫性を保つことは悪くないこともある) - Blog::kobaken
                            • AWK As A Major Systems Programming Language — Revisited

                              AWK As A Major Systems Programming Language — Revisited Preface I started this paper in 2013, and in 2015 sent it out for review to the people listed later on. After incorporating comments, I sent it to Rik Farrow, the editor of the USENIX magazine ;login: to see if he would publish it. He declined to do so, for reasonably good reasons. The paper languished, forgotten, until early 2018 when I came

                              • Perl 6、「Raku」への名称変更が決まる | OSDN Magazine

                                Perl 6の名称を「Raku」にするというGitHubのプルリクエストに対して、Perlの創始者であるLarry Wall氏が支持を表明した。Perl 6は今後「Raku」となり、それに向けた作業が進められる。 Perl 6は2000年に開発がスタートしたPerlの新バージョン。2015年末に正式版がリリースされた。Perl 5と互換性はないことから、8月にPerl開発コミュニティの間で「混乱を招く」として、Perl 6の名称変更の提案が上がっていた。「Raku」はPerl 6のコンパイラ「Rakudo」に由来する。 Perl 6にはリリースマスコットとして蝶々の「Camelia」があるが、これを提案する意見もあった。またLarry Wall氏の「Wall」をはじめ、様々な名称が提案されていた。 10月11日、Wall氏は「この変更に賛成だ。なぜなら古来からの知恵を反映しているからだ」と

                                  Perl 6、「Raku」への名称変更が決まる | OSDN Magazine
                                • 私が愛した怠惰・短気・傲慢 - BASEプロダクトチームブログ

                                  この記事は BASE Advent Calendar 2019 の 17 日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは。Platform Dev Section マネージャーの大窪(@bonnu)と申します。 BASE には 2018 年の夏に入社し、現在はバックエンド基盤や SRE(Site Reliability Engineering)、フロントエンド基盤を担う各グループのマネージャーを務めさせてもらっています。 今回のアドベントカレンダーでは実用的なネタを思いつくことができませんでしたので、ちょっとしたコラムのようなものを綴らせていただこうかと思います。 私が愛した言語・Perl 突然ですが、私がこれまでエンジニアとして仕事をしてきた中で一番長く書いていた言語は Perl です。 現在は日本のWeb業界においてのシェアを近代的な言語(※ Golang、Java

                                    私が愛した怠惰・短気・傲慢 - BASEプロダクトチームブログ
                                  • オープンソースとは? その定義とは?

                                    Open Source Group Japan – オープンソース・グループ・ジャパン オープンソースの定義、オープンソースに適合するライセンスの参考訳などを公開し、オープンソースの発展に寄与するために様々な活動を行っています。 「オープンソースの定義」(Open Source Definition: OSD)は、米国の公益法人であるOpen Source Initiative (OSI)が策定した、オープンソースとされるものが満たすべき条件を示した文書です。オープンソースとは何であるか?という疑問に対し、その語を正しく捉え、どのようなライセンスがオープンソースとして適合するのかの指針として利用されることを企図し、一般社団法人オープンソース・グループ・ジャパンではその日本語訳を公開しています。正しいご理解のためにご活用ください。 オープンソースの定義 v1.9 日本語版 注釈付 オープンソ

                                      オープンソースとは? その定義とは?
                                    • Protocols, Not Platforms: A Technological Approach to Free Speech

                                      Essays and Scholarship Protocols, Not Platforms: A Technological Approach to Free Speech Altering the internet's economic and digital infrastructure to promote free speech By Mike Masnick August 21, 2019 After a decade or so of the general sentiment being in favor of the internet and social media as a way to enable more speech and improve the marketplace of ideas, in the last few years the view ha

                                        Protocols, Not Platforms: A Technological Approach to Free Speech
                                      • Why We Use Julia, 10 Years Later

                                        Exactly ten years ago today, we published "Why We Created Julia", introducing the Julia project to the world. At this point, we have moved well past the ambitious goals set out in the original blog post. Julia is now used by hundreds of thousands of people. It is taught at hundreds of universities and entire companies are being formed that build their software stacks on Julia. From personalized me

                                          Why We Use Julia, 10 Years Later
                                        • Zig, Parser Combinators - and Why They're Awesome

                                          In this article we will be exploring what parser combinators are, what runtime parser generation is - why they’re useful, and then walking through a Zig implementation of them. What are parser combinators?Why are parser combinators useful?Going deeper: runtime parser generationA note about traditional regex enginesImplementing the Parser interfaceCompile-time vs. run-timeThe parser interfaceZig ge

                                          • 第62回 Perl歴史散策 ―インタプリタの実装と、構文の進化をたどる(1) | gihyo.jp

                                            本連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーは清水隆博さんで、テーマは「Perl歴史散策」です。Perl 1.0から現在までのバージョンを、実装と構文の両面から追っていきます。 Perlのバージョン Perlは、最初のリリースである1.0から現在に至るまで、数々のバージョンの遍歴を経ています。みなさんが現在利用しているのは、ほとんどがPerl 5のいずれかのバージョンでしょう。Perlはバージョンが上がるにつれて、構文はもちろんのこと、C言語によるインタプリタの実装もさまざまな改良や変更が行われてきました。そこで本稿では、最初のリリースから現在までの代表的なPerlのバージョンについて、Perlの構文とC言語による実装の両方の側面から追っていきます。 Perlインタプリタのソースコード Perlの最初のリリース時にはGitは存在していませんでした。当時のP

                                              第62回 Perl歴史散策 ―インタプリタの実装と、構文の進化をたどる(1) | gihyo.jp
                                            • プログラマーの三大美徳とHRTとは?用語の意味や使い分けを解説!

                                              プログラマーの三大美徳とは「プログラマーの三大美徳」とは、プログラマーに必要な要素を整理したものを表します。この考えを唱えたのは、プログラミング言語Perlを開発したラリー・ウォール(Larry Wall)です。手短にお伝えすると、怠惰(Laziness)、短気(Impatience)、傲慢(Hubris)の3つからなる考えです。 ラリー・ウォールは、代表的なプログラマーであり、作家でもあります。言語学を学んでいることから、著作も多いことで知られています。 ラリー・ウォールは、Perlを開発したのち多数のPerl解説本を出版しています。数多くの出版物は、オライリー・メディア社を通じて発行されていますが、原文「Programming Perl」という通称ラクダ本にこの考え方が掲載されています。 日本語版では、オライリー・ジャパンから出版された「プログラミングPerl 第3版 VOLUME 1

                                                プログラマーの三大美徳とHRTとは?用語の意味や使い分けを解説!
                                              • In Unix, what do some obscurely named commands stand for?

                                                ARCHIVED: In Unix, what do some obscurely named commands stand for? This content has been archived, and is no longer maintained by Indiana University. Information here may no longer be accurate, and links may no longer be available or reliable. A list of some of the more obscurely named Unix commands follows: awk Aho, Weinberger, and Kernighan The awk scripting language was named by its authors, A

                                                • Tree Sitter and the Complications of Parsing Languages

                                                  Tree Sitter and the Complications of Parsing Languages I talk about tree sitter, CEDET, and Combobulate – my "paredit-style" package that's designed to work with most programming languages. You might be surprised to hear when you visit a file in Emacs that the syntax highlighting you are shown on your screen is – most likely – a potpourri of regular expressions with a dash of functions and syntax

                                                    Tree Sitter and the Complications of Parsing Languages
                                                  • sradmotd.pl

                                                    sradmotd.pl 0JD��U [% aregeword = ['アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家', '吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人', '犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー', '犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward', 'クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人', '日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚', 'あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー', '未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー', '皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカ

                                                      sradmotd.pl
                                                    • PRテンプレートの「レビュイーだけに伝えたいこと」をHTMLコメントで書いてレビュー負荷を下げるテクニック - モヒカンメモ

                                                      GitHubでPull Requestを作る際、「必ずPRに書いて欲しいこと」をPRテンプレートに書くプラクティスが普及している。 PRテンプレートを用意する際に「レビュイー (PR作成者) だけに伝えたいこと」をHTMLコメント ( <-- aaaa --> ) として書くと余計な情報をレビュアーに見せずに済むテクニックがあるので紹介する。 Pull Requestテンプレート GitHubでホストするgitリポジトリ内に pull_request_template.md という名前のMarkdownファイルを用意しておくと、開発者がGitHub上でPRを作成しようとしたときにそのファイルの内容がDescriptionのデフォルト値として入力される仕組みがある。 docs.github.com PR Descriptionに何を書くかはチーム開発においてとても重要で、何を書くべきで何を書

                                                        PRテンプレートの「レビュイーだけに伝えたいこと」をHTMLコメントで書いてレビュー負荷を下げるテクニック - モヒカンメモ
                                                      • Ora2Pg (Oracle/PostgreSQLマイグレーションツール)

                                                        本記事では、このOra2Pgを実行できる環境の構築方法と、実際にOra2Pgを実行し、Oracle12cからPostgreSQL用に変換されたオブジェクト定義など作成した結果をお伝えしたいと思います。 Ora2Pgの概要 Ora2Pgとは、Perlで実装されているオープンソースソフトウェアで、OracleまたはMySQLからPostgreSQLへのマイグレーションツールです。 最新バージョンは2019/01/18にリリースされたVersion20.0となっています(2020年6月時点)。 公式サイトはこちらです。 Ora2Pgでできること Ora2Pgで具体的にできることは下記の3つです。 1. オブジェクト定義の移行 変換元データベースに接続してオブジェクト情報を参照し、PostgreSQL用のDDLを作成できます。 また、変換元データベースに接続してオブジェクト情報を参照し、変換先のP

                                                          Ora2Pg (Oracle/PostgreSQLマイグレーションツール)
                                                        • Perlの副業案件を獲得する方法とは?Perlエンジニアの仕事を詳しく解説!

                                                          2018年1月より副業が出来るように就業規則の修正があったり、2019年政府が打ち出した働き方改革の推進により副業を認める企業や副業を希望する方が年々増加しております。 そんな今回はPerlエンジニアが副業案件を獲得する方法について詳しく解説していきます。 特に副業においてプログラミング言語のPerlを使用するのであれば、正しい仕事の探し方や案件毎の特徴を把握しておくことが必要です。 さらにPerlの副業において必要なスキルなども解説していきます。 特に下記の方にこの記事を一読していただきたいです。 ・Perlでの副業を今後検討している方 ・Perlでの副業を現時点でされている方 ・Perlエンジニアに興味がある方 ・フリーランスを今後検討している方 ・フリーランスを現時点でされている方 ・フリーランスエージェントを1度も活用したことがない方 ・在宅ワークを今後検討/興味がある方 1.Pe

                                                            Perlの副業案件を獲得する方法とは?Perlエンジニアの仕事を詳しく解説!
                                                          1