並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

641 - 680 件 / 718件

新着順 人気順

"language server protocol"の検索結果641 - 680 件 / 718件

  • Erlang おすすめのライブラリ

    定期的にアップデートします Erlang/OTP を利用する場合は自作が基本になります。ただ便利なライブラリはあるので、使っていきましょう。 以下におすすめするライブラリは、全て実際に商用製品で利用したことがあるライブラリです。 ビルドツール rebar3 https://github.com/erlang/rebar3 一択 スタイルレビューワー elvis https://github.com/inaka/elvis チェックしてくれるだけ HTTP サーバ cowboy https://github.com/ninenines/cowboy 一択 HTTP クライアント hackney https://github.com/benoitc/hackney いろいろ辛い事も多いが httpc よりはまし プールを使うときは慎重に gun https://github.com/ninen

      Erlang おすすめのライブラリ
    • [Neovim]Coc.nvim+init.vimからBuiltin LSP+init.luaに移行しました💪

      Coc.nvim+init.vimからBuiltin LSP+init.luaへ この記事の概要 BuiltinLSP+Lspsaga.nvimでドキュメントをホバーさせているところ 2022年10月現在、NeovimにおいてモダンなIDEに近い様々なコーディング支援機能(Ex. 言語ごとの入力補完、定義ジャンプ、コード診断など)を利用するには、 Vim/NeovimをまるごとIDE化するプラグインであるCoc.nvimを導入する方法 Neovimに組み込まれたLSP(Language Server Protocol)クライアント機能を用いて、補完(Completion)、コード診断(Diagnostics)、リンター/フォーマッター(Linter/Formatter)の各要素につき、個別にプラグインを導入してカスタマイズする方法 の2通りがあります。 今回は、Neovim組み込みのBui

        [Neovim]Coc.nvim+init.vimからBuiltin LSP+init.luaに移行しました💪
      • 自動テスターなら入れておきたい!Visual Studio Codeオススメ拡張21選 (2020年8月版) - Qiita

        自動テスターなら入れておきたい!Visual Studio Codeオススメ拡張21選 (2020年8月版)初心者テスト自動化VSCodeVisualStudioCode新人プログラマ応援 弊社では自動テストの開発環境の統一・標準化を進めており、その一環として社の推奨エディタであるVisual Studio Code(以下VSCode)の拡張機能を1つのパッケージとして社内配布する取り組みを実施しています。 この記事ではそのパッケージに採用した拡張機能を一つずつご紹介していこうと思います! 各プロジェクトでエディタをカスタマイズしていくことを前提としているため、今回ご紹介するのは汎用的に利用できる拡張機能ばかりです。 しかしながら自動テストのコード自体にバグが仕込まれていると自動テスト全体の信憑性が危うくなりますので、コード中のバグ発見に効き目のある拡張を多く採用していることが特徴になりま

          自動テスターなら入れておきたい!Visual Studio Codeオススメ拡張21選 (2020年8月版) - Qiita
        • Zero-effort type safety

          Zero-effort type safety ボイラープレートなしで、より便利に、より正しく Simon Holthausen Mar 9 2023 翻訳 : Svelte 日本コミュニティ 原文 : https://svelte.dev/blog/zero-config-type-safety 日本語版は原文をよりよく理解するための参考となることを目的としています。 正確な内容については svelte.dev の原文を参照してください。 日本語訳に誤解を招く内容がある場合は下記のいずれかからお知らせください。 svelte-jp/svelte-site-jp(GitHub) Svelte 日本(Discord) SvelteKit アプリに型アノテーションをたくさん書くと、ネットワークをまたいでも完全な型安全性が手に入ります — あなたのページの data には、その data を生成

            Zero-effort type safety
          • vim-lsp-settings に物色インストール画面を作った。

            はじめに この記事は Vim Advent Calendar 2021、25 日目の記事です。みなさん Vim 使ってますか?そうですか、使ってますか。 今年はどうも仕事が忙しく、Vim に殆どコントリビュート出来なかったので反省している mattn です。何も Vim 活動をしていなかったのか、というとそうでもなく、主に vim-lsp-settings で色々な Language Server を使える様にしたり、改善したりしていました。 vim-lsp-settings て何よ 知らない方もおられると思うので、改めて vim-lsp-settings を説明したいと思います。 古くからあるジョークの影響か、一般的な Vim のイメージは 真っ黒な画面 /etc のファイル編集用エディタ 同期処理しかできない 終了できない といった悪いイメージがあるのですが、多くの方が想像している V

              vim-lsp-settings に物色インストール画面を作った。
            • Vimを使い始めた理由とカスタマイズの大筋について - Qiita

              始めに この記事は、Atomを使ってきた自分がVimに切り替えて、Vim沼へ落ちた話です。 前回の投稿から何ヵ月も経過し、今までいったいなにをやってきたのか、そんな備忘録です。 なお今回の記事では大筋のみを語り、Vimにしてきた設定などは、別に記事を書く予定です。 もともとVimmerというものにあこがれていた zsh環境構築やdotfilesの構築について、いくつか記事を読んでいると、Vimの設定を整えてdotfilesをインストールしただけで使えるスマートさにあこがれました。 そして調べ物をするときに、マウスを使ってだらだらと「あーでもない、こーでもない」という操作は理解できます。 しかし、コーディングをしているときに、マウスを使うのはスマートじゃないと思っていました。 使い始めたのはAtomでしたが、バージョンアップで重くなってくるし、先に説明したとおりマウスを使うのでスマートではな

                Vimを使い始めた理由とカスタマイズの大筋について - Qiita
              • すべてのエディタでSQLの自動補完をするためにSQL Language Server(sqls)を作った - Qiita

                sqlsとは sqlsとは、いま私が開発中のSQL用Language Serverです。SQLをエディタで編集するときの支援機能を実装したサーバとなっており、主な特徴は以下です。 Language ServerなのでLSクライアントが存在するエディタであればどんなエディタでも利用可能 SQL編集支援機能 自動補完(テーブル名、カラム名など) 定義参照 SQL実行 複数のRDSMSに対応 MySQL PostgreSQL SQLite3 Language Serverとは Language Server(あるいはLanguage Server Protocol)とは、プログラム言語の開発支援機能をエディタに提供するサーバ、およびその通信内容を規定したプロトコルです。ただしサーバといってもほとんどの場合ローカル内にホスティングしてローカルのエディタと通信をします。 ここでは主題ではないので詳し

                  すべてのエディタでSQLの自動補完をするためにSQL Language Server(sqls)を作った - Qiita
                • 「HHVM 3.26」リリース、本バージョンからはMIT Licenseでのリリースに | OSDN Magazine

                  米FacebookのHHVM開発チームは5月7日、PHPおよびPHPを拡張したプログラミング言語Hack向け実行環境の最新安定版「HHVM 3.26」をリリースした。MIT Licenseの下でリリースされる初のバージョンとなる。 HHVM(HipHop Virtual Machine)は、PHPおよびHackで書かれたプログラムを実行するための仮想マシン。Just in Time(JIT)コンパイラによる高速な実行環境を提供する。サポートするPHPのバージョンは7以降。 HHVM 3.26は、1月に公開したバージョン3.24に続くメジャーリリースとなる。HHVM開発チームは4月にHackのライセンスを変更してMIT Licenseにすることを発表しており、本バージョンは初めてMIT Licenseでリリースされるバージョンとなった。 デフォルトのフロントエンドが新たに「HackC」コンパ

                    「HHVM 3.26」リリース、本バージョンからはMIT Licenseでのリリースに | OSDN Magazine
                  • イトウ アスカ Blog

                    このブログも更新頻度が低く、ScalaMatsuri の参加料割引だけが目当てのブログなんじゃないかって思われるほど浅ましい感じになりさがっておりますが(苦笑)、割引ももちろん欲しいですが、少しでも未だ ScalaMatsuri に参加したことがない人の役に立てるようにと、一参加者の感想として来年のネタの一助になればとの思いで今年も ScalaMatsuri 参加レポートを書き綴ってみたいと思います。ちなみに私が参加したのは3月17日(土)と18日(日)です。 今年のセッションについて 単純に 2017 と 2018 見比べてみてください。インパクトが少しなくなった感じがしませんか? 私はこのため、今年は参加者が減るんじゃないかと思っていましたが、めでたく今年も前年超えの661人の参加者となったそうです。今年は3月16日にトレーニングDayという初めてScalaに触る人、初学者を対象とした

                      イトウ アスカ Blog
                    • Windows のコマンドライン環境の整備

                      Windows 11 で PowerShell を中心としたコマンドライン環境を整えてみたので、忘れないうちに導入系のメモです。 昨今の Windows は winget コマンドでソフトウェアのインストールもアップグレードもできるので便利です。この記事でも導入に積極的に使っています。 https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/package-manager/winget/ winget コマンド ライン ツールを使用すると、Windows 10 および Windows 11 コンピューター上でアプリケーションを検出、インストール、アップグレード、削除、および構成することができます。 このツールは、Windows パッケージ マネージャー サービスに対するクライアント インターフェイスです。 winget で導入したパッケージの一括アップグレードコ

                        Windows のコマンドライン環境の整備
                      • NeoVim設定-コード補完機能追加 Deno, Dein.div, dcc.vim - サイバーまめカンの電豆館

                        通常はVSCodeを使用して作業を行っていますが、ラズベリーパイや軽微な修正などの場合にはNeoVimも活用したいと思っていました。そこで先日NeoVimに入門したこともあり、そのついでにNeoVimに機能を追加して、プログラミングの開発環境を作ってみることにしました。 目標 Pythonのコード補完機能の追加 プラグインを使ってみる 具体的には 以下をインストール、設定などしてみたいと思います。 Deno Dein.vim denops.vim, ddc.vim 今回はPythonに特化したコード補完ではなく、「ファイルに出てきている単語のコード補完の設定」となりました。 Pythonでコードの補完のために 第一の目的です。ざっと整理したところ、 ddc.vimという自動補完プラグインが良いらしい – それにはdenops.vimが必要 — プラグインマネージャーDein.vimを使用

                          NeoVim設定-コード補完機能追加 Deno, Dein.div, dcc.vim - サイバーまめカンの電豆館
                        • コード品質を確認するPylintやJupyter Notebook改善のVisual Studio Code用Python

                          コード品質を確認するPylintやJupyter Notebook改善のVisual Studio Code用Python Microsoftは現地時間2022年3月30日、Visual Studio Code用拡張機能「Python バージョン2022.4.0」をリリースした旨を公式ブログで報告した。最新の拡張機能は先のマーケットプレイスや、Visual Studio Code内の拡張機能ギャラリーからインストールできる。新バージョンはPylint機能拡張を提供開始し、Python/Jupyter Notebookの新規ファイル作成が容易になった。 Microsoftの開発陣はPython拡張機能の性能や安定性を向上させるため、関連ツールの分離とマーケットプレイスによる提供を目指している。その第一弾となるのが、Pythonコードの品質を確認するPylintだった。本拡張機能はLangua

                            コード品質を確認するPylintやJupyter Notebook改善のVisual Studio Code用Python
                          • Spacemacs + go layer + LSP + DAP + Delve で快適Go! - Qiita

                            EmacsでGo書いてデバッグする かなり前からEmacs + (C/C++) + gdb = IDEとしても使えるEmacsですのでGo言語でも同じようにできます。 Emacs お好きなディストリビューションをお使い下さい。 このエントリーではSpacemacsを前提に進めます。 Spacemacs Code repository: syl20bnr/spacemacs Go言語 go layerを使います。 Go layer 利用しているpackageを確認: layers/+lang/go/package.el Language Server Protocol (LSP) もちろんLSPも有効にしましょう。 lsp layerを使います。 LSP Layer 利用しているpackageを確認: layers/+tools/lsp/package.el lsp-modeがEmacs用の

                              Spacemacs + go layer + LSP + DAP + Delve で快適Go! - Qiita
                            • 【Go Conference 2024】プロポーザルに通ったカンムのエンジニアが準備したこと、通った後にやったことʕ◔ϖ◔ʔ - カンムテックブログ

                              ソフトウェアエンジニアの@sho-hataです。 2024年6月8日(土)開催のGo Conference 2024に、ソフトウェアエンジニアの私と@bisho-joの2人が登壇します。また、カンムはブロンズスポンサーとして協賛します。 gocon.jp カンムが提供している バンドルカード や Pool のバックエンドは主に Go で開発しており、スポンサーとして継続的に協賛させていただいております。 tech.kanmu.co.jp tech.kanmu.co.jp このイベントを通して Go コミュニティの発展に寄与できればと思っています。 セッションに登壇します ʕ◔ϖ◔ʔ バンドルカード ソフトウェアエンジニアのbisho-jo氏は、 "Guide to Profile-Guided Optimization: inlining, devirtualining, and prof

                                【Go Conference 2024】プロポーザルに通ったカンムのエンジニアが準備したこと、通った後にやったことʕ◔ϖ◔ʔ - カンムテックブログ
                              • プログラミングのお題としてCrystalで簡単なコマンドラインRSSリーダーを作る - Qiita

                                世の中にはさまざまな「プログラミングのお題」があります。たとえばウェブアプリケーションだったらTODOアプリがよく作られていますね。 そのような「プログラミングのお題」のラインナップにRSSリーダーが加わって、「多くの人が一度は簡単なRSSリーダーを書いたことある」という世界になったらといいのになと考えることがあります。 最低限の例 まずは隗より始めよということで、私の Crystal の学習も兼ねて最低限のものを書いてみました。 # my_rss_reader.cr require "http/client" require "xml" def get_content(node : XML::Node, name : String) : String | Nil child = node.children.find { |child| child.name == name } child

                                  プログラミングのお題としてCrystalで簡単なコマンドラインRSSリーダーを作る - Qiita
                                • Go言語でつくるインタプリタをやってみた - Qiita

                                  tl;dr ただの『Go言語でつくるインタプリタ』紹介記事です。 動機 私はいつも自分の開発や日々の細かい作業をツールとしてより効率化をすることを考えています。 その結果としていくつかのCLIコマンドやVimプラグインを書いたりしているわけなのですが。 その中で今まで知らないことを盛り込むことで都度新しい知識を仕入れることを心がけています。 最近Language Server Protocol(LSP)周りにご執心なのですが、 ふと自分でLanguage Server(LS)をつくりたいなと思ったのですが、そのための知識が足りないことに気が付きました。 そうLSをつくる上で対象となる言語の解析への理解は欠かせないのです。 そこで私は一回インタプリタを作ったら一通りの流れを理解できるのでは? と考えて以前から気になっていた『Go言語でつくるインタプリタ』を注文したのです。 似たような話でDQ

                                    Go言語でつくるインタプリタをやってみた - Qiita
                                  • RubyKaigi 2018 2日目 - ENECHANGE Developer Blog

                                    cuzic (a.k.a Tomoya Kawanishi) です。 RubyKaigi 2018 2日目の速報です。 すとうさんのKeynote RSS/Atom っていう、バリデーション機能付き RSS パーサ プレゼンテーションツールがきっかけとなったもの テストきっかけのやつ 全文検索きっかけのやつ Data Processing Faster Apps, No Memory Thrash: Get Your Memory Config Right ささだこういちさん Guild mruby can be more lightweight サミーア・デシュムク Red Data Tools Workshop Red Data Tools に関する LT Red Data Tools での取り組み紹介 @naitoh さん @hatappi さん @youchan さん Red Da

                                      RubyKaigi 2018 2日目 - ENECHANGE Developer Blog
                                    • React経験者はFlutterを技術習得しやすいと思った話|スパイスファクトリー株式会社

                                      スパイスファクトリー株式会社でエンジニアとして働いている平川です。 現在は主に TypeScript, React, PHP 等を用いてWebアプリやモバイルアプリの開発を担当しています。 弊社の詳しいサービスはをご覧ください。 最近 Flutter を数カ月間利用してモバイルアプリ開発を行う機会がありました。Flutterを扱うのは初めてでしたが、私のようなReact 経験者にとって Flutter は習得しやすいと感じました。 その理由を考察してみたいと思います。 FlutterとはFlutter とは、近年注目を集めている Google 製クロスプラットフォームUI開発ツールキットです。 公式サイトには下記のような記載があります。 Flutter is Google’s UI toolkit for building beautiful, natively compiled appl

                                        React経験者はFlutterを技術習得しやすいと思った話|スパイスファクトリー株式会社
                                      • 日々、とんは語る。

                                        今月24日発売のWEB+DB PRESS Vol.107に実践CircleCIという特集を寄稿しました。WEB+DBへの寄稿は、Vol.58のEmacs、Vol.86のAtomに続いて3回目となりますが、初めてエディタ以外の内容で記事を書かせてもらいました。 なぜCircleCI特集を書いたのか。 今回、WEB+DBにCircleCI特集を書いた一番理由は、WEB+DBの献本者リストから外れてしまったため、何か寄稿しなければWEB+BDが貰えなくなってしまったからというのが大きな理由です。 WEB+BDでは、原稿を書くと献本者リストにリストアップされ、しばらくの間、献本が行われるという素晴しい仕組みがあるのですが、献本者リストには定員があり、古い人から順番に卒業してしまう制度となっています。前回、寄稿したのが2015年だったのですが、それから約3年が経ち、ついに2010年の寄稿から初めて献

                                          日々、とんは語る。
                                        • virtualenvwrapper.el での環境変数設定を修正 - 彷徨えるフジワラ

                                          Emacs でのソースコード編集時に Language Server Protocol 経由での補完候補列挙やエラー/警告表示を行うために、 以下のツール群をインストールしてみました。 pyls: Language Server Protocol で Jedi と連携するためのフロントエンド Jedi: Python での補完候補列挙やエラー/警告表示を行うツール/pyls のバックエンド lsp-mode: Language Server と連携するための Emacs パッケージ 上記構成では、Emacs 経由で起動された pyls/Jedi プロセスと lsp-mode を介して Language Server Protocol で連携することになります。 素の環境で開発する分にはこれでも良いのですが、 プロジェクトや作業毎に個別の virtualenv 環境を使用するようなケースでは

                                            virtualenvwrapper.el での環境変数設定を修正 - 彷徨えるフジワラ
                                          • Software Design 2020年6月号

                                            2020年5月18日紙版発売 2020年5月18日電子版発売 B5判/176ページ 定価1,342円(本体1,220円+税10%) ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 第1特集 入門! Rust メモリ安全とパフォーマンスを両立するしくみとは? 関数型言語の安全性,オブジェクト指向型言語の開発のしやすさ,C/C++にも引けをとらない実行速度を兼ね備えた「Rust」。高いパフォーマンスが求められるプロダクトで採用が始まっており,今後も多くの企業で導入が進むであろう躍進間違いなしのプログラミング言語です。そんなRustですが,さまざまな言語の良いとこ取りの反面,習得のため

                                              Software Design 2020年6月号
                                            • Microsoft、Visual Studio Code用PowerShell拡張機能の更新バージョンをプレビュー

                                              Visual Studio Code用のPowerShell拡張機能の更新バージョンは、PowerShellエディタサービスのコアPowerShellエンジンの完全なオーバーホールであり、より信頼性が高く、安定したユーザーエクスペリエンスの提供を目的としている。 従来、PowerShell拡張機能によって提供される統合コンソールは、共有メイン実行スペースにスレッドプールタスクを設定することで実行され、LSP(Language Server Protocol)サービスはPowerShellアイドルイベントで実行されており、オーバーヘッド、スレッドの問題が発生し、同期のシングルスレッドランタイムとしてのPowerShellと非同期のマルチスレッドサービスとしての言語サーバ間の非対称性を回避すべく、複雑な実装となっていた。 更新バージョンでは、PowerShellエディタサービスがJavaScr

                                                Microsoft、Visual Studio Code用PowerShell拡張機能の更新バージョンをプレビュー
                                              • emacs+eglotでgoplsのロードが重い問題に対処した - Qiita

                                                単純なのだが、引っかかったためメモとして残す 1. 問題 emacsでLanguage Server Protocolクライアントであるeglotを使用し、Go言語のserverとしてgoplsを使用した 設定した状態のemacsで.goファイルを開くと、ものすごく重い 以下のようなエラーがでてくる Error in menu-bar-update-hook (imenu-update-menubar): (jsonrpc-error "request id=2 failed:" (jsonrpc-error-message . "Timed out"))

                                                  emacs+eglotでgoplsのロードが重い問題に対処した - Qiita
                                                • 超融合!時空を越えた絆 Neo Vim(VSCode)を試してみた

                                                  2020年のエディタ・IDE界 2020年のエディタ・IDE界は、Vim vs Emacsとか言われていた時代も過去になり、昨今はVSCode1強になりつつあります[1]。VSCodeはデフォルトの機能も必要十分ありますし、拡張機能のエコシステムが発達してますし、リリースサイクルも早くてすばらしいの一言ですね(あとやっぱりMSがバックにいるのが何気に強い)。2015年にリリースされてからまさに飛ぶ鳥を落とす勢いです。 他に有料だとJetBrainsのIDEとかはやっぱり出来がいいですね。あとVSCodeの拡張がそのまま使えるEclipse Cheなんかも新興勢力として期待しています。 私について 世の中はいろいろ動いてますが、私はVimをかれこれ15年以上使ってます。2016年くらいにVimからNeovimに乗り換えましたが、今でもほぼ毎日使っています。 特に世界平均と比較した際に、Vim

                                                    超融合!時空を越えた絆 Neo Vim(VSCode)を試してみた
                                                  • Atom の PHP 補完を vim-lsp で使う - Qiita

                                                    Vim で PHP を書くときは vim-lsp で Intelephense を使っているのですが、プロプライエタリなソフトウェアなのでサーバサイドのコードが公開されていません。Intelephense のウェブサイトはあまり親切ではなく、初めてインストールしたときは正しく動かせているのかよく分からなかった事を覚えています。 そのため OSS の PHP LSP を探していたところ Serenata というソフトウェアを見つけました。 Serenata は Atom エディタのプラグインとして公開されていたようです。サーバ型の Serenata 本体と、Atom プラグインの php-ide-serenata の2つで構成されています。バージョン4までは Atom エディタ用ですがバージョン5で Language Server Protocol をサポートしたようです。 対応している L

                                                      Atom の PHP 補完を vim-lsp で使う - Qiita
                                                    • 最強のCASL2/COMET2環境 - Qiita

                                                      まずは見てくれ 素晴らしい... 早速導入方法を紹介します! 導入 Visual Studio Codeをインストール CASL2/COMET2拡張機能をインストール 以上 動作環境 WindowsとmacOSは正常動作を確認しています。 他のOSもVisual Studio Codeが動作するならば大丈夫なはずです。 機能 コード補完 定義へ移動 ラベル名の一括変更 コード整形 ブレークポイント ステップ イン/アウト/オーバー など CLIの最強版はないの? ここにありますとも。 インストール方法や使い方はリンク先をご参照ください。 node-casl2 node-comet2 ここはQiita ここはQiitaですから,宣伝だけでなくちゃんと制作の背景を説明していきます。 もちろんこっちがメインです。 ここからはCASL2/COMET2の話題というよりはいかにして言語サポートを作るか

                                                        最強のCASL2/COMET2環境 - Qiita
                                                      • Goのメモ - minghaiの日記

                                                        Goのパッケージ名の衝突回避 How to import and use different packages of the same name in Go language? - Stack Overflow Goはパッケージ名が自由に付けられるので簡単に衝突する。この場合、import文で別名を付けられる。 Goのmoduleの解説 GoBlogのモジュール解説記事を翻訳して下さった方がいる。ありがたい。 The Go Blog - Using Go Modules / Go Modulesを使う(和訳) - Qiita これでpackageのバージョン管理にオフィシャルな手段ができた。自分で作るプログラムにもきちんとversionのtagを貼らないといけないかも。 gopkg.inもこれまで利用されてきた訳だけれどもソースのimportにversionを書くのはもう、使われないだろう

                                                          Goのメモ - minghaiの日記
                                                        • Qt のあれこれ (仮)

                                                          Qt 5.12.0 がリリースされています。Qt 5.12 は 3 年間のサポート期間を持つ、5.6、5.9 に続く新しい Long Term Supported(LTS) バージョンとなります。Qt 5.12.0 は 5.9.7 からは 2000 以上、5.6.3 からは 5000 以上のバグが修正されています。 リリースアナウンス(英語)ダウンロード変更履歴既知の問題リリーススケジュール 新しいプラットフォーム Qt 5.12 から Python に正式に対応します。厳密には Qt for Python は別のリリースとなるため、Qt 5.12.0 リリース後に Qt for Python を別途リリースする形となります。 また、Qt for WebAssembly が2度目のテクニカルプレビューとなっています。Qt for WebAssembly を使うと最近の Web ブラウザ上で

                                                            Qt のあれこれ (仮)
                                                          • GCC、MS Languageサーバプロトコル実装へ

                                                            GNUプロジェクトおよびGCCデベロッパチームは2017年7月24日(米国時間)、「David Malcolm - [PATCH 00/17] RFC: New source-location representation; Language Server P」において、GCCに対して新しいロケーション情報を取り扱う機能とそれに関連する分析機能およびMicrosoft Language Server Protocol実装したパッチを提案した。 ロケーション情報に関して新しいデータを保持することで、これまでよりも正確に診断ができるようになる見通し。この機能が実現すると、コンパイルまたはコーディングの段階でこれまでよりもより正確なコーディングが可能になるものと見られる。Microsoft Language Server Protocolの実装が取り込まれた場合、Visual Studioなどの

                                                              GCC、MS Languageサーバプロトコル実装へ
                                                            • Vim/VS CodeでTerraformの入力補完とオートフォーマットを導入する

                                                              VimとVS Codeでtfファイルを編集→保存した際に、自動でフォーマッターが実行されるようにしました。設定内容をシェアします。 Terraformのフォーマッターについてterraformにはフォーマッターが標準で搭載されており、下記コマンドでフォーマットすることができます。 terraform fmt [OPTIONS] [DIRECTORY] ディレクトリの全てのファイルをフォーマットしたり、差分を見たりできて便利です。 この terraform fmt を、tfファイル保存時に自動で実行されるように設定します。 事前準備Terraformをインストールします。バージョン管理ができるtfenvで導入するのがおすすめです。 # tfenvをgit cloneしてパスを通す git clone https://github.com/tfutils/tfenv.git ~/.tfenv

                                                                Vim/VS CodeでTerraformの入力補完とオートフォーマットを導入する
                                                              • Apache NetBeans 20リリース

                                                                Apacheソフトウェア財団が開発するオープンソースの統合開発環境(IDE)「Apache NetBeans」の開発チームは現地時間12月1日、最新バージョン「Apache NetBeans 20」のリリースを発表した。最新版は、Webサイトよりダウンロードできる。 最新バージョンでは9月にリリースされたJDK 21に対応したコード補完、NetBeans用固有パッチ適用ビルドツール「nb-javac」のアップグレードが行われた他、ビルド自動化システム「Gradle」やApacheプロジェクトのJavaビルドツール「Apache Maven」、XMLビルドツール「Apache Ant」他、圧縮ファイル操作ライブラリ「Apache Commons Compress」、IO機能開発ライブラリ「Apache Commons IO」、Google開発のJavaユーティリティライブラリ「Guava」、

                                                                  Apache NetBeans 20リリース
                                                                • sbt 1.4からサポートされたBSP(Build Server Protocol)について - Magnolia Tech

                                                                  sbtを1.4にアップグレードすると、.bspという見慣れないディレクトリが作成されるようになったことに気づいた。 今更だけど、なんだっけ?と思って、sbt 1.4.0のリリースノートを見たらちゃんと書かれていた。 https://github.com/sbt/sbt/releases/tag/v1.4.0 このバージョンからBSP(Build Server Protocol)がサポートされ、sbtを起動すると.bsp/sbt.jsonというファイルが作られると書かれている。 なるほど BSP(Build Server Protocol)とは? https://build-server-protocol.github.io/ BSPは、Scala CenterとJetBrainsが策定した、IDEやエディタからビルドツールをコントロールし、ビルドやテスト、デバッグなどを実行するためのプロト

                                                                    sbt 1.4からサポートされたBSP(Build Server Protocol)について - Magnolia Tech
                                                                  • Theiaで自作IDE構築をしよう その1 - Aikの技術日記

                                                                    はじめに Theiaとは 補足説明-Theiaにおけるフロントエンドとバックエンドとは 補足説明-DIに基づいた設計 次回記事について はじめに 自作IDE構築にTheiaを使う事になりましたので…色々とまとめていこうと思います。 今回の記事では、Theiaの概要について見ていきたいと思います。 ※翻訳等に十分気をつけておりますが、もしかしたら誤訳や間違った記述等もあるかもしれません…。 もし発見された場合は、コメントをしていただけると助かります…! Theiaとは まずは公式ページより、Theiaの概要について見ていきましょう。 Theia is an extensible open-source framework to develop multi-language IDEs for the cloud and desktop using state-of-the-art web te

                                                                      Theiaで自作IDE構築をしよう その1 - Aikの技術日記
                                                                    • ぼちぼち散歩 VimConf 2017に参加してきた

                                                                      VimConf 2017に参加してきました。各発表の内容や当日の様子などは多くの方が既に書いてらっしゃると思いますので、自分が感じたところだけ残しておきたいと思います。 所感 今回は、Vim以外エディタ枠が空いているかも?という風の噂を聞いて、Visual Studio Code + Vim plugin紹介ネタで登壇発表に応募していたのですが、残念ながら落選しておりました。しかし、箱を開けてみると、haya14busaさんの"Vim, Me and Community"にてVim以外のエディタへの言及があったり、mattn_jpさん、k_takataさん、kaoriyaさんによる"Talk Show"でもmattn_jpさんより新しい機能の発見の場としてVisual Studio Codeはおもしろい、という趣旨のお話もあったりと、言いたかったことはむしろより深い視点でカバー頂いて逆に興

                                                                      • Windows でも pyenv + pipenv したい - Qiita

                                                                        あらまし どうも、B1 と B2 の学生向けに、とある講座を任された M1 です。 内容は Tensorflow 1.12 の使い方を教える、というもので、つまりは 環境地獄 と 互換性地獄 を見てこい、というものです。 とりあえず彼らが開発に着手できるような環境を整えるため、まずは Windows ユーザ が開発できるような状態を作るのが、この記事の目的になります。 結論から先に述べると、 こんな感じの powershell スクリプト を書きました。こいつを実行することで良い感じの環境が手に入ります。 前置き:無限大に広がる開発環境 開発環境というのは人それぞれで、私は Manjaro Linux x Docker x Emacs x LSP というなかなか剛毅な環境を使っているのですが、これは別に私だけが異常、というわけではありません。 大学の授業としては (Emacs 嫌いを増やす

                                                                          Windows でも pyenv + pipenv したい - Qiita
                                                                        • C言語”で”作るLanguage Server

                                                                          こちらはmisskey.dev ユーザー Advent Calendar 2023の23日目の記事です。 Language ServerをC言語で作ってみよう、という記事です。テキストの編集を取得して、警告を出すところまでを作ってみました。コードはすべてGitHubにあります。 Language Server プログラミングを行うエディタにおいて、プログラミング言語ごとの処理(型チェックや補完など)を分離し、エディタによらず同一の言語機能を提供するものをLanguage Serverと呼びます。最近VimやVSCodeのLanguage Serverが急速に普及していますね。 このLanguage Serverはエディタと通信する必要がありますので、そのためのプロトコルLanguage Server Protocol(LSP)をMicrosoftが策定しています。 Language Ser

                                                                            C言語”で”作るLanguage Server
                                                                          • Spacemacsでgoplsを使おうとしたらハマった - n番煎じ

                                                                            概要 エディタとしてSpacemacsを使っている。 各種言語での開発を快適にするためにはもちろん色々と環境を整えるのであるが、goplsを導入するにあたってちょっと手こずったので覚書を残しておく。 本題の前に Spacemacsとは www.spacemacs.org Emacsのdistributionの1つ。その特徴を示すものとして、リポジトリのDescriptionに以下のように書かれている。 A community-driven Emacs distribution - The best editor is neither Emacs nor Vim, it's Emacs and Vim! つまり、EmacsとVimを掛け合わせたようなエディタである。 ベースとなっているのはEmacsなので設定ファイルはEmacs Lispで書くが、キーバインドはVimのそれが使え、Vimでい

                                                                              Spacemacsでgoplsを使おうとしたらハマった - n番煎じ
                                                                            • 【Mac】NeovimでPythonとLuaのLSP環境を構築する方法

                                                                              当サイトでは「アフィリエイト広告」を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」に配慮しコンテンツを制作しておりますのでご安心下さい。問題のある表現がありましたらお問い合わせよりご連絡いただけますと幸いです。 こんにちは。ナミレリです。この記事ではNeovimでPythonとLuaのLSP(Language Server Protocol)環境を構築する方法を紹介します。 Neovimは、モダンな機能と拡張性に優れた人気のテキストエディタであり、LSPを利用することで、さらに強力な開発環境を実現できます。 Pythonでプログラミングすることが好きな方、Neovimの設定をLuaでカスタマイズすることが好きな方で、Neovimを使い始めたばかりの方に参考にしていただけるようにしていきます。Neovimの基本的な使い方は知っていることを前提に、LSPの導入方法や基

                                                                                【Mac】NeovimでPythonとLuaのLSP環境を構築する方法
                                                                              • 付録D:便利な開発ツール - The Rust Programming Language 日本語版

                                                                                付録D - 便利な開発ツール この付録では、Rustプロジェクトの提供する便利な開発ツールについていくつかお話します。 自動フォーマット、警告に対する修正をすばやく適用する方法、lintツール、そしてIDEとの統合について見ていきます。 rustfmtを使った自動フォーマット rustfmtというツールは、コミュニティのコードスタイルに合わせてあなたのコードをフォーマットしてくれます。 Rustを書くときにどのスタイルを使うかで揉めないように、多くの共同で行われるプロジェクトがrustfmtを使っています:全員がこのツールでコードをフォーマットするのです。 rustfmtをインストールするには、以下を入力してください: $ rustup component add rustfmt これでrustfmtとcargo-fmtが使えるようになります。これはrustcとcargoの両方のコマンドが

                                                                                • vimconf2017へ行ってきた

                                                                                  11月4日にvimconf2017が開催されました。 vimの話はさておき、コーヒーは無料だし、お弁当は今半のすきやき弁当だし、懇親会は飲み放題だし、ホテルのビュッフェみたいなおいしい料理だしとても美味しかったです。 各席には電源コンセントもあるし、会場のWi-Fiもあるし、不自由なく過ごせました。 困った点といえば、vimのコマンドや機能を知らなくて理解が不十分だったり、懇親会で相談したり情報提供できるようなネタが無くて何を話すか悩んでしまったりしたことくらいでした。 発表内容はどれも興味深くて、色々と試してみたくなるような内容ばかりでした。 これから実際に試しながらvim力を高めていきたいと思います。 また来年も参加したいです! 以下、メモしたキーワードやURLです。 LSP(Language Server Protocol) vim-vimhelplint minpac lexima

                                                                                    vimconf2017へ行ってきた