並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1463件

新着順 人気順

**Web制作の検索結果161 - 200 件 / 1463件

  • Webデザイナーが実践する「課題解決力」UPのヒント!|toto|Rabee.inc

    株式会社Rabeeのtotoです🐝 デザイン・EC・マーケティングでの職務経験から得た、働きやすさに繋がるヒントをnoteに記していきたいと思います。 本日は「課題解決力」UPのために、日頃意識している事について書いてみました。 ビジネスパートナーとしての心構えこれまで、WEB制作やマーケティング支援を通じて、課題解決に取り組んできました。しかし、クライアントの中には、WEBサイトの作成やSNSアカウントの設立が目的化してしまうことがあります。 そのような場合、課題を整理し、本当に実現したいことを一緒に探り、具体的な提案に落とし込むことが重要です。単なるデザイナーの枠にとらわれることなく、ビジネスパートナーとして全体を俯瞰し、信頼と成果を得るために、日頃から課題解決力を鍛えることを心がけています。 今回は、課題解決力を高めるために、普段から意識している考え方をnoteにまとめました。 そ

      Webデザイナーが実践する「課題解決力」UPのヒント!|toto|Rabee.inc
    • 経営コンサルタントの倒産が過去最多に:その背景と理由を探る - イッサPの人生の羅針盤

      <PR> 【営業で無双する】最高峰のデザインカンプ | ひろゆー|Web制作 | Brain 仮想通貨マスター講座~残業70時間でも仮想通貨で脱サラ!動画55本(6時間) | しょーてぃ@Web3.0で独立 | Brain 【完全版】ゲーム機せどり攻略大全【世界3位!年商2億の極秘資料公開】 | ねぎりん | Brain 目次 1. 市場の競争激化 2. 景気変動による影響 3. 信頼性や実績の不足 4. コンサルタント自身の経営力の不足 5. AIやデジタルツールの台頭 生き残るためのヒント 1. 差別化戦略の構築 2. デジタル技術の活用 3. 信頼関係の強化 4. 自己の経営力の向上 まとめ:倒産増加の裏にある「業界の転換期」をどう乗り越えるか この時代において、生き残りを目指すためには、以下の3つの視点が不可欠です。 1. 顧客のニーズを「先読み」し、進化する 2. 信頼と実績の「

        経営コンサルタントの倒産が過去最多に:その背景と理由を探る - イッサPの人生の羅針盤
      • ChatGPTでデザインのレビューをしてもらおう

        ChatGPTでデザインのレビューをしてもらおうAIはデザインやイラストを生成してくれるだけではありません。ファイルをアップロードすれば、その制作物の説明やレビューもしてくれます。その機能を使って、自分の作ったデザインのブラッシュアップをしてみましょう! 無料ユーザーも OK!ChatGPT を活用する準備様々な AI がありますが、私がメインで使っているのはChatGPTなので、今回はこちらを使った方法を紹介します。ChatGPT はチャット感覚で質問した内容に答えてくれる AI です。より精度の高い有料プランもありますが、無料でも利用できます。さっそく右上の「Sign up」から登録しましょう。 注意点として、無料プランの場合、機能の利用に制限があります。ファイルのアップロードや上位モデルの GPT-4o は一定回数利用すると制限がかかるようなので、頻繁に利用しそうであれば有料プランを

          ChatGPTでデザインのレビューをしてもらおう
        • エックスサーバー、全国の中学・高校生600万人を対象に無償でサーバー環境を提供する教育支援プログラムを発表

          エックスサーバー、全国の中学・高校生600万人を対象に無償でサーバー環境を提供する教育支援プログラムを発表 エックスサーバー株式会社(所在地:大阪市北区、代表取締役:小林 尚希)は、2024年4月25日に、全国の中学生・高校生を対象に、無償でサーバー環境を提供する教育支援プログラムを発表しました。 本プログラムでは、日本の未来を担う若い世代へ、ITやデジタルスキルの習得と向上の機会を提供することで、将来のクリエイターや起業家を支援することを目的とし、全国の中学生・高校生600万人を対象に、「エックスサーバー 学生プラン」として無償でサーバー環境を提供いたします。日本のWebサイトの4分の1(※1)で利用されているレンタルサーバーサービス『エックスサーバー』のサーバー環境を提供するため、実際にビジネスやイノベーションのシーンで利用されているものと同じサーバー環境が無料で利用できます。 「エッ

            エックスサーバー、全国の中学・高校生600万人を対象に無償でサーバー環境を提供する教育支援プログラムを発表
          • 【初心者でも簡単】画像生成AI「Adobe Firefly」の使い方を丁寧に解説します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

            こんにちは! インハウスマーケティング部のりこぴんです。 最近、さまざまな画像生成AIツールが話題になっていますよね。 今回は、IllustratorやPhotoshopなどAdobeツールとの連携が充実していて、経験やスキルを問わず誰でも簡単に画像生成ができる「Adobe Firefly」についてご紹介いたします。 画像生成AIをまったく触ったことがない方でもわかるように、Adobe Fireflyの始め方から使い方、また使用する際のコツを丁寧に解説いたします。ぜひ最後までご覧ください! Adobe Fireflyってなに? Adobe Fireflyとは Adobe Fireflyとは、Adobe社が提供する画像生成AIツールです。テキストを入力するだけで、誰でも簡単にクリエイティブな画像を生成することができます。 Adobeといえば、PhotoshopやIllustratorなどの画

              【初心者でも簡単】画像生成AI「Adobe Firefly」の使い方を丁寧に解説します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
            • 「AI記事」を一変させる体験談の取り入れ方|SEO研究チャンネル

              生成AIの登場により、記事の作成スピードはかつてないほど向上しました。チャットツールにキーワードと構成を入力すれば、わずか数分で本文の作成からHTML化まで得られます。 AIで作成した記事ページ私自身、最初はその効率の良さに驚き、「わずか数クリックで、装飾までされた記事が作れてしまうのか」と感心しました。 しかし一方で、誰が書いたのか分からない似たような内容が溢れがちになるという懸念も拭えません。実際、今後のSEOやユーザー評価を考えると、これは非常に大きな課題になるのではないかと思います。 そこで注目したいのが「E-E-A-T(Experience, Expertise, Authoritativeness, Trust)」です。Googleはコンテンツを評価する際、「発信者の経験、専門性、権威性、信頼性」を重視し始めています。(※EEATはアルゴリズムの一部ではなく、あくまでも評価指針

                「AI記事」を一変させる体験談の取り入れ方|SEO研究チャンネル
              • Kindle本の特大セールが開催! Figmaの解説書、UIデザイン、Web制作、ディレクションの良書がたくさん半額です

                ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 Amazonで、先週末からKindleセールが開催しています! 今回のセールは出版社合同で、Webや紙のデザイン、HTML/CSSなどWeb制作の解説書、ディレクション...記事の続きを読む

                  Kindle本の特大セールが開催! Figmaの解説書、UIデザイン、Web制作、ディレクションの良書がたくさん半額です
                • 【最新版】エンジニア向けおすすめの学習サービスまとめ - Qiita

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今回はプログラミング初心者と中級者向けのプログラミング学習サービスを紹介する。 自身が実際に学んできた中で特によかったものだけを厳選した。 日本語のサービスに限定して紹介をしています。 なお、progateやドットインストールのような誰もが知っている学習サービスは省いている。 Web制作系 (HTML・CSS等の基本) web-design-textbook 最初に紹介するのは、Web制作を基礎から実装手法まで網羅的に学べる「web-design-textbook」。 基本編から上級編までレベル別に構成されており、初心者でも入

                  • 歯科医院のホームページ制作にかかる費用は?【相場を調査!注意点も解説】 -webma-

                    歯科医院のホームページ制作にかかる費用は?【相場を調査!注意点も解説】study 2024/04/24 2025/01/10 歯科業界 Web制作 ホームページ制作を外部に依頼するとき、最も気になるのが「費用」ではないでしょうか? 「制作会社によって価格がバラバラで、相場がわからない」 「知り合いの歯科医師に聞いても、ホームページにかけた金額はピンキリ…」 「予算内で本当に理想のホームページになる?」 上記のような疑問をお持ちの歯医者さんは多いと思います。 患者さんが歯科医院への来院のきっかけに使ったもの第一位は「ホームページ(47%)」であることからも明らかなように、今や集患のためにホームページは欠かせません。 参考:1300人に聞いた「行きたい歯医者アンケート」 – シカコン しかし、ホームページの制作にかかる費用は、「どのようなホームページを作るか」によって変動するため、歯科医院によ

                      歯科医院のホームページ制作にかかる費用は?【相場を調査!注意点も解説】 -webma-
                    • デジタル庁クラウドチームがコミュ障ギークなのではないかと心配になった件

                      デジタル庁のガバメントクラウドが地方自治体にあわず苦戦しているのだが、デジタル庁クラウドチームのコミュニケーション能力に問題がありそうなので指摘したい。 静的ページのクラウド化のテックブログを拝読していたのだが、つまらないが大事なことを書き忘れていて、業務にあった技術を選択するのではなく、流行の技術を推進しようとしているように思えてきた。 1. 運用体制の話がない 問題は以下の2本の記事なのだが、 ガバメントクラウドで考える静的Webサイト向けアーキテクチャ ガバメントクラウドでのSSG/SGアーキテクチャ - デジタル庁のサービス紹介サイトを公開 想定するシチュエーションの節はあるのに、運用体制の話がない。 2. アピールしている内容は分かるが、評価不能 デジタル庁クラウドチームが言いたいのは、 サーバーレスのクラウドに静的ページを並べておけば、最高のスケーラビリティと最速の表示速度が得

                        デジタル庁クラウドチームがコミュ障ギークなのではないかと心配になった件
                      • 元医療職・Web制作者が本気でReactアプリ開発 - Qiita

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 自己紹介 今更になりましたがしっかりと自己紹介させていただきます。 私は現在32歳で昨年の3月までの9年間、診療放射線技師として病院に勤務していました。 しかし勤務がかなり激務なこと、家族との時間が取れないことを理由に、昨年4月からWEB制作を行うフリーランスに転身。 昨年1年間はShopifyを使用した ECサイト制作を学習&業務していました。 Shopifyはノーコードでも作れるので、プログラミング言語であるJavascriptに関してかなり苦手意識がありました... しかしShopifyだけではなかなか差別化することが難しく、自分

                          元医療職・Web制作者が本気でReactアプリ開発 - Qiita
                        • FigmaからHTML/CSSコードを生成する方法

                          この記事ではFigmaで作ったデザインからHTMLやCSSコードを出力する方法を紹介します。 Figmaで作成したデザインからCSSコードを生成したり、HTMLとCSSでコードを取得することができます。 Figmaからコードを生成するには? Figmaのデザインからコードを生成する方法は以下のようなものがあります。 開発モードを使う プラグインを使う テンプレートを使う それぞれ詳しく紹介します。 Figmaの開発モードでCSSコードを取得する 開発モードはFigmaの機能の1つで、デザインのCSSコードを取得することができます。 開発モードではCSSコードの取得に加えて次のような機能が実装されています。 デザインからCSSコードを取得 VSCodeとの連携 アセットのエクスポート コンポーネントのプレビュー コーディングを効率化してくれる開発モードですが、使えるのは有料プラン(¥1,80

                            FigmaからHTML/CSSコードを生成する方法
                          • コーポレートリニューアルを成功させる「RFP」の書き方|制作会社からよい提案を引き出すコツ

                            コーポレートサイトのリニューアルを検討している、またはコーポレートリニューアルを控えており具体的な手順やノウハウを知りたい企業のWeb担当者の以下の課題にお答えする記事です。 これからコーポレートサイ ... RFP(Request For Proposal)=提案依頼書 RFPは「Request For Proposal」の略で、日本語では「提案依頼書」と呼ばれています。 RFPは例えば Web制作会社などに作業を依頼する際に、見積もり金額をはじめ、どのような条件で作業を受けることができるかといった提案を依頼するための資料になります。 RFPを活用して、サイトリニューアルの「背景」「目的」「狙い」を先方に伝えることによって、精度の高い提案を獲得することを目的とした資料です。 RFPを作成するメリット RFPを作成するメリットは、精度の高い(=良いコストパフォーマンスの期待が持てる)提案資

                              コーポレートリニューアルを成功させる「RFP」の書き方|制作会社からよい提案を引き出すコツ
                            • 「営業は得意です」って言ってた共同創業者が、3ヶ月で音信不通になった話|deft_agapan6435

                              起業って、想像以上に「人」だ。 どんなアイデアより、どんなビジネスモデルより、“誰とやるか”がすべてだって、今なら言える。 でも当時の僕は、そこをなめていた。 24歳のとき、会社を辞めて独立した。 SNS運用とWeb制作を軸に、いずれは自社サービスも…というよくある夢を描いていた。 ネックは営業。 そこで出会ったのが、Aくんだった。共通の知人が紹介してくれた彼は、 「営業は得意です。むしろそれしかできません」 と、笑顔で言った。 今思えば、その「得意」って言葉の意味を、ちゃんと確かめるべきだった。 小さなオフィスを借りて、名刺もつくって、サイトにも「共同創業者:A」の肩書きを並べた。 彼には新規営業を任せて、僕は制作業務に集中。Slackには毎日「今日●●社に連絡しました」「いい感触でした」と連絡が来た。 だけど、3ヶ月目に入った頃から、ちょっとずつ様子がおかしくなった。 アポの報告だけは

                                「営業は得意です」って言ってた共同創業者が、3ヶ月で音信不通になった話|deft_agapan6435
                              • 音声AI「ElevenLabs」が今後のコンテンツ作りに変革をもたらすかもしれない | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                こんにちは、LIGの「生成AIコンサルティング」チームのかけるです。 ChatGPTやMidjourneyの登場によって、テキスト生成や画像生成に注目が集まっていましたが、最近では、「音声生成」の領域でも実務レベルで使える生成AIサービスが生まれ始めています。 今回は、数ある音声AIサービスのなかでも、実際に使ってよかった音声AI「ElevenLabs」の機能についてまとめてみました。 「ElevenLabs」とは? 元Googleの機械学習エンジニアと元Palantir(ピーター・ティールが設立したデータ分析企業)のデプロイメントストラテジストの2人が創業。AIを活用した音声合成、音声変換、吹き替えを生成する音声AIプラットフォーム。最大の特徴として、元となるユーザーの声色やトーンの特徴を維持しながら、音声クローンを生成できる。 今後、生成AI時代のコンテンツ作りを模索していく上で、「E

                                  音声AI「ElevenLabs」が今後のコンテンツ作りに変革をもたらすかもしれない | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                • 良書がたくさん揃っているビー・エヌ・エヌ社の貴重なセールが開催、Web制作・デザイン・イラスト関連のKindle本がお買い得です

                                  ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 当ブログでも人気が高く、良書揃いのビー・エヌ・エヌ社のKindle本セールが開催しています! ビー・エヌ・エヌ社のセールは年に一・二回、非常に貴重です。丸1年ぶりとなる冬のKindleセール、この機会は絶対に見逃せません! セール期間は、2025年1月16日まで。 セール初登場のものも多く、気になったものはすべて買いです!! では、ビー・エヌ・エヌ社のKindleセールを紹介します。 ビー・エヌ・エヌ社のKindleセールはだいたい30%オフです。他社様のセール価格とは異なりますが、この30%オフが最安値です(担当者様に確認済み)。 まずはセール初登場、インフォグラフィックの作り方を学べるデザイン書!

                                    良書がたくさん揃っているビー・エヌ・エヌ社の貴重なセールが開催、Web制作・デザイン・イラスト関連のKindle本がお買い得です
                                  • その色は何色か(デジタルリマスター)

                                    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:LINEの誕生日の人帽 > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes この番号で呼んでいく 今回使ったのはWindowsでもMacでも同じように表示される216色の「WEBセーフカラー」と言われるこの色。この番号で世の中の物という物の色をバッサバッサと呼び出していく。 これによると、先ほどの「緑の野菜」ジュースは#669933(■)だった。「ビリジヤン」とか「コバルト」といった色の名前とはまた別の新しい響きだ。 早速その辺のものの色を呼びつけてみよう。 ふせん #FFFF99(■) クリームのふた #FF3300(■) おおー。こんな機械的な色の呼び方で現実に存在

                                      その色は何色か(デジタルリマスター)
                                    • 生成AI時代のデザインとクリエイターの未来とは?【戦略顧問の梶谷氏が語る】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                      こんにちは、LIGの「生成AIコンサルティング」チームのかけるです。 LIGでは、AIを活用した企業のDX支援をおこなう「生成AIコンサルティング」事業のスタートに伴い、生成AI活用の専門家である梶谷 健人さんを戦略顧問としてお迎えしました。 先日、梶谷さんによる生成AIについて学ぶ社内勉強会を実施しました。今回は、社会人向けWebデザインスクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」を運営するデジタルエデュケーション部のメンバー向けに、生成AI×クリエイティブ領域の現状やデザインの未来などさまざまなパネルテーマでお話しいただきました。 本記事ではその勉強会の様子を一部お伝えします! 「生成AI時代のデザインの未来について知っておきたい」「クリエイティブ領域の生成AI活用を模索したい」とお考えの皆さま、ぜひご覧ください。 株式会社POSTS代表 梶谷 健人 氏生成AIなどの先端テ

                                        生成AI時代のデザインとクリエイターの未来とは?【戦略顧問の梶谷氏が語る】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                      • 【支援事例】「新患が来ない」危機的状況から一変。ホームページ改修後の問い合わせ数は3倍に -webma-

                                        歯を美しく健康にするために通う歯科医院あらためて、アンチエイジングデンタルクリニック恵比寿さまについて教えてください。 小川先生:2006年に『歯科でのアンチエイジング』をコンセプトとして、こちらの医院を開業しました。 当院では、主に矯正歯科・審美歯科・予防歯科の3つの診療をメインにおこなっています。 「痛い」を治すだけではなく、「より歯を綺麗に、健康に、美しくしたい」という方への希望を満たすメニューを揃えています。 具志堅(エクスコア):『歯科でのアンチエイジング』というのは興味深いコンセプトですね! 小川先生:このコンセプトは、当院で歯科医師を務める夫と2人で考えたものなんです。 私が勤務医時代にアンチエイジング医学にのめり込んでいたときに、その考え方を歯科臨床で活かせないかと、夫に熱く語っていたことが開院のきっかけでした。 「痛いから行くのではなく、ジムに通う感覚で、歯を綺麗に健康に

                                          【支援事例】「新患が来ない」危機的状況から一変。ホームページ改修後の問い合わせ数は3倍に -webma-
                                        • 包む!手当たり次第!(デジタルリマスター)

                                          東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:スポーツせずに食べるスポーツようかんとスポーツカステラとスポーツお餅 > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes >ライターwiki 包みの思い出 「包み」で思い出すのは、小学校の低学年ぐらいのこと、まだ一人で物を買うのが珍しかった頃、何か買うと、必ず「プレゼント用に包んでください」とお願いしていたことだ。 お願いします いま思えば迷惑な話だし、それに包みがもったいない。大人になった今では基本的にはそのまま、袋すら買わずに受け取る。 でも、あの頃、ギフトラッピングというものに興奮を感じていたのだろう私の姿を思い浮かべると、なんだかいじらしく、これからの人生への希

                                            包む!手当たり次第!(デジタルリマスター)
                                          • 全力で爆速にするAstro

                                            注意 この記事は、私が2024年4月頃に書いた記事の再編集です。情報が多少古い、もしくは検証しきれていない箇所がありますがご了承ください。 はじめに 皆さんはよくAstroでWeb制作をすると思います(圧)。 Astroでサイトを作ると特に対策せずとも爆速なサイトが出来上がりますが、それだけでは物足りずちゃんと対策して高速化を図る記事です。 すっごーい簡単な内容なのでご承知ください。 Lighthouse 実際にページのパフォーマンスを計測するにはよくLighthouseを使います。このサービスはGoogleがオープンソースで開発しているページインサイトツールです。馴染み深いですね。 これでサイトの計測をしている人が一番多いんじゃないでしょうか。 Chrome拡張機能をいれることで、オフライン環境であってもlocalhostサイトの計測ができます。 すでに公開済みのページなどでテストする場

                                              全力で爆速にするAstro
                                            • 2年で世帯年収が3倍になった「唯一無二の不労所得」

                                              メガバンク行員として25年以上、個人の資産形成と数千件の法人融資などにかかわり、全国の支店長を指導してきた。副業で始めたセミナーは100組超のキャンセル待ちが続き、3年間で1000組超が受講する人気セミナーとなる。その後、顧客を踏み台にして儲ける銀行の姿に疑問を感じて起業、独立し、2018年にお金のソムリエ協会を設立。本業以上の副収入を得て、セミリタイアする会員が続出するなど、受講者の約9割が夢を叶えることに成功。メソッドを学んだ人数は6000人を超える。「週刊ダイヤモンド」「PRESIDENT」「日経マネー」「ダイヤモンドZAi」「THE21」「朝日新聞」など、数十の雑誌・新聞に紹介される。主な著書に『いますぐ妻を社長にしなさい』(サンマーク出 版)、『夫婦1年目のお金の教科書』(ダイヤモンド社)などがある。 40代からは「稼ぎ口」を2つにしなさい 賃金は増えない。税金で可処分所得は減る

                                                2年で世帯年収が3倍になった「唯一無二の不労所得」
                                              • ハンバーグはじめて物語(デジタルリマスター)

                                                東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:河原でバウムクーヘン作り(デジタルリマスター) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 柔らかくするその方法とは ハンバーグの起源といわれる、肉を柔らかくして食べる方法、その一説の中に、移動中に馬の鞍に肉を付け、歩いたり走ったりの振動で叩いていた、というのがあるらしい。 手持ちぶさたな移動時間を使って自動的に肉を美味しくする! このたくみな一石二鳥精神こそが、今のハンバーグ人気につながっている。 そして、いつも豚や牛の合いびき肉で作っていたハンバーグはもともと馬だった。馬か……。 早速馬肉を調達し、昔ながらの製法でハンバーグを作ってみることに。 馬出身の味

                                                  ハンバーグはじめて物語(デジタルリマスター)
                                                • web業界の3つの入り口【一番楽なのは?】 - webディレクターのしんどい話

                                                  事業会社でwebディレクターやってますふくさぎです。 事業会社でwebディレクターといつも前置きしてますが、よく考えたら複数の見方ができてしまい、その補足も兼ねてweb業界の3つの入り口について紹介したいと思います。 どの入り口から就職するかによって、難易度(就職)・年収額・希少性も微妙に違ってくるので、web業界に興味のある人は、ぜひ流し読みしてください。 web制作会社 難易度:低難度から求人有り 年収額:200万~500万ほど 希少性:普通 まず初めに、定番のweb業界への入り口web制作会社です。 web業界を目指す人の8割が、ここから始まると言っても過言ではないでしょう。 少数精鋭や高単価な一部の制作会社を除き、スキルが無い人でも現場で学び戦力になることを前提に採用されたりします。 しかし、その分、給与は低い傾向にあります。 実力が付けばある程度は改善されますが、webディレクタ

                                                    web業界の3つの入り口【一番楽なのは?】 - webディレクターのしんどい話
                                                  • 努力が報われない理由と解決策:深く掘り下げて知る3つの真実 - イッサPの人生の羅針盤

                                                    <PR> 【完全版】ゲーム機せどり攻略大全【世界3位!年商2億の極秘資料公開】 | ねぎりん | Brain 【営業で無双する】最高峰のデザインカンプ | ひろゆー|Web制作 | Brain 仮想通貨マスター講座~残業70時間でも仮想通貨で脱サラ!動画55本(6時間) | しょーてぃ@Web3.0で独立 | Brain 目次 理由①:集中力の密度が低い – 時間の「質」が成果を左右する なぜ集中力の密度が成果に影響するのか? 解決策:集中力の密度を高める3つの具体的な方法 1. 集中できる時間帯を見極める 2. 「デジタルデトックス」で誘惑を遠ざける 3. 短時間で達成可能な目標を設定する 理由②:努力の方向が間違っている – 間違った道ではゴールにたどり着けない 努力の方向を間違える原因とは? 1. 必要なプロセスを見落としている 2. 「とりあえずやってみる」学びの落とし穴 解決策:

                                                      努力が報われない理由と解決策:深く掘り下げて知る3つの真実 - イッサPの人生の羅針盤
                                                    • なぜ生成AI導入は進まない? 問題は機能ではなく……

                                                      新連載:中小企業のための生成AI活用術 生成AIの業務活用は大企業のみならず、人手が限られる中小企業においてこそ、その効果が発揮される。ランサーズで生成AIサービスの開発に携わるクリエイターの入江慎吾氏が、中小企業のための生成AI活用術を解説する。 皆さま、初めまして。今回、中小企業の生成AI活用をテーマに、連載を担当することになりました、クリエイターの入江慎吾と申します。Web制作会社で10年間の勤務を経て独立し、これまで30件以上の個人開発プロジェクトを手がけてきました。 現在は、人材サービスのランサーズ(東京都渋谷区)において、生成AI研究や新規プロダクト開発を行うLLM Labs代表を務めています。 2022年11月に米OpenAIがリリースした対話型AI「ChatGPT」の登場は、社会に大きなインパクトをもたらしました。ITエンジニアとして長年、さまざまな技術の進化を見てきました

                                                        なぜ生成AI導入は進まない? 問題は機能ではなく……
                                                      • 【Figma管理者必読】Figmaの無自覚課金を回避しよう | 東京・新宿のWEB制作会社・ホームページ制作会社 | 有限会社Bit Beans

                                                        使う時はバーンと使うけれど、本質はコストカッター(歯磨き粉も少なめ)、代表のあさこです。 いきなりですが、Figmaって料金体系わかりにくいですよね。 いまやWeb制作会社ではAdobeツールを凌駕しつつあるFigma。今回は、そのFigmaのサブスク課金の、つまずきポイント(無自覚課金)に関して、プラン選択から社内への告知方法、やっておいたほうがいい対策まで、わたしたちの体験をお伝えします。 Bit Beansでは、Figmaは2020年あたりから無料で使用するスタッフはいたものの(他のFigmaのブログはこちら)、正式には2023年の秋ごろに会社として契約しました。 その頃から料金体系がわかりにくいな、と思ってはいましたが、4月に入って請求を確認したら、さらに理解の難しいポイントに遭遇! 端的に言うと、最初の設定のままにしていると、スタッフがちょっと誰かを招待する、ちょっと別の機能を使

                                                          【Figma管理者必読】Figmaの無自覚課金を回避しよう | 東京・新宿のWEB制作会社・ホームページ制作会社 | 有限会社Bit Beans
                                                        • Three.jsで3DCGを作ろう!〜動く宇宙空間を生み出す〜 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                          新卒ブログとは? 2024年4月に新卒入社したLIGメンバーが、日々の学びや気づきを綴るブログです。彼らがふだんどんなことを学んでいるのか、気軽にのぞいてみてください。 こんにちは、新米エンジニアのにっしーです。 Webサイトでの表現の幅を広げたいと思い、Webブラウザ上で3DCGを制作することができるJavaScriptのライブラリ「Three.js」を勉強しています。 この連載では、Three.jsを使った制作物を紹介していきますので、同じようにThree.jsの勉強をされているみなさんの参考になれば幸いです! 今回は主にテクスチャの勉強として、惑星とその周りにパーティクルを散らせた宇宙空間的なものを作りました! ちなみに前回は、テキストジオメトリとボックスジオメトリを活用して自分の名前をデコデコにしました。まだの方はこちらもぜひご覧ください!

                                                            Three.jsで3DCGを作ろう!〜動く宇宙空間を生み出す〜 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                          • <朝活>人生が変わるモーニングルーティーンとは? - イッサPのつぶやき

                                                            <PR> AI×コンテンツ販売で最速収益化!完全攻略ガイド【初心者から稼げる】 | かずりりぃ👨‍💻フリーランスブロガー【最高収益7桁】 | Brain 【今日から時短可能!実務で使えるAIスキルが身につく】実践型AIコーディング講座 | まさた| 実践型Web制作講師 | Brain 【営業文 完全攻略】Web制作 営業文マスター講座 | なかじん | Brain 目次 究極のモーニングルーティーン 早起きして具体的に何をすれば良いのか? 1つ目は瞑想です 2つ目の習慣はアファメーションです。 3つ目はイメージングです 4つ目はエクササイズです 5つ目は読書です 6つ目はジャーナルです 6つの時間配分は? 今回のテーマは、人生が変わるモーニングルーティーンです。 このことについて詳しく解説していきたいと思います。 究極のモーニングルーティーン あの有名な人はどういう朝の過ごし方をして

                                                              <朝活>人生が変わるモーニングルーティーンとは? - イッサPのつぶやき
                                                            • Webマーケティングを学ぶのにおすすめのポッドキャスト番組10選!:2024年7月版

                                                              これからWebマーケティングを始めたい、または思うように成果が出ないことに悩んでいてあまり費用をかけずに独学でWebマーケティングを学びたい担当者の以下の課題にお答えする記事です。 独学でWebマーケ ... ポッドキャストでWebマーケティングを学ぶメリット ポッドキャストとは、インターネット上で音声または動画によるコンテンツを定期的に配信する仕組みまたは番組のことです。 収録された音声が様々なプラットフォームに配信されることでユーザーが番組を視聴することができます。 配信サービスを利用するとダウンロードして繰り返し聞いたり、新しいコンテンツが配信された時に通知を受け取ることができます。 ポッドキャストを活用してWebマーケティングを学ぶメリットとしては以下の4点が挙げられます。 移動時間でも学ぶことができる 現在ポッドキャストはWebブラウザの他、スマートフォンアプリで気軽に聞くことが

                                                                Webマーケティングを学ぶのにおすすめのポッドキャスト番組10選!:2024年7月版
                                                              • 事業会社のwebディレクターになった話 - webディレクターのしんどい話

                                                                20代はジョブホッパーで8回くらい転職を繰り返し、ようやく事業会社のwebディレクターとして腰を据えたふくさぎと申します。 すでに30代になりますが、 2025年で3年目の壁をやっと突破して最長の職歴になりました。笑 職歴 映像業↓↓ ITベンチャー↓↓ webデザイナー↓↓ ITインフラ↓↓ webライター↓↓ 警備員↓↓ マンション管理人↓↓ webディレクター ↑↑今ココ IT業界やweb業界を行ったり来たりしつつ、途中で挫折したりもしましたが、やっと落ち着ける会社が見つかりました。汗 正直、まだまだ年収も物足りないし、やりたかったことをしてるわけでもないし、仕事でしんどいこともあります。(この期に及んで、まだ贅沢を言ってます。笑 こんな性格だから何度も転職することになりました) しかし、ここで1度どっしりと腰を落ち着けて、今後の人生に向けての準備を始めていきたいと思い、改めてブログ

                                                                  事業会社のwebディレクターになった話 - webディレクターのしんどい話
                                                                • お金を残すための確実な方法:誰でもできる実践ステップ - イッサPのつぶやき

                                                                  <PR> 【営業で無双する】最高峰のデザインカンプ | ひろゆー|Web制作 | Brain 【完全版】ゲーム機せどり攻略大全【世界3位!年商2億の極秘資料公開】 | ねぎりん | Brain 仮想通貨マスター講座~残業70時間でも仮想通貨で脱サラ!動画55本(6時間) | しょーてぃ@Web3.0で独立 | Brain 目次 お金を残せない理由を知ることが第一歩 1. お金の流れが不透明 2. 固定費の見直しを怠っている 3. 小さな浪費が積み重なっている 4. 緊急用の貯金がない 5. 税金や保険料の最適化がされていない お金を残すための5つの基本ステップ ステップ1:収支を「見える化」する ステップ2:固定費を削減する ステップ3:貯金を自動化する ステップ4:無駄遣いを意識する ステップ5:節税・控除を活用する 今日からできる小さな一歩 お金を残せない理由を知ることが第一歩 お金を

                                                                    お金を残すための確実な方法:誰でもできる実践ステップ - イッサPのつぶやき
                                                                  • UIデザイン改善!Googleに学ぶマテリアルデザインのエレベーション(奥行き)活用法 | デザイン | ブログ | 東京のWeb制作会社・ホームページ制作|QUOITWORKS Inc.(株式会社クオートワークス)

                                                                    クオートワークスのブログ 東京のWeb制作会社 株式会社クオートワークスのブログです。ここではWeb制作におけるノウハウやナレッジ、ビジネスに関する覚書などまとめて発信しております。 こんにちは。UIデザインのプロフェッショナルとして、長年マテリアルデザインを研究してきた私が、今回はエレベーション(奥行き)の重要性と活用方法について、詳しく解説したいと思います。 マテリアルデザインは、Googleが提唱するUIデザインの体系であり、現実世界の物理法則を取り入れることで直感的で美しいデザインを実現しています。その中でも特に重要な概念が「エレベーション(奥行き)」です。エレベーション(奥行き)を適切に活用することで、ユーザーの直感的な理解を助け、UIの構造や階層を明確に伝えることができます。 本記事では、エレベーション(奥行き)の基本的な考え方から、実践的な使い方まで幅広く解説していきます。デ

                                                                      UIデザイン改善!Googleに学ぶマテリアルデザインのエレベーション(奥行き)活用法 | デザイン | ブログ | 東京のWeb制作会社・ホームページ制作|QUOITWORKS Inc.(株式会社クオートワークス)
                                                                    • htmx入門 - JSが苦手な方のための、やさしいライブラリ

                                                                      長谷川 喜洋さん、たにぐち まことさんをお迎えし、フロントエンド・サーバーサイドの両側からhtmxについて解説いただきます。 「当日の視聴は無料」スタイルで開催しますが、アーカイブチケット購入やサブスク登録でサポートくださいますと助かります! htmx入門 - JSが苦手な方のための、やさしいライブラリ 「htmx」とは、HTMLに手軽に非同期通信機能を追加できるライブラリです。その特徴は、JavaScriptを全く書かずにHTMLの属性だけで、本格的なプログラムが作れるところ。 これまで、JavaScriptが苦手だったマークアップエンジニアの方や、サーバーサイドのプログラムに慣れている方などが、フロントエンド開発を手軽に始めることができます。 本イベントでは、そんなhtmxをフロントエンド・サーバーサイドの両側から、その魅力をご紹介します。 次世代のhtml! htmxが便利なわけ h

                                                                        htmx入門 - JSが苦手な方のための、やさしいライブラリ
                                                                      • LINEの誕生日の人帽

                                                                        東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:商店街の飾り狩り(デジタルリマスター) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes LINEの誕生日帽、これ たまにLINEのアイコンに、黄色い三角の帽子のようなマークがつくことがある。 その人が今日誕生日であることを示す印だ。 ホーム画面の「友だちリスト」に「今日が誕生日の友だち」とか「誕生日が近い友だち」という欄があって、ここに表示されるアイコンを見ると、ああ! と思っていただけるんじゃないか。 この黄色い三角帽 その時代に入って久しいが、SNS時代の到来とともに誕生日が急にクローズアップされた感がある。 それまで誕生日というのはごく親しい人の日しか知りよう

                                                                          LINEの誕生日の人帽
                                                                        • 事業会社webディレクターの求人の探し方【転職】 - webディレクターのしんどい話

                                                                          事業会社でwebディレクターやってますふくさぎです。 今回は事業会社webディレクターの求人の見つけ方について考察していきたいと思います。 ※web職の経験者向けになりますのでご了承願います 事業会社webディレクターの求人は2種類ある はじめに、ややこしい話ですが事業会社webディレクターの求人と言っても、ざっくり2種類のパターンがあります。 webサービスやアプリなんかを自社開発して運営しているIT・WEB事業会社と、他業界でweb集客や自社サイト運営をしている事業会社です。 前者の例を挙げると、それこそYahoo!やメルカリにpixivやzozoにスマートニュースなどなどあります。 はてなブログを運営している株式会社はてなもそうですね。 そして、自社開発のwebサービスで事業が成り立つような会社の求人は探す必要なんかありません。 広く募集を行っているので、サービスから調べればいくらで

                                                                            事業会社webディレクターの求人の探し方【転職】 - webディレクターのしんどい話
                                                                          • Supabase Authを使って爆速で安全なアプリケーションを開発する方法|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG

                                                                            Supabase Authを使って爆速で安全なアプリケーションを開発する方法|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG こんにちは!GIGのサービス開発事業部でアプリケーションエンジニアとして働くちいかた(片田)です! Supabase、使ってますか?使っていない?いますぐ使いましょう! Supabaseを使えば、認証認可の機能の実装やAPIの作成をすべてSupabaseに任せられ、自分はフロントエンドの開発に専念できます! このように非常に便利なSupabaseですが、モダンなサービスのため、公式ドキュメント以外の知見があまり公開されておらず、使いこなすにはある程度自分で試行錯誤する必要があります。 今回はSupabaseを使ってアプリ開発中の私ちいかたが、Supabaseの数ある機能の一つである「Supabase Auth」を使って、アプリケーションを爆速で開発しつつ

                                                                              Supabase Authを使って爆速で安全なアプリケーションを開発する方法|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG
                                                                            • コーポレートリニューアルで参考になるWebコンテンツ13選

                                                                              コーポレートサイトのリニューアルを検討している、またはコーポレートリニューアルを控えており具体的な手順やノウハウを知りたい企業のWeb担当者の以下の課題にお答えする記事です。 これからコーポレートサイ ... コーポレートサイトリニューアルに向けたスキルアップの重要性 コーポレートサイトのリニューアルは、単なるデザインの刷新ではなく、企業のブランド戦略やマーケティング、ユーザー体験(UX)、採用活動など、さまざまな方面に影響を与える可能性のあるプロジェクトです。 そのため、適切なサイトリニューアルを実現するには、最新のWebトレンドやテクノロジー、SEOに関する知識など、幅広い知識が求められます。 Web担当者がこうした知識を身につけるためには、学習コンテンツを活用することが不可欠です。 コーポレートサイトリニューアルのスキルアップにはWebコンテンツがおすすめ 世の中にはコーポレートサイ

                                                                                コーポレートリニューアルで参考になるWebコンテンツ13選
                                                                              • Webサイトにおけるユニバーサルデザインの基本|セブンデックス

                                                                                すべての人が暮らしやすい社会を目指すために、注目されている「ユニバーサルデザイン」。公衆トイレや図書館など、公共施設で耳にすることが多いのではないでしょうか。 「ユニバーサルデザイン」と「Webデザイン」にはあまり関連がないように思われますが、世界中の誰もが自分の好きな時にアクセスできるWebは、もともとユニバーサルな性質を持っています。本記事では、ユニバーサルデザインの定義やルール、そしてWebデザインに活かせるユニバーサルデザインの視点を紹介します。 また、ユニバーサルデザインの活きる場として、Webデザインの他にもUIデザインの分野も含まれます。UIデザインについて知りたい方はぜひ以下の記事もご覧ください。 ユニバーサルデザインとは? ユニバーサルデザインの意義・定義 ユニバーサル(Universal)には、「全員の」「普遍的な」という意味があります。ユニバーサルデザインとは年齢、性

                                                                                  Webサイトにおけるユニバーサルデザインの基本|セブンデックス
                                                                                • サイトを爆速に!LCP改善でGoogleに愛されるコアウェブバイタル向上の具体的な実現方法 | マーケティング | ブログ | 東京のWeb制作会社・ホームページ制作|QUOITWORKS Inc.(株式会社クオートワークス)

                                                                                  クオートワークスのブログ 東京のWeb制作会社 株式会社クオートワークスのブログです。ここではWeb制作におけるノウハウやナレッジ、ビジネスに関する覚書などまとめて発信しております。 はじめに Webサイトの運営や制作に携わっていると、「コアウェブバイタル」や「LCP」といった言葉によく遭遇します。 しかし、その内容や重要性について知っている方は多くないのではないでしょうか? 私もそうだったのですが、実際にWebサイトのパフォーマンスを改善するという機会があり、改めて詳しく調べてみたので、この記事でまとめてみたいと思います! 今回の記事では、Webサイトのパフォーマンスはもちろん、SEOにも影響を与える重要な指標であるLCPについて深掘っていきたいと思います。 エンジニアの方はもちろん、企業のWeb担当者の方にも業務で参考にして頂けるようにまとめましたのでぜひご覧ください! 第1章:サイト

                                                                                    サイトを爆速に!LCP改善でGoogleに愛されるコアウェブバイタル向上の具体的な実現方法 | マーケティング | ブログ | 東京のWeb制作会社・ホームページ制作|QUOITWORKS Inc.(株式会社クオートワークス)