並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

いい本の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • リモートワークするならとりあえず読んでおくといい本──『リモートワークの達人』 - 基本読書

    リモートワークの達人 (ハヤカワ文庫NF) 作者:ジェイソン・フリード,デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン発売日: 2020/07/02メディア: 文庫この『リモートワークの達人』はソフトウェア開発会社の「ベースキャンプ」の創業者ジェイソン・フリードと同社の共同経営者にしてプログラミング言語Rubyのweb構築フレームワークとして有名なrailsの開発者デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソンの二人によって書かれたリモートワークについての一冊だ。著者らの会社は実際に長年にわたってフルリモート制を採用していて、長年の実戦経験にもとづいた、現実的な分析を通してリモートワークの長所と短所を明らかにしている。 この二人、これまで何冊も本を出していて(『小さなチーム、大きな仕事』)、こんな本出してたっけ? 現状にあわせて翻訳したのかな?? と思っていたら前に単行本で出ていた『強いチームはオフィスを

      リモートワークするならとりあえず読んでおくといい本──『リモートワークの達人』 - 基本読書
    • 大学1年生から「買わないほうがいい本ってありますか?」と聞かれたので「著者とは異なる人物が、巻かれた帯にでっかくプリントされている本」と答えた

      本ノ猪 @honnoinosisi555 本に向かって走り出す。「本の虫」というよりは「本の猪」。本のことばかり呟きます。 (noteで2022年1月1日から、隔日で書籍紹介。20時更新。⇨note.com/honnoinosisi555) 個別の連絡はDMの方でお願いします(ときどき、覗きます)。 honnoinosisi123.hatenablog.jp 本ノ猪 @honnoinosisi555 大学一回生の知人から、 「買わない方がいい本ってありますか?」 と訊かれたので、とりあえず、 「著者とは異なる人物が、巻かれた帯にでっかくプリントされている本だね」 と答えておいた。 2020-06-09 19:50:50 本ノ猪 @honnoinosisi555 最近、「とりあえず著名な人物の推薦文を載せておけばいける!」という考えが透けて見える帯をよく見かける。勿論こういう帯を見て「買って

        大学1年生から「買わないほうがいい本ってありますか?」と聞かれたので「著者とは異なる人物が、巻かれた帯にでっかくプリントされている本」と答えた
      • 「頭を使わなくていい本」がどんどん増えている気がする。

        今日は、答えが出ないであろうテーマをみなさんに投げかけたいと思う。 「本とはなにか」 「突然どうした!?」と思うかもしれないけど、最近わたしは、「本ってなんだろう」とよく考えてる。 その理由を自分なりに書いていくので、みなさんにとって「本」がどういう意味をもつのかを教えてもらえたらいいなぁ、というのがこの記事の趣旨だ。 「本」は文字から想像してその世界に浸れるツール まず、「本」をある程度限定しよう。 この記事でいう「本」とは、文字がいっぱい詰まったものであって、漫画や雑誌、写真集やオーディオブックなんかは除外する。 駅構内にあるフリーペーパーや役所にある冊子なども含まず、「本屋さんに売っている9割以上が文字で構成されているもの」といったイメージで語っていく(この定義に当てはまる紙の本の電子書籍も含む)。 で、わたしのなかで「本」というのは、2つの種類がある。 歴史書やノンフィクション、自

          「頭を使わなくていい本」がどんどん増えている気がする。
        • 本を短時間で読み直せる&記憶に残せる。効率のいい “本の再読法” を探ってみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          もしも、手元にある本の知識が自分のものになっていないと感じるならば、便利な付箋を使った再読法が役に立つかもしれません。本をすべて読み直すわけではないので、スキマ時間に軽い気持ちでできるはずですよ。 付箋で行なう辞書引き学習法や、識者らが説く効率のいい読書法などを参考にして、付箋を使いながら短時間で本を再読する方法を探ってみました。その概要と、実践した様子を紹介しましょう。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介し

            本を短時間で読み直せる&記憶に残せる。効率のいい “本の再読法” を探ってみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • 人生で落ち込んだときに読むといい本「一生使える一冊」

            [質問] 身内の不幸やそれに関する揉め事など何かと落ち込む出来事が数年続き、取り敢えず生きてはいるけれど今後も悪いことが続くのではないか、怖いことが起きるのではないかと考えるとどうしようもなく身動きの取れない気持ちになります。こういう気持ちの時に読むのにおすすめの本はありますでしょうか。 私も落ち込んだときによく使います [読書猿の回答] 『いやな気分よ、さようなら コンパクト版』でしょうか。 認知療法のセルフヘルプ本で、最も有名なものです。一生使えます。下記は、私が邦訳第1版を読んで自分で作った索引です。ページ数はコンパクト版と違っていますが、中身の参考にどうぞ。 37,「耐えられない」は恐怖の拡大解釈 49,うつ病者は自分が評価に値するものを持っていないと信じ込む 49,貧困な自己イメージは欠点を拡大する 53,自己否定する時こそ自己認識を 54,自己否定する時に多いのが「全てか無か」

              人生で落ち込んだときに読むといい本「一生使える一冊」
            • いい本を手に入れたかもしれん。「お弁当箱の容量=カロリーです」→この理論で行くといつも1000kcalのお弁当食べててわろた

              いえもり&7歳と4歳 @iewori 🐻‍❄️ シルバニアファミリー公式アンバサダー2024 🐻‍❄️ 家族大好きアカウント。育児やプログラミングについて真面目なことを言っていくアカウントにしようと思ったけど無理でした。 口癖は「まぁいいか」と「せっかくだから」。 marshmallow-qa.com/iewori?t=cZWMa…

                いい本を手に入れたかもしれん。「お弁当箱の容量=カロリーです」→この理論で行くといつも1000kcalのお弁当食べててわろた
              • 菅首相が過去に森喜朗会長と同じような女性差別発言 会見で女性は質問するより控えた方が好きかと問われ「そっちのほうがいい」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                東京五輪組織委員会・森喜朗会長による性差別発言問題だが、世界中に波紋を広げる一方で、森会長はいまだに辞任しようとしない。本サイトでは6日に、ここまできても産経新聞や橋下徹氏などが擁護的姿勢やコメントをおこなっていることを指摘したが、いまもっとも森会長を守っているのは、言うまでもなく菅義偉首相だろう。 実際、新聞とテレビが差別発言を大きく報じはじめた4日の衆院予算委員会では、菅首相は「森会長が発言された内容の詳細は承知していない」などと驚きの答弁をおこない、その後、立憲民主党の菊田真紀子衆院議員が森会長の発言内容を紹介してようやく「あってはならない発言だと思っています」と述べた。 しかし、5日の衆院予算委員会では、日本共産党の藤野保史衆院議員が「辞職を求めるべきではないか」と問うと、菅首相は「内閣総理大臣にその権限はない」「組織委は公益財団法人であり、総理大臣としてそうした主張をすることはで

                  菅首相が過去に森喜朗会長と同じような女性差別発言 会見で女性は質問するより控えた方が好きかと問われ「そっちのほうがいい」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                • ROOTSY on Twitter: "つづきです。@minowanowa なぜあのようなツイートを書くにいたったかですが、もともとは先日大学生の男の子に「人権について知りたいんですがいい本を教えてください」と聞かれて、うまく答えられなかったんですね。専門書はいくらでも… https://t.co/jQ5VYhHJBp"

                  つづきです。@minowanowa なぜあのようなツイートを書くにいたったかですが、もともとは先日大学生の男の子に「人権について知りたいんですがいい本を教えてください」と聞かれて、うまく答えられなかったんですね。専門書はいくらでも… https://t.co/jQ5VYhHJBp

                    ROOTSY on Twitter: "つづきです。@minowanowa なぜあのようなツイートを書くにいたったかですが、もともとは先日大学生の男の子に「人権について知りたいんですがいい本を教えてください」と聞かれて、うまく答えられなかったんですね。専門書はいくらでも… https://t.co/jQ5VYhHJBp"
                  • “検査不要”“4日間自宅”はやはり政府の都合! 政府専門家会議副座長が「PCR検査のキャパの問題」「個人的には初日でいい」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                    “検査不要”“4日間自宅”はやはり政府の都合! 政府専門家会議副座長が「PCR検査のキャパの問題」「個人的には初日でいい」 新型コロナをめぐって、日本のPCR検査件数が他国に比べて著しく少ないことに対し、「検査を拡大すべき」という声が多くの専門家、国民から上がっているにもかかわらず、一向に改善する気配がない。日本の厚労省は「1日6000件の検査能力がある」と言い、6日からはPCR検査が保険適用となったが、12日発表のPCR検査数はたったの181件。10日発表の検査数は1314件と増えたが、それ以外は数百件以下にとどまり6000件にはほど遠い。累計の検査実施数も10205件(12日発表時点)でしかない。 これは結局、約1カ月前に厚労省が打ち出した方針がいまも生きているからだ。2月17日に発表した「帰国者・接触者相談センター」に相談できる目安では、風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続い

                      “検査不要”“4日間自宅”はやはり政府の都合! 政府専門家会議副座長が「PCR検査のキャパの問題」「個人的には初日でいい」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                    • 【Webエンジニアど素人】が【3〜4年生】くらいになったら読むといい本を目的別にまとめた - Qiita

                      これってなんなの? 【ど素人状態=社会人になって初めてプログラミングを勉強したぜ!(特に新卒)】でスタートした方々が【3年生】ぐらいになったら読むと良い本まとめです。 「どんな目的で学ぶか?」*「職種(バックエンド/フロントエンド/SRE・インフラ/データエンジニア/どの職種のエンジニアも)」で整理しました。 「【Webエンジニアど素人から3年生ぐらいになるまでに読むと良い本】を段階的にまとめた」の続編です。少しでも皆さまの学びと成長に貢献できると幸いです。 ”Webエンジニアど素人が、3〜4年生くらいになったら読むといい本”の段階的まとめ(一部外部記事あり) バックエンドエンジニア 「より整理・洗練されたコードに改善できるレベルになろう!」 リファクタリング(第2版): 既存のコードを安全に改善する (OBJECT TECHNOLOGY SERIES) レガシーコード改善ガイド Clea

                        【Webエンジニアど素人】が【3〜4年生】くらいになったら読むといい本を目的別にまとめた - Qiita
                      • ゲンロン社長 上田洋子 インタビュー(前編) 「すこし贅沢に作りましょうという気持ちになったことで、すごくいい本にすることができた」|文化|中央公論.jp

                        ――今回の『ゲンロン12』はコロナ禍での編集となりました。これまでの号から何か変化はありましたか? 編集方針として、コロナを大々的に特集するといった考えはありませんでした。唯一、11号から始まった「ゲンロンの目」というエッセイのコーナーでは、「家」や「家族」に関連する原稿を依頼しました。コロナ禍ではステイホームが叫ばれ、家や家族を大切にするという伝統的な価値観が戻ってきたように見える。けれども家や家族との関係は人それぞれで、いろんな考えがあるはずです。前号に続いてご寄稿いただいた柳美里さんの「ステイホーム中の家出2」も、コロナ禍をきっかけに家や家族を広い視野から捉え直すエッセイです。 特集テーマの「無料」にかんしては、昨年10月に自社の映像配信プラットフォーム「シラス」を作ったことが大きいです。コンテンツを無料にせずに、有料で提供することの意味について、『ゲンロン』の編集長で、シラスの発案

                          ゲンロン社長 上田洋子 インタビュー(前編) 「すこし贅沢に作りましょうという気持ちになったことで、すごくいい本にすることができた」|文化|中央公論.jp
                        • 必読!アイデアを作るために絶対読んだ方がいい本おすすめ6冊。 - 生活百花

                          おはようございます!今回は「アイデア」を作るためにおすすめの本を紹介したいと思います! 「アイデア」ってなんかフワフワしてて、偶然降って湧いてくるようなイメージですよね? でも実は、「アイデアをどうすれば作れるか?」という方法論は確立されてるんですよね。それを知らずに思い悩んでいる人は結構います。 そこで今回は、アイデアの作り方がよくわかる良書を6冊に厳選し、紹介して行きます。 1.アイデアのつくり方 ヤング氏はアメリカ最大の広告代理店・トンプソン社で最高顧問をしていた方です。 著者自身も「このテーマは本来専門の心理学者の手がけるべきものだが、私は心理学者ではない。従って私のこの小論は、人がアイデアと呼んできたものを作り仕事でくらしをたてる以外に能がなかった人間の個人的な経験談としての価値しかない」と言っているように、とにかく理屈よりも実践的な「アイデアの作り方」を書いています。 大学など

                            必読!アイデアを作るために絶対読んだ方がいい本おすすめ6冊。 - 生活百花
                          • プロ編集による編集者志望の若者に対するアドバイス「君は面白くていい本を読みすぎてる」その真意に納得の声

                            円居挽 @vanmadoy 編集者志望の若者に、プロの編集が「君は面白くて良い本を読みすぎてる。そうでないものも沢山読まないといけないよ」ってアドバイスしてたのを「そうだよな……ハズレも引いとかないとな」って思いながら聞いたな 2021-06-10 11:49:35 円居挽 @vanmadoy 「ハズレも読まないと」問題、「よし、これは凄いハズレらしいから頑張って読むぞ」だといずれ心が砕けると思うので、「この新刊は多分面白そう……いや、面白くなかった! クソ!」みたいに自分で目利きギャンブルやっていく方がいいでしょうけどね…… 2021-06-10 11:52:07

                              プロ編集による編集者志望の若者に対するアドバイス「君は面白くていい本を読みすぎてる」その真意に納得の声
                            • 『グッバイぐるぐる思考』すごくいい本だった

                              ウェルカムレインサヤカさんの著書『グッバイぐるぐる思考』がとても参考になるので紹介したいと思います。 彼女はネドじゅんさんのサロン「三脳バランス研究所」の幹部のひとり。 なのでネドじゅんさんのベストセラー『左脳さん、右脳さん。』をサヤカさん目線で書いたような本で、本質はほぼ同じです。 ただし方法や使う言葉があまりかぶってないので、自動思考に気づくワークやエレベーター呼吸のワークが停滞気味の人にとっては新たな発見が多いはずです。 言い回しは独特だけど (もう少し熟読してからこのブログを書いていこうと思ってたけど、書くことで自身の理解も深まっていくだろうと思い、フライング兼読書ノートみたいな感じで進めていきます) 著者のウェルカムレインサヤカさん(以降、サヤカさん)は自身の感覚に、忠実にしたがって言葉を使っている感じなので、言い回しが独特です。 例えば「 かんじ感覚 」だったり、カッコとカッコ

                                『グッバイぐるぐる思考』すごくいい本だった
                              • 働く人なら誰もが読んでおくといい本、3冊

                                ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                  働く人なら誰もが読んでおくといい本、3冊
                                • 人生のどん底にいるとき、最優先で読むといい本

                                  ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                    人生のどん底にいるとき、最優先で読むといい本
                                  • 【雑談】ライトノベルのファン活動はそんなに頑張らなくていい : 本達は荒野に眠る

                                    雑談。毎月恒例のやつ。 最近Twitterを見ていて思っていたことをたらたら書きます。たらいです。 これはTwitterでも時々いうんですけど、ライトノベルっていうただでさえ人が少ないジャンルでいきなりデカいことをやろうとすると失敗します。デカいことというのは規模もそうですし(複数人を巻き込んだ企画とか)コスト的にもデカいことやろうとすると大抵失敗します(すごく時間かけて凝った動画をYouTubeにあげるとか…)ラノベ界隈も5年以上いるとこういうのを結構見てきていて現に今頓挫しそうな大きな企画がある認識そんなことするよりチマチマTwitterに感想書いていた方がいいよっていうのが正直なところです。 というかライトノベルのファン活動は本当にそんなに頑張らなくていいと思うんですよね。いやもちろんやるなというわけでも、デカいことに挑戦するな!というわけでもなくて、デカいことする人が10人いてパイ

                                      【雑談】ライトノベルのファン活動はそんなに頑張らなくていい : 本達は荒野に眠る
                                    • 就職活動! 起業したい方! マジいい本です!『競争優位の選択』について! - nyoraikunのブログ

                                      MBA経営理論において、MEポーターの『競争優位の選択』は実に面白い。会社の平社員であっても、自分が経営者ならどうするかと全体を見て仕事をするとしないでは、仕事への姿勢も興味も変わってくる。木を見て森を見なければ、ただの部分作業になってしまう。この本における価値連鎖という概念は、会社をみる上で9つの切り口を提示する。 ①購買物流②製造③出荷物流④販売・マーケティング⑤サービス⑥調達活動⑦技術開発⑧人事・労務管理⑨全般管理(インフラ)である。 www.youtube.com 例においては、モリさんはパンを売っていた。近所でも評判になり、いくつものお店から、あなたのパンを売りたいと連絡がきた。会社をつくり、多くのお店で取り扱ってもらうようになり、工場をつくり株式公開をし、瞬く間に、評判になった。しかし、その頃、他社もモリさんもパンが儲かることを嗅ぎつけて、似たようなパンが流通し始めた。モリさん

                                        就職活動! 起業したい方! マジいい本です!『競争優位の選択』について! - nyoraikunのブログ
                                      • ユルドゥルム on Twitter: "ヤマギシ会潜入ルポ「洗脳の楽園」で有名なルポライターの米本和広氏が00年代前半に統一教会側に寝返って、それ以降統一教会に都合のいい本しか書かなくなった事件もあったし。"

                                        ヤマギシ会潜入ルポ「洗脳の楽園」で有名なルポライターの米本和広氏が00年代前半に統一教会側に寝返って、それ以降統一教会に都合のいい本しか書かなくなった事件もあったし。

                                          ユルドゥルム on Twitter: "ヤマギシ会潜入ルポ「洗脳の楽園」で有名なルポライターの米本和広氏が00年代前半に統一教会側に寝返って、それ以降統一教会に都合のいい本しか書かなくなった事件もあったし。"
                                        • Ns'あおい いい本を見つけた - マンガやな

                                          Ns'あおい 石原さとみさんでドラマ化 Ns'あおい Ns’あおい(1) (モーニングコミックス) 作者:こしのりょう 講談社 Amazon 今朝は読む本がなくて 棚を見回っていたのですけど 気になったタイトルがNs'あおい どっかできいたことあるなって思って 手にとって読み始めました 石原さとみさんでドラマ化 石原さとみさんでドラマ化といえば アンサングシンデレラかなって思っていたのですけど Ns'あおいもドラマ化しているのですね 2006年っていったら もう20年近く前の作品になるのですね さすがに映像を見ようとは思いませんが マンガはおもしろいのでしっかりと読んでいこうと思います

                                            Ns'あおい いい本を見つけた - マンガやな
                                          • いい本見つけた!「はじめてのちきゅうえほん」幼児さんには図鑑よりこっち! - まいにちきろくノート

                                            こんにちは。 4歳の息子とワイワイやってる「とまと」と申します。 いい本見つけました! もくじ 幼児さんには図鑑よりこっち!「はじめてのちきゅうえほん」 大きな図鑑ではなく絵本という選択 おわりに 幼児さんには図鑑よりこっち!「はじめてのちきゅうえほん」 最近全然息子に新しい本を買えてないなーと思い、昨日、息子を幼稚園に預けたあと1人で本屋さんに行ってきました。 おめあては、地学の本と、息子のワークブックの見直し。 で、地学の本として、いいやん!!!な絵本を見つけてきました。 これ! はじめてのちきゅうえほん! はじめてのちきゅうえほん 作者:てづか あけみ PIE Amazon 我が家、地学系に関して参照できるものが全くないなと常々感じていたんですよね。 でも、息子の成長を待たずしてハイレベルなものを取り入れても意味がないし…と思い、息子の理解力が育まれるのをじっくりじっくり待っていまし

                                              いい本見つけた!「はじめてのちきゅうえほん」幼児さんには図鑑よりこっち! - まいにちきろくノート
                                            • 「いい本も悪い本もある」神格化せずに 辻田真佐憲さんの「コメントプラス」:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                「いい本も悪い本もある」神格化せずに 辻田真佐憲さんの「コメントプラス」:朝日新聞デジタル
                                              1