並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

いい話題の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 「マナー、道徳、常識、暗黙の了解」で人を叩く行為が気に入らない。

    功利主義に向き合う いきなりだが、どうもおれは功利主義者らしい。反出生主義などの持論を述べていたら、そう指摘された。 なるほど、反出生主義論者のベネターの考え方は功利主義的かもしれない。 とはいえ、おれは功利主義をよく知らない。「最大多数の最大幸福?」くらいのものだ。なので、おれは本を読んでみることにした。 功利主義 (岩波文庫) たとえば、有名なJ.S.ミルなどはなんといっているのだろう。『功利主義』の冒頭はこんな文章で始まる。 正と不正の判断基準をめぐる論争は、解決に向けた進展が少しも見られない。人間の知識の現状を作り上げている環境要因のうちで、これほど期待はずれなものはほとんどない。 最も重要なテーマに関する思索でありながら、長いあいだ立ち後れたままであり、期待はずれという点でここまで際立っている環境要因はほとんどない。 哲学が誕生して以来、最高善に関する話題、あるいは同じことになる

      「マナー、道徳、常識、暗黙の了解」で人を叩く行為が気に入らない。
    • コスパとタイムラインに抗えるのは読書だけ? 大島育宙と読む『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 - 集英社新書プラス

      「仕事に疲れて休みの日もスマホばかり見てしまう……」「働き始めてから趣味が楽しめなくなった……」。そうした悩みの根本を読書と労働の歴史から解き明かし、発売1週間で10万部を突破した『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆 著)。 その刊行を記念して、芸人・YouTuber・ラジオパーソナリティとして活動しながら、ドラマや映画などのコンテンツを紹介している大島育宙氏と、著者の三宅氏が対談。エンタメ業界に身を置く大島氏から見た「働いていると本が読めない」社会の実態とは? 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書) 忙しすぎて本が読めない現代人 三宅       この書籍の元になる連載がはじまったとき、大島さんがラジオでいち早く紹介してくださって、とても嬉しかったんです。実は私、大島さんとほぼ同い年で、勝手に親近感を持っています(笑)それもあって、今日このように対談させてい

        コスパとタイムラインに抗えるのは読書だけ? 大島育宙と読む『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 - 集英社新書プラス
      • 運の良し悪しによる結果責任に罰を加えるべきか?

        前々から気になってたけど、今回ちょうどいい話題が出てきたので書き出す。 イベントで売られたマフィンが、砂糖(防腐効果がある)半減のうえに、半焼きで、5日前からの作り置きで、さらに室温保存だったために腐って腹痛などの被害が出ている件。 厚生労働省は「重篤な被害者・死者が出ていてもおかしくないclass1の案件」と判定した。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bengo4.com/c_18/n_16767/ いっぽうで、実際には腹痛程度の被害しか出ていないのにこんなに騒ぐ必要があるか?という増田・ブコメもあった。 https://anond.hatelabo.jp/20231114210613 この一件に対するブコメで気になったのは、「店主は悪意がなさそうだ、ここまで責められるのは可哀そう」という意見が多かったことだ。 かつて数人の死者を出した焼き肉屋えびす

          運の良し悪しによる結果責任に罰を加えるべきか?
        • 11 安全保障の問題は、リアルにある。 | この戦争は、私たちの日常とつながっていて。小泉悠×糸井重里 | 小泉悠 | ほぼ日刊イトイ新聞

          メディアに多数出演、 Twitterでの独自のキャラクターにファンも多い ロシア軍事研究家の小泉悠さんに、糸井重里が ウクライナ戦争の話をうかがいました。 なかなか語るのが難しい話題ですが、 軍事オタク出身で、ちょっとしたユーモアや キャッチーな話題などもはさみつつ、 やわらかく語ってくださる小泉さんのお話は、 身構えず、落ち着いて聞くことができます。 日本で暮らす私たちはこの戦争について、 どんな軸を持てばいいのだろう? 「知っておいたほうがいい部分」や 「考えておくべき部分」は、どこだろう? 戦争や軍事との向き合い方を考えるための なにかヒントになれば、と思います。 *2023年5月「生活のたのしみ展」でおこなわれた 「ほぼ日の學校 特別授業」を記事にしたものです。 >小泉悠さんプロフィール 1982年千葉県生まれ。 民間企業、外務省専門分析員などを経て、 2009年、未来工学研究所に

            11 安全保障の問題は、リアルにある。 | この戦争は、私たちの日常とつながっていて。小泉悠×糸井重里 | 小泉悠 | ほぼ日刊イトイ新聞
          • 「ライトノベル宣言」の謎を追え

            はじめに毎度毎度ネット文字創作界隈をお騒がせすることで有名な、「名興文庫」およびその「相談役」。 (詳しく説明するのは面倒なので、知らない人は「名興文庫」「本格ファンタジー」「ダークスレイヤー」あたりでツイッター検索をかけてもらえば、何となくその立ち位置が分かってもらえると思う) 今回は、日本において「本格ファンタジー」が根付くはずの土壌をラノベが破壊してしまった、という歴史認識を巡って学芸員の鞍馬アリス@kurama_fantasy氏と論戦を繰り広げているようだが、その中でこんな発言が出てきた。 ttps://twitter.com/kurama_fantasy/status/1698847925580022266 鞍馬アリス @kurama_fantasy 最初から土台をなしにされたと言うことを、歴史的な史料(当該時期の雑誌、新聞、評論、研究、書簡類、出版に関わる統計資料等、あるいは当

              「ライトノベル宣言」の謎を追え
            • 親と縁を切ることにした。 - Everything you've ever Dreamed

              親と縁を切ることを決めた。父は故人なので、ここでの親は「母」を意味している。50年前、へその緒をチョキっと切ったにもかかわらず、惰性で続いていた母との縁をこのたびめでたく切ることになったのである。「帰ったよ」「何しに来たの?」この頃の僕らといったらいつもこんな調子だった。離婚原因のベスト10第1位は「性格の不一致」といわれる。夫婦関係の破綻と親子関係の破綻とを一緒くたにするのはやや乱暴なのは承知のうえで言わせていただくと、このたびの縁切りにおいて、性格の不一致は決定的な一打ではないと断言できる。なぜなら、性格が酷似している母と僕の関係において、意見の不一致や衝突、無視はこれまでもあったからだ。実の母親を悪く言いたくはないが「性格悪っ!こんな人物に育てられた子供は反社会的な人物かロックローラーになって秩序を乱すだろう」と思ったことは星の数ほどある。 原因は金である。ゴールドではなくマネー。母

                親と縁を切ることにした。 - Everything you've ever Dreamed
              • 筆跡診断やってみました とお菓子の妙なこだわりの話 - 発達凸凹息子との学習や生活あれこれ

                こんにちは ずんだです 今日は雨で、みぞれも降るとか降らないとか (降った?) 言ってるし、寒いし この間の検査の影響で、まだ安静にしないといけないので、 やらないといけないことは山のようなのに、 それをいいことに家でダラダラしています。 いろいろな方がやっていた、 筆跡診断してみました。 hisseki-ai.com これって、いったい字のどこから、こういう判断するんでしょ!? それも、カードのサインする時に、タブレットみたいなのに、 きったない字で(いやいやもともと字は上手ではないが💦) 普段書いている字とはちょっと違うじゃないですか! この間も、お店で、こういうタブレットにサインみたいなのして、 こういうの綺麗にかける人っているのかな?と思ったりしたのですが。 で、皆、診断が、人それぞれ違う。 なんか、ちょっと色々突っ込まれそうな感じですが。。 中学の頃は、努力家で粘り強かったと思

                  筆跡診断やってみました とお菓子の妙なこだわりの話 - 発達凸凹息子との学習や生活あれこれ
                • 【日曜フリーテーマ】継続は必要?スマホと音楽の話

                  今日は日曜フリーテーマです。 いつも以上に中身のない記事を書いていきます。 どちらかというと、今週一週間の振り返り的な記事で書いていくので、お時間のある方限定で読んでみてください。 継続について 最近、継続の重要性について色々と考え始めています。 いや、継続することはとても重要だと思います。 特に自分の場合、 「自制」が非常に苦手で「継続」だけは、一応それなりに経験値がある。 だから、継続しないとついだらけてしまう特性を持っています。 今でこそ、毎日アフィリエイト記事を更新していますが。 今年の途中までは、毎日一記事更新ではなくて、1週間にせいぜい2~3記事でした。 それでその分、きちんと別の作業をやっているならともかく。 そうではなくてダラダラと過ごしていました。 厳密には、僕に限った話ではないんでしょうけど。 人間以外と、自制するのは難しいもので。 つい「堕落」の方に簡単に走っていって

                    【日曜フリーテーマ】継続は必要?スマホと音楽の話
                  • 第2回座談会参加者ほぼ確定!?1回目の方が良くも悪くもインパクトがあった

                    1: 名無し 2024/04/20(土) 14:53:16.70 ※参加者まとめレス【総合】ドラゴンクエストXオンライン part9266【DQ10】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dqo/1711945666/8 その名前は774人います (ワッチョイ 75f1-rfcW) sage 2024/03/30(土) 00:54:55.85 ID:dJ+WIgVT0 座談会参加者 判明9人 ぷにぷにぃ twitter.com/dq10punipunii/status/1773639050034872780 いぶさん twitter.com/zeratinsensei2/status/1773669467588894998 ケイン twitter.com/kein_blaze/status/1773632508808015911 ドミ twitter.com

                    • 光る君へファンミーティング - 発達凸凹息子との学習や生活あれこれ

                      こんばんは ずんだです 光る君へ、ファンミーティングの放送を見た こういうのって、いつ募集しているんだろう。 NHKとか見ていると、募集かけているのだろうか。 私もこれ見に行きたかった!!!!!!!! 今年は、こういうの行ってみたい!!! 楽しまないと!!!楽しみたいので! (そういえば、少し前、ちりとてちんのファンミーティング も福井でやっていたらしく、これも放送していて、行ってみたかった 底抜けに〜の子草若も、やっぱり若者ではなくなっていて 貫地谷さんもなんだか貫禄が出ていたなと 二人とも味があってよかったけどね^^) 話しはずれたが、、、、 光る君へファンミーティング 吉高由里子と柄本佑と 町田圭太とサマーウイカが出てて いろんなこと話しまくっていたのが面白かった。 お互いの印象とか、役柄のこととかサマーウイカがマネする吉高由里子の物まね、なんだか見てて楽しかった^^ 吉高由里子って

                        光る君へファンミーティング - 発達凸凹息子との学習や生活あれこれ
                      • ZARDの話

                        少し前にやたらYoutubeのおすすめにやたらZARDが出てくるようになった時がある。はて、何を基準にこういうおすすめしてるんだろう?誰かのオススメと完全に間違えてるんじゃないか?と思ったけど聞いてみると非常にいい、これもしかしてみんなめちゃくちゃいいんじゃないか? と思っていろいろ聞いてこれはいいと思っての2周目。みんな似たような曲に聞こえ始めて、あれ?1周目ものすごくよかったんだけどなあ?何が良かったんだろう?という境地に陥って何周聞いてもいまだに立ち直れていない(笑)この現象一体なんて現象なんだろう。ゲシュタルト崩壊ってやつか?あまりないような気はするけど時々起きているような気もする。ただこのZARDってやつに関してはものすごく顕著に起きたので興味深いなと。どれ一つとして何が良かったのか思い出せない。 ゲシュタルト崩壊、漢字でいえば競争の「競」の字だけがいまだにゲシュタルト崩壊してい

                          ZARDの話
                        • こまごまごはんの寄せ集め - 続キロクマニア

                          みなさま、こんばんわぁあです 今日は、色々溜まってきたので それひとつで、ブログ1日分にはならない こまごまごはんの寄せ集めを まとめて載せておこうと思います 気付けば みんなほぼワンプレートごはんです ワタシのこまごまごはん=ワンプレート完結 ってことなんだな サラダ入れたら、2皿あるけど… オシャレカフェのワンプレートとは 全然趣旨が違いますが 気にせずいってみよーう!! 4月某日 相方の実家よりいただきもの 玉ねぎと ちょっと花が咲きかけのブロッコリー 玉ねぎは、これだけでなく いつも沢山貰えるので ネットに入れて干して使ってます あんまり買うことないです ありがたいのよー この日は、カレーなんですが 貰った玉ねぎと、玉ねぎの葉っぱの部分入り 鶏むね肉、じゃがいも、人参 他に、賞味期限の兼ね合いで ベーコンの端っこも放り込んでます それと貰ったブロッコリーを茹でてます せっかくだから

                            こまごまごはんの寄せ集め - 続キロクマニア
                          • 「1on1って難しくないですか?」 広木大地×湯前慶大×佐藤将高が、部下との関係性構築で意識していること

                            Engineering ManagerによるEngineering ManagerのためのPodcast「EM . FM」。広木大地氏 、湯前慶大氏、佐藤将高氏が、「1on1って難しくないですか?」というテーマで語りました。 今回のテーマは「1on1って難しくないですか?」 湯前慶大氏(以下、湯前):「EM.FM」は、「エンジニアリングマネジメントをもっと楽しく、もっとわかりやすく」をコンセプトにお届けするポッドキャストです。「ゆのん」です。お相手は……。 広木大地氏(以下、広木):広木です。よろしくお願いします。 佐藤将高氏(以下、佐藤):佐藤です。よろしくお願いいたします。 湯前:EM.FMでは、毎回ちょっとためになる情報を紹介していきたいということで、1つのテーマを掘り下げて学んでいこうと思っています。今回は、佐藤さんがプレゼンターです。今回のテーマは……佐藤さん、何ですか? 佐藤:

                              「1on1って難しくないですか?」 広木大地×湯前慶大×佐藤将高が、部下との関係性構築で意識していること
                            • 【どうでもいい話】古民家に泊まった時に歯ブラシを忘れた話 - グリーンふぁみりー「けーたの日記」

                              本当にどうでもいい話題なので、読者の方には為になる記事ではないのですが、 先日、古民家へ宿泊した時の出来事です。 基本的に旅に出る時はいかに荷物を最小限にしたミニマリストスタイルで行けるか心掛けています。なので、僕の荷物は基本的にタオル、下着、充電器、トランプくらいです。 この「トランプ」重要!! ちいかわ トランプ エンスカイ(ENSKY) Amazon あとは、宿にあるだろうと軽い気持ちで考えています。 しかし、今回の古民家には歯ブラシ無し。 私がしっかりとホームページを熟読していなかったのが運の尽きでした。 古民家のありとあらゆる引き出しを探してみるがやはりない。 しかも忘れたのに気付いたのは夕食中。飲酒をしてしまったので、すでに運転して買い出しにも行けない。 参った。冷や汗と変な汗がTシャツを締め付けます。 夕食の話題が歯ブラシで埋まり、指に塩を付けて指で磨くという何とも原始的な発

                                【どうでもいい話】古民家に泊まった時に歯ブラシを忘れた話 - グリーンふぁみりー「けーたの日記」
                              1