並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

721 - 760 件 / 2131件

新着順 人気順

いつか読むの検索結果721 - 760 件 / 2131件

  • 「言ってはいけない」&「もっと言ってはいけない」感想 本の内容より世間の反応のほうが面白い見世物 - などなどブログログ

    新潮新書 橘玲 「言ってはいけない 残酷すぎる真実」と「もっと言ってはいけない」って本読みました。 有名な本かと思います。 一つ目を読んだのはずいぶん前ですが続編を最近読みました。 この世の綺麗事を「それは違うよ」「違うという科学的根拠があるよ」っていろいろ紹介する本でした。 この本を読んで初めて知ったこととか、日頃漠然と思ってたことを科学的根拠で以って説明してくれることとかがあって感心しました。 つうかこの橘玲って人、最近妙に名前を見聞きします。 なんか「売れっ子作家」って印象です。 私は「言ってはいけない」が新書売り上げランキング1位とかになってるのを見て初めてこの人を知りました。 その後「もっと言ってはいけない」の他にも「朝日ぎらい」って本とか、あとつい最近も「上級国民/下級国民」って本を出してて、ヤフーとかはてブとかによく出てるのを見かけました。 「上級」は、書店で目次と冒頭数ペー

      「言ってはいけない」&「もっと言ってはいけない」感想 本の内容より世間の反応のほうが面白い見世物 - などなどブログログ
    • いつかトランスがもっと世界を豊かにできる未来が来る日まで - ゆと里スペース

      この記事は、清水晶子さんによる『トランスジェンダー問題』の書評を紹介するものです。清水さんの書評が掲載されているのは『文藝』(2022年冬季号)、書評のタイトルは「いつかこの本が読まれる必要がなくなる未来が来る日まで」です。 ちなみにわたしは『トランスジェンダー問題』の訳者ですが、こうした「書評の書評」的な文章は3本目です。1本目は三木那由他さんのこちら。 yutorispace.hatenablog.com 2本目は周司あきらさんのこちらです。 yutorispace.hatenablog.com わたしがこうして「書評の書評」を書いているのは、良い書籍に与えられた良い書評を記録し、また『トランスジェンダー問題』の読みかたの一例を知ってもらうためです。 1.清水さんの文章 冒頭でも書いた通り、清水さんの文章は『文藝』という雑誌に掲載されています。いわゆる「文芸誌」ですね。『文藝』には(お

        いつかトランスがもっと世界を豊かにできる未来が来る日まで - ゆと里スペース
      • 本の耳書き 図書館蔵書検索サイト「カーリル」を使ってみた感想

        カーリルは、全国の図書館の蔵書情報と貸し出し状況を簡単に検索できるサービスです。 (「カーリルとは?」より) 図書検索は、私が利用する図書館のホームページで、すでに提供されている。 わざわざ登録してまで「カーリル」を使ってみる必要はないかな、と思った。 この種の Web サイトを初めて利用する際は、「登録が必要」というのがひとつのハードルになる。 ID を作成して、パスワードを登録して、、、ん? この ID はすでに使われているのか。 なになに? パスワードはアルファベットだけだとダメなの?? ええっと、メールアドレスを入れて、受信したメールから認証して・・・。 もうそういうの、正直面倒くさし。くっさくさ。 パスワードの管理も手間。ぺっぺっ。 と思ったら、「カーリル」はなんと、Google アカウントでログインできるではないか! (Yahoo! JAPAN ID と mixi アカウント

        • 片付け力がアップする!今すぐ出来る整理のコツ10選

          片付けたい、片付けなきゃ、片付けよう……。 「片付け」と一言で言うのは楽ですが、片付けが苦手な人はいざ片付け始めようと思っても、何から手をつけていいのかわからないんですよね。 今回は、数分あればできる身の回りの“プチ整理”を10個ご紹介します。 とても小さな事ですが、定期的にコツコツと積み重ねて整理することによって片付ける力がつきますし、家や身の回りが少しスッキリするはずです! 家の中の整理 ◆玄関に出しっぱなしの靴をしまう 玄関のたたきに出しっぱなしの靴は、最低限使う靴だけ残し、使っていないものはしまいます。家に入るときにまず通る玄関をきれいにしておくと、帰ってきた時の気分が違いますよ。 靴を脱ぐときには、自分や家族しかいないからといって脱ぎ散らかさず、普段からそろえる癖もつけましょう。 ◆机の上にあるものを整える 机の上に出しっぱなしのものは、1箇所にまとめてそろえます。ここでポイント

            片付け力がアップする!今すぐ出来る整理のコツ10選
          • 瀬戸内寂聴「死がいよいよ近づいてきた」 ただ、今死ぬと気がかりなこととは? | AERA dot. (アエラドット)

            瀬戸内寂聴(せとうち・じゃくちょう)/1922年、徳島市生まれ。73年、平泉・中尊寺で得度。『場所』で野間文芸賞。著書多数。『源氏物語』を現代語訳。2006年文化勲章。17年度朝日賞。 横尾忠則(よこお・ただのり)/1936年、兵庫県西脇市生まれ。ニューヨーク近代美術館をはじめ国内外の美術館で個展開催。小説『ぶるうらんど』で泉鏡花文学賞。2011年度朝日賞。15年世界文化賞。(写真=横尾忠則さん提供) 半世紀ほど前に出会った98歳と83歳。人生の妙味を知る老親友の瀬戸内寂聴さんと横尾忠則さんが、往復書簡でとっておきのナイショ話を披露しあう。 【横尾忠則さんの写真はこちら】 *  *  * ■横尾忠則「年を取り現世とあの世両方で生きる」 セトウチさん 今日、自宅とアトリエの本と写真などの資料をごそごそ、引っぱり出しながら見ていたら、もう何十年も前に買ったり、集めたりしたものばかりで、本などは

              瀬戸内寂聴「死がいよいよ近づいてきた」 ただ、今死ぬと気がかりなこととは? | AERA dot. (アエラドット)
            • 400

              Front Page / Jun 19, 2012[1025] Jun 18, 2012ポツダム宣言の全文を読んだ。突然、歴史解釈の必要性に迫られたわけでも、政治的意識に目覚めたわけでもない。たまたま手元の本に「いちどは読んでみるといい」と薦められたので、その通りにしてみたまでだ。日本語と、英語でそれぞれ読んで、ニュアンスの違いなど比べて楽しんでいた。▼ときに**宣言というからには、てっきり必要十分な文言で構成されていると思っていたが、これはとんでもない誤解であった。強調語彙の多いこと多いこと。「三、蹶起セル世界ノ自由ナル人民ノ力ニ対スル「ドイツ」国ノ無益且無意義ナル抵抗ノ結果ハ日本国国民ニ対スル先例ヲ極メテ明白ニ示スモノナリ」など実に顕著である。▼日本語の方でわざといかめしく訳しているのかと思いきや、そういうわけでもない。「破壊」や「壊滅」の前にはアンドで繋がれた形容詞たち。忠実な訳とさ

              • 近藤麻理恵の収納方法がスゴイ!施設育ちって本当?結婚や彼氏は? | JINの芸能シンプル御殿

                2月16日放送の「全力教室」で片付けコンサルタントの近藤麻理恵さんが出演されます!執筆した本がベストセラーになるなど、今注目の彼女!筆者も片付けは苦手なので、その方法などかなり気になったので色々と調べてみました! 近藤麻理恵プロフィール 名前:近藤麻理恵(こんどうまりえ) ニックネーム:こんまり 出身:非公開 年齢:非公開 職業:片付けコンサルタント 著書:「人生がときめく片づけの魔法」 生い立ち 近藤さんは幼稚園年長の時から 主婦雑誌を愛読しており、 小学生の時には整理整頓係を務めたりと 幼い頃から家事や片づけや 整理整頓に関心を持っていました。 中学3年生の時に辰巳渚さんの 『「捨てる!」技術』という本を読んだことで 大きな影響を受け、 本格的に片づけの研究を始めます。 大学は東京女子大学を 卒業されており、2年生の時から 片づけコンサルティング業務を開始! 女性限定の「乙女の整理収納

                  近藤麻理恵の収納方法がスゴイ!施設育ちって本当?結婚や彼氏は? | JINの芸能シンプル御殿
                • 字源について思うこと - 無愛想な日記

                  「無為徒食日記」の「漢字源」を読んで、あらためて「字源ってなんだろう」と思う。 いつもいつも字源について思い悩んでいるわけじゃないけど、「字源について書かれている文章」を見ると、頭の中がモヤモヤとしてくる。 今日、字源について思ったことを、とりあえず書きとめておく。まだまだ考え中。 漢和辞典は間違っている(という可能性を否定することはできない) 漢字の中には、比較的最近に作られた字もあるわけで、なかには作者まで特定できる字も、なくはない。そういう漢字ならば、字源もはっきりわかる。字源の「正しさ」の基準なんて考えなくても、事実を調べればすむだけ。……だと思われるのだが。 杜定友(杜定仲?)という人が作った「図書館(図書)を意味する字」は有名(?)→ Google 検索「図書館 漢字 杜定友」。 でも、ここまで事実関係が明確に思える「図書館を意味する字」ですら、国字とする誤解があるらしい。なに

                    字源について思うこと - 無愛想な日記
                  • 『図書館の役割』

                    この所、自分のことを棚に上げ、方々で偉そうに喋っていたら、言葉だけでなく文字に起こせとの指導が何人かから入ったので、記す場もなくとりあえずここへ。 1.なぜNPOにこだわるのか? これを読む皆さんはともかく、NPOに対する世間一般のイメージとして多いのは、ボランティア=無償奉仕であったり、役所から補助金をもらっているとか、大抵そんな所です。 実際はどうかというと、無論無償でのボランティアも結構なことではありますが、法人として事業を行う以上、規模によってはフルタイムの社員が必要となりますし、何よりも事業の継続・発展を願うのであれば、すべてが無償でというのはなかなか難しいのかなぁと思います。 法的には、設立・登記等での費用は免除されているものの、税金関係は一般企業と全く変わらず納税の義務がありますし、給与や賞与、社会保険等も一切変わりません。 ただ、設立は都道府県知事の認証が必要で、毎年事業報

                      『図書館の役割』
                    • 『過去』や『未来』を言い訳にして『現在』を犠牲にしてはいけないということ。ー 自分自身との関係も人間関係であり、自分の生き方を否定しても誰も幸せにならない。 - いばや通信

                      大分県中津市で開催されたトークセッションのゲスト(?)として呼んでいただいた。主催者の方とはFacebookを通じて知り合い、私の『家を持たずに生きる暮らし』を面白がってくれる方々が大勢集まってくれた。その場で参加者の方々と話したことや私が感じたことを箇条書きにして書き連ねます。 1・親が子供に望むことも、子供が親に望むことも実は一致している。それは『完璧な人間であること』なんかではなく、『完璧でなくても構わないから、明るく元気に生きていて欲しい』ということであり、(少しくらいはみ出しても構わないから)明るく前向きに人生を楽しんで欲しいということ。 2・いつしか私達は『完璧な人間』であることを自分や他人に求めるようになってしまった。しかし、完璧な人間はひとりもいない。誰もが欠損を抱えていて、同じように誰もが得意とする何かや熱中できる何かを持っている。誰もがあらゆる要素において平均点以上を叩

                        『過去』や『未来』を言い訳にして『現在』を犠牲にしてはいけないということ。ー 自分自身との関係も人間関係であり、自分の生き方を否定しても誰も幸せにならない。 - いばや通信
                      • 言語学基礎演習的裏番組

                        どうもご無沙汰です.この裏番組を始めて今年度で4年目になりますが,最近になって分かったのは,授業実施中は,更新がほとんど不可能なことです.もはや「裏番組」とはいえず,むしろ「特別番組」みたいな感じになってきていますが,ちょうどネタと時間がありましたので,久々に更新したいと思います. 2月のとある日,久々に本屋めぐりをし,今まで気になっていた本を一気に何冊か買い込んできました.今日紹介するのは,そのうちの1冊です. この本が出ることは前々から知っていましたが,この著者(対談者)のお二人のうちのお一方は,私の恩師が「バカだ」とさんざん評していらっしゃった方であり,そういうのが頭にあったせいか,最初から買うつもりはありませんでした.しかし,本屋で立ち読みし始めたら,特に第1章の「回想の言語学者たち」にはまってしまい,立ち読みするのが面倒になって即お会計,その続きを近くの喫茶店で一気に読んでしまい

                          言語学基礎演習的裏番組
                        • CUT 2000/07 Book Review

                          ポストモダンに病んで/夢は枯れ野をかけめぐる。 (『CUT』2000 年 08 月) 山形浩生 いや、ぼくは本当にすごいと思ったのだった。高校時代に伊丹十三編集の「モノンクル」という雑誌でロラン・バルトなんかに触れて、そこから構造主義言語学とかもちょっとかじったのだった。ふーん、ことばは構造的に決まっているのか。意味とことばを写像で記述したら、言語のエッセンスが抽出できるんじゃないかな、とかぼんやり思った。政党をベクトル化してその和で政治動向を予測できるんじゃないかとか、高校生のぼくはそんなことばっか考えていたのだ。学校で習う社会や国語は、羅列ばっかでつまんなくて、もっと本質がえぐり出せんのかと思ってたんだもの。だから、ポストモダン思想家の話をきいて、ホントにすごいと思った。ジュリア・クリステヴァが詩的言語を厳密に数学的に定式化した? おお、やっぱできるんだ! ジャック・ラカンは無意識の言

                          • 【Kindle】急げ!クレヨンしんちゃんが1冊28円で購入可能 - 薬剤師とザリガニの奮闘記

                            私が物心ついた頃には連載が始まっていた「クレヨンしんちゃん」。 今でもその人気は不動のもので、息子君も毎週テレビで放送されるアニメを楽しみにしています。 そんな「クレヨンしんちゃん」ですが、なんとAmazonのKindleでセール中です。 【Kindle】クレヨンしんちゃんがセール中 【Kindle】クレヨンしんちゃんが1-29巻まで1冊28円 【Kindle】クレヨンしんちゃんがセール中 突然ですが、クレヨンしんちゃんの単行本は何巻まで発売されているかご存じですか?? 私の中では40巻程度かと思っていたのですが、なんと50巻も発売されています。 知りませんでした。。 クレヨンしんちゃんの作者は臼井儀人先生ですが、2009年に登山中の不慮の事故で亡くなられています。 それでも、息子君を始めクレヨンしんちゃんを楽しみにしている人がたくさんいるのは凄いことだと思います。 【Kindle】クレヨ

                            • 低飛行で乗り切った2月  - Somewhere in the Arctic

                              低飛行で乗り切った2月 ブログもご無沙汰しておりましたが、2月はただただあまりエンジンを稼動させすぎず低飛行で乗り切ったとでも言えましょうか。 寒くて体調を崩しがち、そして引きこもりがちな2月なのは毎年のことですが、バタンを風邪を引いたりして倒れてしまわないよう、寝込まないよう、ただ無理をせず、目の前にあることを淡々とこなして2月を乗り切ったような気がします。そんな試みもあってか、大きく体調を崩すこともなく、2月を乗り切りました。 日照時間が数時間だった冬も少しずつ明るい時間が増えていき、日照時間も少しずつ増えていくので、心も身体も春を迎えるに当たってエネルギーをチャージ出来ればいいなと思いながら、3月1日、この記事を書いています。 世間は、コロナウィルスのニュースで大きく色々な所に影響が出ています。 こう見ると世界は本当に色々な意味で繋がっているのだなと感じるニュースでもあります。私たち

                                低飛行で乗り切った2月  - Somewhere in the Arctic
                              • ヴリクト『説明と理解』第二章因果性と因果的説明 - 呂律 / a mode distinction

                                再訪。本日は第二章をもうちょっと丁寧に読みますよ。 1971年出版。アンスコムの『インテンション―実践知の考察』は1957年刊。けっこう間があいてますね。 説明と理解 (1984年) 作者: G.H.フォン・ウリクト,丸山高司,木岡伸夫出版社/メーカー: 産業図書発売日: 1984/05メディア: ?購入: 1人 クリック: 11回この商品を含むブログ (6件) を見るExplanation and Understanding (Cornell Classics in Philosophy) 作者: G. H. Von Wright出版社/メーカー: Cornell Univ Pr発売日: 2004/06/30メディア: ペーパーバック クリック: 5回この商品を含むブログ (3件) を見る http://books.google.co.jp/books?id=33wCi2bg5x0C 原

                                  ヴリクト『説明と理解』第二章因果性と因果的説明 - 呂律 / a mode distinction
                                • 中年 - はてな匿名ダイアリー

                                  要点だけ・ピッコマで24時間全巻無料だったので『大奥』を読んだ。 ・前に読んだ時は「単なる男女逆転逆ハーレムだろ?」としか思わなくて2巻まで読んで投げた。 ・7巻(の35話)から始まる赤面疱瘡vs医学vs異学排除の三つ巴は話の構造が立体的になっていて面白かった。 ・ジェンダーSFってそもそもSFって名前がついてるだけでSFじゃなくない? ・イケメンにも歴史にも興味がない俺にこの作品を評価する資格はなかった。 ・個人的な好き嫌いで言うと7巻~12巻は好きだけど、それ以外は正直しんどいだけだった。 ・作品の根底にある「将軍が女だったらヤバくないっすか?」みたいなのに全然共感できなかった。俺のジェンダー感だと「有能ならどっちもでいいだろ」なので。 ・とりあえず人生の宿題が1つ片付いた気がする。 プロローグ(飛ばしていい)いつか「大奥」をちゃんと読もうと思っていたが、中々その機会がなかった。 いろ

                                    中年 - はてな匿名ダイアリー
                                  • 2022年10月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言

                                    2022年10月に読んだ本は35冊。私、暇だったのかしらね。 恥ずかしながら、「ライ麦畑でつかまえて」と「グレートギャツビー」は今まで読んだことがなかったので、私の中の「いつか読まないと!リスト」が少し片付いたので良かった。両方とも村上春樹訳。 離婚や家族問題に強い弁護士の南和行は、旦那さんも弁護士の同性カップルの弁護士夫夫。いろんな離婚のケースを紹介してる本を読んだら、結婚生活が続いてるのはただの奇跡で、続かないのが当然なんじゃないかと思えてくる。当たるも八卦、当たらぬも八卦みたいな。 「世界を変えた14の密約」は「国家と資本主義 支配の構造」の中で紹介されていた本のうちの1冊。 「食べることと出すこと」は「思いがけず利他」の中で紹介されていた本のうちの1冊。 こうやって読みたい本が無限に増えていく。 「食べることと出すこと」でクスっとなった箇所を少し紹介(潰瘍性大腸炎という難病にかかっ

                                      2022年10月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言
                                    • 【個人開発】積読本撲滅運動!積読ストレスからの解放を手助けするアプリをリリースしました - Qiita

                                      積読本を抱えた経験はありますか? 読もうと思ってもなかなか減っていかない未読の書籍がたまっているという人は、意外と多いことだと思います。 実際、統計結果として積読の経験がある人は 79% だったという結果が出ています。 ・いざ買ったけど放置している本があるんだけどな〜忙しくて読む時間ない.. ・セール期間で安かったから買ってたけど、結局手付かずで放置してるんだよな.. ・読みたい気持ちはあるけど、時間取られるしなかなか踏み切れないな.. ・買ってから数日は頑張って少しずつ読んでたんだけどな.. 様々な理由から積読本は増加傾向に... そもそも積読本って何??? 本を購入し、「いつか読もう」と思ってはいるものの、まだ読まずに放置してある(積んである)状態、あるいはその本を意味する語。「(本を)積んでおく」ことをもじった言葉で、シャレが効いていることから、最近作られた造語に思えるかもしれません

                                        【個人開発】積読本撲滅運動!積読ストレスからの解放を手助けするアプリをリリースしました - Qiita
                                      • 【日記/40】入浴という概念|チェコ好き(和田真里奈)

                                        本日の注意事項としては、あまり綺麗ではない話をするので、食事前後の方につきましては読むのをお控えいただきたいというか、自己判断でお願いしますということである。あと、Twitterなどではもう公開しているのだけど、明日か明後日のどこかでトークイベントのお知らせをブログに書くので、お見知りおきくださいませということである。 というわけで本題なのだけど、私は、基本的に入浴というものは、毎日行なわなければいけないものだと思っていた。病気や怪我や怠惰や多忙やその他諸々で入浴が困難な場合でも、せめて1週間に1回、いや1ヶ月に1回は入浴しないと死ぬものだと思っていた。「死ぬ」というのは「社会的に死ぬ」というニュアンスもあるのだけど、それよりもまじな話、「感染症(?)とかになって命を落とす」という意味でのガチの死を連想していた。 しかし、最近ようやくわかったこととして結論をいうと、入浴しなくても、人は死な

                                          【日記/40】入浴という概念|チェコ好き(和田真里奈)
                                        • 人それぞれ様々を知れる読書 伊藤真の夢をかなえる読書術 - 不思議の国のアラモード

                                          ・読書する前に読書術 読書に対してのスタンス。 ココに関しては人それぞれ様々。 やり方は多様性があっていいんじゃないでしょうか。 読書は「勉強」という人。 読書は「成功するために」という人。 こういう価値観にメスを入れるのが本書です。 私は「多様性」というのを重視しています。 やっぱり、人それぞれの生き方や考え方ってあります。 だから、自分で学んで自分が合うことを取り入れるのが大切です。 他人がいくら「これ最高!」と思っても本人はクエスチョン。 逆に「これは無い!」も有りなのかもしれない。 自分で取捨選択するのが大切です。 ちなみに最近の私の読書のスタンスはこちら。 「本から1つでも良い部分があればいい」 「マンガを読むように元気をもらえればそれでOK」 結果を出そうと意気込みすぎると読書がツラいものになってしまいます。 だからこそ、マンガを読むように取り組むゆるい意識も良いと思うんですよ

                                            人それぞれ様々を知れる読書 伊藤真の夢をかなえる読書術 - 不思議の国のアラモード
                                          • Y combinator - コードの恵み

                                            Y combinator について分かった(気がする)範囲のメモ 『Scheme 手習い』 9章 この章が難しくて悩んでいたのだけど理由が分かった。 Learning Programming Languages with Koans によると*1『Scheme 手習い』は Koan の元になっているようだ。 各章はあるテーマに沿った演習を行っているのだが Koan と違って『Scheme手習い』では何の演習をしているのかぼかして記述してある。9章では何の演習を行っているか?と考えてみると再帰や lambda だ。 演習を行うために Y combinator を用いているだけなのにそれを理解しようとしていたのが間違いだった。6章の最後と同じでおそらく友情出演みたいなものだろう。 lambda を操作する理由を考えてしまうと分からなくなるが、操作自体はついていける。 関数名がないので再帰関数を

                                              Y combinator - コードの恵み
                                            • 【講座】ベートーヴェンからロマン派へ 〜クラシック音楽と政治 - Yufu Blog

                                              友人の講座を聞きに行きました 桐朋、MSM(マンハッタン音楽院)で一緒だった乙益乃衣さんの講座を聞きに行きました(*´ω`*) 友人の講座を聞きに行きました プロフィール 内容 朝日カルチャーセンター 乃衣さんの素晴らしき読書歴 Solomon: Beethoven Chopin's Letters シューマン「音楽と音楽家」 シェートリヒ「ヴォルテール、ただいま参上!」 感想 プロフィール 乃衣さんは、この春にミシガン州立大学(MSU)の博士課程を修了して帰国したばかり。日本で行う初レクチャーです👏( ˆ̑‵̮ˆ̑ )✨ Trio NYCとして共演したこともある私の大切なお友達です💕 内容 チラシの内容をそのままですが…… 啓蒙主義とは、フランス革命の土台ともなった(人間性の解放)を説く思想です。若きベートヴェンはこれに共感し、それまでの古典的作曲技法に革新を起こしロマン派への架け橋

                                                【講座】ベートーヴェンからロマン派へ 〜クラシック音楽と政治 - Yufu Blog
                                              • エンジニアのソフトウェア的愛情

                                                条件による分岐をハードコーディングせずに実現する方法について考えてみました。 ただし、ここで試してみた方法はライブラリやフレームワークとして再利用するというよりも、再実装せずにふるまいを変えることができる電子回路のジャンパピンのような仕組みのイメージです。 最初に分岐をハードコーディング まずはハードコーディングして実現したいことを整理します。 例は入力で与えられる Map の中の path の値を元に呼び出す関数を切り替える簡単な実装です。 本体。 params.path の値によって Foo, Bar, Baz を呼び分けます。 該当しない場合は Error の関数を呼び出します。 defmodule MyApp do def create(params) do case params.path do "/foo/" <> _ -> MyApp.Foo.create(params) "

                                                  エンジニアのソフトウェア的愛情
                                                • チェンジUP!!全3巻(今泉伸二)打ち切り最終回は覚えてない・感想や思い出~ネタバレ注意・禁煙2年217日禁酒2日目・今日のはてブ。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。

                                                  今日のひとこと覚えているから検索して、記憶を掘り起こそうとしたらウィキペディアとかなくて、パニックになるパターン…。 チェンジUP!!全3巻(今泉伸二)打ち切り最終回は覚えてない。 1992年12号から1992年33号の連載。確か読んでいて、第1話の様子とか覚えているけど、もしかしたら別のマンガかもしれない…。 そんな有様だから、当然、最終巻の様子も覚えてない…。本当に読んだことあるんか疑わしいけど、コミックスの表紙などに見覚えが…。 感想や思い出。 印象を思い出してみると。勝ち気な女子が好きじゃなかった。今は違うけど、当時はマンガのキャラも女の子女の子したキャラが好きだったんじゃあないか…と思う。あと、スポーツマンガも好きじゃあないから、1話くらいしか読まなかったような…。 で、覚えているエピソードなのだけど…主人公が肩を怪我していて、その古傷が原因で野球から遠のいていたのだけど、人助け

                                                    チェンジUP!!全3巻(今泉伸二)打ち切り最終回は覚えてない・感想や思い出~ネタバレ注意・禁煙2年217日禁酒2日目・今日のはてブ。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。
                                                  • ホットワイン ヴァン・ショー[doなび]

                                                    夏から秋にかけて、素肌がネルやウールの温もりを恋しがるように、食べ物や飲み物の好みもホッとするもの温かいものなど、秋冬モノに自然にシフトしていっているみたいです。 いつか読んだお料理のレシピ本で、初めてこの言葉を目にした時、 聞きなれない言葉に頭の中には「?」マーク。 ヴァンは(VIN=ワイン)ショーは(CHAUD=ホット)で、つまりはホットワインのことだったわけですが、ホットワインというよりも、なんだかお洒落で特別な飲み物のように感じたのを覚えています。 ヴァン・ショーは温めることで適度にアルコールがとび、おまけにハチミツやお砂糖の甘さのおかげでお酒が弱い人でも美味しく飲めます。 そして、ガラスのカップから立ちのぼる白い湯気とほんのりと香るオレンジやクローブの香り… シックな色合いのヴァン・ショーは、ロマンティックな秋を感じたい夜にぴったりの飲み物です。 それだけではなく、ワインにはたっ

                                                    • 堀江貴文「資格の勉強なんかより、“好きなこと”に投資するほうがリターンが高い」(堀江 貴文) @moneygendai

                                                      お金、時間、人間関係、仕事、遊び……。一度きりの人生、やりたいことを自由にやるべきなのに、気づけば「我慢の奴隷」になっている私たち。そこから脱出するためのヒントを教えてくれるのは、ホリエモンこと堀江貴文氏の最新刊『破戒のススメ』だ。コロナ禍のステイホームで、資格の勉強を始めた人も多いと思うが、堀江氏は「本当に意味があるのか?」と疑問を投げかける。資格の勉強より大切な、本当にやるべきことを教えてくれた。 移動や会議など、ムダに埋めるだけのスケジュールがなくなり、いかに自分たちが毎日くだらないことで時間をすりつぶしていたか、気づいたことだろう。 みんな空いた時間を使って、趣味や家族サービス、近場の旅行などを楽しんでいると思う。自分のやりたいことのために時間を使う当たり前の人生を、少しずつではあるけれど取り戻しかけている。コロナ禍も悪いことばかりではなかった。 一方で、空いた時間を利用して、資格

                                                        堀江貴文「資格の勉強なんかより、“好きなこと”に投資するほうがリターンが高い」(堀江 貴文) @moneygendai
                                                      • ブログをマネジメントする - Enchanted

                                                        自分のブログが、つまらない。 つまらないというか、 見直しが必要な時期になった。 もっとおもしろくするには どうすればよいのだろうか? (1)8年ぶりに『もしドラ』を再読した (2)このブログの定義 (3)顧客は誰か? (4)読者が求めているものは何か? 1.ガイドブックにない旅行情報 2.近場の飲食店情報 3.カルチャー 4.雑記と日常 (5)今後の取り組み ※ 約3000字 (1)8年ぶりに『もしドラ』を再読した 『もしドラ』(写真左, 岩崎夏海, ダイヤモンド社, 2009)は、8年前に流行したベストセラーであり、『もしイノ』(写真右, 2014)は、その続編である。どちらも、ドラッカーの経営論を学ぶ入門書として最適だ。 『マネジメント(エッセンシャル版)』も、いつか読もうと思う。 これらに加えて『ほぼ日刊イトイ新聞の本』(糸井重里, 講談社, 2001)『ブログの力』(GEODES

                                                          ブログをマネジメントする - Enchanted
                                                        • 丸善|知の巨匠たち : 知の巨匠たち 慶應義塾大学附属研究所斯道文庫 堀川貴司教授

                                                          堀川 貴司 (ほりかわ たかし) 1962年大阪府生まれ。 東京大学文学部国文学専修課程卒業、同大学院博士課程単位取得退学、博士(文学)。 東京大学助手、帝京平成大学講師、愛知県立女子短期大学・愛知県立大学文学部助教授、国文学研究資料館助教授、鶴見大学教授を経て、2010年4月より慶應義塾大学附属研究所斯道文庫教授。 個人ホームページはこちら 書誌学入門 古典籍を見る・知る・読む 堀川貴司著 勉誠出版 1,890円(税込) 豊穣な「知」のネットワークの海へ― 「書誌学」とは、「書物」という人間の文化的活動において重要な位置を占めるものを総体的に捉えること、すなわち、その書物の成立と伝来を跡づけて、人間の歴史と時間という空間の中に位置づけることを目的とする学問である。 この書物はどのように作られたのか。どのように読まれ、どのように伝えられ、今ここに存在しているのか―。 「モノ」としての書物

                                                          • ブログ読者さまからプレゼント(しょぼい起業で生きていく)を頂いたハナシ - 働けおっさんブロガー

                                                            わーい!読者さまからプレゼントが届きました! しょぼい起業で生きていく 作者: えらいてんちょう 出版社/メーカー: イースト・プレス 発売日: 2018/12/16 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 大変失礼ながら、この本を書かれたえらいてんちょうという方を知らなかったのですが、ツイッターか何かでこの本のことを知り、こういう考え方が好きな自分は、「いつか読みたいなぁ~」と思い、そこでアマゾンのほしいものリストに入れていました。 毎度のことながら、どこのどなたかわかりませ・・・・あれ? いつもであれば、宛名に「マスクド・ニシオカ」と入っていることで、「これはブログ読者さまからの贈り物だ!」とわかるのですが、大抵の場合(自分の場合は)送り主の明記がなく、感謝の仕様がありません。 そこでブログで贈り物が届いたことを報告し、それをお礼代わりにしているのですが、今回は

                                                              ブログ読者さまからプレゼント(しょぼい起業で生きていく)を頂いたハナシ - 働けおっさんブロガー
                                                            • 海老で PDF を釣る - エンジニアのソフトウェア的愛情

                                                              単票を作るために、Ruby で PDF を生成するライブラリ Prawn を試してみました。 Prawn: Fast, Nimble PDF Generation For Ruby Prawn by example (PDF) repository (GitHub) 以下、Prawn を使って PDF ができるまでの様子です。 Prawn を導入する RubyGem で提供されているので、それインストールします。 $ gem install prawn PDF ファイルを作成してみます。 require 'prawn' Prawn::Document.generate('sample.pdf', page_size: 'A4') do |pdf| pdf.text 'Hello, Prawn!' end これで sample.pdf というファイル名の A4 サイズの PDF ファイルが作

                                                                海老で PDF を釣る - エンジニアのソフトウェア的愛情
                                                              • 新・物理入門(増補改訂版):山本義隆 - とね日記

                                                                理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。 量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています! 「新・物理入門 (増補改訂版、駿台受験シリーズ):山本義隆」 地元のカフェでは長屋くん、佐野さんと一緒に勉強して過ごすことが多い。佐野さんは30代前半の女性で、いったん社会人になったものの大学進学への欲求が高まり、今は医学部志望の受験生である。来月はセンター試験なので週一で東大生の家庭教師から授業を受けながら勉強に明け暮れる毎日を送っている。 そんな佐野さんから先日この本をいただいた。(佐野さん、どうもありがとう。)2ヶ月ほど前、彼女と雑談していたときにこの本の著者の山本先生のことが話題になり、先生の著書をいつか読みたいという気持ちが再燃していた。今は駿台予備校で物理を教えられている受験界では有名な先生なのだが、団塊の世代の方々にとっては「東大全共闘のリーダー」としての印象が

                                                                  新・物理入門(増補改訂版):山本義隆 - とね日記
                                                                • 通い猫アルフィーの奇跡 を読んで【ネコが人生を変える、お話】 - 医学生と、本棚

                                                                  通い猫アルフィーの奇跡 (ハーパーBOOKS) 作者: レイチェルウェルズ,中西和美 出版社/メーカー: ハーパーコリンズ・ ジャパン 発売日: 2015/09/19 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (2件) を見る それぞれがそれぞれのかたちでぼくを必要としていて、 ぼくは毎日そばで支えて力になろうと 決意を固めずにはいられなかった。 苦境を乗り越えたぼくが、 今度はみんなが苦境を乗り越えられるように 力になるのだ。 飼い主を突然なくした 一匹の猫、 “アルフィー” 暖かい家、食事、不自由ない生活で 甘えきっていた“アルフィー”は 住み慣れた街から離れ、 野良猫として生きていく道を選ぶ。 たくましく生きていた そんなある日、 親切なネコから 一つの家で面倒をみてもらうのではなく、 多くの家に通いたくさんの人に面倒を見てもらう、 “通い猫”という生き方を、教えてもらう。 二度と寂し

                                                                    通い猫アルフィーの奇跡 を読んで【ネコが人生を変える、お話】 - 医学生と、本棚
                                                                  • 海外SFとの遭遇 - ひつじ図書協会

                                                                    こんにちは、久々の対面試験の到来に戦々恐々としているsheep2015です。今回は「sheep2015と海外SFとの遭遇」についてです。 sheep2015が2022年の4月までに読んだ著名な海外SFについて、読んだ順に「どのようにその作品と出会ったのか」を語ります。最近の若者と往年の名作との出会いの一例をお伝えできれば幸い。 火星年代記 2001年宇宙の旅 すばらしい新世界 1984年 華氏451度 アルジャーノンに花束を アンドロイドは電気羊の夢を見るか? タイタンの妖女 ソラリス 幼年期の終わり 夏への扉 デューン 砂の惑星 最後に ちなみにこちらは、2022年4月に「名前は聞いていたけど読んだことのなかったSF」を片っ端から読んでみた時の記事です。あわせてどうぞ。 www.bookreview-of-sheep.com 火星年代記 レイ・ブラッドベリ作。人類が火星に調査隊を送り、植

                                                                      海外SFとの遭遇 - ひつじ図書協会
                                                                    • デスクが散らかっていると集中力も生産性も低下する 書類を積み上げたくなる誘惑に打ち勝つ方法 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                                      あなたには、そのうち目を通そうと思った書類や、いつか読むだろうととりあえず購入した本などを、デスクに積み上げる習慣はないだろうか。それが原因で机が散らかっているならば、いますぐ整理整頓を始めたほうがよい。人は無秩序な状態が目に入るだけで、集中力を削がれ、仕事の生産性が低下するおそれがある。実務に支障をきたすだけでなく、ストレスや不安の原因にすらなりかねないという。 仕事場の物理的環境は、働き方に大きな影響を与える。デスク周りが乱雑なときは、私たちの頭の中も同じ状態なのである。 単純に効率の観点から見ても、これは真実だ。散らかったデスクの上から書類を探し出そうとするたび、勤務時間の貴重な数分を失うことになる。 ペーパーレス化に成功した職場でも、同じことは起こる。ある国際的な調査によれば、情報産業界の労働者は、デジタル文書を探して見つけられずに、週に最大2時間を失っている。 だが、散らかった状

                                                                        デスクが散らかっていると集中力も生産性も低下する 書類を積み上げたくなる誘惑に打ち勝つ方法 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                                      • アフロ記者が記者として書いてきたこと。退職したからこそ書けたこと。 - おおきなみなとの日々帖

                                                                        唸ってしまう箇所がたくさんです。 買い物がどうにも苦手人生なのですが、近頃の私の新境地と同じ気づきが書かれていました。 【 選挙は大事です。でも選挙以外のこと、すなわち、一人一人が何を買い、日々をどう暮らし、何を食べ、どんな仕事をし、誰に感謝を伝え…ということは、もっともっと大事ではないか。逆に言えば、そうしたベースを大切にし尽くして初めて、意味のある選挙が行われるのではないか。投票しさえすれば、誰かがよい社会、よい暮らしを実現してくれるわけじゃない。 「お金=投票券」と言うつもりでお金を使っています。(中略) そう思うと、買い物って実に爽やかで豊かな行為です。買ったモノを楽しんで使うだけでなく、買うことが自分にとって心地よい世の中を作ることにつながっていく。お金の持つ可能性が何倍にも広がり、生きることが楽しくなりました。自分を支えてくれる人が幸せになって初めて、自分も幸せになれることにも

                                                                          アフロ記者が記者として書いてきたこと。退職したからこそ書けたこと。 - おおきなみなとの日々帖
                                                                        • エスナイデル新監督を招聘するジェフ千葉は、スティーブ・ジョブズ氏の言葉を体現する一流クラブだと再認識した件 : ぼくのJ2ライフ

                                                                          11月26 エスナイデル新監督を招聘するジェフ千葉は、スティーブ・ジョブズ氏の言葉を体現する一流クラブだと再認識した件 常に予想の斜め上を行くのがジェフの伝統です! J2・7年目にして初の負け越し、順位も11位とクラブ最低記録を更新して今シーズンを終了したジェフ。7月から関塚監督に代わって指揮をとった長谷部監督代行の下でも成績が振るわなかったため、新監督を探していると報道されていましたが、誰も想像しえなかったような人を見つけてきました。 フアン エスナイデル監督の就任内定について(ジェフ公式) えーと、レアル・マドリードやユベントスでプレーした元アルゼンチン代表のFWで、直近はスペイン2部のヘタフェを指揮していたと。スペイン以外の国で指揮をとった経験はなく、もちろんJリーグは初めて。年齢はまだ43歳。 いつも思うのですが、どういう理由でこういった斜め上の人選をしてくるんでしょうね?アカデミ

                                                                            エスナイデル新監督を招聘するジェフ千葉は、スティーブ・ジョブズ氏の言葉を体現する一流クラブだと再認識した件 : ぼくのJ2ライフ
                                                                          • 「近畿地方のある場所について」感想 最初は考察しないで気楽に怖がるのがいいと思う - などなどブログログ

                                                                            背筋著「近畿地方のある場所について」 カクヨム ってネット小説読みました。 面白かったです。ガチホラーです。 私はオカルトは全く信じてません。「信じる/信じない」って言い方自体をアホらしいと思ってるほどです。(でもこの言い方が一番手っ取り早くニュアンスが伝わるからなあ~) そんな私でも読んだ直後にはなんか自宅の暗闇がおっかなくなるくらいにビビりました。 スピリチュアル盲信者やフィクションと現実を混同する人を馬鹿馬鹿しいと思うことと、良質なホラー小説を読んで恐怖を感じることは同時に成り立ちますよね? 世の中に「近畿地方のある場所について」というホラー小説があることは前から知ってましたが、ネット小説であることと、読んだ人が大げさに騒いでるっぽい感が逆に興味をひきつけなくて読んではいませんでした。 しかし前に近所の本屋に行ったら本が並んでて、あ、書籍化されたんだとその時初めて知り、そしてすぐに店

                                                                              「近畿地方のある場所について」感想 最初は考察しないで気楽に怖がるのがいいと思う - などなどブログログ
                                                                            • 『異文化理解力』の書評とサクッと要約|相手と自分のカルチャーを相対的に捉える

                                                                              『異文化理解力』は、通っていたビジネススクールの参考図書になっていたものの、そのときは買いもせず、時間だけ過ぎていき…ましたが、誕生日の欲しいものリストでおねだりをして、頂くに至ります。出版社が英治出版ということもあり、ずっと興味はあったんですよね。 でも、私が勤めている会社はめちゃくちゃドメスティックな企業。何か参考になることがあるのかなーとやや気になる。読んでみた結論なのですが、『異文化理解力』で語られる、国を単位とした文化的な違いで言ってしまうと、なかなか私には活用シーンが浮かばない。クライアントも国内企業だしね。 とはいえ、一部社内にもいる外国籍の方とのコミュニケーションであったり、同じ国だったとしても地域や部署や会社が違うとカルチャー違うことも多いので、そういった視点で考えていきたいと思います。東京と沖縄とか絶対違うしね。 あ、外国籍の方のMBO面談、そういえば評価への感覚がだい

                                                                                『異文化理解力』の書評とサクッと要約|相手と自分のカルチャーを相対的に捉える
                                                                              • 速読:「たった3分で2倍以上の速さで本を読める」驚きの速読術速読:「たった3分で2倍以上の速さで本を読める」驚きの速読術

                                                                                先日のテレビ放映後、問い合わせが殺到! 97%の方が「たった3分で本を読む速さが 2倍以上になった!」と答えた! 驚きの速読法とは? ●「仕事で必要な情報をより多く、速く吸収したい」 ●「試験に合格するために限られた時間で 知識を得たい」 ●「読もうと思っている山積みの本をなんとかしたい」 ●「好きな本をもっとたくさん読みたい」 ●「メールや資料などの情報処理を今より 速くこなしたい」 あなたが、もし以上のような考えを少しでもお持ちなら、この情報は極めて重要です。 今まで多くの能力開発プログラムにお金を使い、挫折してきた私が、初めて 「これなら私のような凡人でもできる方法だ!」と実感した速読法をお話いたします。 はじめまして。漢那憲一と申します。 最初に申し上げますが、私は普通の人間です。特に学歴が高いというわけでもなく、 これといって人より能力が優れているわけでもな

                                                                                • JN40-UEHARA

                                                                                  一九八九年十二月、開高健は五九歳の誕生日を目前にして亡くなっている。戦後この国の人びとの寿命が飛躍的に延びたなかで、彼の生涯はいささか早く閉じられた感がある。 開高は、私と同年代、詳しく言えば、彼は一九三〇年十二月三〇日生まれ、私は二月生まれであるから、学年は彼の方が一年下ということになる。彼の自伝的作品である『青い月曜日』に描かれている、戦中の中学生時代に体験した勤労動員の様相などは、全く私の当時のそれと重なるものがあって、開高の文学といえば、私はまず真っ先にこの『青い月曜日』を想起してしまうほどである。 彼が敗戦の年の夏、勤労動員で派遣されていたのは、大阪南郊にあった竜華操車場であり、ここで操車場の若い駅員が徴兵された穴埋めのために、連結手をさせられていたのである。作中に、栄養失調で体重・体力がない中学生たちが、貨車のステップにしがみついてサイドブレーキに足を掛け思い切り踏ん張るが