並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 57 件 / 57件

新着順 人気順

お店の看板 手作りの検索結果41 - 57 件 / 57件

  • 【与野】ラ プロメッサ*本格イタリアンのランチコース*口コミ・評判ブログ - 良質節約生活 100万円/1年

    ラ プロメッサとは ラ プロメッサの外観 ラ プロメッサの店内 ラ プロメッサのランチコース まとめ ラ プロメッサのお店情報 ラ プロメッサの席・設備 ラ プロメッサの外観・内装・雰囲気・空間 ラ プロメッサのメニュー ラ プロメッサの特徴・関連情報 ラ プロメッサまでのアクセス ラ プロメッサとは 「ラ プロメッサ」とはイタリア語で「約束」という意味です。浦和の有名イタリアンのお店で修業を積んだオーナーシェフがこだわりの素材と調理法で料理したイタリアンを食べられるお店です。 「ラ プロメッサ」のオーナーシェフはソムリエの資格も持っており、ディナータイムなどはワインを見つくろってもらうと、お気に入りのワインが見つけられることでしょう。 今回は車でお店に向かったのでアルコールは飲めませんでしたが、「ラ プロメッサ」のランチコースをご紹介したいと思います。 ラ プロメッサの外観 さいたまの与

      【与野】ラ プロメッサ*本格イタリアンのランチコース*口コミ・評判ブログ - 良質節約生活 100万円/1年
    • 【ハワイ】KCCファーマーズマーケットの場所や行き方、おすすめのお店、すいている時間帯は? - 元CAバンビのずぼら日記

      皆様、こんにちは!元CAのバンビです♡ 今日は、ハワイで人気のKCCファーマーズマーケットについて、場所や行き方、どんなところか、おすすめの人気のお店、また、混雑が余りなくすいている時間帯などの裏情報もお伝えしていきます〜 もくじ [] KCCファーマーズ・マーケット潜入レポート! KCCファーマーズ・マーケットとは? KCCファーマーズマーケットのおすすめのお店 KCCファーマーズマーケットのおすすめ時間帯は? KCCファーマーズマーケットへの持ち物・注意点 KCCファーマーズマーケットの場所と行き方 KCCファーマーズマーケットに行くオプショナルツアー KCCファーマーズ・マーケット潜入レポート! KCCファーマーズ・マーケットとは? KCCファーマーズマーケットは、ダイアモンドヘッド麓にあるカピオラニ・コミュニティ・カレッジ(Kapiolani Community College=K

        【ハワイ】KCCファーマーズマーケットの場所や行き方、おすすめのお店、すいている時間帯は? - 元CAバンビのずぼら日記
      • ゆるり庵・りあん

        こんにちは〜😀りあんです ブログに来てくださってありがとうございます ブログ内でもよく食べていますがww載っけきれていないおやつをご紹介しま〜す 1・和菓子(志ら井) 2・パンダ焼き 3・頂きもの 4・寄り道 1・スピッツの聖地巡礼で蒲田へ行った時に寄った 本物の大福を買いに行きました ん?本物の大福?? そうなんです お店の看板にそう書いてあるんです 以前ブログで拝見し行ってみたかった「志ら井」さん 江戸時代より170年以上続いている歴史のあるお店で 米粉からの手作りということです(✽ ゚д゚ ✽) ぺったんぺったん‥うひょー 人気があるのでお客さんが絶えなくて、チャンスを狙って撮影しました 実際大福を食べてみる気まんまんだけど、写真写真‥ あんこも見せたいし💦ブログで食べかけの写真はNGっていうのを読んでからは 包丁で半分にするようにしてますが〜 焦りすぎと、柔らかすぎで びよ〜ん

          ゆるり庵・りあん
        • 【常滑焼、いちじく、招き猫……】常滑のアメリカンダイナーの「看板バーガー」は、食材から器まで地元名産のフルコースだ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

          アメリカンダイナーといえば、1950〜60年代のレトロなアメリカの世界観を表現したレストランをイメージすると思います。 そんなアメリカンダイナーのイメージとは真逆の、日本の伝統産業である焼き物をハンバーガーの器に使用したお店が、愛知県・常滑市にありました。 どうしてハンバーガーに常滑焼なのか? そしてそこに詰め込まれた地域への貢献とは。 焼き物の街でアメリカンダイナー 名古屋から常滑までは、名鉄常滑線特急で約30分。知多半島の西岸に位置する愛知県・常滑市は、日本六古窯のひとつである「常滑焼」の街。そして現代では「中部国際空港」を有する、中部地方の空の玄関口でもあります。 駅に降り立ち、真っ先に目に飛び込んでくるのは、常滑焼のピラミッド型オブジェ。 常滑焼だけでなく、実は「招き猫」の生産量も日本一の常滑市。駅前には猫の焼き物や、少し歩くと巨大な見守り招き猫「とこにゃん」がいたりと、常滑焼と招

            【常滑焼、いちじく、招き猫……】常滑のアメリカンダイナーの「看板バーガー」は、食材から器まで地元名産のフルコースだ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
          • 横浜で一番小さくて新しいチョコレート工房!「2U chocolate」 - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

            ココがキニナル! 天王町駅近くに、小さなチョコレート工場を備えた工房がオープンしたらしい。店内は工房と共に小さなカフェスペースも設けられているようだ。どんなチョコレートが楽しめるの?!(はまれぽ編集部のキニナル) はまれぽ調査結果! スーパーなどで売られているチョコレートは、基本的に均一の味を求め製造されているのに対して、「2U chocolate」ではカカオ豆の個性ある香りや味わいを活かしたチョコレートを提供していた。 相模鉄道の天王町駅近くにある「シルクロード天王町」商店街が、去年11月にケーブルテレビ「YCV」とコラボして、「YCVテレミン商店街」になった。 ポップな「YCVテレミン商店街」の横断幕が貼られている 一部にはまだ「シルクロード天王町」のなごりも残っている 庶民派商店街に誕生した、小さな「Bean to Bar」 とはいえ、商店街は昔ながらの庶民的な雰囲気はそのまま。その

              横浜で一番小さくて新しいチョコレート工房!「2U chocolate」 - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
            • ジャズ喫茶はいつからジャズ喫茶となったのか

              「ジャズ喫茶」という呼び名がいつから始まったのか。どうやらいまだにこの問いに対する明確な答えはないようだ。しかし、いま手持ちの資料をもとに、できうる限りこの謎の解明に近づいてみたい。 ジャズ喫茶の始まりは、1929年(昭和4年)に東京・本郷赤門前に開業した「ブラックバード」からというのがほぼ定説となっている。 おそらく、その前にも蓄音機でジャズを聴かせる喫茶店はあったと思われるし、実際、大正時代末期の横須賀に「白樺」というこの町のジャズ喫茶第1号とでも呼ぶべき店があったと書き記したものもある(『ヨコスカ・ジャズ物語』太田稔著 神奈川新聞社刊)。 横須賀に限らず、海外のモノや文化がいちはやく入ってきた都市、たとえば神戸のようなジャズの生演奏の盛んだった港町にもそういう店があったとしても不思議ではない。 だがバンドによる生演奏よりも再生装置やレコードの品揃えにこだわり、ジャズ・レコード鑑賞を目

                ジャズ喫茶はいつからジャズ喫茶となったのか
              • トランシルヴァニア料理屋さん「ナトゥールビュフェー」開店情報を広報せとで入手したので本日ランチしてきました。ドキドキワクワクしてましたが・・・日本人クオリティーではありません・・・。ここは外国だと割り切りましょう(;^ω^)

                皆さんこんばんわ、かずっちです。 最近自炊を始めてしまったので外食の必要性が無くなってしまい飲食店ネタが減ってきてしまいました。 しかし広報せとに面白そうなネタがあったので確実に予定にいれていました。 トランシルヴァニア料理店「ナトゥールビュフェー」 末広商店街の喫茶NISSINの隣です。 皆さんは自分の住んでいる町の広報紙って読みますか?あまり読まないんじゃないでしょうか? まぁかずっちもブログを始めたころから情報収集のために一通り目を通すようになりました。 で、たま~に引っ掛かる情報があったりします。大抵はスルーしますが(^_^;) 「ハンガリー人の農家が無農薬野菜を作っていてその野菜を使って料理を提供します。」 あ、なんか面白そう、しかもトランシルヴァニア料理ってわけわかんない!(^^)! とりあえずフェイスブック等から情報を漁っていましたが広報せとに掲載される前に仮出店してました。

                  トランシルヴァニア料理屋さん「ナトゥールビュフェー」開店情報を広報せとで入手したので本日ランチしてきました。ドキドキワクワクしてましたが・・・日本人クオリティーではありません・・・。ここは外国だと割り切りましょう(;^ω^)
                • いちご大福のマイ・ベスト。菓子司 山もとの可憐ないちご大福と胡麻餅。 - ルコの甘味日記

                  今年もいちご大福の季節がやってまいりました。薄く透ける赤色の可憐さ、苺の甘酸っぱさとあんこのハーモニーに、瑞々しく柔らかな食感。いちご大福というのは美味しいものです。 苺というのは鮮度が命の、大変に繊細な果物です。いちご大福をいただいたとき、苺の水っぽさを残念に感じることは少なくありません。一方で、フルーツ大福の専門店さんなど、新しいお店は、果物の扱いはお上手ですが、どうしても餡の上品さやお餅の味わい深さの点で、歴史のある和菓子屋さんに敵わないことが多いように感じます。そのため、「美味しいいちご大福」に出会うのは難しくないけれど「全てが完璧ないちご大福」に出会うのは難しい、というのが私の持論です。 そんないちご大福の一つの完成形をお作りになるのが、本日ご紹介する「京菓子司 山もと」です。 山もとは、東山と北白川にお店を構えられている和菓子屋さん。今回は銀閣寺の近く、北白川店を訪れました。

                    いちご大福のマイ・ベスト。菓子司 山もとの可憐ないちご大福と胡麻餅。 - ルコの甘味日記
                  • 『シュクメルリ』と映画『ジョジョ・ラビット(補足)』と『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』&『フィッシャーマンズ・ソング コーンウォールから愛をこめて』 - 特別な1日

                    この週末、この歳にして初体験をしてしまいました。『松屋』というファーストフード店に初めて入ったのです。理由はこれ↓ 松屋のメニューになったことで話題になっていたジョージア料理(旧名グルジア)の’’シュクメルリ’’を味見してみたかったのです。鶏モモ肉とニンニクをクリームソースで煮たものです。 https://www.matsuyafoods.co.jp/matsuya/news_lp/200112.html お店に入るのにはかなり躊躇しました。ボクは松屋はおろか、ファーストフード自体 殆ど入ったことがありません。高くてまずいファーストフードやコンビニ、ファミレスでの食事は人生のムダ、と思っているからです。500円でも高いものは高いし、1万円でも安いものは安い。 子供の頃 外人向け?スーパー、青山のユアーズ青山ユアーズ - Wikipediaや原宿のオリンピア【15位】コープオリンピア(昭和の

                      『シュクメルリ』と映画『ジョジョ・ラビット(補足)』と『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』&『フィッシャーマンズ・ソング コーンウォールから愛をこめて』 - 特別な1日  
                    • 阪神梅田本店で『神戸洋食の世界2023』地元で愛される洋食店が勢揃い | 神戸ジャーナル

                      神戸洋食の名店が集結し、まるで神戸の街で食べ歩きを楽しむように、個性あふれる洋食店と出会えるイベントが開催されます。 神戸洋食の世界2023 2023年4月12日(水)~4月17日(月) 阪神梅田本店 1階 食祭テラス 大阪府大阪市北区梅田1-13-13 シチューやハンバーグ、クリームコロッケ。ふだんのランチでも、特別な日のディナーでも、誰しも親しみがある洋食。 そんな、日本で独自に進化した西洋料理、洋食の文化が深く根付く神戸をクローズアップ。「グリル一平」「洋食クアトロ」2人のシェフがプレゼンターに迎えられます。 左)「グリル一平」山本憲吾さん 神戸・新開地で70年の歴史を持つ「グリル一平」の4代目であり、現在三宮店・元町東店で店主を務める。昨年12月には西宮店もオープン。東京の人気洋食店での修業を経て、伝統の味に新たな風を吹き込む気鋭のオーナーシェフとして現在活躍中。 「お店ごとの個性

                        阪神梅田本店で『神戸洋食の世界2023』地元で愛される洋食店が勢揃い | 神戸ジャーナル
                      • 『タイポさんぽ』著者&新世代看板屋の目には、三条会商店街が「宝の山」に見えるらしい

                        この記事の内容 1. 名著『タイポさんぽ』には、関西版の構想があったらしい 2. 舞台は三条会商店街。看板・文字のスペシャリストと歩く 3. 20の看板をめぐる空想と考察 4. 看板から見る三条会商店街には、「京都のB面」が詰まっている 名著『タイポさんぽ』には、 関西版の構想があったらしい 看板にポスターに電柱に標識……。街を歩くと、たくさんの文字が目に飛び込んでくる。とはいえ私たちは、そのすべてを本当に「読んで」いるわけではない。ほとんどの場合、それらの文字は景色の一部として処理され、意識から消えてゆく。 『タイポさんぽ』シリーズは、そんな路上の文字を見つめなおす一冊だ。驚きの観察眼と洞察力(そして妄想力)で、文字に隠されたメッセージを読み解く。筆者はデザイナーの藤本健太郎(ふじもと・けんたろう)さん。2020年の時点で、合計3巻を誠文堂新光社から出版している。 藤本健太郎(ふじもと・

                          『タイポさんぽ』著者&新世代看板屋の目には、三条会商店街が「宝の山」に見えるらしい
                        • まさかの手動販売機「そろそろお釣りでますよ」接触せずに心温まる お餅お菓子店の夫婦、10日かけて自作(withnews) - Yahoo!ニュース

                          自動販売機かと思ったら、手動でした! お餅のお菓子を販売する店が、店頭に設置した手作り感あふれる「販売機」がツイッターで話題になっています。新型コロナウイルスの影響を受ける中で、販路拡大の種として、またお客さんとできる限り接触しない方法を両立した画期的なアイディアに「めちゃくちゃいい」「食べたい」などの反響が集まっています。制作した菓子店「おもちくらぶクリエイト」(東京都杉並区)に聞きました。(朝日新聞デジタル編集部・野口みな子) 【画像】話題の「手動販売機」はこちら 裏から「そろそろお釣りでますよ」接触せずに心温まる 話題のきっかけとなったのは、FJKさん(@debiruneko)がツイッターに投稿した写真です。カラフルなお餅のお菓子がボタンで選べるようで、パッと見は自動販売機なのですが、FJKさんの投稿によると「自販機スタイルになってる!と思ったら後ろでオジちゃんが全部手動でやってくれ

                            まさかの手動販売機「そろそろお釣りでますよ」接触せずに心温まる お餅お菓子店の夫婦、10日かけて自作(withnews) - Yahoo!ニュース
                          • 日本のコンビニおにぎりが好きすぎる!香港セントラルのTEN-MUSUBIで感動体験! - 日本語しか話せないのに香港へ移住してみた

                            日本のコンビニのおにぎりが食べたい。 パリパリの海苔と美味しいお米が恋しい。 香港生活中に何度この言葉をつぶやいたか... そしてついについについに! 私の大好きな日本のおにぎりの味を香港で食べることができたので、ここにその幸せを綴ろうと思う。 TEN-MUSUBIよ永遠に...!!! 【はじめて当店をご利用になる方限定!】  送料無料お試しセット!冷凍 玄米 おにぎり 玄むす お試し20個セット  [ 手作りの 玄米おむすび です] 価格:2,980円 (2019/10/1 18:00時点) 香港のコンビニ事情 サークルK セブンイレブン ドリンク フード 日本のコンビニおにぎり 安くて美味しい 香港人にも人気 TEN-MUSUBIレポート まとめ TEN-MUSUBI詳細 香港のコンビニ事情 香港に来てから日本のコンビニおにぎりの味が恋しくてしょうがない。 あんなに安く美味しいおにぎり

                              日本のコンビニおにぎりが好きすぎる!香港セントラルのTEN-MUSUBIで感動体験! - 日本語しか話せないのに香港へ移住してみた
                            • 【後編】街のいらすとや使用例1000個集めたら人生の大切なことを学んだ(かも)。 - 前人未到温泉

                              これまではこの「いらすとやマッピング」活動を通して判明した調査結果を報告してきたが、ここからは個々の使用事例から特筆すべきものを紹介していきたい。引き続き見てタメになる情報は一切ないので暇な人だけ見てほしい。 ↓↓↓前編↓↓↓ tori-kara.hatenablog.com ↑↑↑↑前編↑↑↑ 栄光の「キリ番」登録使用例 「いらすとや看板」という二律背反 みんなの安全を守る「公的いらすとや」 街中の「技巧派いらすとや使い」たち 初級「いらすとや+ひと工夫」 中級「複数素材組み合わせ」 上級「妥協なき姿勢」 芸術的ないらすとやチョイス作品 発見難度の高いいらすとや使用例 特定困難素材 小ネタ集 手書きいらすとや 謎のトラブル リクエストした本人のお店? 実は一番見てる素材 何に使うんだよ素材 初のいらすとや海外使用例登録 スワローチェーン御用達 池袋クラタセブンの謎 サミットストア「買い忘

                                【後編】街のいらすとや使用例1000個集めたら人生の大切なことを学んだ(かも)。 - 前人未到温泉
                              • 到来!タピオカドリンクブーム(上)——目指せ台湾の誇り、東京・自由が丘で創業

                                タピオカドリンクブームが席巻する中、メイドイン台湾にこだわる「MR TAPIOCA」と舞台裏の「台湾」に注目する。 日本中がブームに沸く 人口減の日本では、昔のようにあまり行列をみかけなくなった。ところが近頃、街のあちらこちらで行列を見かけることが多い。学生ら若者たちが街に繰り出す夕刻ごろになると、警備員が交通整理を始めるほど道路に行列が溢れ出す。土日や祝祭日はさらに、人の列が長くなる。 長蛇の列の先にあるのは、今話題の「タピオカドリンク店」だ。 店から出てきた人は、液体の入ったプラスチック製の透明なカップを片手に、通常よりも倍くらいの太さのストローから黒くて丸い粒を吸い上げ、口をもぐもぐとさせている。携帯を取り出し、店前でカップと一緒にポーズを取る人も少なくない。みんな嬉々としていて、どことなく誇らしげに見える。 日本中に広がったタピオカドリンクブームは、雑誌やネットで紹介されるだけでな

                                  到来!タピオカドリンクブーム(上)——目指せ台湾の誇り、東京・自由が丘で創業
                                • 伝統的手法で沖縄そばを作り続ける きしもと食堂 / 沖縄 国頭郡本部町 1905年創業 (明治38年) | 老舗食堂 ~100年以上の歴史を持つ店舗を巡る旅~

                                  沖縄本島北部の沖縄県国頭(くにがみ)郡に属する本部町(もとぶちょう)には、昭和50年7月から同51年1月(1975-1976年)に沖縄国際海洋博覧会が開催された国営沖縄記念公園(海洋博公園)があり、園内には沖縄美ら海(チュらうみ)水族館が所在しています。町内を流れる塩川は小規模河川(全長約300m・川幅4m)ですが、国内唯一の高塩分濃度により、沖縄県復帰当日の昭和47年(1972年)5月15日付で国の天然記念物に指定されています。この町にも老舗の飲食店が残っています。 1905年創業、現存する沖縄最古の食堂 きしもと食堂 那覇空港から車で1.5時間~2時間程度の場所、本部町営市場近くに在る きしもと食堂。1905年(明治38年)に創業された、現存する沖縄最古の食堂になります。かん水を使わない、木灰の上澄みを使ってくる沖縄の伝統的手法を守り続けられているお店です。 この堂々たる食堂感。素敵で

                                    伝統的手法で沖縄そばを作り続ける きしもと食堂 / 沖縄 国頭郡本部町 1905年創業 (明治38年) | 老舗食堂 ~100年以上の歴史を持つ店舗を巡る旅~
                                  • わざわざ行く価値あり!台北『秦小姐豆漿店』の朝ごはんはどれも安くて絶品 -

                                    日本人観光客からも人気がある台北の朝ごはん屋「秦小姐豆漿店」が新しくリニューアルしたと聞き、先日早速行ってきました。 こちらのお店では、肉まんや、揚げパン、小籠包、台湾式クレープと言われる蛋餅(ダンビン)、豆乳などを販売しており、注文してから作ってくれるので、あつあつの美味しい状態で食べることが出来ます。 地元の人のファンが多く、週末には行列ができることも。 今日はそんな秦小姐豆漿店への行き方、メニュー、注文方法、実際に食べた様子などをご紹介したいと思います。 秦小姐豆漿店 住所:台北市松山區延吉街7-6號 電話:02-2570-5589 営業時間:5:30~13:30(月~日) アクセス:MRT小巨蛋駅4番出口から徒歩10分 平均予算:35元~150元 FB:秦小姐豆漿店 秦小姐豆漿店までの行き方 店内の様子と注文方法 注文方法とおすすめメニュー 秦小姐豆漿店までの行き方 「秦小姐豆漿店

                                      わざわざ行く価値あり!台北『秦小姐豆漿店』の朝ごはんはどれも安くて絶品 -