並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 4023件

新着順 人気順

アナリティクスの検索結果481 - 520 件 / 4023件

  • Googleアナリティクスの使用禁止をイタリア当局が勧告

    オーストリアのデータ保護当局やフランスのデータ保護機関がGoogleアナリティクスの使用を禁止していますが、この流れにイタリアの規制当局であるGPDPも続くことが明らかになりました。 Google: Garante privacy stop all’uso degli Analytics. Dati trasferiti... - Garante Privacy https://www.gpdp.it/web/guest/home/docweb/-/docweb-display/docweb/9782874 データ保護法に基づき設立されたイタリアの規制当局であるGDPDが、Googleアナリティクス関連サービスを使用しているウェブサイトは、適切なレベルのデータ保護が行われていない国であるアメリカにユーザーデータを転送することとなるため、EU一般データ保護規則(GDPR)に違反することになる

      Googleアナリティクスの使用禁止をイタリア当局が勧告
    • Googleアナリティクス使いこなしのカギはセグメントにあり! (第1回) | Googleアナリティクス セグメント100選

      今回から始まる本連載「Googleアナリティクス セグメント100選」では、Googleアナリティクスで分析をおこなう上で有用な機能の1つであるセグメントにフォーカスを当てる。できるだけ具体的に、 どういうサイトでどのような目的の場合にどのようなセグメントを利用すると有効かという視点で、1回につき1セグメントをなるべくシンプルな形で紹介していく予定だが、第1回となる今回は、セグメントとは何で、活用するとどういう価値があり、Googleアナリティクスでどうやってセグメントを設定するのかを解説する。 セグメント(=分割)は分析の第一歩「セグメント」とは、「部分」「断片」「分割されたもの」などの意味を持つ英単語で、要するに、「全体をいくつかに分割したうちの1つ」ということだ。そもそも「分析」や「分かる」という言葉に「分(ける)」という文字が含まれていることからもわかるように、「分割して見る」とい

        Googleアナリティクス使いこなしのカギはセグメントにあり! (第1回) | Googleアナリティクス セグメント100選
      • Google、SSL検索を日本でもついにデフォルト化 〜 Googleアナリティクスの“not provided”が急増&SPYWの下準備は整った

        [対象: 全員] Googleアカウントにログインした状態のデフォルトでのSSL検索を、google.co.jpを含む全Googleドメインに展開したことをGoogleは公式アナウンスしました。 Bringing more secure search around the globe – Inside Search Google Japan Blog: Google の検索セキュリティを強化しました 日本でもテストは行なっていたので予想できたことであり、ついに来たということです。 日本版ブログには書かれていませんが、米国版ブログには“over the next few weeks”と書かれていて、今後数週間かけてすべてのユーザーに行き渡ることになっています。 SSL検索が適用された環境でログインしてGoogleのホームページにアクセスすると、確かにSSLを示すHTTPSプロトコルになってい

          Google、SSL検索を日本でもついにデフォルト化 〜 Googleアナリティクスの“not provided”が急増&SPYWの下準備は整った
        • Googleアナリティクスを用いてWeb以外のリアルを計測する - Qiita

          Google Analytics Advent Calendar 2015の説明文に Google社のWebトラッキングツール、Google Analyticsのことについて。 とありますが、Googleアナリティクスは、ユニバーサル・アナリティクスになって、Webだけに適用範囲を止めないマーケティング・ツールとなっています。 実際に、Webトラッキング用のライブラリ以外に、Google社はAndroid/iOSやUnityといったプラットフォーム向けのライブラリを提供しています。さらに、どんなプラットフォームであっても、HTTPリクエストさえ実行できれば利用可能なMeasurement Protocolというデータ送信方法も準備されています。 今回は、Measurement Protocolを使って、Web以外の世界の計測にもGoogleアナリティクスを導入してみましょう、というお話です

            Googleアナリティクスを用いてWeb以外のリアルを計測する - Qiita
          • 日本の人気129+15サイトが使用している解析ツール 2009年版 - Real Analytics (リアルアナリティクス)

            去年調査した129サイトに加えて、今年新規にベスト100にランクインした15サイト、あわせて144サイトが、どのアクセス解析サービスを導入しているかの調査を行いました。対象サイトやその他条件などは、本記事の「利用上の注意」を御覧下さい。 項番 サイト名 利用ツール 1 Yahoo! ? 2 fc2 独自/GoogleAnalytics 3 Google ? 4 Mixi ? 5 楽天 SiteCatalyst 6 Livedoor GoogleAnalytics 7 ニコニコ動画 GoogleAnalytics 8 Goo Visionalist 9 Ameblo.jp GoogleAnalytics 10 アマゾン DART 11 2ch.net ? 12 インフォシーク SiteCatalyst 13 ニフティ ? 14 Geocities ? 15 Dell SiteCatalyst

            • GoogleアナリティクスPremiumとは? 有料版GAの特徴・機能・対象を解説! | GoogleアナリティクスPremium【短期集中連載】

                GoogleアナリティクスPremiumとは? 有料版GAの特徴・機能・対象を解説! | GoogleアナリティクスPremium【短期集中連載】
              • Googleアナリティクスなどのツールにとらわれないウェブ解析の基本的な考え方 – marketechlabo

                ツールを問わずやりたいのはアクセス解析 Googleアナリティクスは無料でアクセス解析、ウェブ解析ができるツールで、手軽に使えるような環境からよく「Googleアナリティクスの使いかたを学びたい」という声が出てくる。 有料なので使う人はあまり多くはないが、アクセス解析ツールといえばAdobe Analyticsも同じ仲間であり、やることは同じである。 重要なのは「Googleアナリティクス」という固有のツールの使い方を知ることではなく、アクセス解析/ウェブ解析の目的とプロセスを学ぶことである。ツールの違いは方言みたいなもので、使うときに知識として学べばいい。そうしておけばGA、AAだけでなく、どんなツールにも対応できるし、ログ解析にも応用できる。 逆にそれを知らないと、情報量が多い、画面構成が複雑であるアクセス解析ツールに惑わされて 肝心のやりたいことをできない、出すべき情報を得るのに無駄

                • 橋下徹 on Twitter: "迫る医療崩壊、日本が英国に学ぶべき「野戦病院」のつくり方 | 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス | ダイヤモンド・オンライン ➡︎この提案は政治行政のプロなら皆考えることだが、なぜ日本でできないのかの政治行政上の現実的課題… https://t.co/q67C6yGSA3"

                  迫る医療崩壊、日本が英国に学ぶべき「野戦病院」のつくり方 | 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス | ダイヤモンド・オンライン ➡︎この提案は政治行政のプロなら皆考えることだが、なぜ日本でできないのかの政治行政上の現実的課題… https://t.co/q67C6yGSA3

                    橋下徹 on Twitter: "迫る医療崩壊、日本が英国に学ぶべき「野戦病院」のつくり方 | 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス | ダイヤモンド・オンライン ➡︎この提案は政治行政のプロなら皆考えることだが、なぜ日本でできないのかの政治行政上の現実的課題… https://t.co/q67C6yGSA3"
                  • Googleアナリティクス、様々なイベントやアクションを取得可能に

                    Analytics 日本版 公式ブログによると、以前のバージョンにもあり、さらに機能を強化した「グラフの複数データ表示機能」の追加と、「新しいトラッキングコード用の JavaScript」をリリースしていました。金曜日に発表してくれると言うのがなかなかおつですねww 早速トラッキングコードを変更しなければ。。。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! Googleアナリティクスの新機能 1. グラフの複数データ表示 ↑このサクサク感、たまりませんww 比較できるのは選択した2つの統計情報と、特定の2つの期間。私のサイトはEコマースにしていないので項目が少ないのですが、設定していれば、これに2列の項目が追加されます。 特に2つの統計比較は「このジャンルの記事だと人気は出るけど直帰率高いな。」

                      Googleアナリティクス、様々なイベントやアクションを取得可能に
                    • 【追記アリ】Google アナリティクスの定番セグメント(63→66個)をソリューションギャラリーにアップしました。

                      運営堂運営堂ブログgoogle analyticsセグメント【追記アリ】Google アナリティクスの定番セグメント(63→66個)をソリューションギャラリーにアップしました。 ソリューションギャラリーができてセグメントやカスタムレポートの共有が簡単になりましたね。探してみると日本語のものはほとんどなかったので定番のものをアップしてみました。必要に応じてカスタマイズしてください。 Google アナリティクスの定番セグメント(6366個) ※2017.05.08 63→66に変更、個人的におススメのセグメント追加 ■個人的におススメのセグメント 02_03_iOS 02_04_iOS_スマホ 02_05_iOS_タブレット 02_06_Android 02_07_Android_スマホ 02_08_Android_タブレット リスティング広告運用者向け定番セグメント デフォルトでは使えない

                        【追記アリ】Google アナリティクスの定番セグメント(63→66個)をソリューションギャラリーにアップしました。
                      • 「Google Data Studio」を活用したGoogle アナリティクスレポートを作成してみよう(操作編) | Googleアナリティクスを一から学べる情報サイト|アナリティクスガイド

                        こんにちは、小川卓です。 今回はGoogleが提供している、データビジュアライゼーションサービスの「Google Data Studio」を利用して、Google アナリティクスのレポートを作成してみましょう。 Google Data Studio は Googleが提供している無料サービスになります。有償版で提供されている「Google Data Studio 360」を制限付きで無償で提供しているのが本サービスになります。 https://datastudio.google.com/ 今回はGoogle Data StudioにGoogle アナリティクスのデータを取り込むところまでを紹介いたします。そして次回は実際に筆者が作成したサンプルレポートを共有し、詳しい設定方法や使い勝手についてご紹介します。 では、実際に作成をしてみましょう。 Google Data Studioで使うデー

                          「Google Data Studio」を活用したGoogle アナリティクスレポートを作成してみよう(操作編) | Googleアナリティクスを一から学べる情報サイト|アナリティクスガイド
                        • Googleアナリティクスのセッション数とは?訪問数との違いは?[第12回] | 衣袋教授の新・Googleアナリティクス入門講座

                            Googleアナリティクスのセッション数とは?訪問数との違いは?[第12回] | 衣袋教授の新・Googleアナリティクス入門講座
                          • Googleアナリティクスで複数ドメインのサイトを計測する方法|坊主社長のWebマーケティングブログ

                            Googleアナリティクスで複数ドメイン(クロスドメイン)でサイトのアクセス数を計測する方法です。 複数ドメインは、 aaa.example.com bbb.example.com のようにサブドメインが異なる場合と、 www.example.com www.test.com のようにトップレベルドメインが異なる場合の二種類がありますが、今回はトップレベルドメインが異なるケースで、なおかつ非同期トラッキングコードに対応した設定方法を紹介します。 トラッキングコードのカスタマイズ 対象となるドメインのすべてのページに、以下のトラッキングコードを挿入します。 (UA-XXXXX-Xのところは利用されているトラッキングIDに書き換えてください) <script type=”text/javascript”> var _gaq = _gaq || []; _gaq.push(['_setA

                            • 実は奥が深い基本セグメント「新規ユーザー」と「リピーター」の使い方を身に付けよう(第3回) | Googleアナリティクス セグメント100選

                                実は奥が深い基本セグメント「新規ユーザー」と「リピーター」の使い方を身に付けよう(第3回) | Googleアナリティクス セグメント100選
                              • Google アナリティクスのセッションの定義変更について

                                A/Bテスト 5 Ads Data Hub 1 AdSense 5 AdWords 19 AdWords 連携 21 AMP 4 Analytics 基本 5 API 2 BigQuery 11 Cookie 1 CPA 1 DCM 1 DFP 3 DoubleClick 11 DoubleClick Campaign Manager 1 DoubleClick for Publishers 3 e コマース 2 Firebase 8 Firebase Analytics 4 Firebase 向け Google アナリティクス 2 ga.js 2 GA4 11 GACP 18 GCP 1 Google Cloud Platform 1 Google Consumer Surveys 2 Google Insights for Search 1 Google アド マネージャー 1 Goo

                                • iPhoneからGoogleアナリティクス情報を確認できるアプリ「AnalyticsPM」リリース

                                  『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                    iPhoneからGoogleアナリティクス情報を確認できるアプリ「AnalyticsPM」リリース
                                  • 最強版!アナリティクス【リファラスパム対策方法】+コピペ用ドメイン一覧

                                    2018年9月9日コピペリスト更新(auto-seo-service.org、autoseoservice.org、autoseo-service.org追加) 迷惑極まりないリファラスパムを、Googleアナリティクスの集計からフィルタ機能などを使ってがっつり除外する方法をまとめました。 ちなみにリファラスパムとは、アクセス解析ツールの参照元にリンク元としてURLを表示させ、そこからのアクセスを誘発させるための迷惑行為のことを言います。 この迷惑行為によって、サイト管理者は、正確な集計ができなくなったり、(リンクにアクセスする事で)攻撃を受けたりする可能性があります。 私の場合、以下のフィルタを適用させているのですが、それ以降、リファラスパムの数がほぼほぼなくなりました! ということで、上記フィルタを適用させるための手順と方法を以下にシェアさせてもらいます♪ Google Analyti

                                      最強版!アナリティクス【リファラスパム対策方法】+コピペ用ドメイン一覧
                                    • 「見始めた頃は10代でした!」ニコ動のゲーム実況者がアナリティクス機能で視聴者の年齢層を確認→しかし子供の視聴者が全くいなかった

                                      稲葉百万鉄 @fuhiky ゲーム実況動画の人(ニコニコ動画/YouTube)。基本は動画の投稿通知用。@はなかなか返せないと思います。すいません。 ニコニコ:https://t.co/nBdW3mBf2I YouTube:https://t.co/Qq3EtvXBMo リンク niconico 稲葉百万鉄 - niconico(ニコニコ) 稲葉百万鉄さんのユーザーページです。最近、好きな言葉は【やわからエンジン】です。▽ part1集〔単騎〕 :mylist/51326000〔西美濃〕:mylist/50923333▽ ブロマガchhttps://ch.nicovideo.jp/inababa▽ Youtubehttps://www.youtube.com/channel/UCFFVoLXDz1vlCQd4cEt69jg/▽ Twitterhttp://twitter.com/fuhik

                                        「見始めた頃は10代でした!」ニコ動のゲーム実況者がアナリティクス機能で視聴者の年齢層を確認→しかし子供の視聴者が全くいなかった
                                      • AppleのITP導入に伴い高まる、AdWordsとGoogleアナリティクス連携の重要性 | アユダンテ株式会社

                                        TOP » コラム » デジタル広告 » AppleのITP導入に伴い高まる、AdWordsとGoogleアナリティクス連携の重要性 AppleのSafari11.0から搭載されるIntelligent Tracking Prevention。 これにより、サードパーティのCookieを使った広告の配信や計測に影響が出る見込みです。 Intelligent Tracking Preventionの影響範囲は? 影響回避策は? Intelligent Tracking Prevention の登場で、今後ますます重要性が高まる、AdWordsとGAの連携について解説します。 AppleのIntelligent Tracking Preventionとは? デスクトップだけの話ではない リターゲティングだけの話ではない 海外ではIABはじめ主要な広告業界団体から抗議が出たが、Appleは当初の

                                          AppleのITP導入に伴い高まる、AdWordsとGoogleアナリティクス連携の重要性 | アユダンテ株式会社
                                        • 使いやすくなった新バージョンの Google アナリティクス

                                          A/Bテスト 5 Ads Data Hub 1 AdSense 5 AdWords 19 AdWords 連携 21 AMP 4 Analytics 基本 5 API 2 BigQuery 11 Cookie 1 CPA 1 DCM 1 DFP 3 DoubleClick 11 DoubleClick Campaign Manager 1 DoubleClick for Publishers 3 e コマース 2 Firebase 8 Firebase Analytics 4 Firebase 向け Google アナリティクス 2 ga.js 2 GA4 11 GACP 18 GCP 1 Google Cloud Platform 1 Google Consumer Surveys 2 Google Insights for Search 1 Google アド マネージャー 1 Goo

                                            使いやすくなった新バージョンの Google アナリティクス
                                          • 簡単アクセス解析のFerretアナリティクスβ|無料で使えるSEO/SEMツールのフェレットプラス(FerretPLUS)

                                            Ferret独自の指標や利用者様のサイト属性に合わせた切り口で、難解なアクセス解析をシンプルに!そしてわかりやすく!すぐに行動したくなる解析ツールです。 高機能アクセス解析ツール「Googleアナリティクス」のデータをわかりやすく表示! 難解な専門用語もガイド付きだからカンタン理解! ※登録されたGoogleアナリティクスのプロファイルIDを元に、Googleアナリティクスからデータを参照しておりますが、Ferret側でアクセスデータの保存はしておりません。

                                            • 「Googleアナリティクスの使用は違法」という暫定的な結論をノルウェーの規制当局が発表、Googleアナリティクスの使用が禁止される可能性

                                              オーストリアのデータ保護当局やフランスのデータ保護機関、イタリアの規制当局によるGoogleアナリティクスの使用禁止勧告に続き、ノルウェーのデータ保護当局であるDatatilsynetが「Googleアナリティクスの使用はEU一般データ保護規則(GDPR)の転送規則に違反している」との暫定的な結論に至ったことを発表しました。 Varsel om vedtak i Google Analytics-saken | Datatilsynet https://www.datatilsynet.no/aktuelt/aktuelle-nyheter-2023/varsel-om-vedtak-i-google-analytics-saken/ Norway takes a stance against Google Analytics https://www.simpleanalytics.com

                                                「Googleアナリティクスの使用は違法」という暫定的な結論をノルウェーの規制当局が発表、Googleアナリティクスの使用が禁止される可能性
                                              • 「離脱ページ」と「離脱率」を理解する[第19回] | Googleアナリティクスとは/衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座

                                                最初にレポートを開いた状態では、レポート表には、集計期間中の離脱ページがそれぞれ「離脱数」の多い順に表示されている。「離脱数」というのは、そのページが離脱ページになった訪問数のことだ(図1赤枠部分)。 また、上部に表示されているグラフとその下のレポート表の間には、集計期間中のサイト全体の「離脱数」「ページビュー数」「離脱率」が表示されている(図1青枠部分)。 サイト全体の離脱率の計算方法一番右にある「離脱率」は、集計期間中のサイト全体のページビュー数に対する離脱数の割合を表す指標であり、下記の計算式で算出される。 サイト全体の離脱率=サイト全体の離脱数÷サイト全体のページビュー数 図1の例で計算すると、6,424÷16,607=0.3868となり、これを百分率で表すと38.68%となる。 ついでに言い添えておくと、「離脱数」は通常は「訪問数」と一致する。どのような訪問であれ、必ず最後のペー

                                                  「離脱ページ」と「離脱率」を理解する[第19回] | Googleアナリティクスとは/衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座
                                                • Googleアナリティクスの画面で、どの数値を改善すれば成約数が伸びるでしょうか? | 誰もが受けたい!アクセス解析5分クリニック

                                                    Googleアナリティクスの画面で、どの数値を改善すれば成約数が伸びるでしょうか? | 誰もが受けたい!アクセス解析5分クリニック
                                                  • Excel集計用のGoogle アナリティクスのデータ元をデータポータルで作る方法(とこうした作業が必要になるアクセス解析の昨今について)|永井 隆 / ビジネスとウェブ活用

                                                    データポータル天下一オンライン武道会、誰かやりませんか? (名称は適当です、すみません) https://t.co/QOqSUDSfGY — t̶a̶k̶a̶n̶o̶ (@takano_seo) September 3, 2020 最近「データポータル天下一オンライン武道会」が開催されたそうです。参加者のtakano(@takano_seo)さん、バカ毛(@fuguti)さんが発表されたレポートを記事として投稿されているのを見て、参加者でもない私は真似をして今回の記事を書きました。(前々から書き溜めていたネタでもありました) 半分冗談・半分本気で書いた記事です。どうか、そのつもりでお読みいただければと思います。 この記事の前提:ExcelでGoogle アナリティクスのレポートを作る人向け昨今のBIツールの隆盛により、ExcelやPowerPointを使ったレポートの作成機会が減っていると

                                                      Excel集計用のGoogle アナリティクスのデータ元をデータポータルで作る方法(とこうした作業が必要になるアクセス解析の昨今について)|永井 隆 / ビジネスとウェブ活用
                                                    • 連載Webコンテンツの成果への貢献度を測るGoogleアナリティクス活用法 | 誰も語らなかったWebコンテンツ作成技法

                                                      企業ホームページにおいて、コンテンツを更新することは目的ではありません。コンテンツを更新する目的は、製品ページなど他のページに興味を持ってもらったり、最終的な大ゴールである「メルマガ登録」「お問い合わせ」「購入」ページへ移動してもらったりすることです。 そこで、今回は「どんな連載コンテンツの誘導率が高いのか」といった貢献度を測る、Googleアナリティクスを使ったデータ分析方法を紹介します。 連載コンテンツのサイトへの貢献度を調べるデータ分析企業ホームページに掲載する連載コンテンツの役割は、「次のページへ」訪問者を誘導し、「製品を見せる」という小ゴールへ誘導し、最終的には「メルマガ登録」「お問い合わせ」「購入」といった大ゴールへ誘導することです。 効果的な連載コンテンツの作り方については前回の記事を参照してください。 コンテンツが本当にお客様のために役に立つものであれば、顧客になりやすい人

                                                        連載Webコンテンツの成果への貢献度を測るGoogleアナリティクス活用法 | 誰も語らなかったWebコンテンツ作成技法
                                                      • Googleが検索アナリティクス用の新しいAPIを公開!! - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                                        Googleが検索アナリティクス用のAPIを公開しました。6月の中旬頃からテスターを募集しており、2ヶ月弱でのローンチとなります。検索アナリティクスのテスター期間と比べると早かったなと感じておりますが、APIなので妥当なところでしょうか?今回のAPIにより1000行以上のデータが取得できればと、多くの方が期待していたと思いますが、それは叶わなかったようです。Search Consoleについてですが、Googleのジョンミュラー氏は、①新しい機能の実装に取り掛かっている、②より多くのデータを取得すると既存のレポーティング機能が遅くなる、ことをこちらの記事(英語)で理由として挙げていました。Googleも要望が多いことは認識しているようなので、何らかの形で実現できればいいですね。– SEO Japan *記事内のリンク先は全て英語となっています。 予想されたとおり、GoogleがSearch

                                                          Googleが検索アナリティクス用の新しいAPIを公開!! - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                                        • 「Googleタグマネージャ」をつかってpjax遷移時にGoogleアナリティクスを集計する方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                          こんにちは! フロントエンドエンジニアのハルです。 今回は、pjaxで動的に遷移したときに、Googleアナリティクスの集計を正常に行うための方法を紹介したいと思います。 Googleタグマネージャの設定 今回は、Googleタグマネージャをソースに設定する説明は省きます。 最初の方に出てくるこれです。 こちらの設定が終わっている前提で、細かい設定を解説していきます! 1.GTMで変数を設定する Googleタグマネージャの「変数」を登録します。 「ユーザー定義変数」の「新規」タブから追加できます。 「newPageUrl」という名前の変数を登録 基本的に好きな名前で問題ないのですが、今回はこの名前で登録します。 この変数にページ遷移後のURLが格納されます。 変数の種類 変数の種類は「データレイヤーの変数」を選択します。 データレイヤーの変数名 データレイヤーの変数名は「newPageU

                                                            「Googleタグマネージャ」をつかってpjax遷移時にGoogleアナリティクスを集計する方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                          • コンテンツ閲覧傾向をGoogleアナリティクスで把握して記事のレコメンドに役立てるには?(第7回) | Googleアナリティクス セグメント100選

                                                            メディアサイトであれば、記事間の相性の良さを知ることで、ある記事を見ているユーザーに対して、別の記事をお薦めするといったことが有効だろう。 多少気の利いたサイトであれば、レコメンドツールなどを導入し、その記事を読んでいる人がどういう別の記事を読んでいるのかを自動的に集計して、「この記事を読んでいる他の人はこういう記事も読んでいます」というお薦めをするのはよくある。 レコメンドツールを導入していないサイト、またツールを導入するほどではないコンテンツ系サイトやブログなどでも、記事間や記事カテゴリ間での閲覧傾向をデータから集計してみることは簡単にできる。相性のよいカテゴリなどはおおむね想像できると思うので、集計して見る前に事前に予想を立てておこう。想定外に相性のよいカテゴリも見つかればめっけものだ。 閲覧傾向分析をするのであれば、「セッション」レベルではなく、「ユーザー」レベルが望ましい。なぜな

                                                              コンテンツ閲覧傾向をGoogleアナリティクスで把握して記事のレコメンドに役立てるには?(第7回) | Googleアナリティクス セグメント100選
                                                            • Googleアナリティクスがリアルタイムレポートに対応

                                                              [レベル:中〜上級] Googleアナリティクスがリアルタイムでデータをレポートできるようになると、英語版のGoogleアナリティクス公式ブログがアナウンスしました。 早朝に撮ったキャプチャなので3ユーザーという寂しい数字になっています。(汗 いえ、むしろ朝早くから訪問してくれて感謝です。 リアルタイムレポートへは「マイレポート一覧」タブからアクセスできます(インターフェイスは来週変更になる)。 「リアルタイム」なのでグラフや数字がリアルタイムに変化します。 ↑、これは眺めていて楽しい(笑) Googleアナリティクスは非常に優秀なアクセス解析ツールですが、いくつか難点がありそのうちのひとつがデータ反映の遅さでした。 翌日にならないとデータがレポートに出てきません。 日付を今日に合わせれば出ないこともないのですが正確ではないこともあるし、少なくともリアルタイムではありません。 リアルタイム

                                                                Googleアナリティクスがリアルタイムレポートに対応
                                                              • わかると楽しいTwitterアナリティクス、どのようなことがわかるのか?

                                                                2014年8月27日にTwitterは、Twitterアナリティクス(ダッシュボードサービス)を一般ユーザー向けにも公開しました。 実際に使ってみると、自分のツイッターアカウントに関するいろいろなことがわかりとても楽しいです。 ただ、なにぶん新しいサービスです。聞き慣れない言葉や、見方のわからないグラフなどもありました。ということで、わからないところを自分なりに調べてみました。 photo by Coletivo Mambembe Twitterアナリティクスとは Twitterアナリティクスを利用すると、以下のようなことを知ることができます。 自分の各ツイートがどれくらい表示されたか 各ツイートに、どのくらい反応があったか 各ツイートに、どのくらいクリック、リツイート、お気に入り、返信されたか フォロワーの伸び率 フォロワーが興味のある分野 フォロワーの住んでいる国・都市など フォロワー

                                                                  わかると楽しいTwitterアナリティクス、どのようなことがわかるのか?
                                                                • 情報を求めて検索エンジンから来るユーザーにサイトが適切に対応できているか分析するには?(第31回) | Googleアナリティクス セグメント100選

                                                                  一般ワードで検索してくるユーザーを、適切なページへ誘導できているか分析したい検索エンジン最適化(SEO)を積極的に行っていなくても、Webサイトへの訪問者は、検索エンジンでいろいろなキーワードで検索して、サイトにやってくる。 キーワードには、前回説明したような「ブランドワード」もあるが、一般的なニーズを表すキーワードもたくさんあるだろう。 みなさんのWebサイトは、一般的なニーズで訪問してくれたユーザーに対して適切に対応できているだろうか? できていないとしたらどのように改修すべきなのだろうか。そこで今回は次のセグメントを紹介しよう。 本連載を愛読している方は、前回の記事「ブランドワードで指名検索して訪問するユーザーに適切に対応できているか分析するには?」の別の応用が可能だとすぐに気が付かれたのではないだろうか。前回の逆とも言えるかもしれないが、同種の活用法である。 前回の冒頭にも書いたが

                                                                    情報を求めて検索エンジンから来るユーザーにサイトが適切に対応できているか分析するには?(第31回) | Googleアナリティクス セグメント100選
                                                                  • Googleアドセンスとアナリティクスを連携する方法。収益分析などに。

                                                                    サイトに手軽に広告を掲載できるGoogleアドセンス。 そして、サイトをアクセス解析できるGoogleアナリティクス双方を利用している方も多いかと思います。 この2つのGoogleのサービスは、デフォルトではリンクしておらず、ページの収益性などが分析できません。 この2つのサービスを、連携(リンク)させることで、「サイトでどのページの収益性が高いのか?」などを知ることができます。 ということで、アドセンスとアナリティクスを連携させることで、より有益な情報を得られることになるので、その方法について紹介します。

                                                                      Googleアドセンスとアナリティクスを連携する方法。収益分析などに。
                                                                    • 端末識別番号とアクセスログの悩ましい関係 - Real Analytics (リアルアナリティクス)

                                                                      【目次】 1.端末識別番号の必要性とアクセスログへの影響 2.キャリアごとの端末識別番号取得方法とSSL通信時のアクセスログへの影響 2.1 DoCoMo 2.2 AU 2.3 Softbank(iPhone,Disney Mobile含む) 2.4 イーモバイル 2.5 Willcom 3.端末識別番号の扱いに関して この記事はke-tai.org ケータイの端末ID・ユーザIDの取得についてまとめてみましたに触発され書いています。今回はちょっとむずかしめの内容ですが、モバイルのアクセス解析ツール実装及び計測・分析を行っている人にとっては理解しておいてほしいものになります。逆にモバイル解析をやっていない場合は全く不要な内容です。モバイル世界の混沌さをご覧あれ。 1.端末識別番号の必要性とアクセスログへの影響 携帯端末識別番号の取得は、アクセス解析に大きな影響を与えます。ご存じのとおりモバ

                                                                        端末識別番号とアクセスログの悩ましい関係 - Real Analytics (リアルアナリティクス)
                                                                      • [UA] カスタム URL でキャンペーン データを収集する - アナリティクス ヘルプ

                                                                        キャンペーンで使用しているリンク先 URL にキャンペーンのパラメータを追加すると、該当のキャンペーンの全体的な効果に関するデータを収集し、キャンペーンが特に高い効果を発揮している場所も把握できるようになります。たとえばサマーセール キャンペーンで大きな収益が発生しているものの、複数のソーシャル アプリに広告を配信しているため、どのアプリが特に収益性が高いユーザーを呼び込んでいるのかを把握する必要がある場合に効果的です。メールや動画広告、アプリ内広告など、複数のタイプのキャンペーンを実施している場合でも、成果を比較し、マーケティング効果が特に高いものを把握できます。 ユーザーが参照リンクをクリックすると、追加されたパラメータがアナリティクスに送られ、キャンペーン レポートに関連データが表示されるようになります。 この記事の内容: パラメータ URL に追加できるパラメータは次の 5 種類で

                                                                        • 「Youtube アナリティクス」をチェックして知った驚愕の現実。 | 覚醒する @CDiP

                                                                          ブログをやってる方なら一度は Youtube に動画をアップして何らかのエントリーにしたことがあると思います。 その動画がどのように見られ、どのような評価があるのか知る方法があります。 私の見ているブログなどではあまりネタになっていないと思うのですが、Youtube には強力な Analytics機能が実装されていまして、アップロードした動画の再生状況を個別に詳しく検証することができますよ。 Youtubeに関しては私の友人でもあり、師匠でもある @Sayobs さんが非常に詳しいので、きっと3日以内に Analytics関連の詳しい解説エントリーが出てくると思いますので、お任せするとします。 これまできちんと解析結果を見たことがなかったので、氏に「うちの動画は100万回再生されてるよ」とか適当なことを言ってしまいましたが、実際に調べてみると全然だった(半分にも満たない)ことをここに告白し

                                                                            「Youtube アナリティクス」をチェックして知った驚愕の現実。 | 覚醒する @CDiP
                                                                          • SEOには欠かせない「キーワード」解析のしくみ[第26回] | Googleアナリティクスとは/衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座

                                                                              SEOには欠かせない「キーワード」解析のしくみ[第26回] | Googleアナリティクスとは/衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座
                                                                            • Google アナリティクス サミットで発表された新しい製品と機能 まとめ

                                                                              A/Bテスト 5 Ads Data Hub 1 AdSense 5 AdWords 19 AdWords 連携 21 AMP 4 Analytics 基本 5 API 2 BigQuery 11 Cookie 1 CPA 1 DCM 1 DFP 3 DoubleClick 11 DoubleClick Campaign Manager 1 DoubleClick for Publishers 3 e コマース 2 Firebase 8 Firebase Analytics 4 Firebase 向け Google アナリティクス 2 ga.js 2 GA4 12 GACP 18 GCP 1 Google Cloud Platform 1 Google Consumer Surveys 2 Google Insights for Search 1 Google アド マネージャー 1 Goo

                                                                                Google アナリティクス サミットで発表された新しい製品と機能 まとめ
                                                                              • これは使える!Googleアナリティクスに搭載された「ユーザー単位」で全ての行動が追える「ユーザー エクスプローラー」徹底解説(レポート活用編) | Googleアナリティクスを一から学べる情報サイト|アナリティクスガイド

                                                                                仮説を立てるといっても難しいことではありません。 「こういったユーザーの動きを見てみたいな」という条件を決めるという事と同義です。 例えば、 ECサイトで商品を沢山買ってくれるユーザーの分析を行いたいのであれば、「月に5回以上購入した人」あるいは「月に50,000円以上使った人」という条件を決めます。 あるいは、 購入に近いけど購入をしていないユーザーの分析を行いたいのであれば、「商品をカートに入れて購入プロセスを開始したけど、完了していないユーザー」といった条件を決めるのが良いでしょう。 分析したいユーザー、あるいは、改善を行いたいページや機能などを念頭に入れてまずは仮説立てをします。 そして、これらのユーザーを特定するためにGoogleアナリティクスのセグメント機能を使ってセグメントを作成しましょう。 ■カートから決済に進んだけど、未購入だったユーザーというセグメントを作成している図

                                                                                  これは使える!Googleアナリティクスに搭載された「ユーザー単位」で全ての行動が追える「ユーザー エクスプローラー」徹底解説(レポート活用編) | Googleアナリティクスを一から学べる情報サイト|アナリティクスガイド
                                                                                • アナリティクスのイベントトラッキングでクリック計測!アクセス解析の使い方入門11

                                                                                  Googleアナリティクスのイベントトラッキングとは? Googleアナリティクスは、サイト内のどのページがどんな人に読まれたかを調べるアクセス解析ツールですが、外部サイトへのリンクのクリック数や、ダウンロード数などもカウントできます。 イベントトラッキングとは、そういう閲覧行為ではないアクションを「ページビュー」としてではなく「イベント」としてカウントする計測方法です。 どんな時に使うのかというと、例えば次のとおりです。 イベントトラッキングの有効な使い方 下のような件数などを計測したい場合に、Googleアナリティクスのイベントトラッキングは有効です。 外部リンクのクリック数 ファイルのダウンロード回数 PDFファイルの閲覧回数 広告やバナーのクリック数 入力フォームやカートやログインボタンなどのクリック数 複数の内部リンクのうちどれが押されたかの確認 動画や音楽の再生回数 アンケート

                                                                                    アナリティクスのイベントトラッキングでクリック計測!アクセス解析の使い方入門11