並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 436件

新着順 人気順

インスピレーションの検索結果281 - 320 件 / 436件

  • Flutter アプリを「退屈なアプリ」から「見栄えの良いアプリ」に変える  |  Google Codelabs

    1. はじめに Flutter は、1 つのコードベースからネイティブにコンパイルして、モバイル、ウェブ、デスクトップの美しいアプリケーションを作成できる Google の UI ツールキットです。Flutter は既存のコードと組み合わせることも可能です。世界中のデベロッパーの皆様にご利用いただける、無料のオープンソースです。 この Codelab では、Flutter 音楽アプリケーションを拡張して、退屈なアプリを魅力的なものにしていきます。これを実現するため、この Codelab ではマテリアル 3 で導入されたツールと API を使用します。 学習内容 プラットフォーム全体で使用可能で見栄えの良い Flutter アプリを作成する方法。 アプリのテキストをデザインしてユーザー エクスペリエンスに組み込む方法。 適切な色を選択する方法、ウィジェットをカスタマイズする方法、独自のテーマ

    • These are the fonts behind 30 famous logos

      All photos with permission: Emanuele AbrateFor the last couple of years, designer Emanuele Abrate has been demystifying famous logos by reverse-engineering what fonts they used or evolved from. While many famous brands use a proprietary typeface for their logos, Abrate…

        These are the fonts behind 30 famous logos
      • クラフトカクテルkoyoi(コヨイ)

        koyoi(コヨイ)は、低アルコールの クラフトカクテル。 お酒の弱い方も 無理なく楽しめるものをお届けしたい。 本格的な味わいなのに、 飲みやすく、ナチュラル製法。 今宵、小酔いで 心地よい時間をお過ごしください。 AIc.3%で叶える、 リッチな心地よい酔い。 フルーツごろごろカクテル、デザートカクテル、乾杯カクテルなど、 オリジナルカクテルを8種類ご用意。 BARのような複雑で調和のとれたカクテルなのに、Alc.3%。 適度な小酔いで、心地よい時間を楽しむことができます。

          クラフトカクテルkoyoi(コヨイ)
        • デザイナーが目標設定を定量的に実施するために|綿貫 佳祐 / Qiita

          4月。新卒入社の方がたくさんいますし、転職や異動も多い季節ですね。 この時期のデザイナーの悩みごとのひとつに「会社での目標設定が上手くできない」があるのではないでしょうか。 周りを見渡すと、私は比較的目標設定をするのが得意なようなので、普段のやり方を記事にまとめてみます。 最初にまとめ- まずは自分の組織やサービス、関わる市場の状況を正しく知る - 次に自分の思いに素直に向き合い、会社に関係ないことでもなんでも書き出す - 両方できたら、組織の目標と自分の思いが重なる場所を探す - 組織と自分の重なりから見えてきた方向性に対して、具体的な内容を定める - 具体的な内容を数字に変換→割合・絶対数・速度・費用対効果などの考え方 - 目標設定と同時に目標の追い方も決めておく、こまめに振り返られる仕組みが大切 組織やサービスや市場の状況を正しく知る自分の所属している組織や関わっているサービス、市場

            デザイナーが目標設定を定量的に実施するために|綿貫 佳祐 / Qiita
          • 10年間ドット絵を描き続けてきた人間が考えるドット絵の魅力と可能性

            趣味としてのドット絵私が約10年ほど前から続けている ちょっと変わった趣味の一つに 「ドット絵を描くこと」があります。 ▲こんな感じの。見事にジョジョしかない こういったものを仕事帰りや 休日に一人でせこせこ仕上げるのが 私の趣味の一つなのです。 本日はこの奥深いドット絵の世界を ・私とドット絵の出会い ・ドット絵の歴史、魅力の考察 ・daima的ドット絵制作環境(ドット絵の作り方、使用ソフトなど) などを通して語ってみたいと思います。 私の話が少しでも ドット絵に興味のある方の お役に立てれば幸いです。 それではどうぞ。 そもそもドット絵とは何か?『そもそも「ドット絵」って何?』 『普通のデジタルイラストと何が違うの?』 という疑問をお持ちの方のために 最初に軽くご説明をさせて頂きます。 (興味がない/もう知ってる方は飛ばしてOK) ドット絵とは一般的に、 色のついたピクセルの集まりで

              10年間ドット絵を描き続けてきた人間が考えるドット絵の魅力と可能性
            • 議論を進めるプロトタイプはUIだけじゃない|角銅 浩平

              9/14に「UX」の解像度を上げ、UXデザインとの関わり方を考える日、ということで、「UX MILK Fest 2019」が開催されました。そこに登壇する機会をいただけたので話してきました。 スライドは共有しているのですが、私のスライドは話をするときの補助用なので、当日のスライドとスクリプトを合わせて共有します。 チームでUXデザインにどう関わっているのか 私たちのチームでは、デザインリサーチをしながら、ビジョンの解像度をあげていったり、サービスアイデアを改善していくことをやっています。 いわゆるサービスデザインと呼ばれる領域をやっているのですが、最初からサービスデザインをやっている訳ではなくて、UXデザインを主領域で成果をだそうとしていたら、そうなっていったと。 エンジニアには馴染みがある不確実性コーンの図です。プロジェクトが進むにつれて見積り精度が上がっているのが分かります。見積り精度

                議論を進めるプロトタイプはUIだけじゃない|角銅 浩平
              • 【公式】コミュニケーションサウナ OOO(オー)-完全予約制コミュニケーションサウナ

                東京/Tokyo 福岡/Fukuoka 大阪/Osaka Enter

                • 21 Awesome DEV portfolios for your inspiration

                  Madza Posted on Aug 22, 2020 • Updated on Oct 20, 2020 • Originally published at blog.madza.dev The internet is full of portfolios, and getting an employer’s attention in today's marketplace can be quite a challenge. Here I have compiled a nice list of 21 awesome DEV portfolios to inspire you to build or upgrade yours. Enjoy! 1 - Sean Halpin 2 - Marc Thomas 3 - Hype4 4 - Koombea 5 - Daniel Korpai

                    21 Awesome DEV portfolios for your inspiration
                  • もうちょっと「考える」―上西祐理インタビュー10問10答 - デザイン情報サイト[JDN]

                    JDNの創刊25周年を記念し、昨年秋に3回にわたって開催したトークイベント「デザインを 『つくる』『使う』『考える』」。JDNのタグラインである「つくる」「使う」「考える」を各回のテーマに据え、さまざまなジャンルで活躍するクリエイターのみなさんを招いてトークセッションをおこないました。 「考える」をテーマに、グラフィックデザイナーの上西祐理さん、小林一毅さん、脇田あすかさんの3名に登壇いただいた第3弾。トークイベント開催にあたって読者のみなさんから質問を募集したところ、配信時に答えきれないほどのたくさんの質問が届きました。 本記事では、トークイベントから漏れてしまった質問について3名に追加インタビュー。10問10答形式でお届けします! 【関連記事】「これからのクリエイティブな働き方を“考える”」上西祐理×小林一毅×脇田あすか トークイベントレポート https://www.japandes

                      もうちょっと「考える」―上西祐理インタビュー10問10答 - デザイン情報サイト[JDN]
                    • Five Iconic Braun Products That Changed the Game

                      Written by Kev Soar3 years ago in DesignThis content has been paid for by an advertiser. If you'd like to appear on Highsnobiety, contact: advertising@highsnobiety.com.(Sponsored Story)Highsnobiety Take a minute to look around your home. Without even knowing, you probably own either a Braun product or a product inspired by it. Your electric toothbrush, most likely, and your electric shaver, too. M

                        Five Iconic Braun Products That Changed the Game
                      • 世の中には「なぜ」が足りていない - Yunicode

                        カップラーメンとかカップスープに入っている「召し上がる直前にお入れください」って書いてある液体の入った小袋あるじゃないですか。あれってちゃんと「召し上がる直前に」入れていますか?わたしは入れているときもあるけど、全部一緒に入れてしまうときもあって、めちゃくちゃ適当にやってます。なぜなら、なんでそうしないといけないかが、いまいちよくわからないからです。なんで食べる直前に入れないといけないのかは調べればすぐわかることだと思うのですが、わざわざ調べますか?そんなこと。 カップスープの件はひとつの例ですが、世の中には「なぜ」が足りていないなあとよく思います。 以前、nanapiで某食品ラップのメーカーさんへお話を聞きに行ったとき、同じような話を聞いたことがありました。レシピなどで「ラップをふんわりかけ、電子レンジであたためます」という記載をよく見かけますが、多くの人は「なぜふんわりかけないといけな

                          世の中には「なぜ」が足りていない - Yunicode
                        • デザインシステムをデザインシステムだと考えない思考実験 - takanorip blog

                          「デザインシステムをやってます!」というと、かっこいい名前のついた箱を作ってやっているイメージがある。 GitHubのPrimir、AdobeのSpectrum、ShopifyのPolaris、など。 名前をつけることは、そのデザインシステムを社内外に浸透させるために重要だ。 名前があることでコミュニケーションがスムーズになるし、デザインシステムの雰囲気や目的を伝えやすくなる。 しかし、この「名前のついた箱を用意しないとデザインシステム構築を始められない」っぽい雰囲気が実は良くないのかもしれない。 名前なんて後から考えれば良いのではないか、最初は箱なんて必要なくてドキュメントとデザインファイルと実装のなんとなくのまとまりがあれば良いのではないか、と最近考えている。 じゃあどうすれば名前の呪縛から逃れられるのか。 その答えは「デザインシステムをデザインシステムだと考えないこと」なのではないか

                            デザインシステムをデザインシステムだと考えない思考実験 - takanorip blog
                          • Minimal Gallery – Website Design Inspiration

                            About Minimal Gallery is a curated source of website design inspiration aiming to support people in their creative process. Running since 2013. Minimal Gallery was originally brought to life when I started collecting websites as inspiration for client projects, screenshotting and categorizing them for better organization. It became one of the leading web design galleries, followed by tens of thous

                              Minimal Gallery – Website Design Inspiration
                            • Zapierを活用したデザインチームの業務改善ナレッジ - dely Tech Blog

                              はじめに こんにちは!クラシルでプロダクトデザイナーをしているkashikoです! 今回のブログでは、「Zapierを活用したデザインチームの業務改善ナレッジ」を書いていきます。 Zapierとは操作の自動化を非エンジニアでも簡単に行えるツールで、私たちの場合はSlackで特定のスタンプを使うとNotionにリスト形式で自動でストックするのに使用しています。クラシルのデザインチームでこの機能をどのように活用し、チームとしてのレベルアップを図っているのかご紹介します。 ユースケース クラシルデザインチームがZapierを利用しているのは以下の3つのシーン。 ①実機を触っていて見つけたデザイン改善タスクのストック ②デザインの過程でリサーチしたナレッジのストック ③相互に行うデザインレビューのストック です。 それぞれ具体的にどのような運用になっているのか、詳しく見ていきます! ①デザイン改善

                                Zapierを活用したデザインチームの業務改善ナレッジ - dely Tech Blog
                              • Meet TIME’s First-Ever Kid of the Year

                                The world belongs to those who shape it. And however uncertain that world may feel at a given moment, the reassuring reality seems to be that each new generation produces more of what these kids—five Kid of the Year finalists selected from a field of more than 5,000 Americans, ages 8 to 16—have already achieved: positive impact, in all sizes. Read about how we picked the Kid of the Year here. And

                                  Meet TIME’s First-Ever Kid of the Year
                                • エルデンリングに学ぶ道に迷わないUIと世界観

                                  ゲーム『エルデンリング』の褪せ人が迷わないUIの工夫についての考察です

                                    エルデンリングに学ぶ道に迷わないUIと世界観
                                  • UIデザイナーにAIは取って代わるのか Midjourneyを使って現役UIデザイナーが試してみた|横田奈々

                                    はじめに最近、AIによる画像生成サービスが多く出てきて、デザインを含めたクリエイティブにかかわる方は関心があるのではないでしょうか。 議論が起こっている、AIの学習元データの著作権の問題も気になります。 ただ、今回は純粋に、自分の専門スキルであるUIデザインをAIは行うことができるのか気になり、実際に試したことをまとめました! 結論「取って代わることはない。専用の学習をさせれば、グラフィックのアイディエーションに使うことができそう。」 上記の結論に至った理由を、検討過程とともに説明していきます。 検討過程使用ツールAI生成ツール:Midjourney UIデザインツール:Figma Midjourneyの様子 検証Ⅰ AIにUIはデザインできるのかMidjourneyにUIの画像を生成してもらいます。 今回は未来のUIデザインを目指してそれとなくプロンプトで指示をします。 (noteにイン

                                      UIデザイナーにAIは取って代わるのか Midjourneyを使って現役UIデザイナーが試してみた|横田奈々
                                    • 2nd STREET USA | Second Hand Clothing Store - Buy & Sell Clothes | 2nd Street

                                      Sell your bombers Sell your skirts Sell your sweater Sell your shoes Sell your cardigans Sell your blazers Sell your knitwear Sell your t-shirts Sell your suits Sell your polos Sell your accessories Sell your bags Sell your bombers Sell your skirts Sell your sweater Sell your shoes Sell your cardigans Sell your blazers Sell your knitwear Sell your t-shirts Sell your suits Sell your polos Sell your

                                        2nd STREET USA | Second Hand Clothing Store - Buy & Sell Clothes | 2nd Street
                                      • LogoFav - Curated Logo Inspiration Directory

                                        The Vagrant logo features a stylized capital "V" with a 3D effect. It is composed of various shades of blue, from a deep navy to a bright sky blue, creating a sense of depth and dimensionality. The letter is designed with clean, sharp lines and angles that add to its modern and dynamic appearance. The darker shades outline the left side and the bottom of the "V", giving the impression that light i

                                          LogoFav - Curated Logo Inspiration Directory
                                        • ラスイートグループオンラインショップ(ホテルギフト、お歳暮、お中元)

                                          兵庫県産食材と 世界中から集めた厳選素材を使用し、ひとつひとつ職人が真心をこめて丁寧に手作りした商品をご提供しています。

                                          • 家庭で試すUXデザイン|イシジマミキ

                                            体験の設計は特別なものではないと私は考えています。例え大学で学んでいなくても、業務として行っていなくても、それを実践する機会は日常のどこからでも得られるはずです。 例えばどんなことでしょうか? * 家族が靴下を床ではなく洗濯籠に入れる設計 * 3-5歳のこどもが自分で配膳できる設計 * ホームスクーリングに慣れるための設計 わたしは小さな子どもがおり、家族で住んでいるためこのような例を挙げましたが、こういった事は一人暮らしでも、明日の自分のためにできる設計です。 思っているのと違いますか? 仕事に近いところで体験を設計するではもう少し仕事に近いところでの体験設計を見てみましょう。別にプロダクトに関してユーザーリサーチもカスタマージャーニーマップも作る必要はありません。まず自分のまわりの仕事に関するペインを自分の設計で快適にしてみましょう。 例えば 「在宅勤務で家の電気をつける作業で集中がき

                                              家庭で試すUXデザイン|イシジマミキ
                                            • LAUGHREES (ラフリーズ)|フェリシモ

                                              お笑いをもっと自由に、お笑いでもっと自由に楽しんでもらうための、よしもと芸人とフェリシモによるコラボ企画。個性ピカーン!なグッズで毎日エンジョイ!

                                                LAUGHREES (ラフリーズ)|フェリシモ
                                              • TCGにおける勝者のゲームと敗者のゲーム|もりゆき

                                                私はなんでも見たものをカードゲームで考える人間だ。最近は投資の勉強をしていて、Winning the Loser's Gameを読んでいる。(下はアフィリンクではない。)いつものように思った。「これカードゲームと同じ話やんけ!!!」と。 私の考える相手のレベルによるゲーム感の違いや、TCGのリスクリターンの考え方をうまく説明できそうな話が載っていたので、それを参考に本記事を書いている。 勝者のゲームと敗者のゲームについて、投資家のチャールズ・エリスはテニスを例に説明している。アマチュアテニスは敗者のゲームだ。ゲームを終わらせるのは敗者であるという意味である。勝者のスマッシュで華麗にゲームが終わるのではなく、敗者のミスによりゲームが終わる。敗者のゲームに勝つには、リスクを取ってネットギリギリのスマッシュを撃ったりする必要はなく、安全に玉を返して相手がミスをするのを待っていればよい。対してプロ

                                                  TCGにおける勝者のゲームと敗者のゲーム|もりゆき
                                                • ゲームをなるべく小さく作るべき理由|形:ゲーム開発

                                                  以前、僕がツイッターで発したとある疑問に、思ったより多くの反応が集まったことがあった。昔から続くゲーム企業に対する、個人的な違和感を述べたツイートだ。 とあるゲーム企業のベテラン開発者へのインタビューで、「絵や音に関しては若い人の感性に敵わないのでどんどん任せるが、『遊び』に対してはまだまだ自分が指示を出していかなければ」といった発言を見たような覚えがある。 どうも若手にゲームデザインの勘が伝わっていないらしいなと。 — 形:ゲーム開発 (@ktch9541) July 16, 2022 別の開発者の発言で「昔のように小さなチームでゲームを作るチャンスを用意してあげられたら」というような課題も出ていた。 ゲーム会社で開発の大規模化・分業化が進み、遊びの核に触れられる若者が減っているのではと。小規模開発なしでゲームそのものを学ぶのは無理がある。 — 形:ゲーム開発 (@ktch9541) J

                                                    ゲームをなるべく小さく作るべき理由|形:ゲーム開発
                                                  • 「ペルソナに共感する」ってなんだ?|Manabu Kawata|note

                                                    よくUXデザインの代名詞的に「ペルソナに共感する」と言います。 しかし、この「共感」が正体不明のままで、ふわっと使われているように感じています。 では「共感」とは何か?をみてみます。 きょうかん【共感】 ( 名 ) スル ① 他人の考え・行動に、全くそのとおりだと感ずること。同感。 「 -を覚える」 「彼の人生観に-する」 ② 〘心〙 〔sympathy〕 他人の体験する感情を自分のもののように感じとること。 ③ 〘心〙 〔empathy〕 ⇒ 感情移入 (大辞林第3版より)いかがでしょう? ①、②、③で微妙に違うことを言っています。普段ペルソナを作る時に感じている感覚は、②の感覚が近いです。あくまでも他人が主役で、その他人の体験する感情を自分のもののように感じ取ることをしているように思います。他人の感情を、自分におきかえて理解することや、自分の感情を対象となる他者に入れ込んでしまうのは、

                                                      「ペルソナに共感する」ってなんだ?|Manabu Kawata|note
                                                    • Get inspiration from 1,500+ startup slides

                                                      Explore 1,500+ startup slides sorted by category. Free forever.

                                                        Get inspiration from 1,500+ startup slides
                                                      • Web Trends Lab.

                                                        参考にしたコード🙏 https://codepen.io/ReGGae/pen/bmyYEj 「Distortion Hover Effect」の仕組みがslide用に公開されているものと思われます。このコードは、マウスホイールを下に動かした際に、画像が縦にスライドする仕様になっているので、少しカスタムして作ります。 HTML <div class="wapper_img"> <div class="slider js-slider"> <div class="slider__inner js-slider__inner"></div> <div class="slide js-slide"></div> <div class="slide js-slide"></div> <div class="slide js-slide"></div> <nav class="slider__na

                                                          Web Trends Lab.
                                                        • 全国架空書店ブックカバーの全デザインを紹介します | お知らせ | 水縞

                                                          2019.07.09 UPDATE イベント新商品のお知らせ 全国架空書店ブックカバーの全デザインを紹介します 全国架空書店ブックカバーの全デザインを紹介いたします。 47都道府県、54種類の個性豊かなブックカバーは、書店名をすべて小林賢太郎さんが命名されました。 あらかじめ決まっている書店名をお題に、各都道府県にゆかりのある作家さんたちが素晴らしいデザインをしてくださいました! 地方ごとにご紹介いたしますので、書店名と見比べながら楽しんで見ていただけましたら嬉しいです。 <北海道・東北> <左上から右に> 【北海道A】ひぐま書店 / illustration | nombre 【北海道B】どさんこぶんこ / illustration | SEIGO MIWA 【岩手県B】いわて銀河書房 / illustration | ナガノチサト 【山形県】 さくらんぼ書林 / illustratio

                                                            全国架空書店ブックカバーの全デザインを紹介します | お知らせ | 水縞
                                                          • チームでの共同編集を行うアプリケーションのUndo/Redo - Qiita

                                                            この記事はGoodpatch Advent Calendar 2019 4日目の記事です。 私は普段Ruby on RailsのREST APIのインフラ・バックエンド周りが多いですが、最近は、TypeScriptでフロントエンドとバックエンドをつなぐ部分なども担当しています。 今回は、まだ実装中ですが、 チームでの共同編集が必要なアプリケーションのUndo/Redo の設計と実装について簡単に紹介します。 (アプリケーションの内容はまだ詳しくかけないので、その辺は察してください ) 前提条件など Undo/Redoとは まず一般的なUndo/Redoは以下のような解釈でほとんどのユーザーでズレがないと思います。 Undo コンピューターの用語で直前に ユーザが 行った 操作を取り消し 、 元に戻す こと。データベースの専門用語ではロールバック。 Undo - Wikipedia Redo

                                                              チームでの共同編集を行うアプリケーションのUndo/Redo - Qiita
                                                            • 「デザイナーチーム」で観察スケッチやってみた|ドリーム・アーツ Designers

                                                              こんにちは、ドリーム・アーツのデザイナーです。 皆さんは「観察スケッチ」というものをご存知でしょうか? 読んで字の如く、身の回りのモノを観察して、その構造やデザインの意図などを考えながらスケッチを行うことで、モノを見る目を鍛えるというものです。 それを社内デザイナーチームの7人が、制限時間50分でやってみました! Twitterやnoteの記事でよく見る観察スケッチは、1人でやっているものがほとんどです。 しかし、チームでやることで「複数人でやる良さ」をいくつか発見したので、今回はそれを紹介したいと思います。 まずはどんなスケッチが出来上がったのかを、お見せしたいと思います! スケッチ紹介 🖌 「セメダイン SUPER X クリア」 作:デザイナー E 他の人からの感想 💬 フォントやロゴに着目するのが、デザイナーあるあるで「分かる〜!」となった。 「YAMAHA TW-E3A」 作:

                                                                「デザイナーチーム」で観察スケッチやってみた|ドリーム・アーツ Designers
                                                              • 福岡医健・スポーツ専門学校|健康・医療・スポーツ・リハビリの総合校

                                                                2025年度総合型選抜(AO入学)エントリー受付終了学科・コースのお知らせ 下記学科・コースの総合型選抜(AO入学)エントリーでの募集は募集定員に達しましたので、受付を終了いたしました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【総合型選抜(AO入学)募集終了学科】 ■救急救命公務員科 受験を予定されている方は、10月1日以降の一般選抜、指定校推薦型選抜、高等学校推薦型選抜でご出願ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

                                                                  福岡医健・スポーツ専門学校|健康・医療・スポーツ・リハビリの総合校
                                                                • 動くWebデザインアイデア帳

                                                                  サイト閲覧方法 1ウェブサイトへアクセス https://ugokuweb.coco-factory.jp/ugokuweb/ 新サイトはこちらから 2【ユーザー名】と【パスワード】が求められますので、以下の情報を入力してください。 【ユーザー名】:ugokuweb 【パスワード】:指定のページ数を【半角数字3桁】で入力 (例)30ページの場合は 030 と入力 ※黄色本をご購入の方:7-2「検索」の表紙ページ数 ※ピンク本(実践編)をご購入の方:9-4「SVGアニメーション」の表紙ページ数を【半角数字3桁】で入力してください。 3閲覧制限が解除され、サイトを閲覧できるようになります。 ブックマークをしてご利用ください。 ※掲載されているコードは、2021年に出版された時のものをそのまま掲載しています。 (jQueryのバージョン、プラグインのソースコードの書き方を含む) ソースコードの書

                                                                    動くWebデザインアイデア帳
                                                                  • soup | paper & things

                                                                    soupはオリジナル図案とペーパーアイテムを制作する小さなアトリエです

                                                                    • スケボーに取り付けた『バーコード』で滑りながら演奏する斬新な楽器が話題に→「かっけぇ、なんじゃこりゃ」

                                                                      和田永 │ Ei Wada📡 @crab_feet 電磁囃子の渦中⚡️Open Reel Ensemble▶︎@ORE_theOfficial⚡️ELECTRONICOS FANTASTICOS!▶︎@electronicos_f https://t.co/ngEjRKnlCu

                                                                        スケボーに取り付けた『バーコード』で滑りながら演奏する斬新な楽器が話題に→「かっけぇ、なんじゃこりゃ」
                                                                      • オンライン特別番組 『Sales Digital Shift 営業&マーケティング組織のデジタル変革新潮流』 | スピーダ 顧客企業分析(旧 FORCAS)

                                                                        オンライン特別番組 『Sales Digital Shift 営業&マーケティング組織のデジタル変革新潮流』 開催 | 2020.12.22 (火) 13:00- 番組について この度、12月22日(火)にオンライン特別番組『Sales Digital Shift』を開催いたします。本番組は「デジタル変革新潮流」をテーマに、法人営業・マーケティングの変革に挑む方々のお話を伺います。 前半は、『THE MODEL』の著者であり、外資系企業の経営者として自社組織のデジタル化を成してきた福田氏に、その見識と2021年の展望をお聞きします。 後半には、伝統企業で今まさに自社の変革に挑むお二人をお招きします。従来組織にいかにデジタルマーケティングを取り入れ、成果を目指すのか。そのリアルを掘り下げます。 開催メッセージ 2020年。今年、COVID-19は国内の経済活動にも不可逆な変化をもたらしました

                                                                          オンライン特別番組 『Sales Digital Shift 営業&マーケティング組織のデジタル変革新潮流』 | スピーダ 顧客企業分析(旧 FORCAS)
                                                                        • 株式会社ワンクルーズ丨札幌のWebマーケティング精鋭集団

                                                                          Asurechikkuterasu2F 1choume3-25 Minami13-jonishi Chuo-ku,Sapporo-shi, Hokkaido 064-0913, Japan

                                                                            株式会社ワンクルーズ丨札幌のWebマーケティング精鋭集団
                                                                          • MVP(Minimum Viable Product)は誰にとっての「最小限」なのか? - Kazumichi Mario Sakata

                                                                            MVP(Minimum Viable Product)とは? プロダクト開発に携わっている人であれば、MVP という単語を一度は耳にしたことがあるかもしれません。これは最優秀選手を表彰するときの名称ではなく、起業家であるエリック・リース氏が彼の著書『リーンスタートアップ』で紹介したコンセプトです。彼の著書が出版されてから8年も経っていますが(いま調べて驚き)、プロダクト開発を続けていると、MVP という言葉だけが一人歩きし、誤った理解や解釈がそのままに、現在に至ってしまっているように思います。その理由は後ほど。 問題は、MVP の訳し方にあったと考えます。MVP は Minimum Viable Product の頭文字をとったもので、Wikipedia で以下のように訳されています。 実用最小限の製品(じつようさいしょうげんのせいひん、Minimum Viable Product、MVP

                                                                              MVP(Minimum Viable Product)は誰にとっての「最小限」なのか? - Kazumichi Mario Sakata
                                                                            • 日本の季節を楽しむ暮らし 暦生活

                                                                              にっぽんのいろ 日本の自然や文化から生まれた美しい伝統色。 暮らしのあちこちにみることができる日本の色をご紹介します。

                                                                              • モダンなレイアウトのWebサイト30選。Webデザインで困った時の参考に! - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

                                                                                Webサイトのデザインやレイアウトをどうしたら良いのか? アイデアに行き詰まったときは、他のデザイナーが作ったWebサイトを閲覧したり、海外のWebデザインのレイアウトを参考にする方もいることでしょう。 たとえば、Webサイトのアイディアが発信されている『Dribble』や『Behavior』のようなサイトから情報を得るというのもひとつの方法です。このようなサイトでは、たくさんのWebデザイナーが最新のトレンドやさまざまな手法やテクニックを駆使したデザインを発信しています。 この記事では、Webデザインに困ったときの救世主としてあなたをインスパイアしてくれるおすすめのWebデザイン・レイアウトをご紹介します。 1. InterGlobal Exhibits 『IGE』は、カスタムトレードショーの展示やディスプレイ、インタラクティブデザインのブースを展示する世界的なトレードショーのデザイン会

                                                                                  モダンなレイアウトのWebサイト30選。Webデザインで困った時の参考に! - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
                                                                                • 読まれるために リチャード・ラター『ウェブタイポグラフィ』

                                                                                  『ウェブタイポグラフィ――美しく効果的でレスポンシブな欧文タイポグラフィの設計』という本の監訳を担当しました。書店の店頭では今週、Amazon.co.jpなどオンライン書店では来週に発売される予定です。 原書である『Web Typography』は2017年にKickstarterでのクラウドファンディングを経て出版されました。僕も出資者のひとりとして本書を手にしたわけですが、当時も今も、ウェブタイポグラフィをこれだけのヴォリュームで網羅的に解説した本はまだないのではないでしょうか。 本書のテーマはタイポグラフィによって読み手の体験をより良いものにすることです。そのメッセージは何度も明快に繰り返されます。正直に言って多少まわりくどいところもある本ですが、それはすぐれたタイポグラフィを実現するために避けて通れない、複雑に絡み合う様々な事柄に真正面から取り組んだ結果であると思います。ですから、

                                                                                    読まれるために リチャード・ラター『ウェブタイポグラフィ』