並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 940件

新着順 人気順

カヴァーの検索結果481 - 520 件 / 940件

  • 『杉真理』の『OVERLAP』はJ-POP史上最強アルバムなのだ!! - sugarless time

    ちょっと前に『佐野元春』さんの『ガラスのジェネレーション』についての記事を投稿しましたが、本文中に登場する『大滝詠一』さんプロデュースによる『ナイアガラトライアングルVol.2』 www.sugarless-time.com 『大滝詠一』さん、『佐野元春』さんとともに参加したのが今回紹介する『杉真理』さんです。 リアルタイムで『ナイアガラトライアングルVol.2』を聴いた人にとってはお馴染みの名前だとは思うんですけど、それ以降の活動は『大滝詠一』さん、『佐野元春』さんと比較するとパッとしない。 だからアラフォー以下の世代にとって『杉真理』という文字だけ見て女性アーティスト?さらに『すぎまり』なんて読んでしまう人もお多いんじゃないでしょうかね。 『すぎまさみち』ですからこの記事を見た方はお忘れなくお願いします(笑) 『杉真理』さんでそこそこ馴染みのあると思われる曲にはこんなのがあります。 誰

      『杉真理』の『OVERLAP』はJ-POP史上最強アルバムなのだ!! - sugarless time
    • 第8回 「イエロー・マジック」との闘い(その3)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま

      比類なき輝きを放つ作品群を遺すとともに、「脱原発」など社会運動にも積極的に取り組んだ無二の音楽家、坂本龍一。その多面的な軌跡を「時代精神」とともに描き出す佐々木敦さんの好評連載、第8回の公開です! 1 苦肉の策から生まれた『増殖』 1980年6月、イエロー・マジック・オーケストラは通算4枚目に当たるアルバム『増殖 - X∞ Multiplies』をリリースした。収録時間は30分弱、全12曲(トラック)収録だが、そのうちの5曲が後述する「SNAKEMAN SHOW」であり、イントロ/アウトロも加えると、純粋な楽曲は「NICE AGE」「TIGHTEN UP」「CITIZENS OF SCIENCE」「MULTIPLIES」の4曲に過ぎない。「TIGHTEN UP」はカヴァーなので新曲と呼べるのはたったの3曲である。それもそのはずで、「NICE AGE」と「CITIZENS OF SCIENC

        第8回 「イエロー・マジック」との闘い(その3)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま
      • 迷走と未完成の日々〜ジョン・フルシアンテ ディスク・ガイド〜 | TURN

        「レッチリがジョンの元に戻ってきたアルバム」。これはレッド・ホット・チリ・ペッパーズの最新作『Unlimited Love』について、鳥居真道さんが当サイトで執筆されたレビューの中の一文だが、まさに言い得て妙というか、実際にギタリストのジョン・フルシアンテの在・不在によって、いつのまにかレッド・ホット・チリ・ペッパーズへの注目度は大きく左右するようになった。誰もが唸るギターの腕前はもちろんだが、過剰に没入してしまうことも少なくない音楽への誠実な姿はどこまでも邪気がなく愚直。信頼できる友人・音楽仲間はいるのに、結局誰も寄せ付けないような寂寞を纏っているのも佇まいを魅力的にしていると言っていい。その一方で、生涯一ギター野郎というわけでもなく、音作りやサウンド・プロダクションにおいて新しいことにチャレンジもする。ギターにこだわらない柔軟なスタンスで、エレクトロニック・ミュージックやヒップホップな

          迷走と未完成の日々〜ジョン・フルシアンテ ディスク・ガイド〜 | TURN
        • “耐える女”ではない私は、なぜあえて「昭和歌謡」を唄うのか

          「昭和歌謡」というテーマで書き連ねる前に断っておく。私は昭和歌謡マニアでもオタクでもレコードコレクターでもない。8年ほど前からギタリスト羽賀和貴(BARAMON,井手健介と母船など)と“duMo(デュモ)”というギターとヴォーカルのユニットで、昭和歌謡曲にアレンジを加えてカヴァーしたり、それ風のオリジナル曲を制作し、ステージで唄ってきただけの人間だ。 私たちのユニットは、YouTubeを見て日本の昭和歌謡曲を好きになった謎のロシア人二人組、という設定でやっており、なので、それぞれ仮装をして、所謂カタコトの日本語でMCをする、というキャラクターを演じている。その意図については後述する。 さて、幼少期から洋モノかぶれの両親の影響で、主にアメリカン・ポップスやR&Bを好んで聴いてた私は、あまり90年代J-Pop旋風に馴染めていなかった。そんな最中、宇多田ヒカル『Automatic』(1998年)

            “耐える女”ではない私は、なぜあえて「昭和歌謡」を唄うのか
          • 花鳥風月&埋もれた名曲を探す旅(12)~「 Cama Y Mesa(ベッドとテーブル)」~ - 諦観ブログ日記

            お題「わたしの癒やし」 今朝は曇り。 昨日は曇りであったが、湿度は70%超えと高く、ムシムシとしていた。 単刀直入であるが、本題の「花鳥風月&埋もれた名曲を探す旅」は、以下のとおり。 1 花鳥風月 昨日は、久しぶりに「花鳥風月」を楽しめた。早朝は、甘い香りのする「ノスタルジー」というバラの花。黄昏時は、最近、雲のために見られなかった「月」。おまけに、背中の羽根が白みがかった、電線に止まっている「ツバメ」までも見ることができた。(^^)/ それらの様子のTwitter投稿写真(4枚)は次のとおり。 バラの「ノスタルジー」と「ツバメ」 pic.twitter.com/JS8D8slHlL — 月光史郎 (@f3eOrVMXRo0zZgC) 2020年7月29日 黄昏の「月」(「上弦の月」2日後の月) pic.twitter.com/zI6kFmjRj4 — 月光史郎 (@f3eOrVMXRo0

              花鳥風月&埋もれた名曲を探す旅(12)~「 Cama Y Mesa(ベッドとテーブル)」~ - 諦観ブログ日記
            • interview with Shuya Okino & Joe Armon-Jones | ele-king

              UKジャズを牽引する1組、エズラ・コレクティヴのメンバーとしても知られるジョー・アーモン・ジョーンズの最新シングルはなんとストレートなダブ! そんな彼を以前から高く評価し、交流も重ねてきた沖野修也は、KYOTO JAZZ MASSIVEとして昨年デビュー30周年を迎えている。 これはもはやジャズではなくルーツ・レゲエそのものではないか──ジョー・アーモン・ジョーンズの最新シングルをチェックしたリスナーの多くはおそらく面食らったにちがいない。 大胆にアフロビートやラテン音楽などをとりいれる雑食的スタイルで10年代後半以降のUKジャズを牽引してきたグループのひと組、エズラ・コレクティヴ。その鍵盤奏者であり、ソロ・アーティストとしても確固たる地位を築きあげているのがジョー・アーモン・ジョーンズだ。UKらしいというか、おなじトゥモロウズ・ウォリアーズで学んだヌバイア・ガルシア同様、音楽的冒険を厭わ

                interview with Shuya Okino & Joe Armon-Jones | ele-king
              • 第1回:湯川潮音|私が好きな70年代女性SSWのレコード|otonano ウェブで読める大人の音楽誌

                現在進行形のアーティストは、70年代の女性シンガーソングライターからどのような影響を受けてきたのか。ここでは、第一線で活躍する現代の女性シンガーソングライターに、70年代洋邦女性シンガーソングライターの魅力を語ってもらった。第1回目は7年ぶりのフル・アルバム『10の足跡』を発表したばかりの湯川潮音が登場。 一筋縄ではいかないリアルさのようなものがたまらなく魅力的 ──お父様の湯川トーベンさんからの音楽的な影響は大きいでしょうか? 湯川潮音 やはり幼少期から音楽に触れる機会は多かったですね。ドライブするときはスパイダースがかかっていたかと思えは、家ではクラシックが流れていましたし、ビートルズは幼少期から普通に口ずさんでいました。小さい頃は誰でも泣きわめいたりするじゃないですか、そういう時に「その気持ちを曲にしてごらん」と言われて作った曲のテープが残っています。 ──湯川さんがこの世界に入ろう

                  第1回:湯川潮音|私が好きな70年代女性SSWのレコード|otonano ウェブで読める大人の音楽誌
                • 花鳥風月&埋もれた名曲を探す旅(3)~「un po‘ di più」~ - 諦観ブログ日記

                  今日は曇り。 薄雲が空一面に拡がっているのに、天気予報は晴れ。確かに、太陽が薄雲を通して照っているけれど、ハッキリしない空模様である。それにしても、最近、日中から暑さが増している。 ウエザーニュースによると、「今夜は満月(ストローベリームーン)が見られる」とのことであるが、空一面に薄曇りが拡がっている中、果たして、その満月が見られるであろうか? はじめに 花鳥風月 埋もれた名曲「un po‘ di più」 おわりに はじめに 今回、タイトル名「花鳥風月」を楽しむということで、「アマリリス」、「ケリ」、「ジェット機等」と「月」の写真を掲載したい。 いずれも、本日撮影した写真の数々である。「埋もれた名曲」については、イタリア人歌手「パティ・プラヴォ」が創唱していた 「un po‘ di più」(もう少し)を見つけた。 花鳥風月 ❶ 「アマリリス」の花の豪華さ ようやく、咲き始めた「アマリリ

                    花鳥風月&埋もれた名曲を探す旅(3)~「un po‘ di più」~ - 諦観ブログ日記
                  • シシド・カフカ  - 🎧NyanてWanだふる玩具箱📚📀

                    シシド・カフカ 活動期間2004年 -  (34歳) 日本の歌手、ドラマー(歌いながらドラムを叩くスタイル)、女優、モデルなどで活動。メキシコで生まれ、小学校時代まで日本で過ごし12歳の時、父の仕事の関係でアルゼンチンに移住。少し前の早朝のスペイン語講座で、見ていました。カッコ良いおネェさんですね。 🎶~~~~~~~~~~~~~~~~~~🎵 ●シシド・カフカ feat. 横山剣 with CRAZY KEN BAND/羽田ブルース MV/Short Ver. シシド・カフカ feat. 横山剣 with CRAZY KEN BAND/羽田ブルース MV/Short Ver. ●シシド・カフカ / 絶体絶命/カヴァー シシド・カフカ / 絶体絶命/カヴァー ●シシド・カフカ デイドリームライダー シシド・カフカ / デイドリームライダー ●シシド・カフカ Dame Ka Shira? S

                      シシド・カフカ  - 🎧NyanてWanだふる玩具箱📚📀
                    • フェイ・ウォンの経歴と魅力:改めてその凄さ、そして音楽を振り返る

                      ギネスブックに「広東語のアルバム累計売り上げ」で世界一と認定、主演映画『恋する惑星』もヒットし、『ファイナルファンタジーVIII』の主題歌「Eyes On Me」を担当するなど、日本でも高い知名度を誇るフェイ・ウォン(Faye Wong/王 菲)。 そんな彼女の4つのアルバムが2023年9月25日にLP化で発売された。これは、2021年2月発売されると瞬く間に完売となった『天空』『夢遊』『ザ・ベスト・オブ・ベスト』の限定生産国内盤LPに続くもの。今年9月に発売されるのは『背影(討好自己)』『マイ・フェイヴァリット』『DI-DAR』『ANXIETY(浮躁)』の4タイトルとなる。 この発売に合わせて、中華圏の音楽が専門の音楽評論家、関谷 元子さんにフェイ・ウォンについて解説頂きました。 <関連記事> ・実写映画『ムーラン』を観る前に学ぶ中国の伝説『花木蘭』 ・全世界YouTube動画再生ランキ

                      • 超ハイクオリティ!新世代ネオソウル、Sample Kulture デビュー

                        超ハイクオリティ!新世代ネオソウル、Sample Kulture デビュー 2020-09-02 2020-09-02 Electronic, Music, Neo Soul, R&B 2020, R&B, アメリカ, アメリカ合衆国, キーボード, ジャズ, ネオソウル, ヴォーカル Love0ネオソウル最注目株、サンプル・カルチュアがデビューネオソウル系の新人ユニット、サンプル・カルチュア(Sample Kulture)のデビューアルバム『Upstairs Headroom』が俄かに注目を集めている。 ジャジーなキーボード/ピアノに、安定感のある女性ヴォーカル、タイトだが遊びのあるドラムとベースのグルーヴ、適度なエレクトロニック、そしてオリジナル楽曲の圧倒的クオリティ。間違いなく次世代の音楽シーンを担うユニットの登場だ。 元々はアンドリュー・ステファンによってインスト曲として書かれた(

                          超ハイクオリティ!新世代ネオソウル、Sample Kulture デビュー
                        • 花鳥風月&埋もれた名曲を探す旅(19)~サンドロ(Sandro)歌唱曲5選~ - 諦観ブログ日記

                          お題「気分転換」 お題「リラックス法」 お題「わたしの癒やし」 昨日に続き、今日も晴れ。今日は快晴日和。 はじめに 花鳥風月 ❶ チンチョウゲ(写真2枚) ❷ イソヒヨドリのメス(Twitter投稿を含め、写真8枚) ❸ ヒバリ(Twitter投稿写真6枚) ❹ カワラヒワ(Twitter投稿を含め、写真14枚) ❺ ジェット&ヘリ(Twitter投稿を含め、合計写真5枚) ❻ 西方で見られた「月」(Twitter投稿を含め、写真4枚) 埋もれた名曲 おわりに はじめに 昨年12月21日以来滞っていた「埋もれた名曲を探す旅」を再開する。と言うのも、この冬以来「花鳥風月」内の見るべき「花」もなく、その他に、「風月」に当たる「ジェット旅客機」や「月」の出揃う機会が少なかったからである。 今回は「チンチョウゲ(沈丁花)」も満開になり、遠方を飛行していた「ジェット旅客機」「ヘリコプター」や「細い月

                            花鳥風月&埋もれた名曲を探す旅(19)~サンドロ(Sandro)歌唱曲5選~ - 諦観ブログ日記
                          • 真のポジティブさが紡いだ10年8か月──「でんぱ組.incの太陽」成瀬瑛美卒業公演レポート

                            でんぱ組.incが2021年2月15日、16日にチームスマイル豊洲PITにて〈ウルトラ☆マキシマム☆ポジティブ☆ストーリー!! 〜バビュッといくよ未来にね☆〜〉を開催。2日目の2月16日は豊洲PITの観客に加え、CSテレ朝チャンネル1での生中継やネットで生配信され、成瀬瑛美の卒業を多くのファンが見守った。先日、成瀬瑛美と根本凪の対談をインタヴューした宗像明将が卒業公演の模様をレポートする。 == 「置き土産ですね。でんぱの伝統なので。 跡部みぅちゃんを思い出してください。私も曲を置き土産にしようと」 (https://ototoy.jp/feature/202102033/) これは2021年2月3日にOTOTOYで公開された、でんぱ組.incの成瀬瑛美と根本凪の対談記事での、成瀬瑛美の発言だ。卒業をひかえた成瀬瑛美がここで「置き土産」と言っているのは、彼女が作詞した新曲「ポジティブ☆スト

                              真のポジティブさが紡いだ10年8か月──「でんぱ組.incの太陽」成瀬瑛美卒業公演レポート
                            • XTCのアンディ/コリン/デイヴ/テリーが地元紙の取材に応じる 「再結成の可能性はあるのか?」に返答 - amass

                              XTCのメンバーであったアンディ・パートリッジ(Andy Partridge)、コリン・モールディング(Colin Moulding)、デイヴ・グレゴリー(Dave Gregory)、テリー・チェンバーズ(Terry Chambers)の4人が、彼らの地元である英スウィンドンのタブロイド紙Swindon Advertiserの取材に応じました。同紙は4人に、再結成の可能性はあるのかと尋ねています。 スウィンドンには2023年4月、地元のアーティストであるデイナ・バクスターによって描かれた壁画が誕生しました。この壁画はXTCのアルバム『Drums and Wires』のジャケット・カヴァーを描いたものです。同紙によると、この壁画のことは4人全員知っており、特にグレゴリーは実際に見に行って、その前で写真を撮ってもらったこともあるそうです。 Dave Gregory went to visit

                                XTCのアンディ/コリン/デイヴ/テリーが地元紙の取材に応じる 「再結成の可能性はあるのか?」に返答 - amass
                              • 三大芳香花の一つ「クチナシ」の害虫駆除に完全成功と思いきや! - 諦観ブログ日記

                                お題「わたしの癒やし」 今日は、雨時々曇り。 一昨年来、悩まされ続けていた小さな庭に植えた「クチナシ」の害虫(オオスカシバの幼虫)。その対策について、昨年、次の記事を書いた。 咲き出した「くちなしの花」、今回は害虫対策が万全だったのか? - 「余所(ヨソ)事でない」ブログ日記 今季二度目咲きの「くちなし(gardenia)の花」の枝に、大きな害虫が! - 「余所(ヨソ)事でない」ブログ日記 一昨年には、「クチナシ」の害虫被害について、次の記事を書いていた。 今季二度目の「くちなしの花」が咲き出したよ!でも、花付きが悪い! - 「余所(ヨソ)事でない」ブログ日記 今年も、害虫対策として「オルトラン粒剤」を「クチナシ」の周辺に大量に撒いた。その成果もあってか、「クチナシ」の白い花が、害虫被害に遭わずに無事に咲き終わった。 そんな中でも、3箇所に植えていた「クチナシ」のうちの地植え分2箇所につい

                                  三大芳香花の一つ「クチナシ」の害虫駆除に完全成功と思いきや! - 諦観ブログ日記
                                • フリートウッド・マックの創設メンバー ピーター・グリーンが死去 - amass

                                  フリートウッド・マック(Fleetwood Mac)の創設メンバーで、英国が生んだ最も偉大なブルース・ギタリストの一人であるピーター・グリーン(Peter Green)が死去。彼の家族の代理人が7月25日に声明を発表。「ピーター・グリーンのご家族は、大きな悲しみの中、この週末、彼が安らかに眠りについたことをお伝えします。近日中にさらなる声明を発表する予定です」と書かれています。ピーター・グリーンは73歳でした。 ピーター・グリーンは1946年ロンドン生まれ。10歳の頃からギターに興味を持ち、ハンク・マーヴィン、マディ・ウォーターズ、B.B.キング等に影響を受ける。1966年、エリック・クラプトンの後任ギタリストとしてジョン・メイオール&ザ・ブルースブレイカーズに加入する。翌67年にザ・ブルースブレイカーズを去り、ドラマーのミック・フリートウッドらとフリートウッド・マック(当初はピーター・グ

                                    フリートウッド・マックの創設メンバー ピーター・グリーンが死去 - amass
                                  • ROBERT GORDON「ROCK BILLY BOOGIE」(1979年)アルバム・レビュー【Collection#189】 - ナツカシ E じゃん!

                                    ロカビリー充実期(ピュア・ロカビリー)から約20年後・・・NEW YORK で 二組のロカビリーバンドが注目を浴びていた!! ブライアン・セッツァー率いる STRAY CATS・・・そしてロバート・ゴードン率いる THE WILD CATS ・・・。どちらもパンク風味の味付けがクラブ・シーンで話題となった!!! こんな方におすすめ エルヴィス・プレスリーに憧れた9歳が大人になって歌う楽曲に興味がある方 大人の雰囲気を持ったロカビリーに興味がある方 名の知れたギタリストが一緒にステージに立ったシンガーに興味がある方 80年代ロカビリー・ブームの先駆者的存在に興味がある方 ネオ・ロカビリーってなんだ? と思った方 Sponsored Link ROBERT GORDON「ROCK BILLY BOOGIE」(1979年) Rock Billy Boogie Robert Gordon ポップ

                                      ROBERT GORDON「ROCK BILLY BOOGIE」(1979年)アルバム・レビュー【Collection#189】 - ナツカシ E じゃん!
                                    • 住処を追われる「ヒバリ(雲雀)」を愛しんで! - 諦観ブログ日記

                                      お題「わたしの癒やし」 一昨日から今日の三日間は晴れ。 風は少し冷たい。 一昨日は、トラクターによる田起こしが行われて、田んぼの風景が土色に一変した。「ヒバリ」も何か戸惑っているように感じられた。と言うのも、これまで、「ヒバリ」は、電線に止まることがあまりなかったのに、田起こし後、しばしば電線に止まっているのを見掛けるようになったからである。 田んぼに雑草が無くなるのは、「ヒバリ」にとって、身を隠す場所もなく、かつ餌も少なくなるので、快適といえないようである。 それでも、春先に比べ少なくなったとはいえ、「揚げ雲雀」を見ることができる。と言うのも、田んぼの畔付近は幾分草も生えているからである。 そんな状況下、田起こし前の一昨朝は、「ヒバリ」が田んぼの畔で生き生きと餌探しをしていた。 その様子は、次の写真(4枚)のとおりである。 一昨日の田起こし後、「ヒバリ」は電線に止まって鳴いていた。 その

                                        住処を追われる「ヒバリ(雲雀)」を愛しんで! - 諦観ブログ日記
                                      • 2020年下半期に自分がパワープレイした曲10曲 - Jailbreak

                                        2020年下半期に自分がパワープレイした音楽の曲編。 アルバム編はこちら。 割とアルバム編は硬派にロックによるのだが、今回はアルバム編が邦楽が多く、ポップな作品が多い。 曲編はさらにポップになりがちなので、その傾向は今回も守られている感じだ。 他にも、iPod Touchを持つようになって、過去に一度聴いて良いなと思った曲を掘り起こすケースもそこそこあったので、その辺は明記していく。 「us」/milet 「スマイル」/森七菜 「予感」/SUPER BEAVER 「Feel So Empty」/Dream on Dreamer 「Unknown Soldier」/Braking Benjamin 「mOBSCENE」/Marilyn Manson 「See You Around」/Skid Row 「Last Great Love Story」/New Years Day 「Butzema

                                          2020年下半期に自分がパワープレイした曲10曲 - Jailbreak
                                        • interview with Telex | ele-king

                                          ベルギーはヨーロッパの中央に位置する国だし、だから誰もがベルギーを襲ってきた。ローマ人の昔から、ドイツ人、フランス人、スペイン人等々。それくらい行き来が盛んだと、ユーモアの感覚を持たずにはやっていられない。それがないと、死ぬか、裏切り者になるしかないから(苦笑)。 テクノ四天王などとは言いたくはない。テレックスは仏教徒ではないのだから。しかしテレックスは、クラフトワーク、ジョルジオ・モロダー、YMOらと並ぶ、70年代テクノの始祖たちの重要な一角を占めていることは間違いない。それにしても、テクノにおいてドイツ、イタリア、日本、そしてベルギーというポップの主流たる英米以外の国において突出した個が出現したというのは、一考にあたいする興味ぶかい事実だ。 とまれテレックスは、その70年代テクノ・ビッグ・フォーのなかでは、わりかしマニアックなポジションに甘んじていた感があった。つまり知る人ぞ知るという

                                            interview with Telex | ele-king
                                          • 癒しのレトロな名曲を探して(26)~Smile Again(スマイル・アゲイン)~ - 諦観ブログ日記

                                            お題「わたしの癒やし」 今日は曇り時々晴れ、一時小雪。 今朝、「モズ吉」くんが田んぼの電線にとまっているのを目撃した。 これまで「モズ子」さんをしばしば目撃していたのに、これは一体どうなっているのだろう? 癒しのレトロな名曲をネット等で探していると、かってどこかで聴いたことがあるようでないような、これぞという素晴らしいメロディの名曲にぶち当たることがある。それも、知る人ぞ知るという類の名曲であるのに。 今回遭遇したのは、ハンガリーのシンガーソングライター「Csepregi Éva (チェプレギ・エヴァ)/Newton Family_ニュートン・ファミリーのメンバー 」が歌唱している、次の名曲である。 「Smile Again」(スマイル・アゲイン。作詞/John.J.Stanley、作曲/Keith.Brown。1981年/2024年。1979年カナダ・アメリカ合作映画「イエスタデイ」の、

                                              癒しのレトロな名曲を探して(26)~Smile Again(スマイル・アゲイン)~ - 諦観ブログ日記
                                            • 【インタビュー前編】Borisが突きつけるニュー・アルバム『NO』(山崎智之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              世界で絶大な支持を得てきた日本のヘヴィ・ロック・バンド、Borisがニュー・アルバム『NO』を2020年7月に発表した。 地球の底が抜けそうな重低音が襲う「Genesis」から始まるこのアルバムだが、主軸となるのは1980年代ハードコア・パンクのBoris流のリ・イマジネーションだ。往年の“ぴあ”誌のライヴハウス・スケジュールに載っていそうでありながら、現在進行形のBoris以外の何物でもないサウンドは、初期ハードコアにあった渇望と2020年の鮮烈な切っ先を兼ね備えている。 Borisは何に“NO”を突きつけているのか。Atsuo(ドラムス/ヴォーカル)とTakeshi(ベース/ギター/ヴォーカル)が語る。 全2回のインタビュー、まずは前編。 <Borisの音楽は“遅いノイズコア”>●アルバム収録曲のタイトルでもある「Non Blood Lore」=“血統でない伝承”がひとつのキーワードと

                                                【インタビュー前編】Borisが突きつけるニュー・アルバム『NO』(山崎智之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • リヴィング・カラー!おすすめの名曲をご紹介! - ハリネズミの音楽ブログ

                                                今回は ブラック・ロックの雄! リヴィング・カラーのお話です! ブラック・ロックとは ロックバンドとしては珍しい メンバー全員が黒人で編成されたロック・ミュージックのことを言います リヴィング・カラーのほかには バッド・ブレインズ フィッシュボーン 24-7スパイズ などが挙げられますね 非常にカッコよくておすすめです!(*´▽`*) リヴィング・カラーは1986年 アメリカはニューヨークで結成! このへん バンドのリーダーであるギタリストのヴァーノン・リードの一癖も二癖もあるその音楽センスで 唯一無二の魅力を私たちに聴かせてくれています 今回の目次はこちら メンバー紹介 ヴァーノン・リード コリー・グローバー マズ・スキリングス ダグ・ウィンビッシュ ウィリアム・カルホーン リヴィング・カラーの名曲! Cult Of Personality Middle Man Pride Type I

                                                  リヴィング・カラー!おすすめの名曲をご紹介! - ハリネズミの音楽ブログ
                                                • R.I.P. Wayne Kramer(1948 - 2024) | ele-king

                                                  Home > News > RIP > R.I.P. Wayne Kramer(1948 - 2024) - 追悼:ウェイン・クレイマー ぼくの世代でMC5といえば、たとえばザ・KLFの大ヒット曲 “What Time is Love” でサンプリングされた “Kick Out the Jams” の冒頭のMCだったりする。「キック・アウト・ザ・ジャムス、マザーフ**カー!」。もっともこれは、ザ・KLFの前身ザ・JAMsにひっかけた洒落でもあるわけだが、それはそれとて、このフレーズが60年代カウンター・カルチャーのもっとも威勢が良く、もっともぶっ飛んで、もっとも有名な掛け声であることは間違いない。だいたいこれは、音楽史上最初に録音された「マザーフ**カー」であり 「フ**ク」であるという名誉から、リリースからしばらくして問題の部分は「ブラザーズ&シスターズ」に差し替えられている。いまspo

                                                    R.I.P. Wayne Kramer(1948 - 2024) | ele-king
                                                  • 深夜の2時間DTM(2回目) - TOEIC900点を達成したオレの雑録゛

                                                    さらに以前から気になっていた、Twitter上の企画、「深夜の2時間DTM」に初参加しました。 2時間で楽曲を作ってTwitterに投稿する、というものです。 これの2回目、参加しました。 深夜の2時間DTM #深夜の2時間DTM 2回目です🙇 お題「魂の叫びをイメージした曲」 お題がムズ過ぎ!! ヴォコーダーで「魂の叫びよー」ではダメ?😅 かの香織と「天国への階段」を仮で借用してましたが、結局、時間が無くて仮のままです😑 で、最後は必殺技「無理やりメタリカ」 そう!これがオレの魂の叫びだ!🤣 pic.twitter.com/iRvF0qrUOj — こぢゃ@TOEICと宅録 (@pojama_toeic) 2023年7月8日 今回2回目で、お題が「魂の叫びをイメージした曲」。 前回1回目のお題は「夏の始まりをイメージした曲」。 イメージ、苦手なんすよねw この企画、週2回くらい開

                                                      深夜の2時間DTM(2回目) - TOEIC900点を達成したオレの雑録゛
                                                    • 100 gecs : 10,000 gecs | TURN

                                                      1. わたしはサプライズ・ジャンキーだった。刺激と意外性に飢えていた。だから『1000 gecs』(2019年)の予測不能な曲展開や、ブロステップやエモ・ラップやフューチャー・ベースやメタルコアが区別なく、床に乱雑に散らかっているようなサウンドに興奮させられた。かつて、同様にベッドルームからはみ出した青紫色の享楽と衝動、レイト・オブ・ザ・ピアの音楽を初めて聴いたときにも日常の退屈をぶっとばしてくれる爽快感を感じたが、100 gecsの音楽にはもっと、だめな日常をさらに台無しにしてしまうような破滅感と凄みがあった。そんなわけで、疲れたら100 gecs、寂しくなったら100 gecs、眠たくなったら100 gecs。とにかくもう聴きまくり。意外性に“慣れ”たら今度はTwitterやらRate Your Musicで、galen tiptonとかfood houseとかToiret Statu

                                                        100 gecs : 10,000 gecs | TURN
                                                      • J-POPの名曲の素敵なカヴァーが続々と.....suis from ヨルシカ、SHISHAMO、JUJU、林部智史、そしてNewJeans - おとのほそみち

                                                        最近、J-POPの名曲の素晴らしいカヴァーが多い印象なので、まとめてみました。 若者のすべて / suis from ヨルシカ Netflix映画「余命一年の僕が、余命半年の君と出会った話。」の主題歌。配信のみでフィジカルのリリースはない。 suisの切なくも前向きな歌声が、この曲によく合っている。 リアル女子高生世代の豊嶋花と月島琉衣が演じ、曲の世界観を丁寧に描いたMVもたいへんよい。 オリジナルをフジファブリックがリリースしたのは2007年。オリコン最高位30位と決してヒットしたわけではないが、じわじわと評価が高まり、今ではJ-POP史上、屈指の名曲のひとつに数えられる。 オリジナルを歌うフジファブリックが2025年2月をもって活動休止と伝えられ残念だが、この曲はずっと歌い継がれるだろう。 全力少年 / SHISHAMO SUKIMASWITCH 20th Anniversary Tr

                                                          J-POPの名曲の素敵なカヴァーが続々と.....suis from ヨルシカ、SHISHAMO、JUJU、林部智史、そしてNewJeans - おとのほそみち
                                                        • 癒しのレトロな名曲を探して(16)~再会&レモンのキッス~ - 諦観ブログ日記

                                                          お題「わたしの癒やし」 昨日、今日と快晴。 今日、いつもの屋根に「イソヒヨドリ♀」がいるのを目撃した。 その様子は次の写真(4枚)のとおりである。 (以上、今朝撮影) (以上、今夕撮影) この屋根が落ち着くのだろうか。寛いでいる様子であった。 はじめに 金子由香利歌唱の「再会」 ザ・ピーナッツ歌唱の「レモンのキッス」 おわりに はじめに 本国ではヒットしなかったものの、日本でヒットした名曲がある。それは、フランスのシャンソン「再会」と、アメリカン・ポップス「レモンのキッス」。前者は「金子由香利」さん、後者は「ザ・ピーナッツ」が各々歌唱していた名曲である。 今回、ヒットしなかったオリジナル曲やヒットしたカヴァー曲に当たり、なぜ、一方はヒットし、他方はヒットしなかったのかを対比してみたい。 金子由香利歌唱の「再会」 1976年、シャンソン歌手「金子由香利」さんは、次の「再会」(訳詞/矢田部道一

                                                            癒しのレトロな名曲を探して(16)~再会&レモンのキッス~ - 諦観ブログ日記
                                                          • ロバート・フリップ サンデーランチ・シリーズについて語る カヴァー曲は事前にかなり研究/デイヴ・ムステインを尊敬/リッチー・ブラックモア等 - amass

                                                            ロバート・フリップ サンデーランチ・シリーズについて語る カヴァー曲は事前にかなり研究/デイヴ・ムステインを尊敬/リッチー・ブラックモア等 キング・クリムゾン(King Crimson)のロバート・フリップ(Robert Fripp)は、彼の妻であるトーヤ・ウィルコックス(Toyah Willcox)と共に毎週日曜日に公開している夫婦漫才/映像シリーズ「Toyah & Robert's Sunday Lunch」について新たに語る。ロックやメタルの名曲をカヴァーする際は事前にかなり研究していることや、オリジナル・プレイヤーに敬意を表するよう努力していることを話し、またデイヴ・ムステインをとても尊敬するようになった理由や、カーク・ハメットが素晴らしいプレイヤーである理由、リッチー・ブラックモアについてなどを米Guitar Worldの新しいインタビューの中で話しています。 Q:サンデー・ラン

                                                              ロバート・フリップ サンデーランチ・シリーズについて語る カヴァー曲は事前にかなり研究/デイヴ・ムステインを尊敬/リッチー・ブラックモア等 - amass
                                                            • まっする4東京公演レビュー(鈴木健.txt) クドカン作品で描かれるものをプロレスで… ローデス家の伝統文化とアントンの積み重ね|まっする

                                                              まっする4東京公演レビュー(鈴木健.txt) クドカン作品で描かれるものをプロレスで… ローデス家の伝統文化とアントンの積み重ね 忘れかけていた真っ当な娯楽を提供した「まっする4」 2020年の「まっする」は、スーパー・ササダンゴ・マシンが世の中の情勢に対しどう向き合っているかの発露が作品となった一年だったように思う。それは「マッスル」の時代からの延長線上にある姿勢と言えた。 その時点で描きたいものを忠実に表現する。ササダンゴの個人的な引っかかりが題材となって見る側にも届き、思いを共有することで支持されてきた。コロナ禍に見舞われる中で何をすべきか、どんなものを提供したいか形となったのが11・9後楽園だった。 時代性を描いて、そこにひとつの答えを見いだせたのであればもうそれ以上はない。もしも前回、ササダンゴの中に“やりきった感”が芽生えていたとしたら、ちゃんと自分が向き合ったテーマを全うした

                                                                まっする4東京公演レビュー(鈴木健.txt) クドカン作品で描かれるものをプロレスで… ローデス家の伝統文化とアントンの積み重ね|まっする
                                                              • レッド・ツェッペリン『Remasters』のミステリー・サークルがジョン・ボーナムの墓の近くに33年ぶりに再出現 - amass

                                                                レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)のベスト・アルバム『Remasters』(1990年)のアルバム・カヴァーに登場するミステリー・サークルが33年近く経った今、ジョン・ボーナム(John Bonham)の墓の近くに再び出現したという。ミステリー・サークル愛好家のためのウェブサイトThe Croppieが報告しています。 『Remasters』のアルバム・カヴァーに使われたのは、1990年に英ウィルトシャー州のアルトン・バーンズに出現した「イーストフィールド・ピクトグラム」と呼ばれるミステリー・サークルの写真でした。 それから33年近く経った今、そのミステリー・サークルは、そこから約136km北のキダーミンスター近郊のラショックに再び現れました。 ラショックにはジョン・ボーナムの墓があります。彼の墓は丘の上にある聖マイケル教会にあり、新しいミステリー・サークルが出現した畑を見下

                                                                  レッド・ツェッペリン『Remasters』のミステリー・サークルがジョン・ボーナムの墓の近くに33年ぶりに再出現 - amass
                                                                • イスラエル発のエチオジャズ楽団、濃密すぎるアフロ演歌ジャズで魅せる新作EP

                                                                  イスラエル発のエチオジャズ楽団、濃密すぎるアフロ演歌ジャズで魅せる新作EP 2021-02-11 2021-02-11 Africa, Funk, Israeli Jazz, Jazz, Music 2021, アフリカ音楽, イスラエル, イスラエルジャズ, エチオジャズ, オルガン, ファンク, ロック Love0エチオジャズ11人組フードナ・オーケストラ、新作EPイスラエルのエチオジャズ・バンド、フードナ・オーケストラ(Hoodna Orchestra)の2021年新作EP『Alem Alem』がリリースされた。今作もエチオジャズ特有のいなたい五音音階が特徴的で、濃厚なグルーヴに酔いしれる好盤。 初のフルアルバムとなった2019年作『Ofel』はオリジナルの楽曲で構成されていたが、今作EPはエチオピアの著名な歌手のカヴァー曲集となっており、(1)(4)(5)がマフムード・アフメド(M

                                                                    イスラエル発のエチオジャズ楽団、濃密すぎるアフロ演歌ジャズで魅せる新作EP
                                                                  • 【博多うどん頌】みやけうどん/ウエスト/トライアル【福岡出張】…って書いてもうてますやんw - TOEIC900点を達成したオレの雑録゛

                                                                    「かける」で書ける? 今週のお題「かける」 ほんともうね、英語関連での記事が書けなくなってきました。 例によって詳細は申せませぬが、このところちょいちょい食べている博多うどんや、博多周辺の食べ物などにまつわる話。 書けるのはこの手の話題だけ。 食べられるのはお前だけ…。©ジョージ秋山 と言うことで、この世の安寧が瓦解する危うき予感を感じつつも、so far、食べたいものを食べて生きている私なのであります。パンク! (WARNING) 長いよ!!w 「かける」で書ける? 千葉県八千代市で博多を満喫 メガセンタートライアル八千代店 うどんウエスト八千代台店で激安もつ鍋 博多うどん頌(改2 オレ的博多うどんランキング(改2 ホテルが取れない! みやけうどん ウエストで一人呑み おまけ:DGM - Hereafter 千葉県八千代市で博多を満喫 以前も書いたとおり、本州で「うどん居酒屋ウエスト」の

                                                                      【博多うどん頌】みやけうどん/ウエスト/トライアル【福岡出張】…って書いてもうてますやんw - TOEIC900点を達成したオレの雑録゛
                                                                    • 高橋幸宏 プレイリスト ユキヒロ × 幸宏|otonano PORTAL by Sony Music Marketing United Inc.

                                                                      ユキヒロ×幸宏 生誕70年を迎え、50年に渡りドラマー、シンガー、コンポーザー、プロデューサーとして第一線での活躍を続けてきた高橋幸宏。 彼とその音楽をリスペクトする様々な人々が選曲したプレイリスト“ユキヒロ×幸宏”と寿ぎメッセージを公開 石野卓球 青春時代の妄想Live Set List 10代の頃の自分に向けた夢の幸宏さんLiveのセットリスト(妄想の)です。Enjoy! CLICK TO PLAY Apple Music, Spotify, AWA, KKBOX, LINE MUSIC, etc. What, Me Worry? 高橋幸宏 『WHAT,ME WORRY?』 IT’S GONNA WORK OUT 高橋幸宏 『WHAT,ME WORRY?』 ARE YOU RECEIVING ME? (Remix) 高橋幸宏 『薔薇色の明日』 CONNECTION 高橋幸宏 『ニウロマ

                                                                      • interview with A Certain Ratio/Jez Kerr | ele-king

                                                                        救世軍のバザーや古着屋で仕入れたレトロなスーツやシャツをこざっぱりと着こなした彼らは、パンクに似つかわしいとは言えない銀行の支店長のような髪型で決めて、インダストリアルなファンクを演奏する。あるいは、こ洒落たサファリルックに身を包みながらノイズまじりのラテン・ジャズを奏でる。さもなければ、ファンカデリックがドナルド・バードといっしょにTGをカヴァーしたかのような面白さ。“ポストパンク”時代のUKには、パンクの灰から生まれた因習打破のインディ・バンドが多々登場しているが、ア・サートゥン・レシオ,通称ACRもそのなかの重要なひとつ。取材に応えてくれたジェズ・カーはACRサウンドの核となるベース担当であり、そしてポストパンクからダンスの時代とそれ以降を渡り歩いたシーンの生き証人のひとりでもある。 映画『24アワー・パーティ・ピープル』で描かれているように、ACRはジョイ・ディヴィジョン/ニュー・

                                                                          interview with A Certain Ratio/Jez Kerr | ele-king
                                                                        • 特集「80人のアーティストが選ぶポール・マッカートニーの好きな曲」 コステロ/ビリー・ジョエル/M.マクドナルドのインタビューも - amass

                                                                          特集「80人のアーティストが選ぶポール・マッカートニーの好きな曲」 コステロ/ビリー・ジョエル/M.マクドナルドのインタビューも 6月18日はポール・マッカートニー(Paul McCartney)の80歳の誕生日。米サイトStereogumは、80歳の誕生日を記念して「80人のアーティストが選ぶポール・マッカートニーの好きな曲」を特集しています。以下では、主なアーティストが選んだ楽曲と、エルヴィス・コステロ(Elvis Costello)、ビリー・ジョエル(Billy Joel)、マイケル・マクドナルド(Michael McDonald)がポールの楽曲について語ったインタビューを紹介しています。 <主なアーティストが選んだ楽曲> Lindsey Buckingham: "Here, There And Everywhere," 1966 John Carpenter: "You Won't

                                                                            特集「80人のアーティストが選ぶポール・マッカートニーの好きな曲」 コステロ/ビリー・ジョエル/M.マクドナルドのインタビューも - amass
                                                                          • 『艦これ』コンピレーションアルバムインタビュー第四弾・ナノ | アニメイトタイムズ

                                                                            『艦これ』7周年記念コンピレーションアルバム連続インタビュー第四弾はナノさん! 『艦これ』と念願のコラボレーションができて本当に嬉しい 『艦隊これくしょん-艦これ-』(以下、『艦これ』)の7周年を記念して制作中のコンピレーションアルバム「KanColle Memorial Compilation」が11月25日に発売! フライングドッグとC2機関によるキャラクターソング新曲4曲に加え、TVアニメのオープニングテーマ「海色」、エンディングテーマ「吹雪」に加え、劇場版主題歌「帰還」の3曲がカバーされて収録されています。 書き下ろしの新キャラクターソングは、「榛名の時間/榛名」(CV:東山奈央)、「羊羹恋歌/間宮」(CV:堀江由衣)、「奔りだす風/島風」(CV:佐倉綾音)、「お散歩日和/睦月」(CV:日高里菜)、の4曲。 またカバー曲は、TVアニメ『マクロスΔ』の、戦術音楽ユニット “ワルキュー

                                                                              『艦これ』コンピレーションアルバムインタビュー第四弾・ナノ | アニメイトタイムズ
                                                                            • 花鳥風月&埋もれた名曲を探す旅(4)~「E cosi per non morire」~ - 諦観ブログ日記

                                                                              今週のお題「外のことがわからない」 昨日は曇りも、今日は晴れ。 この2、3日は、やや過ごしやすい春の日が続いている。 はじめに 春たけなわの風景 埋もれた名曲「E cosi per non morire」が、超有名曲のメロディに類似も? おわりに はじめに 今日、最近のコロナ禍のため欠航が続く航空業界で、日航機や全日空機以外は見られなかった「SPRING  JAPAN」機を目撃した。昨日は曇り空の中、月も見られた。スカッとしない天候である。一昨日、前回一部記事にしたが、これも珍しい「ケリ」の水浴び風景を楽しみ、その後も、埋もれた名曲を探すネットの旅を続けている。 そう言えば、作夜、近くの田んぼに1羽の「ケリ」or「サギ」らしき鳥がいた。写真撮影しようとしてカメラを構えたが、暗くて駄目であった。 ところで、今週のお題は「外のことがわからない」ということであるが、確かに、コロナ禍を心配するあま

                                                                                花鳥風月&埋もれた名曲を探す旅(4)~「E cosi per non morire」~ - 諦観ブログ日記
                                                                              • 《お菓子とデザイン》これぞクレヨン!芸術の秋にぴったりな「おいしいお絵かき 秋の色」のパッケージ - ハピ活ライフ♬

                                                                                こんにちわ❗ Roseberryです🙋‍♀️✨ 本日のご訪問もありがとうございます✨ そんな本日の「ハピ活ライフ♬」は・・・ 日常についてのこと(グラフィックデザイナー:和田 誠さん)や、レトロな雰囲気が可愛い【越乃雪本舗】「おいしいお絵かき 秋の色」のパッケージについて綴っています。 こんな人におススメの記事です! ・パッケージが好きな人 ・イラストが好きな人 ・お菓子が好きな人 デザインを通して、心が豊かになるような記事を目指しています。 少しでもお役に立てたら、嬉しいです。 《お菓子とデザイン》これぞクレヨン!芸術の秋にぴったりな「おいしいお絵かき 秋の色」のパッケージ 日常と、おやつなパッケージ パッケージの配色 商品購入先情報 まとめ 《お菓子とデザイン》これぞクレヨン!芸術の秋にぴったりな「おいしいお絵かき 秋の色」のパッケージ ゲタゲタさんによる写真ACからの写真 日常と、

                                                                                  《お菓子とデザイン》これぞクレヨン!芸術の秋にぴったりな「おいしいお絵かき 秋の色」のパッケージ - ハピ活ライフ♬
                                                                                • フェルディナント・フォン・シーラッハのススメ(ドイツのミステリー)

                                                                                  フェルディナント・フォン・シーラッハを語りたい フェルディナント・フォン・シーラッハとは 1964年ドイツ、ミュンヘン生まれ。ナチ党全国青少年最高指導者バルドゥール・フォン・シーラッハの孫。1994年からベルリンで刑事事件弁護士として活躍する。デビュー作である『犯罪』が本国でクライスト賞、日本で2012年本屋大賞「翻訳小説部門」第1位を受賞した。2010年に『罪悪』を、2011年に初長篇となる『コリーニ事件』、2013年に長篇第二作『禁忌』を刊行。 -- 東京創元社 より引用 そう、「フェルディナント・フォン・シーラッハ」とは、日本で2011年に作品が発表され翌年の本屋大賞をキッカケに大注目されたドイツの小説家。 私がシーラッハし始めたのは今年2021年。 遅れること10年。ようやく私のところにも「フェルディナント・フォン・シーラッハ」ブームが到来した。 時代の流れを無視して身勝手なタイミ

                                                                                    フェルディナント・フォン・シーラッハのススメ(ドイツのミステリー)