並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 97 件 / 97件

新着順 人気順

コード進行の検索結果81 - 97 件 / 97件

  • Logic Proが無料の大幅更新、ベース・キーボードもコード進行に合わせて自動演奏。あとはギター弾いて歌うだけ(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

    アップルは5月7日、音楽制作ソフトLogic Proの大幅な機能アップを発表しました。Mac版はLogic Pro 11に、iPad版はLogic Pro 2となり、いずれも同等の機能を追加しています。 主要な新機能は、次の3つ。 ・Session Players ・Stem Splitter ・ChromaGlow このうち、Session Playersというのが注目です。 Session Playersは、従来のDrummerを拡張したもの。Drummerは、プレイヤーとしての特徴を持ったバーチャルドラマー数十人の中から楽曲のジャンルや特性に合ったキャラクターを選択し、さらにプレイスタイルを指定できる機能で、Logic Proやその無料版サブセットであるGarageBandの人気機能となっていました。 Session Playersでは、ドラムだけでなく、新たにベースとキーボードにも

      Logic Proが無料の大幅更新、ベース・キーボードもコード進行に合わせて自動演奏。あとはギター弾いて歌うだけ(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
    • ブランキー・ジェット・シティと矢野顕子さんがサブスク解禁されたので、日本のアルバムのオールタイム・ベスト、作り直します!|THE MAINSTREAM(沢田太陽)

      ブランキー・ジェット・シティと矢野顕子さんがサブスク解禁されたので、日本のアルバムのオールタイム・ベスト、作り直します! どうも。 今、僕はこれ聴いてる真っ最中です。 はい。ブランキー・ジェット・シティと矢野顕子さん、この二組がサブスク解禁されたので、まさに聴いてる最中です。 これ、もともとブランキーが2週間くらい前に待望の全作解禁を宣言して楽しみに待ってたんですけど、数日前に矢野さんが、これまで聴けずじまいになってた一番の代表作がある時期の作品13作分を解禁したんですよね。もう、うれしくてうれしくて。 矢野さんはちょっとした思い出がありまして。それは、僕がまだギリギリ10代だったと思うんですけど、まだ邦楽そんなに聴いてない時代に、数少ないアルバム借りたり買ったりした日本人アーティストなんですよね。僕がそういう経験したの、ライブビートをはじめる25歳くらいまで5組くらいしかいないんですよ。

        ブランキー・ジェット・シティと矢野顕子さんがサブスク解禁されたので、日本のアルバムのオールタイム・ベスト、作り直します!|THE MAINSTREAM(沢田太陽)
      • ひらめきを誘導してくれるコードレコメンド機能付きグルーブボックス

        クラファンで? 2万9800円で売り出すんですって? 買いでしょ! 東京楽器博2024のAlphaThetaブースで見つけた「Chordcat」にワクワクが止まりません。近年増えてきた多トラックのグルーブボックスから、より優しみある方向に一歩進化した電子楽器です。 こいつ、ボタンを押したりパッドに触れるだけで、素敵でスタイリッシュで華麗でマーヴェラスなコード進行を教えてくれるデバイスでもあるんですよ。 Photo: 武者良太まずCruiserボタンを押して、下一列のキーボードでコードを鳴らします。すると右側のパッドに、つながりのいい次のコードの音が入るので、指を滑らしながら好きな響きとなるコードを選択してステップに登録していきます。 コード進行の文字列ではなく、音のつながりでゾクゾクする展開の曲作りができるハードウェア式の電子楽器って、もしかしたらコイツが初めてじゃないかな。 Photo:

          ひらめきを誘導してくれるコードレコメンド機能付きグルーブボックス
        • ミツメに関するぼんやりとした思い入れ【14曲】 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

          長い日々も 終わるとは 頭のどこか 知りながら 『取り憑かれて』ミツメより一部引用 h ミツメは2024年9月30日をもって活動を休止しました。 今後は各メンバーがそれぞれソロやサポート等での活動をしていきます。 引き続き応援のほど、よろしくお願いいたします。https://t.co/p9Dm7G1pUe — ミツメ (@mitsumeband) 2024年10月1日 ミツメが2024年10月の最初の日に、その活動の休止を発表しました。まるで解散みたいな文章が続きつつもあくまで“休止”とするその含みを持たせたような曖昧さにらしさを覚えつつも、まあ少なくともコンスタントなリリースやライブはしなくなるんだなと思うと、寂しさも覚えます。 ただ、その寂しさの性質がどうにもぼんやりしていて、そしてこの性質の寂しさは、なんかこのバンドが活動してる時にも似たようなものを感じてたような気がして、なんだか不

            ミツメに関するぼんやりとした思い入れ【14曲】 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
          • ブルースと黒人音楽の体験を求めて|牛尾 剛

            私は普段はシアトルエリアに住んでおり、ソフトウエアエンジニアをやっている。一方で自分の音楽的な趣向の最大のものは黒人音楽でありブルースである。特にデルタの香りがするディープなシカゴブルースが大好物だ。 しかし残念なことにそのような演奏をする本物はほぼ亡くなってるし、自分が知らないだけかもしれないがシアトルエリアではお目にかかれない。だから5年前にアメリカに来てから最も行きたかったところがミシシッピ州。 特にクラークスデールだった。クラークスデールの付近にデルタと呼ばれる場所があり、自分の大好きなマディウォーターズを始め、自分の大好きなディープな演奏をするブルースマンはほぼほぼこの地域もしくは近くの地域の出身だ。毎年ミシシッピ州に行きたいと言っても大抵の人にはなんで? と言われるので1人で行くつもりだったのだが、最近奇特にも一緒に行きたい、ブルースバンドをやりたいという気が狂った友人ができた

              ブルースと黒人音楽の体験を求めて|牛尾 剛
            • 【音楽情報処理】Sonic Visualiserで音楽データのアノテーション 前編:Sonic visualiserの紹介 - Qiita

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Sonic visualiserを用いてアノテーションを行う方法の個人的な備忘録と,ラボの後輩がアノテーションに困った時用のとっかかりの記事として. 全2記事,前編(本記事)ではSonic visualiserの紹介,後編ではアノテーションの具体的な手順について紹介する予定. アノテーション 音楽音源データの解析タスク(コード識別,メロディ検出,音楽構造解析,自動採譜etc...)を行うには, 音源そのものと,正解のラベルが必要です. その正解のラベルを1から作る方法として,アノテーションを行う必要があります. 音源に対してアノテーショ

                【音楽情報処理】Sonic Visualiserで音楽データのアノテーション 前編:Sonic visualiserの紹介 - Qiita
              • 再発見されるジョニ・ミッチェル–––「Little Green」から延びる長く曲がりくねった道

                アメリカの公共ラジオ局NPRが2017年に作成した「女性が作った名盤150枚」のリストでアレサ・フランクリンやパティ・スミス、ビヨンセらの作品を差し置いて第1位、先月17年ぶりに大改訂されたローリング・ストーン誌による「史上最高のアルバム500枚」でマーヴィン・ゲイの『What’s Going On』とビーチ・ボーイズの『Pet Sounds』に次いで第3位(つまりビートルズとボブ・ディランのどのアルバムよりも上)に選出されるなど、誰もが認めるポピュラー音楽史の金字塔『Blue』(1971、Reprise)。それだけの作品であるにもかかわらず、作り手であるジョニ・ミッチェルが収録曲の「Little Green」に託した思いは、1993年に予想外のかたちで公になるまで実に22年の長きにわたって聴衆の詮索を逃れていた。この曲の裏側に隠された、彼女のキャリア全体にとって決定的な意味を持つ事実につ

                  再発見されるジョニ・ミッチェル–––「Little Green」から延びる長く曲がりくねった道
                • それでも生成AIには辿り着けない、人だけが持つ「ありふれたオリジナリティ」とは?|Alpaka

                  最近のAI生成物を見ていると、「ここまで出来るならAIで良いじゃん…」と思ったりすること、ありませんか? 特に、画像生成AIの分野だと、少し前に話題になったGoogleのimagen3なんかは人物や風景がリアルすぎて、見た目だと中々AIだと判別できないレベルにきています。しかも生成時間も数秒程度で大して掛からないですし。 画像以外にも、昨年は、テキストやコーディングの高品質化・高機能化が順当に進み、更に生成可能な分野も、音楽や動画生成と広がりを見せています。 年末には、OpenAIから動画生成AIのSoraが一般公開されたのは記憶に新しいですよね。 恐らく、この流れは今後も変わらないでしょう。 そうなると、「AIに出来ないことって何?」と悲観することもあるかもしれません。 では、このままAIが進化し続けたら、クリエイターの仕事ってなくなるんでしょうか? 結論としては、昨年、色々と生成AIを

                    それでも生成AIには辿り着けない、人だけが持つ「ありふれたオリジナリティ」とは?|Alpaka
                  • 運用型広告の運用者に求められるテクノロジーやエンジニアリング領域の重要性について雑に考える

                    2025年の投稿は、コラムというかポエムっぽい感じで幕開けとなります。あけましておめでとうございます。本年も Yuwai をよろしくお願いいたします。 2024年の年末に友人たちとの忘年会の席にて、2024年の10月に JADE に寄稿した下記のブログが良かったので、あのような感じで、運用者が備えておくべきテクノロジーやエンジニアリングに関する知識の重要性についての記事を書いてほしいとテーマを授かっていました。 ちなみに、その記事の中ではテクノロジーに限らず色々なものが求められてくるはずだから、スキルポイントの振り方をちゃんと考えようねという趣旨について述べたのでした。 今回の投稿は、以前 JADE に寄稿したそのブログ記事と方向性はほとんど同じなのですが、テクノロジーやエンジニアリングに主眼を置いて少し深掘り、年末年始で頭の中に雑に寄せ集めてみたので、それを寄せ豆腐のようにアウトプットし

                      運用型広告の運用者に求められるテクノロジーやエンジニアリング領域の重要性について雑に考える
                    • 神戸の避難所で生まれ、歌い継がれる『満月の夕』あれから30年 » Lmaga.jp

                      阪神淡路大震災の発生から30年を迎えた1月17日。2019年以来となる神戸市長田区でライブをおこなったソウル・フラワー・モノノケ・サミット。その日の模様については既報のとおり(「ただいま私たちの故郷」30年目神戸長田に集う人、響く歌)だが節目の年のライブを終えたところで、その中心人物のひとりであるソウル・フラワー・ユニオンの中川敬に当時のことを改めて振り返って語ってもらった。 ソウル・フラワー・モノノケ・サミットの結成に至る経緯から、活動初期のライブにおける濃密なエピソード。そして神戸で生まれ、東日本大震災の被災地などでも復興を願い歌い継がれる『満月の夕(ゆうべ)』誕生の背景、そして現在の世の中にも有効な教訓など・・・。30年の時を経た今こそ、改めて次の世代へと語り継がれていくべき、中川のリアルな体験談に耳を傾けてみてほしい(取材・文/吉本秀純)。 ■ 震災発生から30年、「1.17KOB

                        神戸の避難所で生まれ、歌い継がれる『満月の夕』あれから30年 » Lmaga.jp
                      • 人工知能が好みのサウンドを提案。ギター練習はワイヤレスで無限大!

                        人工知能が好みのサウンドを提案。ギター練習はワイヤレスで無限大!2025.02.13 08:007,678 岡本玄介 ワイヤレスだしアンプもエフェクターも不要! エレキギターの練習はそれなりの音が出るので、近所迷惑になることも。楽器禁止の建物もありますし、自分のヘタっぴ加減を他人に聞かせるのも恥ずかしい…。音漏れ対策はアンプを通してヘッドホンで音を確認するのが古典的な方法ですが、ギター→エフェクター→アンプ→ヘッドホンと繋ぐ間のシールド(ケーブル)は煩わしいですよね。 Positive Gridの「Spark NEO」は、ギターに挿し込むトランスミッターと、無線通信するヘッドホンがセットになったもの。 専用アプリがアンプとエフェクターを兼ねるので、身軽で手軽に練習ができちゃいます。 Video: Positive Grid/YouTubeほぼ無限に音が組み合わせられるアプリには33種のアン

                          人工知能が好みのサウンドを提案。ギター練習はワイヤレスで無限大!
                        • 名ジャズ・ドラマーのロイ・ヘインズが99歳で逝去。その功績を辿る

                          名ジャズ・ドラマーのロイ・ヘインズ(Roy Haynes)が逝去した。享年99歳。彼は1940年代半ばに名声を得た小さなエリートのドラマー集団の最後の生き残りで、ジャズのリズムに会話的な要素を取り入れ、ドラマーの主な役割はリズムキープであるというそれまでの既成概念に挑んだ。ベーシストのアル・マッキボンは、ロイの独特で歯切れの良いスネアドラムの音を“スナップ・クラックル”と表現した。 ロイはシンバルを巧みに使い、グルーヴを生み出しながら他のミュージシャンの演奏にリズムによる合いの手を加えることで、独自の存在感を示した。打楽器の色彩や陰影を使ってソリストたちを支え、緊張感を高めることで、彼はアート・ブレイキーやケニー・クラーク、マックス・ローチと共に、ジャズ・ドラムを新たな時代の技巧へと進化させていった。 <関連記事> ・米音楽界が誇る多才な巨匠、クインシー・ジョーンズが91歳で逝去 ・クイン

                            名ジャズ・ドラマーのロイ・ヘインズが99歳で逝去。その功績を辿る
                          • 「音楽的あるいはコンセプチュアル的に興味があるものを全部かけ合わせながらも一枚の作品にしたかった」《Thrill Jockey》から新作を発表したクレア・ラウジーに訊く“属性から解き放たれるために” | TURN

                            「音楽的あるいはコンセプチュアル的に興味があるものを全部かけ合わせながらも一枚の作品にしたかった」 《Thrill Jockey》から新作を発表したクレア・ラウジーに訊く“属性から解き放たれるために” クレア・ラウジーがシカゴの老舗レーベル《Thrill Jockey》と契約した、というニュースに心が躍った人は少なくなかったのではないだろうか。それはさながら、サム・ゲンデルが《Nonesuch》から作品を出したり、《Light in the Attic》がルー・リードの異色のアンビエント・アルバムをリイシューしたりする動きと構造は似ている。つまり、ジャンルと時代の境目がとうに瓦解していることの裏付けであることはもちろんだが、先祖返りではないが、ロックもジャズもソウルもフォークも現代音楽も電子音楽も……それらがハイブリッドになっているというのではなく、最初から当たり前のように同列で存在してい

                              「音楽的あるいはコンセプチュアル的に興味があるものを全部かけ合わせながらも一枚の作品にしたかった」《Thrill Jockey》から新作を発表したクレア・ラウジーに訊く“属性から解き放たれるために” | TURN
                            • 「多少太るとか、薄くなるとかあるけど……」藤井フミヤが考えるミュージシャンがいつまでも若々しくいられるワケ | 文春オンライン

                              なぜミュージシャンは変わらずに若さをキープできるのかーー60代になってもかわらない藤井フミヤに聞くと……。(全2回の後編/最初から読む) ◆◆◆ ロックな曲を書いてもらうなら、やっぱり民生くんがいい ――これまでフミヤさんに対して、民生さんは曲を2曲提供していますよね。 ©三浦憲治 ――『F's KITCHEN』はフミヤさんがソロ15周年を迎えたときのアルバムで、さまざまなアーティストがフミヤさんを料理するというコンセプトだったはずです。 藤井 そうそう。 ――そのなかでなぜ民生さんに曲の提供を依頼したんですか? 藤井 ロックな曲を書いてもらうなら、やっぱり民生くんがいいんじゃないかっていうことだったんですね。「SUNNYで!」はレコーディングにも参加してもらってるし、「嵐の海」は民生くんがひとりで演奏したデモ音源を、そのまま使わせてもらいました。 ついでにMVにも出てもらったら、ミック・

                                「多少太るとか、薄くなるとかあるけど……」藤井フミヤが考えるミュージシャンがいつまでも若々しくいられるワケ | 文春オンライン
                              • 竹内まりや×生田絵梨花が対談。曲が生まれる場所はピアノの前よりも…楽曲制作を語る | J-WAVE NEWS

                                竹内まりやが、生田絵梨花がナビゲーターを務めるJ-WAVEの番組『Volkswagen DRIVING WITH YOU』にゲスト出演。地元島根の魅力や、新曲『歌を贈ろう』の制作エピソードを語った。 本番組は、生田がトークと音楽で、ドライブ気分、ホリディー気分をお届けするプログラムだ。竹内が登場したのは、9月8日(日)のオンエア。ポッドキャストでは、ラジオオンエアでは未公開のトークも配信している。 生まれ育った出雲大社の近くは「本当にいいところ」 今回、番組初となるゲストに竹内まりやが出演。竹内は生田が主演を務めるドラマ『素晴らしき哉、先生!』(ABCテレビ・テレビ朝日系)の主題歌『歌を贈ろう』を、8月28日にリリースしたばかりだ。 竹内:いくちゃん(生田のあだ名)、よろしくお願いします。楽しみにして来ました。 生田:この番組では毎週さまざまなスポットのドライブ情報、観光情報、グルメ情報を

                                  竹内まりや×生田絵梨花が対談。曲が生まれる場所はピアノの前よりも…楽曲制作を語る | J-WAVE NEWS
                                • マーティ・ホロベック:石若駿、井上銘とのトリオで作り上げた最新リーダー作と、“マーティ&石若”のリズム体が最高な理由

                                  石若駿、井上銘とのトリオで作り上げた最新リーダー作と、“マーティ&石若”のリズム体が最高な理由 2018年に東京へ移住して以来、ジャズを中心にポップスやロックの現場でも多方面で活躍しているオーストラリア出身のベーシスト、マーティ・ホロベック。昨年の『ベース・マガジン2023年2月号』では、これまでのキャリアや機材について詳しくインタビューを行なったが、ここではマーティが4作目のリーダー・アルバム『Trio II: 2』をリリースしたタイミングで再び話を聞くことに。盟友であるドラマーの石若駿、ギタリストの井上銘と作り上げた最新作の制作背景はもちろん、年間100本以上の現場をともにしているという“マーティ&石若”のリズム・セクションについてや、ハイエイタス・カイヨーテの面々とも深い親交があったという地元オーストラリアの音楽シーン、今年実現した上原ひろみやカート・ローゼンウィンケルといったヒーロ

                                    マーティ・ホロベック:石若駿、井上銘とのトリオで作り上げた最新リーダー作と、“マーティ&石若”のリズム体が最高な理由
                                  • 「音楽的あるいはコンセプチュアル的に興味があるものを全部かけ合わせながらも一枚の作品にしたかった」《Thrill Jockey》から新作を発表したクレア・ラウジーに訊く“属性から解き放たれるために” | TURN

                                    「音楽的あるいはコンセプチュアル的に興味があるものを全部かけ合わせながらも一枚の作品にしたかった」 《Thrill Jockey》から新作を発表したクレア・ラウジーに訊く“属性から解き放たれるために” クレア・ラウジーがシカゴの老舗レーベル《Thrill Jockey》と契約した、というニュースに心が躍った人は少なくなかったのではないだろうか。それはさながら、サム・ゲンデルが《Nonesuch》から作品を出したり、《Light in the Attic》がルー・リードの異色のアンビエント・アルバムをリイシューしたりする動きと構造は似ている。つまり、ジャンルと時代の境目がとうに瓦解していることの裏付けであることはもちろんだが、先祖返りではないが、ロックもジャズもソウルもフォークも現代音楽も電子音楽も……それらがハイブリッドになっているというのではなく、最初から当たり前のように同列で存在してい

                                      「音楽的あるいはコンセプチュアル的に興味があるものを全部かけ合わせながらも一枚の作品にしたかった」《Thrill Jockey》から新作を発表したクレア・ラウジーに訊く“属性から解き放たれるために” | TURN