並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

セミナー企画の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 本物の「稼ぐ力」が身につく「大人の週末起業」藤井孝一の書評・要約・感想

    「大人の週末起業」とは、人生100年時代、80歳まで働く「ライフワーク」としての起業を提案するノウハウ本です。ネタ探しなどの準備から、セミナー企画・集客・コンサル、起業の注意点などが分かり易く書かれています。 藤井孝一さんの紹介 藤井孝一さんは、中小企業診断士の資格を持つ経営コンサルタントです。㈱アンテレクト取締役会長でもあります。大手金融会社でサラリーマンとして働きながら、経営コンサルタントとして副業を行い、3年後に独立し今に至ります。 著者自身の経験から、会社員を辞めずに、将来独立を見据えて起業することを「週末起業」と命名し、2003年に「週末起業実践会」を創設し、多数の起業家を育成されています。 ↓藤井孝一さんの本 「大人の週末起業」の要約 はじめに Chapter 0 人生100年時代の衝撃「稼ぐ力」で生き残る Chapter 1 こんな定年後はイヤだ!定年残酷物語 Chapter

      本物の「稼ぐ力」が身につく「大人の週末起業」藤井孝一の書評・要約・感想
    • 才流栗原氏に聞く!これからのBtoB営業・マーケティング、コンテンツ制作を適切に導くフレームワーク【保存版】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

      時は満ちました。市場の変化とともに営業やマーケティングの手法も変革せざるを得ないウィズコロナ時代の今こそ、あの方にお話を聞くしかない! ……ということで、BtoBマーケティングのプロコンサルタントである株式会社才流(サイル)代表の栗原さん(@kotakurihara)に取材させていただきました!!! (才流栗原さん・ベイジ枌谷さん・WACUL垣内さんのことはかねてよりBtoBマーケティングの三大天として崇めておりましたので、こうして連続で取材の機会をいただきものすごく光栄です……気持ち高まります……!!!) ※編注:三大天はマンガ『キングダム』に出てくる趙の英雄たちの架空の総称です。 BtoB営業・マーケティングの戦略立案〜実行支援を事業として展開されている立場から、今現場でどのような変化が起きているのか、短期的・中長期的になにから順に取り組んでいくべきなのかをお話しいただきました。 また

        才流栗原氏に聞く!これからのBtoB営業・マーケティング、コンテンツ制作を適切に導くフレームワーク【保存版】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
      • chatGPTは、Webマーケの仕事をどう変えてしまうのか考えてみた|Yoshi

        みなさん、こんにちは。 岐阜でデジタルマーケティングをやっていますYoshi(@motoy0shi)です。 2022年末頃からTwitterを騒がしているchatGPT。chatGPTは、2022年11月に米企業OpenAIがリリースした対話に特化した言語モデル(とそのサービス)です。あまりの自然な返答に、私自身もとても衝撃を受けました。 昨日から #chatGPT を色々試しているけど、本当に恐ろしいサービス。セミナー企画からメルマガ、トークスクリプト、広告まで全部つくってくれる。普通にWebマーケの仕事をかなりサポートしてくれるし、これまでWebマーケに取り組めなかった人にもチャンスをもたらしてくれる気がしますね…! pic.twitter.com/pOXKGLdxDq — Yoshi@岐阜からデジタルマーケ (@motoy0shi) January 10, 2023 私自身はAIの専

          chatGPTは、Webマーケの仕事をどう変えてしまうのか考えてみた|Yoshi
        • 「ハンドパワーで病気治す」セミナー 被害者ら損賠提訴 福岡地裁 | 毎日新聞

          「ハンドパワーで病気を治す」とうたいセミナー参加費や受講料などをだまし取ったとして、愛知や佐賀、宮崎など7県の20~70代の男女27人が、セミナー企画会社「アースハート」(福岡市東区)とその後継とみられる一般社団法人「セントマザー」(同区)、その設立者ら2人を相手取り計約2177万円の損害賠償を求める訴えを22日、福岡地裁に起こした。 訴状によると、27人はそれぞれ2009年以降、アースハートかセントマザーいずれか開催のセミナーに参加し「ハンドパワーで病気が治る」などと言われ、受講料として50万~70万円を支払った。いずれも自身か親族が何らかの病気にかかるなどしており「治したいという切実な思いにつけこみ、『パワー入り商品』として水や書籍なども買わされた」という。

            「ハンドパワーで病気治す」セミナー 被害者ら損賠提訴 福岡地裁 | 毎日新聞
          • 月間受注の6割を生み出す【ABM×セミナー】によるナーチャリングフロー設計|酒居 �潤平 (Jumpei Sakai)

            FORCAS(ユーザベース)の酒居です。 ぼくたちは現在週1,2回のペースで、自社セミナーを企画・開催しています。一回あたりの来場者数は30〜50名程度の少規模のものから、100〜200人程度の中規模のものまでさまざまです。 今回はマーケティング戦略上、セミナーをどういう位置づけで実施しているのか、そしてセミナーを通してマーケティングプロセスをいかに設計しているのか、についてご紹介したいと思います。 セミナーは最強のナーチャリング手段である 最初に結論を言うと、ぼくはセミナーを「最強のナーチャリング手段」だと考えています。 ナーチャリングとは、マーケティング用語で「見込み顧客の育成・啓蒙」などと訳されたりしますが、自社サービスを利用してくださる可能性がある見込み顧客の熱量を高め、購入へとつなげていくプロセスのことを指します。 ナーチャリングの方法は多種多様で、メルマガやステップメールによる

              月間受注の6割を生み出す【ABM×セミナー】によるナーチャリングフロー設計|酒居 �潤平 (Jumpei Sakai)
            • 【BtoB向け】セミナー集客大全|ハチワレ|BtoBマーケ×運用型広告

              さて、前振りが長くなってしまいましたが以下からがコンテンツになります! セミナー集客は企画が9割セミナー集客の成功の秘訣は、良い企画や著名な登壇者をアサインできるか?にかかっていると考えています。いくつか事例を元に説明しますね。 先日、Twitter上で以下の記事が流れてきました。 私も読みまして、とても良い記事だなと思いました。 記事内容を雑に要約すると、クリエイティブを変えたら改善したよ。 って感じでクリエイティブにフォーカスされていますが、自分はクリエイティブよりもセミナーのコンセプトや企画が要因じゃないかと考えています。(クリエイティブの要因も十分にあります) 記事内で出てくる以下のビフォーアフターの画像を見てください。 ビフォーのセミナーが「SEO対策、UXを両立させるには?」になり、アフターのセミナーが「最新BtoBマーケ施策」でした。 恐らくビフォーのセミナーはターゲットが狭

                【BtoB向け】セミナー集客大全|ハチワレ|BtoBマーケ×運用型広告
              • 2019年米利下げの影響は?これからの住宅ローンは変動か固定か? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

                米利下げで当分の間は住宅ローンは変動で大丈夫か? どうも千日です。2019年7月31日に米中央銀行は景気減速に備えるため政策金利を0.25%引き下げることを決めました。 アメリカの政策金利の利下げは2008年末のリーマンショック以来なので実に10年半ぶりということで、大きなニュースになっています。 千日が初めて住宅ローンを組んだのは2008年のリーマンショック直後で日米ともに政策金利を大きく下げた直後でした。 当分の間は金利が上がることは無いと判断して変動金利を選択しました。 10年住宅ローンを借りて、2019年前半に住み替えのために売却しましたので、結果論として変動金利という選択は正しかったという答えあわせとなりました。 では、今回の利下げにあたっては、市場関係者は口をそろえて「当分の間金利が上がる要素は無い」とコメントしていますが、住宅ローン利用者としてはどういう判断をすべきか?思うと

                  2019年米利下げの影響は?これからの住宅ローンは変動か固定か? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
                • オープンサイエンスにまつわる論点:      変革する学術コミュニケーション | 図書館総合展

                  〈アーカイブ動画 公開期間延長しました〉 ◎「オープンアクセス」から「オープンサイエンス」へ,学術コミュニケーションの変容を考える◎ 昨今の学術コミュニケーションの動向を語るうえでオープンサイエンスは外せない概念となっています。しかしその一方で,オープンサイエンスについて平易にまとめられた日本語の入門書はまだ刊行されていません。 2023年6月に刊行された『オープンサイエンスにまつわる論点:変革する学術コミュニケーション』は,伝統的なオープンアクセスの視座を踏まえつつ,研究データ管理,プレプリント,次世代リポジトリといったテーマを組み込み,オープンサイエンスの概念の広がりや現在の論点を構造的に理解できるよう工夫された一書です。 今回の『オープンサイエンスにまつわる論点』刊行記念イベントでは,本書の編者である南山泰之氏をモデレーターに,池内有為氏,尾城孝一氏,佐藤 翔氏,林 和弘氏を登壇者に

                    オープンサイエンスにまつわる論点:      変革する学術コミュニケーション | 図書館総合展
                  • プロダクトマーケティングマネージャー(PMM)が牽引したプロジェクトとそこから学んだ3つのこと|uchikado@freee

                    こんにちは。 freeeでPMM(プロダクトマーケティングマネージャー)をしているuchikadoです。 今回は私がPMMとして関わったプロジェクトについてお話します。 PMMという働き方について具体的にお話ができればと考えております。 なお、PMMの役割については先日同じチームのisekiが書きました。 簡単な自己紹介私は2015年11月からfreeeにインターンとして入った新卒1期生です。 入社後は5年ほどで法人セールス、カスタマーサクセス、中部支社の立ち上げ、カスタマーサクセスマネージャー、カスタマーマーケティングと幅広くキャリアを積んできました。 そして2020年4月にPMMに異動しました。 PMMでは、製品利用率向上のための全社横断のセミナー企画(年100回近く開催)や、今回の申告freeeのリリースにおけるビジネス側の取りまとめを行っています。 大学在学中に中小企業診断士の資格

                      プロダクトマーケティングマネージャー(PMM)が牽引したプロジェクトとそこから学んだ3つのこと|uchikado@freee
                    • Twitter開始から1か月!効果は「かめはめ波を喰らった桃白白」レベルだった - 【感情会計】善意と悪意のバランスシート

                      この記事をアップして1か月経ちましたので、現在の状況をまとめてみます。 blog.dbmschool.net ドラゴンボールに詳しい方は、記事のタイトルだけで察しがついているかと思いますが、まあそんな感じでした。 Twitterを使いこなせていない事実を踏まえてこれが妥当な数字なのか、そもそも私のコンテンツそのものに問題があるのか、結果からすると後者かと思わざるを得ない状況を綴っていきます。 Twitterを始めるきっかけになった カワルンさんの記事はこちら www.kakuhashiru.com 私との比較にちょうど良い記事を、着物美女の「やのまやさん」が昨日の記事でお書きになっていますので、私の成績と比べてみてください。中々興味深い差異が確認できて、私は個人的に楽しかったです。 何となく『成績優秀な生徒会長』と『落ちこぼれの不良』といった感じで・・ yanomaya.hatenablo

                        Twitter開始から1か月!効果は「かめはめ波を喰らった桃白白」レベルだった - 【感情会計】善意と悪意のバランスシート
                      • 長く続けられるスクール型オンラインサロンの始め方|染谷昌利

                        ※このnoteは有料(300円)と表示されていますが、課金しなくても最後まで読めます。 ※※最後まで読んで、これはお金を払っても良いと思った場合のみ課金してください。 ※※※有料エリアにはこのnoteをPDF化したものと、ちょっとした特典を置いておきます。 変動の時代をビジネス的にも私生活的にも楽しく生きていくためには、自分を中心としたコミュニティを創っておくことが重要です。 とはいえ、ただ漠然と「コミュニティを創る」と言われても、完成形や手順がイメージできていないと、上手にコミュニティを創りだして運営していくとはできません。この記事ではコミュニティという場の作成や維持の仕方までのプロセスを解説します。 さらに、市民権を得てきたというか、なんか怪しいと話題になっているというか、一般社会に溶け込んできた「オンラインサロン」についての問い合わせも増えてきました。 芸能人でも有名人でもない僕が、

                          長く続けられるスクール型オンラインサロンの始め方|染谷昌利
                        • 全部見せます! マーケターの成長を加速させるヤプリの「1on1」|ヤプリ 島袋孝一 | [マーケターコラム] Half Empty? Half Full? | Web担当者Forum

                          会社に長く務めていれば、部下を持ち、チームを率いるフェーズがやってきて、人材育成や人事評価に向き合う必要が出てきます。ヤプリでは、育成や評価の支援施策として、「1on1ミーティング(以下、1on1)」を導入しています。 「1on1」とは、上司と部下が1対1で定期的に(週1回~月1回)話し合うスタイルの人材育成手法で、米IT企業を中心に導入が進んでいます。日本でも2017年に『ヤフーの1on1』(本間浩輔著、ダイヤモンド社)という書籍が話題になりました。 私自身、実際に「1on1」を実施してみて、多くの企業で取り入れていくべき手法だと思いました。しかし「1on1」を受けたことのない人は、イメージがつかみにくいのではないでしょうか。そこで今回の当コラムでは、僕の部門スタッフとの「1on1」を公開します(当然、企業や個人の特秘事項には配慮した上で、です)。 今回、この公開「1on1」にお付き合い

                            全部見せます! マーケターの成長を加速させるヤプリの「1on1」|ヤプリ 島袋孝一 | [マーケターコラム] Half Empty? Half Full? | Web担当者Forum
                          • 【UXデザイナー必見】UXデザインの資格って?人間中心設計スペシャリスト受験者とHCD-Netがぶっちゃけトーク

                            「人間中心設計」の国内唯一の資格「人間中心設計スペシャリスト/専門家」。 UXに関わる多様なバックグラウンドの方々の受験が増えています。 UXに関わる方々からの注目度は高いものの、いざ受験を検討となると「難しそう」「大変そう」と二の足を踏む方が多いよう。また、「資格なんて意味がない、実践こそが大事」という声も聞こえてきます。 そんな中、今年1月、ポップインサイトから7名が資格に合格しました。 この快挙(!)を受け、運営団体の「人間中心設計推進機構(HCD-Net)」からヒアリングのオファーをいただいたことを発端に、「UXデザインの資格って?人間中心設計スペシャリスト受験者とHCD-Netがぶっちゃけトーク」セミナー企画が実現しました。

                              【UXデザイナー必見】UXデザインの資格って?人間中心設計スペシャリスト受験者とHCD-Netがぶっちゃけトーク
                            • 第91回 「デジタル変革にはOSSをこう使ってくれ!」セミナー開催、MySQL日本語版公式ブログ開設、PostgreSQLアラカルト | gihyo.jp

                              OSSデータベース取り取り時報 第91回「デジタル変革にはOSSをこう使ってくれ!」セミナー開催、MySQL日本語版公式ブログ開設、PostgreSQLアラカルト この連載はOSSコンソーシアム データベース部会のメンバーがオープンソースデータベースの毎月の出来事をお伝えしています。 「デジタル変革にはOSSをこう使ってくれ!」をオープンソースカンファレンス2023 Online/Springにて開催 3月10日(金)と11日(土)の2日間、オープンソースカンファレンスがオンラインで開催されます。OSSコンソーシアムでは昨年の3月にも参加しました。今年もデータベース部会と他の部会とで参加し、1日目の3月10日に3枠連続のセミナーを実施します。OSSコンソーシアムのメンバの他、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)にも講演いただきます。また、この他にもOSSデータベース関連の発表が多数予定さ

                                第91回 「デジタル変革にはOSSをこう使ってくれ!」セミナー開催、MySQL日本語版公式ブログ開設、PostgreSQLアラカルト | gihyo.jp
                              • マーケ担初心者必読! 今読みたいおすすめ書籍4冊! | Web担当者Forum

                                情報収集はネット中心だが、書籍も外せない「標(しるべ)で推薦された本を読む」という企画に参加していただいたのは、SATORIに入社して1年~1年半ほどの若手マーケターたち3名。「情報収集はネットが中心で、本を読むのは月に1冊くらい」という宮林彩智子さん・林加奈子さん、「営業職のときにはお客様から知見を得ていたが、現在は週1冊を目標にしている」という太田裕幸さんだ。それぞれ前職で営業やマーケティング領域に携わっていたものの、デジタルマーケティングに本格的に取り組んだのはSATORIに入ってからだという。 今回の企画で、あらためて本を読むことで知識を得たり、今までもっていた情報が整理されることの楽しさや意義に開眼したという3人が選んだ本は何だろうか。 新規顧客の獲得のため、マーケターが挑戦すべき施策のヒントが満載1冊目 『トラクション ―スタートアップが顧客をつかむ19のチャネル』ナーチャリン

                                  マーケ担初心者必読! 今読みたいおすすめ書籍4冊! | Web担当者Forum
                                • 『新しい市場を創る』大きなチャレンジにチームワークで挑む。——Marketing・宮成勇輔、橋本詩織 | 社員インタビュー

                                  AI × SaaSで大企業のDXに取り組むストックマークは、既存のマーケットにない領域を日々切り拓くことが求められます。手探りながら成果を出し続けるマーケティングチームが実行した戦略〜チーム作りに至るまで、そして目指す世界観をストックマークのマーケティングのコアとなって業務に携わる、メンバー2人に伺いました。またマーケティングチームと一体となって取り組むインサイドセールス担当にも一部コメントをいただきました。 業務に取り組むうえで守りと攻めが重要−−まず、2人が担う業務について教えてください。 宮成:僕が今携わっているのは大きく分けて二つあり、PRとマーケティングを兼任しています。 前者は事業成長に直結する取り組みに関するPR活動を担当しています。CEOの林と連携しながら、資金調達などの今後の事業成長につながるタネを探り、新たな取り組みを考えたり、プレスリリースを出したり、付随するメディア

                                    『新しい市場を創る』大きなチャレンジにチームワークで挑む。——Marketing・宮成勇輔、橋本詩織 | 社員インタビュー
                                  • 中小企業で「年収1000万円」を達成するという裏ルート | THE OWNER

                                    中小・オーナー企業の経営指導機関の日本経営合理化協会教育部次長。オーディオ・ビジュアル局、セミナー企画部、出版局を経て現職。新入社員から、中堅、幹部、経営者・・・の実務に直結したセミナーや教材、書籍を200テーマ以上企画・製作。また、人材教育コンサルタントとして、多くの経営者・一流コンサルタント・士業・専門家と親交を持ち、企業経営者とコンサルタントや仕業などの専門家を結びつけたり、企業においての人材育成や社員研修の指導をする。実家である、440年続く京都の老舗料亭「山ばな平八茶屋」の監査役も務める。1971年京都市生まれ。名古屋商科大学商学部卒業。京都造形芸術大学芸術学部卒業。 ※画像をクリックするとAmazonに飛びます 年収一〇〇〇万円という壁 第1章でも少し触れたが、サラリーマンとして生きるうえでぜひ目標にしてもらいたい、突破してほしいラインとして、「年収一〇〇〇万円の壁」を僕は提案

                                      中小企業で「年収1000万円」を達成するという裏ルート | THE OWNER
                                    • 破天荒なウェビナータイトル「マーケティングでUFOは呼べるのか?」だったけど、蓋を明けてみたら、金言・名言・過去最高に泣けるウェビナーだった話

                                      わださとみ@FastLabel @Saato_3 lp.yapp.li/seminar_210426… 本日13:00-セミナーやりますよ! @matsuken0716 さんによる「行動経済学xデータ分析」 14:00- @KojiToribaKage さんと一緒に「マーケティングでUFOは呼べるのか?」についてお話します!! 感想は #本当のインサイト で呟いてくださいね!! 2021-04-26 12:19:40 リンク アプリ開発・運用・分析をクラウドで実現するYappli(ヤプリ) オンラインセミナー企画 | 人間は何を欲するのか -本当のインサイトはどこにある?- |自社アプリ開発・運用・分析プラットフォーム Yappli(ヤプリ) わかりそうで、わからない、”人間は何を欲するのか”。かげこうじ事務所の鹿毛氏とJX通信社の松本氏をゲストにお招きし、行動経済学やデータサイエンスの観

                                        破天荒なウェビナータイトル「マーケティングでUFOは呼べるのか?」だったけど、蓋を明けてみたら、金言・名言・過去最高に泣けるウェビナーだった話
                                      • 消える有給、夜中の電話対応からの脱却 “サイボウズなのに激務”の営業チームの業務改善

                                        消える有給、夜中の電話対応からの脱却 “サイボウズなのに激務”の営業チームの業務改善 サイボウズなのに帰れない!? 激務の営業チームが自分たちで働き方改革してみた #1/2 2019年11月7~8日、サイボウズ株式会社が主催する「Cybozu Days 2019」が開催されました。本イベントは、サイボウズの商品やサービスを紹介する総合イベントで、東京・大阪・名古屋の3都市で開催されました。テーマは「モンスターへの挑戦状」で、実体はないのに支配されているさまざまな“思い込み”に立ち向かうというメッセージが込められています。本パートでは、東京会場で2日間にわたって開催された講演のなかから、「サイボウズなのに帰れない!? 激務の営業チームが自分たちで働き方改革をしてみた」の模様をお届けします。いち早く働き方改革を推進してきたサイボウズの一員でありながら、ブラックな働き方をしてきた社員たちが、自ら

                                          消える有給、夜中の電話対応からの脱却 “サイボウズなのに激務”の営業チームの業務改善
                                        1