並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

タスク管理の検索結果1 - 40 件 / 49件

  • 無料の超便利アプリ! Super Productivityで仕事を効率化する方法【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

    今日のワークハック:タスク管理アプリで仕事の管理を手放すWindows、Linux、Mac、Androidデバイスで利用可能なこの無料のオープンソースアプリは、ToDoリスト、タイムトラッキング、タイムブロックを兼ね備えています。 このアプリを使えば、Todoリストを素早く作成しにかかる時間を見積もり、それに応じて計画できるのです。 また、タスクに費やされた時間を追跡するようにつくられており、あなたが物事に費やしている実際の時間を把握するのに役立ちます。 Super Productivityを開くと、受信トレイが表示され、思いついたタスクを捨てることができます。 プロジェクトのタスクを管理するプロジェクトを設定してそこにタスクを置くこともできます。 タスクを作成したら、かかる時間の見積もりを追加し、期日を割り当てることもできます。そのあと、「今日」、「スケジュール」、「プランナー」のセクシ

      無料の超便利アプリ! Super Productivityで仕事を効率化する方法【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
    • 「スタートアップの前にまずは受託開発をしたほうが良い?」というよくある相談とその回答 - 🐴 (馬)

      この1, 2年、「いずれ急成長型のスタートアップを始めたいと思っているが、最初からスタートアップをするべきか、それとも最初は受託ソフトウェア開発から始めるべきか迷っている」という相談を学生・若手の方々から受けることがかなり増えました。 最近では週2回ぐらいの頻度で受けることもあり、類似した話をすることが増えてきたので、ブログ記事として残しておきます。 「スタートアップから始めるべきか、受託ソフトウェア開発から始めるべきか」への回答 「スタートアップから始めるべきか、受託ソフトウェア開発から始めるべきか」への回答は、場合にもよりますが、「ハイグロース・スタートアップを目指しているのなら、受託ソフトウェア開発での起業を経由するよりも、最初から副業的にプロダクトを作ったり、ハイグロース・スタートアップを直接始める道のほうが良いのではないでしょうか」というのが個人的によく行う回答です。 ただしこの

        「スタートアップの前にまずは受託開発をしたほうが良い?」というよくある相談とその回答 - 🐴 (馬)
      • Notion以外で見つけた。今すぐ試したいタスク管理のスーパーアプリ3選 | ライフハッカー・ジャパン

        タスク管理アプリといえばNotionが有名ですが、それ以外にも高度なタスク管理ツールはたくさんあります。 この記事では、Notion以外のタスク管理アプリを紹介します。 カレンダー、タスク管理、メールを一箇所で管理「Amie」▼詳細はこちら タスクの進捗、ToDo管理なら「Super Productivity」「Super Productivity」は、無料で使えるオープンソースのタスク管理アプリ。 Windows、Linux、Mac、Androidで利用可能で、ToDoリスト、タイムトラッキング、タイムブロッキング機能を兼ね備えています。 プロジェクトごとにタスクを整理し、所要時間を見積もってスケジュール化できるほか、実際にかかった時間を追跡する機能も充実。 ポモドーロタイマーやコーヒーカウンターなども備えており、無料とは思えない便利さです。 ▼詳細はこちら

          Notion以外で見つけた。今すぐ試したいタスク管理のスーパーアプリ3選 | ライフハッカー・ジャパン
        • 「ToDoリスト」は捨てていい。時間術やタスク管理に頼るのをやめたほうがいい理由(東京カレンダー)|dメニューニュース

          今回は、『「ToDoリスト」は捨てていい。時間も心も消耗しない仕事術』佐々木正悟著(大和出版)を紹介します。 著者の佐々木さんは、これまで「時間をうまく使う」「仕事のやる気を出す」「情報をシンプルに扱う」などといった仕事術についての本をたくさん書いてきました。 しかし、仕事術は「仕事を進める気持ちが十分にある」場合だけ有効なのであって、仕事をする気力がまったくなければ効力を発揮しません。 そこでそうした「そもそも仕事をする気に全然なれない人」のために、この本を書こうと思ったそうです。 ▶前回:たった4日間で、時計の針を戻し若返る「毒出し」の方法とは。驚くほど体が軽くなる! ▼INDEX 1. ToDoリストは捨てていい 2. 私たちは、100分先の予測もままならない 3. なにが起きても「消耗しない」と決める 4. 「時間」を投資しない 5. どんな状況でも時間はいくらでもある 6. 本書

            「ToDoリスト」は捨てていい。時間術やタスク管理に頼るのをやめたほうがいい理由(東京カレンダー)|dメニューニュース
          • 最近になって、頭の中の奥底から「良い一日は夜からはじまる」が引っ張り出された件について。

            一日のはじまりっていったいどこなんでしょうか? 一般的には、朝の目覚めをもって一日のはじまりを実感として受け止めることから「夜明け」なのかなと思います。 現在の時刻制度を尊重して「午前0時を過ぎた時」と言う人も当然いるでしょう。 『文化としての暦』の中で、柳田国男は「古来日本人は一日の始まりは日没であったという考えを展開している」といった記述をしているとおり、一日のはじまりを「日没」としている人も中にはいるはずです。 現に、北海道や東北では「御節料理」を大晦日の夜に食べるそうですが、これは「日没=一日のはじまり」の考え方に基づいた文化だと思います。 これは古くから、大晦日の夜こそ一年のはじまりであり、年神祭の重要な時であるとされていたということでしょう。 このように「一日のはじまりがどこなのか説」はいくつかあるわけですが、どれが正解でどれが間違いで、という話ではないと思ってます。 思うに、

              最近になって、頭の中の奥底から「良い一日は夜からはじまる」が引っ張り出された件について。
            • 品質の3要素をWebアプリケーション開発の視点で考えてみた - Qiita

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Webアプリケーションをはじめ、モノづくりにおいて「品質」という言葉をよく耳にします。これは製品の信頼性を高め、顧客満足度を向上させる上で必要な概念です。ただ、具体的にどのような種類があるのか知らない方も多いのかと思います。この記事では狩野モデルという「品質の3要素」を紹介し、それにWebアプリケーション開発の例を当てはめながら、3要素に対する個人的意見を述べています。 この3要素を知ることで、プロジェクトの品質について考え直したり、ユーザーの満足度向上につながるヒントを得られるかもしれません。 品質の3要素とは? 品質の3要

                品質の3要素をWebアプリケーション開発の視点で考えてみた - Qiita
              • JavaScriptフロントエンドフレームワークを使った効果的なモジュール設計 | IT trip

                JavaScriptフロントエンド開発において、モジュール設計はコードの再利用性や保守性を高め、開発効率を向上させるために不可欠です。モジュール設計が適切に行われていないと、プロジェクトが複雑化し、エラーが発生しやすくなり、開発やメンテナンスに多くの時間と労力が必要になります。本記事では、フロントエンドフレームワークを活用して、どのように効果的なモジュール設計を行うかについて解説します。設計の基本原則から実際のプロジェクトでの応用例まで、実践的な知識を提供します。 モジュール設計とは モジュール設計とは、ソフトウェアの機能を複数の独立した部品(モジュール)に分割し、それぞれが単一の責任を持つように設計する手法です。JavaScriptにおいて、モジュールはコードの一部を他の部分から独立させて管理できるため、コードの再利用性、可読性、保守性が向上します。 モジュールの役割 モジュールは、アプ

                • 人が辞めていく「時代遅れな組織」が職場でやっている「無駄な努力」・ワースト1

                  作家/企業顧問/ワークスタイル&組織開発/『組織変革Lab』『あいしずHR』『越境学習の聖地・浜松』主宰/あまねキャリア株式会社CEO/株式会社NOKIOO顧問/プロティアン・キャリア協会アンバサダー/DX白書2023有識者委員 日産自動車、NTTデータなど(情報システム・広報・ネットワークソリューション事業部門などを経験)を経て現職。400以上の企業・自治体・官公庁で、働き方改革、組織変革、マネジメント変革の支援・講演および執筆・メディア出演を行う。『チームの生産性をあげる。』(ダイヤモンド社)、『新時代を生き抜く越境思考』『バリューサイクル・マネジメント』『職場の問題地図』『マネージャーの問題地図』『仕事ごっこ』『業務デザインの発想法』(いずれも技術評論社)、『「推される部署」になろう』(インプレス)、『うちの職場がムリすぎる。』(すばる舎)など、著書多数。趣味はダムめぐり。#ダム際ワ

                    人が辞めていく「時代遅れな組織」が職場でやっている「無駄な努力」・ワースト1
                  • Backlogの悩みはここで解決!オンラインコミュニティ「bラボ」開設

                    ヌーラボは、2024年10月1日、プロジェクト・タスク管理ツール「Backlog」のユーザー向け活用支援サイト「Backlog Community Lab(通称:bラボ)」を開設した。 ・Backlog Community Lab(bラボ)サイト https://backlog-community-lab.backlog.com/ Backlogには、約3000名が参加するユーザーグループ「Japan Backlog User Group(JBUG・ジェイバグ)」があり、全国各地でBacklogについて学び合うイベントを開催してきた。このコミュニティは、同じ悩みを持ったユーザー同士が交流できる一方で、場所や時間に制約があるのが弱みとなっていた。 今回開設されたbラボは、使い方のコツや他社の利用事例を集約した、時間を問わずにアクセスできる場である。管理者および一般ユーザー向けにマニュアルが用

                      Backlogの悩みはここで解決!オンラインコミュニティ「bラボ」開設
                    • 「ToDoリスト」は捨てていい。時間術やタスク管理に頼るのをやめたほうがいい理由 (東京カレンダー)

                      今回は、『「ToDoリスト」は捨てていい。時間も心も消耗しない仕事術』佐々木正悟著(大和出版)を紹介します。 著者の佐々木さんは、これまで「時間をうまく使う」「仕事のやる気を出す」「情報をシンプルに扱う」などといった仕事術についての本をたくさん書いてきました。 しかし、仕事術は「仕事を進める気持ちが十分にある」場合だけ有効なのであって、仕事をする気力がまったくなければ効力を発揮しません。 そこでそうし...

                        「ToDoリスト」は捨てていい。時間術やタスク管理に頼るのをやめたほうがいい理由 (東京カレンダー)
                      • 個人開発しか経験してこなかった僕が初めての業務で気づいた強みと可能性 | CyberAgent Developers Blog

                        はじめに 私は金沢工業大学工学部情報工学科3年の松村拓洋です。 2024年9月、サイバーエージェントの就業型インターンシップ「CA Tech Job」に参加しました。普段は大学のKIT Happy Robotプロジェクトでリーダーを務め、生活支援ロボットの開発に携わっています。 このインターンシップへの参加目的は、ユーザー志向のAndroidアプリ開発スキルを磨くことでした。個人開発の経験はありましたが、プロフェッショナルな環境でのチーム開発を通じて、技術力と開発プロセスの理解を深めたいと考えました。 私は今回、AmebaのAndroidチームに所属して約1ヶ月リアーキテクチャを中心に様々な開発にチャレンジしました。 伝えたいこと 本記事では大きく4つお伝えします。 個人開発での考え方はチーム開発でも通用する 自分が感じたなぜ?を大切にする プロフェッショナルから得た知見 開発の目安をたて

                          個人開発しか経験してこなかった僕が初めての業務で気づいた強みと可能性 | CyberAgent Developers Blog
                        • GitHub Projects の始め方 〜社内のタスク管理にどうですか?〜 - Qiita

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                            GitHub Projects の始め方 〜社内のタスク管理にどうですか?〜 - Qiita
                          • 【実践】ChatGPTとExcelを活用したWBS/ガントチャートの作り方|PROMPT FOR PLANNER

                            ※この記事は書籍紹介でAmazonアフィリエイトのリンクを含んでいます。 プロジェクトのスケジュール管理。 今やさまざまなツールの機能としても導入されていますが、 まだ多くの方はExcelで作成している方も多くいると思います。 とはいえ、スケジュール管理に使うガントチャートを毎回1から作るのは 非効率。 今回はChatGPTとExcelを活用してサクッとWBSやガントチャートを作る方法を紹介していきます! ターゲット WBSやガントチャート作成の負担を減らしたい方 スケジュールやタスク管理について知りたい方 この記事でわかること ChatGPTやExcelを使用したWBSやガントチャートの作成方法 WBSの基礎内容 想定読者WBSとガントチャートとは?初めて聞く方向けに、まずはタスクやスケジュール管理で作成されるWBSとガントチャートに関しての解説からしようかなと思います。 まず、WBSで

                              【実践】ChatGPTとExcelを活用したWBS/ガントチャートの作り方|PROMPT FOR PLANNER
                            • 天の月

                              agile-studio.connpass.com こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を記載していこうと思います。 会の概要 会の様子 兼任にまつわる説明 なしの主張 ありの主張 会全体を通した感想 会の概要 アジャイルコーチの木下さん家永さん天野さんがアジャイル実践者のお悩みに答えていくイベントです。今日のテーマは、「スクラムマスターと開発者の兼任はありか?」でした。 会の様子 兼任にまつわる説明 scruminc.jp なしの主張 最初に兼務がだめだと言われている理由に関して話がありました。 以下、その理由を箇条書きで記載していきます。 スクラムマスターと開発者は必要な仕事がまったく違うのでそれぞれの役割に引っ張られてしまう やることが多くなるため疲弊する (特にコミュニケーション周りで)いろいろなところに気を払いながら開発者としての仕事をするのは難しい マイクロマネジ

                                天の月
                              • XP祭り2024のスライド - 天の月

                                xpjug.connpass.com スライドをまとめたので公開します。(LTセッションは後日追記します) また、見つけられていないものもあると思うのでもし記載されていないスライドがあれば教えていただけると嬉しいです。 Extreme Programmingとオブジェクト指向 20年目の答え合わせ Scrumに出会って人との関わり方を改善していく事に夢中になっていた結果、その知識と実践がエンジニアとしての成長にも繋がったお話。 エンジニアによるユーザーリサーチのススメ 〜価値あるプロダクト開発を目指して〜 QAtoAQパターンの活用事例 開発者体験を向上させるボトムアップな組織改善 銀河英雄伝説に学ぶ、スクラムチームに必要なリーダーシップ XP祭りでMX実践会!エクストリームに"MX"していくための公開作戦会議セッション AI時代のアジャイル開発 TDD with 生成AI ライブコーディ

                                  XP祭り2024のスライド - 天の月
                                • グルービーモバイル株式会社 - Huddler(ハドラー)- オールインワン情報マネジメントツール

                                  情報マネジメントツール『Huddler(ハドラー)』は、「会議」を起点に、タスクやナレッジ、ファイルなどあらゆる情報管理を1プラットフォームで完結させることでチームの業務効率化を促進することができるツールです。今回はHuddlerをご活用いただいている企業様へインタビューを実施させていただきました。 この度インタビューを実施させていただいたのは、2009年福岡にて設立し、WEBサイト解析や、マルチデバイス向けCMS、スマートフォン向けCMSの開発・販売を行うグルービーモバイル株式会社様です。 「心地よい変化を生み出す」というビジョンのもと、マルチデバイス対応CMS(グルービーWEBプラットフォーム)、Web接客ツールTETORI(テトリ)、日程調整ツールVIVIT LINK(ビビットリンク)を中心としたWebサービス(SaaS)を自社開発し、1000社以上の企業に導入されています。サービス

                                    グルービーモバイル株式会社 - Huddler(ハドラー)- オールインワン情報マネジメントツール
                                  • AI時代の「何から始めればいいかわからない」がなくなるタスク管理|須山ゆず@ライター|FPライフコーチ

                                    やりたいことはいっぱいあるんだけど、何から始めたらいいかわからない。 あんなことしたいこんなことしたいと頭でぼんやり思っても、忙しい毎日に忙殺されて、実現するに至らない。 そんな経験はありませんか? そこで便利なのが「何から始めたらいいかわからない」が完全になくなるすごいAIツール、ゴブリンツールです。 最近使い始めて感動しっぱなしなので、ご紹介してみたいと思います。 今回は、ゴブリンツールの魅力とその使い方の3つのポイントをご紹介します。 いまぼんやりと頭に描いていることの全貌が言語化されて、間違いなく行動スピードが加速するはず! 「ゴブリンツール」を知ったきっかけわたしが、「ゴブリンツール」を知ったきっかけは「ものがく」と呼ばれるライティングコミュニティです。 ライティングスクール「ものキャン」を卒業しても、最前線で活躍されるまよ先生から学べる機会は本当にありがたい。 ものキャンについ

                                      AI時代の「何から始めればいいかわからない」がなくなるタスク管理|須山ゆず@ライター|FPライフコーチ
                                    • スクラムにおける開発タスクの予実の乖離をどうするか

                                      はじめに こんにちは。PharmaXでエンジニアリングマネージャーをしている古家(@enzerubank)です。 本記事では、開発タスクの予実の乖離についての課題を整理し、対応策についてまとめています。 課題意識 弊社ではスクラムで開発を行っており、スプリントプランニングの時点で今回のスプリントで使える時間を計算し、各メンバーのキャパシティを可視化するようにしています。 そしてユーザーストーリーを各タスクに分解後、実時間でタスクを見積もり、キャパシティに収まるかどうかを確認し、オーバーコミットにならないようにしてからスプリントを開始しています。 ただそれでも、スプリントが終わってみるとタスクが予定通りに終わらないことが何度かありました。 予定通り終わらないこと自体が悪なのか? スプリントの見積もりと実績に乖離があり、予定どおりに終わらなかったこと自体は自分は悪ではないと考えています。今まで

                                        スクラムにおける開発タスクの予実の乖離をどうするか
                                      • 日々のあれこれφ(..)

                                        好きなブログの人がおすすめしてたので買ってみた。1週間くらいで読めるかな pic.twitter.com/1H9DRPOYzk— 🥚🥚🥚 (@reiichii01) 2022年4月24日 1週間くらいで読むつもりだったのですが、GWを挟んだのと、旅先で別の本に浮気したのもあって結局2週間後読み終わりました😇 読書ログもブログに付けていくことを検討しているのでお試しで。 データ分析に限らず、システム開発や人とやり取りする他の仕事にも応用できそうなことがたくさん書いてありました。 この本に書いてあること 筆者について 読んだきっかけ 読書ログ おわりに この本に書いてあること 7割がデータ分析を成功させるための思考法のフレームワーク 教科書的な方法論ではなく、筆者が今まで体験した失敗例や成功例も合わせて載っており、実践に取り込みやすそうだった 残り3割が上記を応用したデータ分析人材育成

                                          日々のあれこれφ(..)
                                        • Notion で週次レビューを行う(Notion × GTD)|円谷 / Notion アンバサダー

                                          みなさん、こんにちは。@___35d です。今日は Ñotion を使った週次レビューの方法について解説していきたいと思います。Twitter をフォローしてくださっている方なら分かるかと思うのですが、僕は「週次レビュー」という振り返りを習慣にしており、毎週末実施しています。 今日の記事では、この週次レビューで具体的に何をしているのか?についての解説をしていきたいと思います。 🐈 日曜の朝。コーヒーを飲みながら週次レビュー。月末なので、合わせて今月の振り返りもやる。 pic.twitter.com/yfKZhE7ULX — Yuji Tsuburaya / 円谷 雄二 (@___35d) May 29, 2021 🐈🐈🐈 週次レビューとは「週次レビュー」というのは、何度かこのマガジンでも登場している GTD と呼ばれるタスク管理の振り返り手法です。 💁‍♀️ GTD って何?とい

                                            Notion で週次レビューを行う(Notion × GTD)|円谷 / Notion アンバサダー
                                          • アナログの力を見直そう! 京大式カードが教える効率的な仕事術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                            「いつもタスクがごちゃごちゃして、仕事中にストレスを感じる」「仕事のアイデアが浮かんでも、ついメモを忘れてしまう」 こんなお悩みをおもちなら、「京大式カード」を試してみませんか? アナログな情報管理法ですが、アナログだからこそ、すっきりタスク管理ができたり、アイデアをさっと記録したりできる優れものなのです。本記事では、実践例を交えながら、京大式カードを仕事で活用する方法をご紹介します。 京大式カードとは? 京大式カードを仕事に使うメリット 思考の整理に最適 アイデア出しがはかどる 京大式カードを使ってToDoリストをつくってみた 京大式カードでタスク管理をすると、目の前の作業に集中できる! 京大式カードとは? 「京大式カード」とは、元京都大学教授で民俗学者であった故・梅棹忠夫氏が発案した情報整理術です。 B6サイズのカードに情報を書いて整理する方法で、同氏が著書『知的生産の技術』のなかで紹

                                              アナログの力を見直そう! 京大式カードが教える効率的な仕事術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                            • org agendaをday plannerとして使って1日のタスクを可視化する - Qiita

                                              兼ねてより個人的なタスク管理はObsidianのday plannerプラグインを使っています。 このプラグインはその日のタスクを時間を決めて登録し、小学校の時間割のような形でタスクをこなすことができます。 https://github.com/ivan-lednev/obsidian-day-planner Day plannerを使ったタスク管理にだいぶ慣れた頃、会社のタスクをこなすために使いたいなと思うようになりました。 ところが、Obsidianはビジネス利用にはライセンスを購入しなくてはなりません。年間50ドルとそれなりにします。 商用ライセンス そこで、Emacsにも似たような機能があるのではないかと思い、様々調べてみるとorg-agendaが用途して近いことがわかりました。 そのまま使うにはobisidian day plannerと使い勝手が異なっていたので、カスタマイズし

                                                org agendaをday plannerとして使って1日のタスクを可視化する - Qiita
                                              • 「海外との進捗共有が円滑になった」タスク管理ツールJooto、BOXIL SaaS AWARD 2023でグローバル部門1位獲得

                                                「海外との進捗共有が円滑になった」タスク管理ツールJooto、BOXIL SaaS AWARD 2023でグローバル部門1位獲得- お客様の声から受賞。製造業で海外拠点とJooto活用 – 株式会社PR TIMES(東京都港区、代表取締役:山口拓己、東証プライム:3922)が運営するタスク・プロジェクト管理ツール「Jooto(ジョートー)」は、今最も評価されているSaaSを表彰する「BOXIL SaaS AWARD 2023」において、海外企業・海外拠点の生産性向上に貢献した事例を対象とした「導入事例セクション グローバル部門」の1位を獲得しました。スマートキャンプ株式会社が開催する「BOXIL SaaS AWARD」は、年1回、SaaSの日(※1)を記念して発表される本イベントのほか、Spring、Summer、Autumn、Winterの四半期ごとにも、優れたSaaSが表彰されます。

                                                  「海外との進捗共有が円滑になった」タスク管理ツールJooto、BOXIL SaaS AWARD 2023でグローバル部門1位獲得
                                                • kokh log

                                                  2024-10-01 振り返りコマンドをnpmパッケージとして公開した AI 作ったもの 生産性 Notion NotionDatabaseの特定期間内のページを取得して、AIに最適化したテキストに変換(Token削減するため不要な文字を削除するなど)した上で、日報から1ヶ月を振り返るプロンプトを作成した - kokh log で言及したプロンプトでOpenAIにリクエストするコマンドをn… #作ったもの #npm package #Notion #OpenAI #生産性とは 2024-09-25 Node.jsでAlfredのWorkflowをつくった Node.js 生産性 Alfred Notion 作ったもの Notionでタスク管理する際に、Alfredを使っていい感じにタスク追加できるWorkflowを作りました。 github.com (Notion DBのプロパティなど自分

                                                    kokh log
                                                  • 日本企業におすすめのノーコードツールを徹底比較! | はじめてのIT化、DXならアカリンク

                                                    デジタル時代の波に乗り遅れないよう、多くの企業が必死になっています。システム開発のスピードアップが求められる中、日本の企業は高いコストや技術不足に頭を抱えています。でも、大丈夫。そんな悩みを解決してくれる救世主が現れたんです。 その救世主こそが「ノーコードツール」。専門知識がなくても、自分たちの仕事に合わせたシステムやアプリが作れちゃうんです。これなら、コストを抑えつつ、開発のスピードもグンと上がりますよね。 この記事では、日本企業にぴったりのノーコードツールを徹底的に比べてみました。どれを選べばいいのか、迷っている方のために、選ぶ時のポイントもバッチリ解説しています。 適切なツールを見つければ、ライバル会社に差をつけて、ビジネスをもっと大きく育てるチャンスです。最後まで読んで、あなたの会社にぴったりのツールを見つけてくださいね。きっと、新しい可能性が見えてくるはずです! 簡単に説明する動

                                                      日本企業におすすめのノーコードツールを徹底比較! | はじめてのIT化、DXならアカリンク
                                                    • 人気のフリーランス増加の真相と今後も生活できるのか!!

                                                      フリーランスの増加が話題となっていますが、その実態と今後の展望について詳しく見ていきましょう。この記事では、フリーランス人口の推移や増加の背景、そして今後のトレンドを分析します。 フリーランス増加の現状と今後の展望:7つのポイント フリーランスの増加について、重要なポイントを以下にまとめました。これらの要点を押さえることで、フリーランス市場の全体像が把握できるでしょう。 フリーランス人口は着実に増加し、2021年には約459万人に IT業界の人材不足がフリーランス需要を後押し 働き方の多様化と副業解禁が増加の主要因 クラウドソーシングやエージェントサービスの普及で参入障壁が低下 高スキル人材の需要が高まり、専門性が重視される傾向 フリーランスの課題として収入の不安定さや営業力の必要性が挙げられる 今後も需要は拡大見込みだが、競争激化に備えたスキルアップが重要 これらのポイントを踏まえ、フリ

                                                        人気のフリーランス増加の真相と今後も生活できるのか!!
                                                      • ObsidianとNotionをどのように使い分けるか固まってきたので備忘録 - おこじょめもらんど

                                                        Obsidian と Notion をどのように使い分けるか固まってきたので備忘録 タイトルの通り、自分の中で Obsidian、Notion をどのように使い分けていくべきか、今までの経験から大体固まってきたので備忘録として残しておきます。 目次 先に結論 自分が Obsidian と Notion を使い分ける明確な基準は 知識として定着させたいか というところに行き着きました。 Obsidian を使うときはどんなとき? 自作ブログの下書き 知識として定着させたい情報 蔵書メモ Notion を使うときはどんなとき? タスク管理 習慣管理 共有したい情報(知識とは別物) Obsidian と Notion の特徴比較 あくまでも機能の比較まとめです。なるべく様々な観点から比較したいと思っていますが、個人が必要だと思った機能に偏っている気がするのでご容赦ください。 軍配については、O

                                                        • 【2024年版】Notion×GTD究極のタスク管理術【無料テンプレ配布】 | TEMPブログ

                                                          2024/01/09 ボタンモジュールの説明を追加 2024/01/03 最新の情報に更新(テンプレートも更新しました) 2022/03/20 記事公開 今回の記事では、僕が普段活用しているタスク管理手法の GTD について紹介します。 実はこのテーマで記事を書くのは3度目となります。今までにも、 【🎁 テンプレート配布】Notion + GTD でストレスフリーな生活を手に入れる(2022年版) Notion + GTD でストレスフリーな生活を手に入れる (2021年版) という記事を書いてきました。今回の記事は2024年最新版の記事となります。

                                                            【2024年版】Notion×GTD究極のタスク管理術【無料テンプレ配布】 | TEMPブログ
                                                          • 【GitHub】とても便利!GitHub Projectsを使ったタスク管理 - DX-Accelerator データ人材常駐支援サービス | UNCOVER TRUTH

                                                            はじめに 今回はGitHubを使ったタスク管理方法の紹介です。スプレッドシートでのタスク管理に不自由さを感じて別の方法を検討したところ、GitHubのProjectsという機能が使いやすかったので紹介します。 GitHub Projectsとは GitHub上でプロジェクト管理ができる。 プロジェクトボードを作成し、Issue(タスク)を視覚的に整理・追跡できる。 カンバン方式のボードレイアウトで、簡単にタスクの進捗状況を把握できる。 GitHub Projectsの使い方 それではここから、実際の使い方について説明します。 基本的な使い方 1.GitHubリポジトリを作成する – 新しいリポジトリを作成するか、既存のリポジトリを使用する 2.プロジェクトボードを作成する – リポジトリの「Projects」タブから「Link a project」横の▼をクリックして「New projec

                                                            • SQLはプロジェクト管理で大活躍 - 直積演算の力を知ってほしい -|コグラフ株式会社 データアナリティクス事業部

                                                              こんにちは。コグラフ株式会社データアナリティクス事業部の塩見です。今回は、データ分析が得意な方がプロジェクト管理でも活躍できる理由についてお話しします。 プロジェクト管理では、膨大なタスクを適切に管理する必要があります。各タスクに担当者や開始日、終了日を設定し、工数も管理しなければなりません。特に大規模なプロジェクトでは、タスクが何千行にも及ぶことがあります。この膨大なタスク一覧を見ただけでは、プロジェクト全体がうまく計画されているかを簡単に判断するのは困難です。 そこで、タスク管理データをSQLで処理する方法を提案します。通常、タスク管理データは扱いにくい構造になっているため、まずその構造を変換する必要があります。この変換に役立つのがSQLの「直積」演算です。直積演算を活用することで、データの力を感じていただけると思います。 タスク管理の課題とExcelの限界プロジェクトの進行において、

                                                                SQLはプロジェクト管理で大活躍 - 直積演算の力を知ってほしい -|コグラフ株式会社 データアナリティクス事業部
                                                              • リモートワークを劇的に変える!AI秘書が叶える効率的な働き方 | 【TENCHO-EX】EC一元管理システムの紹介

                                                                リモートワークでスケジュール管理が難しい…。 タスクが山積みで、効率的に作業を進められない! 情報過多で必要な情報がどれかわかりにくい! リモートワークは自由な働き方ができる反面、自己管理が難しく、生産性が低下してしまうという悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 そんな悩みを解決してくれるのが、AI秘書です。AI秘書を活用することで、スケジュール管理やタスク管理が効率化され、リモートワークの生産性を大幅にアップさせることができます。 この記事では、AI秘書とは何か、リモートワーカーにとってどのようなメリットがあるのか、そして、おすすめのAI秘書アプリまで詳しく解説していきます。 AI秘書は、リモートワーカーの強い味方です。 この記事を読めば、あなたもAI秘書を活用して、より快適で効率的なリモートワークを実現できるようになるはずです。ぜひ最後まで読んで、AI秘書の世界を探求してみて

                                                                • DXプロジェクトを成功に導く円滑なコミュニケーション術 | はじめてのIT化、DXならアカリンク

                                                                  「え? またミーティング?」 そう思ったあなた、ちょっと待ってください。実は、このミーティングこそが、会社の未来を左右するかもしれないんです。 最近よく耳にする「DX」。かっこいい言葉だけど、正直なところ、ピンとこない人も多いはず。でも、この「DX」って、実はコミュニケーションが命なんです。 「えっ、コミュニケーション? ITとかAIの話じゃないの?」 そう思った人、正解です。でも、それだけじゃないんです。 最新のテクノロジーを導入しても、それを使う人たちの間で意思疎通がうまくいかなければ、結局は宝の持ち腐れ。 「あれ? 聞いてないよ」「え? そんな話だったっけ?」 こんな会話、どこかで聞いたことありませんか? これが、プロジェクトを止める最大の敵なんです。 じゃあ、どうすればいいの? 実は、とってもシンプルな方法があるんです。 まずは、みんなで「ゴール」を共有すること。そして、こまめに進

                                                                    DXプロジェクトを成功に導く円滑なコミュニケーション術 | はじめてのIT化、DXならアカリンク
                                                                  • DXプロジェクトの進捗報告が変わる!改善のヒント | はじめてのIT化、DXならアカリンク

                                                                    「また進捗報告か…」と憂鬱になったことはありませんか?私もDXプロジェクトのリーダーとして、この気持ち、痛いほどわかります。報告書を作るのに何時間もかけているのに、なぜか全体像が見えづらい。そして、いつの間にか意思決定が遅れてしまう…。 でも、ご安心ください。この悩み、実はどの企業でもよくある話なんです。そして、ちょっとしたコツを押さえるだけで、驚くほど状況が改善できるんです。 私が試行錯誤の末に見つけた解決策は、意外にもシンプルでした。それは「デジタルツールの上手な使い方」と「報告フォーマットの見直し」。この2つを押さえるだけで、報告の質が格段に上がり、プロジェクトの成功率もグッと高まったんです。 具体的にどうすればいいのか、どんな効果があったのか…。興味が湧いてきましたか?次の記事では、明日からすぐに使える実践的なテクニックをお教えします。これを読めば、あなたのプロジェクト報告が生まれ

                                                                      DXプロジェクトの進捗報告が変わる!改善のヒント | はじめてのIT化、DXならアカリンク
                                                                    • 【初学者向け】GitHub Projectsでのタスク管理のススメ - Qiita

                                                                      はじめに 学習を進める上で、今は様々なツールがありますよね。 自分も、元々タスク管理ツールアプリを導入していました。 しかしながら、ツールが増えることによって、ストレスを感じる場面も増えてきました。 であれば「日常的に触れるもので管理できないか?」というところから、今回の方法にたどり着きました。 今回、紹介する方法自体は目新しいものではありません。 紹介記事やドキュメントもありますが、GitHubのアップデート等もあり、記事にまとめられている設定手順が古くなっている、記事に書かれている導入手順が初学者にはとっつきにくいと感じたため、改めてまとめてみようと思った次第です。 対象となる読者 前提:プログラミング初学者で、GitHubの用語やドキュメントに慣れていない GitHubに興味がある方 GitHubの草を生やしたい方 GitHubの操作に慣れたい方

                                                                        【初学者向け】GitHub Projectsでのタスク管理のススメ - Qiita
                                                                      • 自閉症の方向けのスケジュール管理方法・工夫 | atGPしごとLABO

                                                                        自閉症の特性を持つ障害は、かつて典型的な自閉症、アスペルガー症候群、特定不能の広汎性発達障害などに分類されていました。これらの障害は、対人関係の苦手さやこだわりの強さといった共通点があります。そこで、これらを別々の障害としてではなく、多様な特性を持つ一つの集合体として「ASD(自閉スペクトラム症)」と考えるようになりました。ASDの人が日常生活を円滑に送るためには、個々の特性を理解したサポートが必要です。ここで、ASDの人のスケジュール管理方法やアイデアを紹介します。 ASDの方には、以下のような特性があります。 特定の物や場所に強い興味やこだわりを持つ ASDの方は子どものころから特定のルールや物事に強いこだわりを示し、好き嫌いが極端になる傾向があります。 自分の関心ややり方、ペースを維持することを最優先にしたいという志向が強く見られるため、ある一部分への興味や関心が強くなったりその領域

                                                                        • 忙しすぎる現代人が「マインドフルな時間」を取り戻すジャーナリング・コミュニティ

                                                                          応援の気持ちを贈る:共同コース 私たちのプロジェクトに共感、賛同いただける皆さまへ ・プロジェクトメンバーからの御礼のメッセージに加え、「Mindfulness Diary」の奥付けに賛同者/応援者として名前を記載させていただきます ・「Mindfulness Diary」を1冊ご提供いたします *法人としてのご利用も可能です *お礼のメッセージはメールにてお届けします。メールアドレスのご入力をよろしくお願いいたします *「Mindfulness Diary」の奥付けに記載するお名前を、備考欄にご入力ください *「Mindfulness Diary」をお届けするため、ご住所・氏名・電話番号をご入力ください はじめまして。マインドフル・ジャーナリングPJTです。 私たちは、SIY(Search Inside Youself)の認定講師であり、10年以上にわたり日本でのマインドフルネスの普及を

                                                                            忙しすぎる現代人が「マインドフルな時間」を取り戻すジャーナリング・コミュニティ
                                                                          • QAEが新規プロジェクトで、はじめにやったこと - hacomono TECH BLOG

                                                                            こんにちは、hacomonoQA部のたっきー(滝田)とゆう(田中)です。 2024年8月より新規機能開発のプロジェクトが立ち上がり、QAE(QAエンジニア)として参画しました。 プロジェクト初期段階にQAEとして取り組んだ事柄を紹介します。 プロジェクト参画前に QA部として、アジャイルテストを取り入れていくという目標を立てていました。 このタイミングで新規プロジェクトに参画することになったため、従来のやり方に捉われず、テストおよび開発フローの改善にアプローチすることにしました。 開発フロー改善 開発フローの改善については要素が多いため、今回は「テスト」に焦点を当てます。 以前の開発フローはこちらです。 課題には下記などがあります。 テストはrelease branchで実行される 不具合修正が発生すると他チケットに影響を及ぼしかねない テストは大別して「受け入れテスト」と「リグレッション

                                                                              QAEが新規プロジェクトで、はじめにやったこと - hacomono TECH BLOG
                                                                            • Capacitiesというデイリーノートアプリ|YU

                                                                              こんばんは。 最近、「Capacities」というデイリーノートアプリが気になっています。 これまで2年間 Logseq を使ってきて、「デイリーノート」と「デイリー・ログ」を書くのが自分に合っていると感じました。例えば、部屋の片づけをしたときに、#部屋の片づけ というタグをつけて、その日にやったことを書きます。デイリーノートに書けば、その日の日付が自動で付与されます。これが蓄積されて、Logseq では Linked References の時系列ログになります。これが「デイリー・ログ」です。 デイリーノートを書いていて、これはログにすべきだと思った場合のみ、そのブロックにタグをつける。Logseq ではそのような使い方をしています。 ただ、2年経過した時点で、Logseq でこの使い方を続けていくのは困難があると感じています。なぜなら、同じタグを使い続けるとログが大量に溜まってしまう欠

                                                                                Capacitiesというデイリーノートアプリ|YU
                                                                              • Instagram「リール」完全攻略!初心者でも簡単に使える投稿方法と効果的な活用術

                                                                                InstagramのリールはSNSマーケティングの新たな主役として注目を集めています。 短尺動画を簡単に作成・編集できるこの機能は、ビジネスにも大きな可能性をもたらします。 本記事では、リールの基本から効果的な活用法まで、初心者にもわかりやすく解説します。 Instagram「リール」とは?初心者でもわかる基本機能と魅力 InstagramのリールはTikTokに似た短尺動画機能ですが、その特徴や活用法はInstagramならではのものがあります。まずは、リールの基本的な機能と魅力をおさえておきましょう。 15秒から60秒の短尺動画を簡単に作成・編集できる 音楽やARエフェクトを使って創造的な動画表現が可能 フォロワー以外のユーザーにも拡散されやすい ビジネスアカウントでも効果的に活用できる 編集機能が充実しており、スマホだけで高品質な動画が作れる Instagram内の他の機能(ストーリ

                                                                                  Instagram「リール」完全攻略!初心者でも簡単に使える投稿方法と効果的な活用術
                                                                                • 時差15時間の海外へ移住後も日本企業にフルリモートで働けている話 - Qiita

                                                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは、とまだです。 最近、リモートワークの普及により、働く場所の自由度が高まっています。その中で、「海外に住みながら日本企業で働く」という選択肢も現実的になってきました。 事実、私は家族の都合で今年からカナダに移住しています。 住んでいる地域では日本と15時間もの時差がありますが、引き続き日本企業での仕事を続けられています。 この記事では、私の経験を元に、海外からリモートで日本企業と働くコツをお伝えします。 時差のある環境での仕事の進め方 1. 柔軟な勤務時間の設定 時差15時間という状況をわかりやすく説明するため、いくつかの例を

                                                                                    時差15時間の海外へ移住後も日本企業にフルリモートで働けている話 - Qiita