はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    WBC 侍ジャパン

『🐴 (馬)』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 『解像度を上げる』の概要とポイントが 5 分で分かる解説 - 🐴 (馬)

    3 users

    blog.takaumada.com

    『解像度を上げる』という書籍を 11/19 に発売しました。 この本は2021年に出した同名のスライドの書籍版であり、より詳細な内容にしたものです(当時は『解像度を高める』というタイトルで公開しました)。 主に以下のスライド群の内容を詳細にしたものとなっています。 解像度を上げる 🔬 良い課題を選ぶ 💮 - 価値は課題で決まる 💲 カスタマーマニアになろう 😍 これらのスライドを読んでみて、何か得るものがあったのであれば、ぜひ書籍も手に取っていただければ幸いです。 www.amazon.co.jp 🖼️ 解像度の解像度を上げるためのフレーム 「解像度」という言葉が、ビジネスの会話で頻繁に使われるようになったように思います。ただ、その言葉が用いられるときの意味は様々あるようです。 そのため「解像度が足りていない」と誰かから言われたときに、「それが何を意味するのか」「どのようにアクシ

    • 学び
    • 2022/11/20 02:24
    • 本
    • 地方でのスタートアップ振興が陥りがちな罠 - 🐴 (馬)

      4 users

      blog.takaumada.com

      三つの罠 (罠1)地方都市がスタートアップを生み、やがて中心地に取られる (罠2)東京のコンサルへの依頼が生み出す、画一的な実行計画で全体が疲弊する (罠3)補助金や支援によってエコシステムが滞留する 罠から脱却するために 対策 (1) 地域の産業に関連するITスタートアップを振興する (2) 地域にあったディープテック・スタートアップを振興する (3) GX スタートアップを振興する 生み出すスタートアップの方向性を受けた人材育成と教育 まとめ 補足: 東京も他人ごとではない 2022年9月現在、政府の政策として、スタートアップ振興とデジタル田園都市国家構想とが走り始めています。 それらが単純に合わさった結果、 各地方で IT 系 (デジタル系) スタートアップを生んでいく という動きが強くなりそうなことは容易に想像ができます。 しかし、もしそうなってしまった場合、いくつかの陥りがちな罠

      • 政治と経済
      • 2022/09/04 19:03
      • 起業家を増やすために、教育や教育機関ができること - 🐴 (馬)

        3 users

        blog.takaumada.com

        スタートアップが経済成長の要の一つだと目されている中、起業家を増やすことについても注目が集まっているように思います。そうした文脈の中で、特に教育機関からの観点で意見を聞かれることも増えました。 そこで今、起業家を増やすために教育や教育機関ができることとして考えていることを、あくまで個人の意見としてまとめておきたいと思います。 大学の現状 研究者の不在 博士課程学生の状況 増やしたいなら何かほかの方法が必要 1. 短期的な方策 1.1 大学版 Entrepreneur in Residence (EIR) の実施 1.2 I-Corps的な研修プログラムの実施 1.3 大学横断での、オンラインを使った起業家向け研修 1.4   小規模なスタートアップへのインターンの機会の提供 1.5  小規模なスタートアップと大学の共同研究の促進 2.  中期 2.1   リカレント教育の促進 2.2  

        • 世の中
        • 2022/05/23 12:42
        • 組織
        • ランダムの力 ― 民主主義・科学・社会実装 - 🐴 (馬)

          25 users

          blog.takaumada.com

          科学の助成金をランダムに配分する(不確実性への投資) 課題 解決策 実行性 社会実装の助成金をランダムに配分する(不確実性への投資) ビジネスにランダム性を活かす その他の議論:民主主義でランダムな市民に参加してもらう(公正性) まとめ 皆さんがアートに興味を持って、何かを買おうと思ったとします。アートには絵もあれば彫刻や音楽もあります。最初は自分の興味すら分かりません。どれも良く見えますし、悪くも見えます。アートに詳しい友人らに相談してコメントをもらったりレビューしてもらっても、様々な評価軸で評価を返してくるので評価が一定しません。 一つ一つはそれなりの値段がしますし、場所も取るので、1年に2, 3個買うのが限度です。そこで様々なものを比較しながら慎重に選ぼうとします。でも次第に選ぶのに疲れて「もういいや」となって、買うのをやめてしまうかもしれません。 そんなとき、「とりあえずランダムに

          • 政治と経済
          • 2021/09/28 12:03
          • science
          • グラフ
          • チーム
          • bio
          • 社会
          • あとで読む
          • finance
          • 金融
          • society
          • business
          • 「売上100億円」という基準でスタートアップのアイデアの良し悪しを見分ける - 🐴 (馬)

            23 users

            blog.takaumada.com

            「スタートアップを目指すにしては市場が小さいように見える」と投資家から指摘されたことのある起業志望者の方も多いのではないかと思います。こうしたコメントの背景には単純な計算があります。そのロジックを知っておくことで、自分自身でスタートアップのアイデアの良し悪しを多少判断できるようになるかもしれません。 そこで今回は、昨今日本でスタートアップが増えているB2B SaaSを例に挙げてそのロジックを解説します。 売上100億円が一つのマイルストーン 市場の大きさを考える 顧客単価と顧客数を考える 顧客単価の大きさは課題の大きさ 顧客単価 年1万円の場合 顧客単価 年10万円 顧客単価 年100万円 100億円を実現するためのディストリビューションを考える 顧客単価1万円の製品のディストリビューション手法 顧客単価10万円の製品のディストリビューション手法 顧客単価100万円の製品のディストリビュー

            • 政治と経済
            • 2021/09/15 10:20
            • ベンチャー
            • 経営
            • 考え方
            • あとで読む
            • 起業の四つの類型 - 🐴 (馬)

              6 users

              blog.takaumada.com

              起業家教育に注目が集まっていますが、起業と言ってもどのような事業を指すのかは様々です。最低限生きていくための事業をするためのやむを得ない起業もあれば、リスクを取って急成長をするようなスタートアップ的な事業のための起業もあるでしょう。 しかし現在、起業という概念を扱うときに、すべての起業が一緒くたに扱われてしまっている状況があるように思います。 そうした状況を踏まえてか、MorrisやKuratkoらは2016年の論文で、事業の性質からベンチャーの類型を四つに分けています。 サバイバル ライフスタイル マネージドグロース アグレッシブグロース それぞれ簡単に解説すると、 サバイバル - 生きていくためのビジネス ライフスタイル - 自由や趣味のための起業。比較的小規模で、拡大はそこまで考えていない マネージドグロース - 着実な成長を志向 アグレッシブグロース – 急激な成長を志向 となりま

              • 政治と経済
              • 2021/08/21 19:38
              • 経営
              • リーンスタートアップの限界への雑感 - 🐴 (馬)

                11 users

                blog.takaumada.com

                これまで各種のスライドやプログラムを通して、リーンスタートアップ的な手法をお勧めしてきました。その中でリーンスタートアップ的な手法の限界もまた見えてきたように思います。 リーンスタートアップはMVPを作ったり、顧客インタビューなどを行いながら、徐々に仮説を作り上げていく手法です。ある意味、「顧客を通して、顧客と一緒に仮説を研ぎ澄ませていく」手法、つまり顧客との共創的な手法だと言えるでしょう。 そのため、その成果物は顧客に大きく依存します。ビジネスの最初期にどの顧客を選び、どのような質のフィードバックを得るかは、そのビジネスの方向性を左右するということです。スタートアップの皆さんを傍で見ていても、「初期の顧客が誰か」によって、その先のビジネスの進み具合や方向性がかなり変わるな、という印象があります。良い顧客に出会えれば一気に進みますし、悪い顧客に出会ってしまうと顧客の言葉に右往左往して時間だ

                • 暮らし
                • 2021/08/20 10:35
                • 🐴 (馬)

                  4 users

                  blog.takaumada.com

                  三つの罠 (罠1)地方都市がスタートアップを生み、やがて中心地に取られる (罠2)東京のコンサルへの依頼が生み出す、画一的な実行計画で全体が疲弊する (罠3)補助金や支援によってエコシステムが滞留する 罠から脱却するために 対策 (1) 地域の産業に関連するITスタートアップを振興する (2) 地域にあったディープテック・スタートアップを振興する (3) GX スタートアップを振興する 生み出すスタートアップの方向性を受けた人材育成と教育 まとめ 補足: 東京も他人ごとではない 2022年9月現在、政府の政策として、スタートアップ振興とデジタル田園都市国家構想とが走り始めています。 それらが単純に合わさった結果、 各地方で IT 系 (デジタル系) スタートアップを生んでいく という動きが強くなりそうなことは容易に想像ができます。 しかし、もしそうなってしまった場合、いくつかの陥りがちな罠

                  • 学び
                  • 2021/03/27 14:40
                  • あとで読む
                  • 【期間限定で無料】 Zoom でやりづらい雑談や共同作業も『tandem』ならやりやすい - 🐴 (馬)

                    6 users

                    blog.takaumada.com

                    Y Combinator 卒業企業であり、a16z も投資したことで知られるリモートワークツールの tandem が、COVID-19 の影響でしばらくの間無料になるそうです。 tandem については以前Twitterでも紹介しましたが、期間限定で無料化されたということで改めて紹介します。今回、リモートワークになったスタートアップの皆さん向けではないかと思います。 リモートワークといえばYC出身のTandem。さくっとコラボできるし相手が何やってるか分かるしカーソルシェアとかもできます。お金払わないならDiscordかなぁと思いますが…。https://t.co/eY4QAPOm1t— Taka Umada 🐴 (@tumada) 2020年2月17日 以下では tandem のメリットをいくつか紹介します。 💬 さっと話せる Zoom でもすぐに話すことができますが、tandem

                    • 暮らし
                    • 2020/04/06 10:25
                    • DX と EX - 🐴 (馬)

                      6 users

                      blog.takaumada.com

                      DX (デジタルトランスフォーメーション) という言葉を頻繁に聞くようになりました。「あらゆる企業がデジタル企業になる」と言われる中、デジタル技術をうまく会社に取り込んで、どの企業も取り組んでいるようです。 一方、100年前の人類も同様に新技術をうまく採用しなければならない状況でした。それが電気です。「あらゆる企業が電気企業になる」と言われると今ではとてもおかしく聞こえますが、100年前の人たちは蒸気機関から電力への移行に一所懸命に取り組んでいました。では先人たちはどのように EX ―― エレクトリック(電気)トランスフォーメーションを成し遂げたのでしょうか? それを少し振り返ってみることで、現在のDXへの示唆があるかもしれません。 それに対する興味深い解説として、Tim Harford の記事があります。この記事では、新しい技術に産業が最適化されなければその技術の性能は十分に発揮されない

                      • 学び
                      • 2020/03/02 16:24
                      • Paul Graham からのスタートアップへのアドバイスまとめ - 🐴 (馬)

                        394 users

                        blog.takaumada.com

                        Paul Graham のエッセイを読んで、自分なりにまとめたものです。今でも見返すと示唆があるので、読みやすくなるようブログでも書いておくことにしました。Paul Graham のエッセイの翻訳はこちらでリストになっています。ぜひ原文も当たってください(文末に参照先を書いています)。 昔書いたスライドからの転載です。 Y Combinator 創業者 Paul Graham からのスタートアップへのアドバイス(スタートアップが迷った時に読む Paul Graham からのアドバイス) from Takaaki Umada www.slideshare.net 原則 Make something people want 「人々の欲しいと思うものを作ろう」 スタートアップにとって一番難しいのは、人々の欲しいと思うものを作れるかどうかである(二番目は資金調達)。人々の欲しいと思うものを作れるま

                        • テクノロジー
                        • 2020/01/26 22:15
                        • startup
                        • あとで読む
                        • 起業
                        • スタートアップ
                        • 仕事
                        • アイデア
                        • 国内注目ITベンチャ
                        • 投資
                        • まとめ
                        • business

                        このページはまだ
                        ブックマークされていません

                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                        『🐴 (馬)』の新着エントリーを見る

                        キーボードショートカット一覧

                        j次のブックマーク

                        k前のブックマーク

                        lあとで読む

                        eコメント一覧を開く

                        oページを開く

                        はてなブックマーク

                        • 総合
                        • 一般
                        • 世の中
                        • 政治と経済
                        • 暮らし
                        • 学び
                        • テクノロジー
                        • エンタメ
                        • アニメとゲーム
                        • おもしろ
                        • アプリ・拡張機能
                        • 開発ブログ
                        • ヘルプ
                        • お問い合わせ

                        公式Twitter

                        • 公式アカウント
                        • ホットエントリー

                        はてなのサービス

                        • はてなブログ
                        • はてなブログPro
                        • 人力検索はてな
                        • はてなブログ タグ
                        • はてなニュース
                        • App Storeからダウンロード
                        • Google Playで手に入れよう
                        Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                        設定を変更しましたx