並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 788件

新着順 人気順

テックブログの検索結果401 - 440 件 / 788件

  • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

    事象 s3cmd利用時に適切に作成したIAMユーザ権限でアクセスしたはずが下記の様なエラーで弾かれてしまった 利用環境 : s3cmd 1.5.0-alpha3 / AmazonLinux2015.09 を利用 ERROR: S3 error: 403 (AccessDenied): Access Denied ERROR: Parameter problem: Nothing to download. Expecting S3 URI. ... 切り分け .s3cfg 中のKeyを適当な物に変更しても/コマンドラインでキーを直接渡しても挙動が変わらない → 設定したAccessKey/SecretKeyが利用されていない では何を利用しているか… インスタンスに設定したIAMロールが使われていた… 対処法 .s3cfg 中の access_token を空に設定した上で access_k

      nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ
    • GitHub Codespaceを使った開発環境のメリットをまとめてみた - 電通総研 テックブログ

      はじめに こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター の山下です。 みなさんGitHub Codespaces(https://github.co.jp/features/codespaces) をご存知ですか? 昨年一般提供されたGitHubで利用できる統合開発環境(IDE)です。 GitHub Codespacesは、ブラウザ上で動作する開発環境となります。GitHubから起動することができて、ブラウザが動く環境であれば、追加でソフトウェアのインストールを必要とせず、いつでもどこでも開発作業が可能です。 この記事では、その特徴、使い方、そして便利な点について解説します。特にチームの開発で開発環境を統一したい場合や素早く開発環境を用意したい場合には GitHub Codespaces を検討しても良いかもしれません。 GitHub Codespacesの特徴

        GitHub Codespaceを使った開発環境のメリットをまとめてみた - 電通総研 テックブログ
      • 『Infra Study 2nd #2「クラウドネイティブを支えるインフラ技術」』でお話してきました - IDCF テックブログ

        こんにちわ。ITシステム本部の加藤です。イベント中はハンドルTenForward(@ten_forward)で紹介されていました。 6/11(金)にオンライン開催された『Infra Study 2nd #2「クラウドネイティブを支えるインフラ技術」』というイベントで少しお話をしてきましたので、そのイベントのレポートをしたいと思います。ここではメインの講演のみ紹介しますが、他にもLTがあり、そちらも勉強になりました。 この"Infra Study"というイベントはForkwellさんが主催されており、これまでのいずれの回も知らない人はいないであろう、国内トップレベルのインフラエンジニアが登壇していました。 私はこれまですべての回を聴講しています。どの回もかなりの盛り上がりを見せる、インフラエンジニアであれば知らない人はいないと言っても過言ではないようなイベントです。 まさか自分に登壇のお誘い

          『Infra Study 2nd #2「クラウドネイティブを支えるインフラ技術」』でお話してきました - IDCF テックブログ
        • 巨大なデータ負債を作らないための取り組み - High Link テックブログ

          こんにちは、株式会社High Link CTOの nogaken(@nogaken1107)です。 プロダクト開発企業にとって、データ負債は大敵です。 要件に合わないデータ構造、過去データの欠損、不整合データの存在、etc。 これらデータに関する負債は、開発スピードの悪化や分析業務の阻害などを通じて事業に大きな悪影響を及ぼします。 弊社で開発している香り商品ECのプラットフォームである Coloria (https://coloria.jp)は、サービス提供開始から5年が経過しています。その中で、多くのデータ負債を生み、そしてそれらを返済しながらサービスを運営してきました。(そしていまも、現在進行形で返済を続けています。) データ負債は、発生させないことが理想ですが、プロダクトの要件の変化が不確実である以上、0にすることはできないと考えています。特に、リソースの限られたスタートアップ企業で

            巨大なデータ負債を作らないための取り組み - High Link テックブログ
          • インフラチームのタスクを支えるドキュメント施策の紹介 - asken テックブログ

            はじめに インフラエンジニアの鈴木です。半年ほど前にaskenに入社しました。 私が2人目のインフラエンジニアだったため、インフラでチームができたのをきっかけに、チームでの進め方を整理してきました。 今回は、インフラチームで実施している施策について紹介したいと思います。 インフラチームでのタスクには、新しい環境を構築したり、設定修正を行ったりすることがありますが、タスクを円滑に進めるための施策をチームで取り組んでいます。 施策にはドキュメント以外もありますが、今回はドキュメント関連にフォーカスします。 正直、この施策のおかげで、入社して半年程度でもスムーズに働けています。 どんなことをやっているか インフラに限らない話ですが、あるタスクがあった場合に「検討する作業」「作る作業」がエンジニアのタスクとしてよく発生します。 タスクの中で以下を実施することでドキュメントに残り、レビューもしやすく

              インフラチームのタスクを支えるドキュメント施策の紹介 - asken テックブログ
            • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

              画像1 こんにちは豊かな大島です。お久しぶりでございます。 いきなりですが、問題です。 Q.このブログの最初の画像(画像1)に隠されてる秘密わかりますか? ブログの途中で答えが出てきますので考えておいてください。わかる人にはすぐわかりますね。 ところで、あなたはケーブリングってしたことありますか? エンジニアの方ならありますよね。 ケーブリングってなんですの?って思いました? ケーブリングって?・・・ 簡単に言うと機械と機械がお話しするためにお手伝いして、機械同士の会話を実現してあげる作業です。 それには特殊な線を使います。それをLANケーブルなんて言います。下の画像2の緑矢印がLANケーブルとします。 ※LANケーブルはツイストペアケーブルとも呼ばれています。 画像2 サーバとPC、SWとPC、PCからSWを経由してPCとあらゆる機械同士の信号を通信するために使う線をLANケーブルと言う

                nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ
              • 実務で学んだJavaScript Tips集 - TENTIALのテックブログ

                自己紹介 はじめまして。TENTIALというD2CスタートアップでwebエンジニアをやっていますAmpiです。 エンジニア歴は2年目となり、TENTIALでは主にバックエンド業務を行なっています。 記事を書くに至った背景 TENTIALは、フロントにNuxt、バックエンドでExpressを採用しており、フロントもバックエンドもJavaScriptを使用しています。 必然的にJavaScriptを書く機会が多くなり、初期と比べてJavaScriptの知識も少しは増えてきたかなと思ったので、今回記事をまとめてみました。 Tips集などと銘打ってますが、基本的な文法に関する事項が多いので、その点はご了承お願いしますmm 分割代入 配列やオブジェクトを分解し、配下の要素やプロパティ値を個々の変数として宣言できます。 基本的な使い方は、下記の通りです。 基本 const numbers = [7,

                  実務で学んだJavaScript Tips集 - TENTIALのテックブログ
                • Apple Watchの開発が出来るようになったので「Watchkit」でアナログ時計を作ってみた | 丸ノ内テックブログ

                  フロントエンド front end バックエンド back end アプリ開発 app インフラ infra その他 other データドリブン data driven タグ一覧 Ajax(1) Android(20) Apache(2) AR(2) benchmark(1) BigQuery(2) browsersync(1) C4(1) CakePHP(1) CentOS7(1) CI(1) CMS(3) CoreNFC(1) CraftAR(1) CSS(1) DeepLab(2) Dmitry Stogov(1) ECMAScript(1) ECMAScript6(1) ElePHPant(1) Facebook(3) FFmpeg(1) firebase(1) fluentd(1) Framework(1) GD(2) gif(2) Git(1) GLSL(5) Google A

                    Apple Watchの開発が出来るようになったので「Watchkit」でアナログ時計を作ってみた | 丸ノ内テックブログ
                  • StableDiffusion生成画像をBoostingMonocularDepthで擬似3D化 - 電通総研 テックブログ

                    こんにちは!金融ソリューション事業部の山下です。 本記事では、画像生成AIのStableDiffusionとデプスマップ推定AIのBoostingMonocularDepthを用いて、上記のように板を押し出し加工したような(擬似)3Dモデル生成方法を紹介します。 3DのモデリングおよびレンダリングはHoudiniを使用します。 実施環境/ツール 実施手順 1. Stable Diffusion web UIのインストール 2. tex2imgで画像生成 3. BoostingMonocularDepthでデプスマップ生成 4. 生成画像をデプスマップを用いて3D化 完成イメージ 所感 参考 実施環境/ツール OS:Windows 11 pro GPU:NVIDIA GeForce RTX 3070Ti Laptop DCC:Houdini Indie version 19.5.493 St

                      StableDiffusion生成画像をBoostingMonocularDepthで擬似3D化 - 電通総研 テックブログ
                    • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

                      Jmeterをしていると、「2/3の確率で指定のサンプラーを実行したい」というようなことがあると思います。 そんなときのためのテクニックです。 #前提 jmeterがインストールされていること ちなみに私はjmeter2.11を使いました。 #準備 そして、リクエストを2つ用意。 片方だけ2/3の確率で実行したいとします。 もう片方は毎回実行したいとします。 #2/3の確率で処理を走らせる方法 ランダム関数とifコントローラーを使います。 2/3の確率で実行したいリクエストをifコントローラーの中に入れます。 ifコントローラーの条件を下記のようにします。 ifコントローラーの条件を${__Random(1,3)}<=2 とすることで1~3の数字を乱数生成して2以下だったらそのifコントローラー内のリクエストが実行される感じです。 #動作確認 ちゃんとなってますね! AWS・クラウド導入に

                      • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

                        初めまして、佐藤と申します。今年の 3月に大学(英文科)を卒業して8 月中途入社。つまりド素人です。 今回はそのド素人が、とっつきにくいなぁと思っている LPIC1に、標準装備(英語)でとっつきます。よろしくどうぞ! 【i: interactive】 cp –i (コピー先の同名ファイルを上書きするか確認する) mv –i (移動先の同名ファイルを上書きするか確認する) rm –i (ファイルやディレクトリを削除する前に確認する) interactiveとは「双方向」つまり「人間とコンピュータの双方向のやりとり」です。人間「削除するよ」→コンピュータ「本当にいいの?」→人間「いいよ」というやりとりを表します。 【i: ignore】 grep –i (大文字小文字を区別せず文字列を検索する) ignore「無視」つまり、この場合は「大文字と小文字の区別を無視」ということ。オプションにすると

                          nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ
                        • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

                          【実施したこと】 AWS環境のEC2インスタンスでGlusterFSを使用して、サーバの冗長化を行った時のメモになります 【前提条件】 ・AmazonLinux ・追加でEBSをつけておく(これがGlusterFS化されるDiskです) ■手順 1.glusterfsインストール(www01/02) curl -o /etc/yum.repos.d/glusterfs-epel.repo http://download.gluster.org/pub/gluster/glusterfs/3.3/LATEST/EPEL.repo/glusterfs-epel.repo 2.リポジトリファイル編集(www01/02) vi /etc/yum.repos.d/glusterfs-epel.repo [$releasever] → [6]に修正する =========修正したファイル=======

                            nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ
                          • Puppeteer on AWS LambdaをTypescriptからサクッと使う(2019年9月版) - ADliveテックブログ

                            はじめに Puppeteerはプログラムからブラウザ(Chrome or Chromium)を操作して利用できるNode.js用のライブラリです。Puppeteerを使用することで、 Webサイトを操作する処理の自動化 スクレイピング クローリング WebサイトのPDF化 Webサイトのスクリーンショット取得 などが簡単に行えます。 Puppeteerは裏側でブラウザを起動するため、CPUやメモリなどのリソースを多く使用します。PuppeteerをAWS Lambda上で利用することで、同時実行の際のCPU負荷やメモリ使用量を気にすることなく、スケールする環境で利用できるようになります。 PuppeteerをLambdaを利用するための記事はたくさん存在しますが、古いものだと色々と手順が面倒だったり、動かなかったりするものもあります。 ここでは、2019年9月時点で、PuppeteerをL

                              Puppeteer on AWS LambdaをTypescriptからサクッと使う(2019年9月版) - ADliveテックブログ
                            • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

                              少し機能を紹介していきたいと思います。 セキュリティグループのサマリ表示 我々は通常の業務にてセキュリティグループをそれなりの頻度で変更したり、確認する事があります。 確認作業をすぐに行いお客様と認識を合わせるニーズのもと、サービスに関わるセキュリティグループの一覧表示が可能になりました。 なおセキュリティグループの新規のひもづけや変更も可能です。 運用スケジュールの設定 特定の時間だけ動作させたいインスタンスが存在する場合、スケジュールすることが可能になりました。 起動する時間は色がついています。 まだまだ便利機能はありますが今回はこのへんで。 よいAWS運用ライフを! AWS・クラウド導入における構築から監視・運用保守までをマネージドサービスで提供する、スカイアーチネットワークスの公式サイト。AWS・クラウドを始め、豊富なサーバー管理の経験と安心のセキュリティ対策、専門エンジニアの確か

                                nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ
                              • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

                                今回初投稿のyajimaと申します。 先日私の身に舞い降りた不幸な出来事から、MFAデバイスの解除を行いましたのでその時のことを投稿致します。 そもそもMFAデバイスとは?という方は以前このサバカンブログに記事が上がっておりますのでこちらをご覧ください。 AWSにMFAデバイスを設定してみました AWSアカウントのセキュリティ向上のためには導入必須なものとなっております。 私も導入しており、検証用アカウントのMFAデバイスとして、自身のスマートフォンを使用していました。 しかし先日、そのスマートフォンを落としてしまい、画面が割れたことで操作が一切出来ない状態に… 操作が出来ない⇒Google Authenticatorが起動出来ない⇒AWSコンパネにログインすることが出来ない!!! 我慢ならずにAWSに解除してもらおう!ということになりました。 1.問い合わせフォームより申請を行う 問い合

                                  nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ
                                • アピリオ - テックブログ (Appirio Tech Blog): チュートリアル: node.jsとHerokuでAngularJSアプリを作る Part I

                                  This Page has moved to a new address: アピリオ - テックブログ (Appirio Tech Blog): チュートリアル: node.jsとHerokuでAngularJSアプリを作る Part I Sorry for the inconvenience… Redirection provided by Blogger to WordPress Migration Service

                                    アピリオ - テックブログ (Appirio Tech Blog): チュートリアル: node.jsとHerokuでAngularJSアプリを作る Part I
                                  • Blender GISで品川周辺のビル群3Dを生成しました - 電通総研 テックブログ

                                    こんにちは!金融ソリューション事業部の山下です。 本記事では、オープンソースの3DCGソフトBlenderを用いて、現実の地形や建物を模した3DCGモデルを生成する方法を紹介します。 今回はBlender GISというプラグインを用いて、衛星画像、建物データ(OSM)、標高データ(SRTM)を利用してモデルを制作しました。 実施環境/ツール 実施手順 1. BlenderにBlenderGISプラグインをインストールする 2. 衛星画像データを取得する 3. 標高データ(SRTM)の取得、反映 4. 建物、その他データ(OSM)の取得、反映 5. 建物上部へテクスチャをマッピング 6. 建物側面へのマテリアルの適用 完成イメージ 所感 参考 実施環境/ツール OS:Windows 11 pro GPU:NVIDIA GeForce RTX 3070Ti Laptop DCC:Blender

                                      Blender GISで品川周辺のビル群3Dを生成しました - 電通総研 テックブログ
                                    • 「混雑ランプボタン」の裏側に迫る!ボタンデバイスとAWS Lambdaでお手軽IoT 〜デバイスセットアップ編〜 - ロコガイド テックブログ

                                      こんにちはこんにちは!バックエンドグループの id:ar_tama です。最近はひょんなことからKotlinを愛でています。 さて、3ヶ月ほど前になりますが、ロコガイドはお店・施設の混み具合がひと目で分かる混雑ランプという機能をリリースしました。 これはトクバイ(またはロコガイド)の管理画面からワンクリックで混み具合を発信可能、というお手軽さがウリのひとつなのですが、 更に簡便化したい!という声を受け、「アプリ」と「ボタン型端末」での提供も行っています。 今回はその「ボタン型端末」をセットアップした際のノウハウやハマリポイントなどをお伝えします。 「混雑ランプボタン」に使用した端末 当初のざっくりとした要件は:*1 使用者の手元に届いたら、「電池を入れるだけ」で運用が開始できること ネットワークのセットアップを挟まない=LTE内蔵のデバイスがベスト 「空き」「やや混み」「混み」が表現できる

                                        「混雑ランプボタン」の裏側に迫る!ボタンデバイスとAWS Lambdaでお手軽IoT 〜デバイスセットアップ編〜 - ロコガイド テックブログ
                                      • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

                                        こんにちは豊かな大島です。 前回、ITILのサービスデザインについて書かせて頂きましたが、今回は第3回としてご紹介致します。 前回の記事:ITIL No.2 -サービスデザインの概要- ITILには「サービスライフサイクル」と言う、5つのプロセスから成り立つ重要な考え方が御座います。 1.サービスストラテジ(サービス戦略) 2.サービスデザイン(サービス設計) 3.サービストランジション(サービス移行) 4.サービスオペレーション(サービス運用) 5.継続的なサービスの改善(コンティニュアルサービスインプルーブメント) 今回は、3.サービストランジション(サービス移行)について説明します。 サービストランジションはサービスデザインで設計されたサービスを本番環境へ移行・導入することをゴールとしたプロセスです。 または既存のサービス変更を確実に本番環境へ導入・移行するためのプロセスです。 サー

                                        • 技術推進グループ長に聞いてみた・後編 「手に負えない」からこそ「楽しそう」、エンジニアとしてのこれまでのキャリア - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                          エス・エム・エス テックブログ運営の小林と樽本です。今回の記事は技術推進グループ長に聞いてみた・前編 「全社横断の技術アドバイザー」の後編となります。 光宗朋宏 Tomohiro Mitsumune -技術推進グループ グループ長 Ex. DeNA 面接においてどういうことを意識されているのでしょうか? 四つ目の質問です。光宗さんはエンジニアの方の技術面接を担当されることが多いと思いますが、面接の際にどんなことを意識しているのか教えてください。 自分も面接時に、光宗さんに技術面接を担当いただいたのですが、今までの仕事について突っ込んで聞かれた覚えがあります...(笑)。 もちろん先方の経歴は事前に拝見しているのですが、「話を組み立てる能力」は特に重視しており、そこをチェックできるような面接を心がけています。 具体的には、ご自身の経歴を自由作文形式で喋っていただくようにしています。 僕がいっ

                                            技術推進グループ長に聞いてみた・後編 「手に負えない」からこそ「楽しそう」、エンジニアとしてのこれまでのキャリア - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                          • IDCFクラウドでkeepalivedを使ったLVS構築(1) - IDCF テックブログ

                                            はじめまして、ソリューションアーキテクト部の金杉です! 最近、私が関わっている業務の一環として、IDCFクラウドでLVS(Linux Virtual Server)を立ててみました。エンジニアブログでまだ紹介されてなかったということで、今回はIDCFクラウドのCentOSで、keepalivedでLVSを使ったロードバランサーの構築を紹介します。 ▲今回構築する構成 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、IDCFクラウドではアカウントごとに仮想ルーターがついています。仮想ルーターの詳細についてはこちらをご覧ください。 仮想ルーターについているロードバランサー機能はとても便利なのですが、LVSを使う必要がある構成も稀ではないですよね。LVSを使いたい主な理由をまとめると: 処理が速いので大量にバランシングできる アプリサーバー側で接続元IPアドレスを特定できる keepalivedを使うこと

                                              IDCFクラウドでkeepalivedを使ったLVS構築(1) - IDCF テックブログ
                                            • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

                                              こんにちは、佐藤駿です。 IT初心者なので、当面は自分の理解を確認する意味で、超基本的な物事を取扱います。 予防線を張ったので、本題に入ります。 クラウド。 機器を持たずして、その恩恵に与(あずか)るサービス。 実際の機器はクラウド事業者が用意して、利用者はその機器の機能をリモートで利用する。 この構図に当てはめると、サーバー管理会社スカイアーチは「利用者」になります。 Amazonなどのクラウド事業者が用意した機器の機能の一部をサーバとして貰い、そのサーバ(によるサービス)をお客様に提供しています。 本記事は、当初私が抱いた、下記の疑問に答える自問自答形式となります。 「え?機器はクラウド事業者まかせなの?機器管理まで自分(自社)でやらないと不安じゃない?」 結論としては、 「物理サーバは管理が大変なんだよ。機器の面倒をまるごと見てくれるクラウドを利用するに限る。」 というわけで、サーバ

                                                nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ
                                              • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

                                                インストール方法についての記事を投稿したばかりですが、v.1.9.0についてWebでのインストーラが起動するところまでの準備が終わったAMIの作成を行いました。 この機会を利用してより多くの方の評価を頂けますとチーム一同大変うれしいです。 事前準備 SkyHopperはシステムとしては標準で SkyHopper ChefServer Zabbix Server のインスタンスが必要となります。 そのため、デフォルトでのAWSアカウントでは作成できるEC2やEIP,CloudFormationの使用できる数に余裕がなくなります。 また、すでにお使いの環境であれば余裕があるかどうかのご確認をおすすめします。 状況を見て上限緩和の申請をAWSのサポートへご依頼頂く必要についてご検討ください。 はじめに お約束ですが、 本記事は AMI名: SkyHopper2015.12.10v1.9.0.ev

                                                  nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ
                                                • MySQL のセミジョイン最適化の各戦略について調べてみた - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                                  この記事は、「MySQL Advent Calendar 2022」の13日目の記事です。 qiita.com 株式会社エス・エム・エスでエンジニアをしている@koma_koma_dです。今回はMySQLにおけるセミジョイン最適化について調べた内容を書きます。 ※記載内容に誤りなどがある場合は筆者のTwitter宛に連絡をいただけると幸いです。 前置き この記事で書くこと この記事では、MySQLにおけるセミジョイン最適化について、サンプルテーブルを用いた実行例を示しながら、 セミジョイン最適化とは何か セミジョイン最適化はなぜ有用か セミジョイン最適化にはどのような種類があるのか どのようにクエリやテーブル定義を変えると戦略が変化するか どのような実行計画になるか どのようなオプティマイザトレースになるか などを紹介します。 執筆にあたって、Web上のリソースなどをある程度調べましたが、

                                                    MySQL のセミジョイン最適化の各戦略について調べてみた - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                                  • 超速でABテストを回すモバイルアプリ開発 前篇 - トクバイ テックブログ

                                                    こんにちは! @hatuyuki4です。普段はiOSアプリ開発をしているエンジニアです。イカが好きです。 トクバイでは昨年、アプリの新規ユーザ定着率改善のために専用チームを作り、その中で積極的にABテストを使って検証を行ってきました。その中で重視していたのはスピード感です。 行った施策の数は3ヶ月の間に40以上!! スピード感を出すためには、限られた時間で数多くの検証を行う必要があるのですが、闇雲にアイディアを募ってもすぐに枯渇してしまいますし、見当外れの施策を行ってしまう恐れもあります。そのため、スピード感を持って効果的な施策検証を回すためには以下のことが重要になってきます。 根拠のある仮説を立てる 仮説を施策としてアプリに落とし込む 検証結果を分析し、次の改善に役立てる 今回はこれらの中の(1)と(2)について、チームで行ってきたことを紹介します。 根拠のある仮説を立てる 検証を行うう

                                                      超速でABテストを回すモバイルアプリ開発 前篇 - トクバイ テックブログ
                                                    • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

                                                      • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

                                                        明けましておめでとうございます! 12月から入社した宮木です。 突然ですが、12月中旬にLPIC2の201試験に合格したのでそれに関連する コマンドを紹介したいと思います。 その中でも特に監視に関係したコマンドを挙げてみます。 ちなみにLPIC2とは・・・ ・Linuxの応用的なシステム管理やサーバ構築ができるために必要な知識を問う資格 ・前提としてLPIC1の取得が必要 ※LPIC1ではLinuxの基本操作が問われる ・Apache、DNS、Postfixなどのミドルウェアに関する知識が問われる ・201試験と202試験の両方に合格されると認定される ps ・起動しているべきプロセスが起動しているか確認可能 ・プロセスの起動時刻から意図しない起動が行われていないかの確認が可能 ・プロセスごとのCPU、メモリの使用率の確認が可能 vmstat ・メモリの使用量、swap使用の有無、ディスク

                                                          nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ
                                                        • Nano ServerのPowerShellについてざっくりとした話 - しばたテックブログ

                                                          基本的にはこちらの記事の内容をかいつまんだ感じです。 https://technet.microsoft.com/en-us/windows-server-docs/compute/nano-server/powershell-on-nano-servertechnet.microsoft.com technet.microsoft.com まだ日本語に翻訳されてないみたいなので、自分の勉強がてらざっくりとまとめていきます。 そのうち翻訳されると思いますのでその際はこのエントリの内容も不要になるでしょう。 はじめに 本エントリの内容はWindows Server 2016 TP5およびGA版で確認しています。 製品版のWindows Server 2016、およびWMF 5.1が出る際はこのエントリの内容と違うことになっている可能性がありますので予めご了承ください。 PowerShellの

                                                            Nano ServerのPowerShellについてざっくりとした話 - しばたテックブログ
                                                          • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

                                                            こんにちは。 前回はMOS試験の概要や勉強方法、申込方法など受験対策について紹介していきました。 前回ブログはこちら↓↓↓ MOS Excel受験体験記(スペシャリスト編) 今回は実際に受験してみて感じたことや、反省点などを中心に書いていきたいと思います。 受験日時 受験日:2015/11/29(日) 時間:16時30分~ 場所:自宅最寄りの試験会場 当日は夕方16時半開始と遅めのスタートでした。 試験当日早起きをしなくてよかったのですが、時間に余裕がありすぎるとその分気がはっている時間も長いです。 なので開始時間は遅くとも14時くらいの方が個人的にはいいかなと思いました。 申込みを早く行うと自分の都合のよい日時、時間が取れやすいので、なるべく早めに申込をすることをオススメします。 試験会場到着後の流れ 30分以上前に会場へ到着 ↓ 10分程待つ ↓ 受付開始 ↓ 試験会場へ案内される ↓

                                                              nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ
                                                            • Yahoo!ビッグデータインサイト + オープンソースre:dashで、 アクセスログ可視化ダッシュボードを作ってみた! - IDCF テックブログ

                                                              ※2016年10月1日より、サービス名称が「Yahoo!ビッグデータインサイト」から「トレジャーデータサービス by IDCF」に変更となっております。 こんにちは!ビッグデータ戦略グループの朴です。以前、Yahoo!ビッグデータインサイト(以降、YBI)の基本的な使い方を解説した 「Yahoo!ビッグデータインサイトめちゃ楽ガイド」を紹介しました。 めちゃ楽ガイドでは、データのインポート・分析・出力について解説しましたが、今回はその次のステップとして 「分析結果を可視化する」方法として、YBIとオープンソースBIツールre:dashを組み合わせてWebサイトのアクセスログを可視化するダッシュボードの作成方法を紹介します! re:dashのダッシュボード YBIは、大量のデータを収集・保存・分析できるプラットフォームサービスで、様々なツールとの連携性に優れています。 今回は、データの可視化

                                                                Yahoo!ビッグデータインサイト + オープンソースre:dashで、 アクセスログ可視化ダッシュボードを作ってみた! - IDCF テックブログ
                                                              • PowerShellでNICチーミング(NetLBFO)を操作する - しばたテックブログ

                                                                Windows ServerでNICチーミングを利用することがあったので調べた結果をブログにまとめます。 検証環境はWindows Server 2012 R2ですがWindows Server 2012でも同様だと思います。 NICチーミング(NetLBFO)の基本 NICチーミング(NetLBFO)の基本的な話は以下の記事に詳しいので参考にしてください。 www.atmarkit.co.jp PowerShellでNICチーミング(NetLBFO)を操作する PowerShellからNICチーミングを操作するにはNIC Teaming Cmdletsを使用します。 モジュールはNetLbfoですがデフォルトでロード済みなのでImport-Module NetLbfoせずに使う事ができます。 NIC Teaming Cmdletsの基本 最初にコマンドレットの一覧を出してみるとこんな感じ

                                                                  PowerShellでNICチーミング(NetLBFO)を操作する - しばたテックブログ
                                                                • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

                                                                  ありがちな お話。 文字コードを気にせず、とりあえずMySQLを構築。 構築後に 文字コードが異なる為に、文字が化けしてトラブルに。。。 「文字コードは、全て揃えましょう!」というのが基本になります。 設定するところは、複数ありますので、しっかり設定・確認をしましょう。 ・サーバ側 ・クライアント側 ・接続の文字コード ・データベース ・テーブル 【文字コード確認】 ◆サーバ側 SHOW GLOBAL VARIABLES LIKE ‘character%’; ◆クライアント側 SHOW VARIABLES LIKE ‘character%’; ◆データベース SHOW CREATE DATABASE データベース名; ◆テーブル SHOW CREATE TABLE テーブル名 \G 【文字コードの設定】 ◆パラメータ character_set_client character_set_c

                                                                    nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ
                                                                  • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

                                                                    困った事 作成したスクリプトを実行した所 タスクスケジューラ経由だととてつもなく実行速度が遅い事象が発生した 背景 robocopy を呼び出すスクリプトをタスクスケジューラで実施した所 12時間以上立ってもバックアップが終わらない 一方直接実行の場合、2,3時間で終了する。 調査結果 リソースモニタで動作を確認した所、直接実行/タスクスケジューラ実行の場合で 実行優先度が異なる事が分かった タスクスケジューラから実行した場合 (I/O Priority: Low) 直接実行した場合 (I/O Priority: Normal) 犯人 Windows7の開発環境にて作成したタスクをエクスポートしサーバにインポートしたのですが エクスポート時にバックグラウンドタスクとしての優先度 7 が設定されている事が原因のようです。 こちらのXMLを開き Priorityを 6 に変更しインポートする事

                                                                      nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ
                                                                    • テックブログ

                                                                      DIVX テックブログTOPカテゴリ:テックブログツイート入社4ヶ月間で感じた会社の雰囲気と信用を得るための重要な姿勢テックブログ-新卒テックブログ-新卒研修テックブログ-組織づくりテックブログ-流れ 2024-08-28テックブログSQLのFULLTEXT INDEXとElastic Searchの速度比較テックブログ-SQLテックブログ-ElasticSearch 2024-08-27テックブログCDNとDNSの連携による快適なインターネット体験の仕組みテックブログ-ウェブ開発テックブログ-インフラテックブログ-ネットワーク 2024-08-26テックブログPythonでオリジナルフレームワークをつくろう〜WSGIとは?〜テックブログ-Python 2024-08-23テックブログ語学学習経験をエンジニアとしてどう活かすの? 〜リアルな声を聞いてみた〜 2024-08-22テックブログ

                                                                        テックブログ
                                                                      • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

                                                                        つい先日、スカイアーチの江戸が理事長をしている日本MSP協会主催の 「マイグレーションコンペティション 2015 fall」に参加したので参加レポートを書こうと思います。 今回は対象が若手運用エンジニアということで、参加者は皆さん20代! 参加者には現役のインフラエンジニアはもちろん元エンジニアの方や学生さんも参加していました。 ■お題 ・できれば利用者に影響なしでやりたい ・できれば冗長化したい ・できればさくさく動くようになると嬉しい ・できればプロビジョニングコードが欲しい ・できればサーバに関する資料があると嬉しい ・実施した内容と結果については報告してくださいね ・背景という名の発注者の弁 ・もうすぐサポート切れるって言うし、セキュリティが心配だし、でもそんなにきちんと管理する手間もとれないし、わかるひともいないし、今のうちになんとかしておきたいんだよねー ・あんまり何回もいじり

                                                                          nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ
                                                                        • Expo/React Native入門 - 電通総研 テックブログ

                                                                          電通国際情報サービス、オープンイノベーションラボの比嘉康雄です。 今回は、Expoに入門します。 Expo とは、開発者が React Native 単体で開発した場合に意識しないといけなかったネイティブ部分を隠蔽して、アプリケーション本体の開発をより Web アプリケーションの開発体験に近づけたものです。 expo cliのインストール Expo Goのインストール プロジェクトの作成 QRコードの読み取り アプリの修正 まとめ 仲間募集 expo cliのインストール expo cliは、下記のようにして、npxでインストールするようです。 npx expo -h 実行すると下記のように言われるので、yでインストールします。 Need to install the following packages: expo@48.0.17 Ok to proceed? (y) Expo Goのイ

                                                                            Expo/React Native入門 - 電通総研 テックブログ
                                                                          • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

                                                                            こんにちは、星です。 今更ですが、gematlo社製のカード型MFAデバイスを購入してみました。 キーホルダータイプのMFAデバイスとの比較を交えながら簡単にレビューをしてみたいと思います。 ・購入 販売元のgematlo社から購入をします。 http://onlinenoram.gemalto.com/ ぽちぽち進めるとAmazon.comに飛ばされるので、Amazon.comのアカウントがあるとスムーズです。 日本への送料込み込みで30.35$でした。 ※214/3/04補足 本デバイスはamazon経由で購入をしないとAWSで使用することができません。 AWS側でMFA登録作業が必要らしく、直販や別の販売元から購入したデバイスは使用できない可能性があります。ご注意を。 ・到着 注文して大体6日程で到着しました。 キーホルダー型と比べるとスタイリッシュでオサレな印象を受けます。 裏面(

                                                                              nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ
                                                                            • 開発をちょっと便利にするツール3選 - ロコガイド テックブログ

                                                                              はじめに こんにちは、ロコガイドではバックエンドエンジニアとして働いている高江洲です。 エンジニアといえば好きなエディタやIDEなど開発ツールにこだわりを持っている方も多いのではないでしょうか。私も様々なツールを試用しては乗り換え、また新しいものを試すといったことを繰り返してきました。そういった中でここ1年の間に新しく使い始めたツールを3つ紹介します。 私がメインで利用している端末がMacなので、主にMac向けのツールでライセンスにフリープランがあるものをピックアップしています。 Fig Figはターミナル向けの補助ツールです。現在はMac OSのみに対応しています。今後WindowsやLinuxも開発予定のようです。 開発する際、何かしらのコマンドやスクリプトを多用しますが、各種コマンドのサブコマンドやオプションのオートコンプリートを実現してくれます。 オートコンプリートのツールは動作が

                                                                                開発をちょっと便利にするツール3選 - ロコガイド テックブログ
                                                                              • UXエンジニアを目指して 〜Refactoring UIを読む〜 | 丸ノ内テックブログ

                                                                                フロントエンド front end バックエンド back end アプリ開発 app インフラ infra その他 other データドリブン data driven タグ一覧 Ajax(1) Android(20) Apache(2) AR(2) benchmark(1) BigQuery(2) browsersync(1) C4(1) CakePHP(1) CentOS7(1) CI(1) CMS(3) CoreNFC(1) CraftAR(1) CSS(1) DeepLab(2) Dmitry Stogov(1) ECMAScript(1) ECMAScript6(1) ElePHPant(1) Facebook(3) FFmpeg(1) firebase(1) fluentd(1) Framework(1) GD(2) gif(2) Git(1) GLSL(5) Google A

                                                                                  UXエンジニアを目指して 〜Refactoring UIを読む〜 | 丸ノ内テックブログ
                                                                                • Unity + metaio + iOS で作るARアプリ | 丸ノ内テックブログ

                                                                                  Unity+metaio制作準備 まずUnityでmetaioを使う準備を行います。 metaioの公式ページからmetaioSDKをダウンロードします。ダウンロードすると、SDKのインストールを求められるので、そのままインストールします。Unityでmetaioを使うときは、UnityのAssetsからImport PackageのCustom Packageを選択し、metaioSDKに入っている_UnityのmetaioSDK.unitypackageを選択し全てインポートします。 ここで問題があり、Macを使用しているとDLLを保存する際ちゃんとした場所に保存されないので、ただインストールした後にUnityにパッケージを入れただけだとエラーが出て動きません。今回はwindows環境で行ったので、普通にSDKをインストールするだけですみました。 また、metaioをOpenGLで動い

                                                                                    Unity + metaio + iOS で作るARアプリ | 丸ノ内テックブログ