並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

641 - 680 件 / 777件

新着順 人気順

テックブログの検索結果641 - 680 件 / 777件

  • チームで「テックブログを読む会」を始めました

    Unicorn Cloud ID Manager (以下UCIDM) の開発チームで新たに始めた取り組みがあります。 2023年末、とあるイベントに私が参加したときにそういった読書会?勉強会?があることを知って、1ヶ月ほど外部イベントに参加して実地でイベント運営を学び、1月後半から社内版イベントを企画してチームメンバーとやり始めました。これはとてもよいイベントだと私は考えていて定期開催してチームに根付かせようと考えています。 テックブログを読む会のオリジナル サイボウズ社の西原さんが本イベントについて記事を書いています。オリジナルのイベントの主旨や運営は次になります。 ブログを見つけて読んで感想書いてそれを肴に交流する会を30分でやりきっています 実際にどんなイベントなのか 本稿を読むよりも、実際にイベントに参加して一緒にやってみる方が手っ取り早いかもしれません。 準備なしのたった30分の

      チームで「テックブログを読む会」を始めました
    • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

      こんにちは。kobataです。 最近、AWSを利用した案件が増えており、なぜCloudWatchを使うのか。 既存の監視ツールと何が違うのか質問をもらうことがあります。 どんな場合にCloudWatchを利用するのか? どんな場合に監視ツールを利用するのか?についてまとめました。 Cloudwatchの使いどころ ①AWS特有 ・ハイパーバイザーレベルの監視項目(NW、CPU、ディスク、I/O) ・RDS、ELB ・AWSサポートを受けやすい ②要件 ・グローバルから監視不可、VPC内で完結したいもの ・AutoScaling連携 ・コンパネから自宅対応したい ・監視サーバを増やしたくない ①統合監視 ・メモリ監視※標準メトリクスにメモリ監視はない。 ・サービス監視、プロセス監視 ・URL監視、アプリケーション監視 ・バッチ処理監視 ・ログ監視 ②詳細設定 ・監視対象のグルーピング ・レポ

        nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ
      • 松尾研究所テックブログ

        株式会社松尾研究所のテックブログです。

          松尾研究所テックブログ
        • DistrolessイメージでPrismaを動かしてみた - 電通総研 テックブログ

          こんにちは、X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター・セキュリティグループの大西です。現在、DockerとTypeScriptを使ってシステムを開発中です。DockerのDistrolessイメージの中で、ORMのPrismaを使おうとするとエラーが出てハマってしまったので、エラー解消の方法についてお話ししたいと思います。 まずは少し、DistrolessイメージとPrismaについて説明します。 Distrolessイメージとは Googleが公開しているDistrolessイメージとは、アプリケーションの実行に必要な最小限のファイルのみが入っている超軽量なDockerイメージです。それゆえ、普通のOSに入っているようなパッケージマネージャーやシェルなどは入っていません。最も小さいサイズのものでgcr.io/distroless/static-debian11はたった

            DistrolessイメージでPrismaを動かしてみた - 電通総研 テックブログ
          • 傾聴できてますか?(1on1 / コーチング / 人間関係) - asken テックブログ

            こんにちは、システム部の服巻です。 本ブログを始めるにあたり、始めますの記事を投稿してから早いもので9ヶ月程が経ちました。投稿される記事も増え、その内容も多種多様で楽しみながら読んで頂けるものばかりです。読んで頂いた方の反応をみてもaskenエンジニアの取り組みであったり、メンバーの興味事などを知ってもらえる良い機会になっている様子で嬉しく思っています。 askenの2022年エンジニア組織方針では重要キーワードとして「ともに、学ぶ」があります。詳しくは以下の記事を読んで頂けると嬉しいです! tech.asken.inc VUCA時代とも言われる現代において、不確実性が高く正解がない物事をコントロールしていくには学ぶしかないと言うことで、チーム全員で本年度も学びまくっていきます!そして得た学びはメンバーが積極的に投稿してくれると思いますので、引き続き当ブログを楽しみにしていてくださいね!

              傾聴できてますか?(1on1 / コーチング / 人間関係) - asken テックブログ
            • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

              皆さまこんばんは! いじられポジションを擁立してきております。竹内です。 本日はスカイアーチネットワークスのクラウド運用でも事例が豊富な NiftyCloudの新機能についてご紹介させていただきます! 弊社はクラウドフリー・インフラフリーとなりますので どのクラウドを利用すれば良いか?等ご要望がございましたらご相談ください。 さて、7/18よりNiftyCloudにて新機能ワンデイスナップショットが公開されました。 こちら名前の通り1日分のスナップショットを取得します。作成数上限・保持期間は下記を参考ください。 作成数上限:1世代/1サーバー 保持期限 :作成から24時間、または作成後の更新差分が20GBに達するまでの期間 使用用途の例 新規にアプリケーションをインストール/バージョンアップする場合や修正パッチ・セキュリティパッチ適用の場合など実施前にスナップショットを取得することで、問題

                nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ
              • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

                例えばVagrantfileに以下のように設定します。 config.vm.synced_folder ".", "/var/www/www-develop.skyarch.net", type: "nfs" config.nfs.map_uid = ENV['MAC_CURRENT_USER_ID'] config.nfs.map_gid = ENV['MAC_CURRENT_USER_ID'] 上記の”ENV[‘MAC_CURRENT_USER_ID’]”はMacのユーザーIDを設定します。 ※Macの現在のユーザIDは 以下のページの”ユーザアカウントのフルネームを変更する”の ”macOS Sierra、El Capitan、Yosemite”の手順1~3で確認できます。 macOS のユーザアカウントやホームフォルダの名前を変更する – Apple サポート このオプションを指定

                  nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ
                • オープンソースとテックブログを駆使してエンジニアカルチャーを育てる - 株式会社リクルートマーケティングパートナーズのWebエンジニアの採用 - Wantedly

                  エンジニアは、自分の強みを磨いていく一方で、新しい技術や言語にもアンテナを張り、情報収集を行っていくことが必要です。 勉強し続けることから逃れられない宿命にあると言っても過言ではないエンジニアという職種。そんな職種で今後のキャリアを歩んでいくためには、一体どうしたら良いのでしょうか。 リクルートマーケティングパートナーズで働いている3人のエンジニアに、インプットとアウトプットに関して実践していることを聞きました。 山田 直樹(やまだ なおき):リクルートマーケティングパートナーズではたらくフロントエンドエンジニア。JavaScript・HTML・CSSによる開発を主な生業とする。実はプログラミングよりも洋服を自作するのが得意だったりする。 釘宮 慎之介(くぎみや しんのすけ):福岡県福岡市南区野多目出身のAndroidエンジニア。軸としてのAndroidを深めつつ、それ以外の分野も広げてい

                    オープンソースとテックブログを駆使してエンジニアカルチャーを育てる - 株式会社リクルートマーケティングパートナーズのWebエンジニアの採用 - Wantedly
                  • リモート環境でのチーム作り - ロコガイド テックブログ

                    こんにちは@hatuyuki4です。普段はiOSアプリ開発をしていて、ロコガイドではモバイルチームのグループ長をやらせてもらっています。ステーキを焼くのがやたら上手いです。 弊社では2020年3月末から原則フルリモート勤務を開始していて、10月初旬の現時点でもそれを継続しています。やはり勤務形態が変わると、チーム作りも今まで通りではうまく行かなくなってきます。今回は、フルリモート状態でのチーム作りやコミュニケーションについて、トライしてきたことを書こうと思います。 自発できるチーム 勤務形態によらず、自分がチーム作りの上で一番心がけていることはメンバー全員が自発できるチームにしようということです。自発とは、メンバーそれぞれが新しい試みや改善点について考え、そしてそれを実際に実行できるような状態をさします。自分で考え、自分で行動する。それを誰もが行えることを目指しています。 多くの人が開発を

                      リモート環境でのチーム作り - ロコガイド テックブログ
                    • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

                      目的 ブログ投稿数をチーム別に表示したい 直近3ヶ月分の投稿数を表示したい 新しいユーザが作成されたら分かるようにしたい 手軽に実装したい やってみた事 ダッシュボードにチーム別の投稿数が表示されるWordpressプラグインを作成しました。 動作スクリーンショット 直近3ヶ月の各チーム/ユーザの投稿数が分かるようになっております。 (投稿済みの記事数がカウントされます) 新しいユーザは、チーム分け未実施ユーザとして表示されます。 (IDを確認し、プログラム先頭のチーム配列へ追加する必要あり) 初めてのWordPressプラグイン作成でしたが、下記を参考に作成しました。 ありがとうございました。 http://netaone.com/wp/dashboard-notepad/ http://developer.wordpress.org/reference/ ソースコード 下記ソースコード

                        nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ
                      • SQLインジェクションでデータベースを攻撃(!)してみよう (解答編) | 丸ノ内テックブログ

                        フロントエンド front end バックエンド back end アプリ開発 app インフラ infra その他 other データドリブン data driven タグ一覧 Ajax(1) Android(20) Apache(2) AR(2) benchmark(1) BigQuery(2) browsersync(1) C4(1) CakePHP(1) CentOS7(1) CI(1) CMS(3) CoreNFC(1) CraftAR(1) CSS(1) DeepLab(2) Dmitry Stogov(1) ECMAScript(1) ECMAScript6(1) ElePHPant(1) Facebook(3) FFmpeg(1) firebase(1) fluentd(1) Framework(1) GD(2) gif(2) Git(1) GLSL(5) Google A

                          SQLインジェクションでデータベースを攻撃(!)してみよう (解答編) | 丸ノ内テックブログ
                        • 厳選!エンジニアが読むべきテックブログ・デベロッパーブログ14選。 | KodoCode

                          WEBサービス企業・システム会社が運営するエンジニア向けテックブログ一覧WEBサービス企業やデザイン会社やゲーム運営会社のエンジニアが技術について語っている技術系ブログ「テックブログ」「デベロッパーブログ」が増えています。 これらのブログは、実践的な最新技術に関する知見を得られるため、エンジニアの情報収集に最適です。 実際の仕事の現場で利用されている実践的な技術について書かれている企業で採用されている最新技術の動向がわかるプロダクトの裏側や問題解決プロセス・考え方がわかる 本記事では、エンジニアが読むべきテックブログ・デベロッパーブログを厳選して紹介致します。 プロダクトの裏側や問題解決プロセスがよくわかるテックブログ4選。「cookpad」クックパッド開発者ブログオススメ

                            厳選!エンジニアが読むべきテックブログ・デベロッパーブログ14選。 | KodoCode
                          • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

                            Redhat EL7がリリースされました。 詳しいリリースノート等はオフィシャルを見ていただくとして、今までとの変更点についていくつか実際に確認をしてみたので纏めてみました。 確認にあたってはAWSにて実施しました。ライセンスを含んだ従量課金は便利ですね。

                              nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ
                            • PowerShellでmountvolコマンドを代用する - しばたテックブログ

                              ディスクボリュームのマウント・アンマウントやドライブレターの割り当てを行うのに便利なmountvolコマンドですが、本エントリではこれをPowerShellで代用する方法について説明します。 Storage Cmdletの使用 Windows 8/Windows Server 2012以降であれば、Storage Cmdletに追加されたコマンドレットで概ね代用できます。 ただし、一部の機能についてはコマンドレットでは代用できずWMIでWin32_Volumeクラスの機能を利用する必要があります。 PowerShellでmountvolコマンドを代用する 最初にWindows Server 2012 R2でmountvolコマンドのヘルプを見ると以下の様になっています。 PS C:\> mountvol /? ボリューム マウント ポイントを作成、削除、一覧を表示します。 MOUNTVOL

                                PowerShellでmountvolコマンドを代用する - しばたテックブログ
                              • ガバメントクラウド テックブログ|デジタル庁 ガバメントクラウド

                                新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 デジタル庁クラウドチーム Head of Government Cloud 梅谷晃宏 このnoteではデジタル庁のクラウドチームで実施している様々な議論や検討の中からクラウドサービス、あるいはクラウドを活用したシステムアーキテクチャや設計の考え方等、ガバメントクラウドの整備の背景にあるテクノロジー的な側面に焦点をあて、情報発信をしていく予定です。今回は第0回目として、ガバメントクラウド、ガバメントクラウドチーム、また今後のこのnoteの方向性や予定についてご紹介させていただきます。 デジタル庁ガバメントクラウドチームデジタル庁ガバメンクラウド

                                  ガバメントクラウド テックブログ|デジタル庁 ガバメントクラウド
                                • node.jsでiOSのサイレントプッシュ通知のテストをしてみた | 丸ノ内テックブログ

                                  フロントエンド front end バックエンド back end アプリ開発 app インフラ infra その他 other データドリブン data driven タグ一覧 Ajax(1) Android(20) Apache(2) AR(2) benchmark(1) BigQuery(2) browsersync(1) C4(1) CakePHP(1) CentOS7(1) CI(1) CMS(3) CoreNFC(1) CraftAR(1) CSS(1) DeepLab(2) Dmitry Stogov(1) ECMAScript(1) ECMAScript6(1) ElePHPant(1) Facebook(3) FFmpeg(1) firebase(1) fluentd(1) Framework(1) GD(2) gif(2) Git(1) GLSL(5) Google A

                                    node.jsでiOSのサイレントプッシュ通知のテストをしてみた | 丸ノ内テックブログ
                                  • Google Chatのスペース上に自動で投稿するbotを作成するための手順|GKテックブログ

                                    Google Cloudを活用してGoogle Chatのスペースに自動投稿するbotを作成してみよう! Google Chatのスペースへの投稿を自動化してみよう! 本記事では、Google Workspace(旧G Suite)で利用することができるチャット機能「Google Chat」の便利な使い方をご説明したいと思います。 Google Chatについては、個人でGmailを利用している方や仕事でGoogle Workspaceを利用されている人はご存じかもしれませんが、Googleによって開発されたチャットコミュニケーションツールです。そのGoogle ChatサービスにSpace(スペース)という機能があります。 https://support.google.com/chat/answer/7659784 スペースとは、「チームや特定のグループで長期的なプロジェクトに共同で取り

                                      Google Chatのスペース上に自動で投稿するbotを作成するための手順|GKテックブログ
                                    • テックブログを1年間運用してみて - OPTiM TECH BLOG

                                      こんにちは、OPTiM TECH BLOG 編集長の川瀬です。 オプティムでテックブログを開始して今月で1年経過しました。このエントリーでは、OPTiM TECH BLOGの1年間を振り返ります。 エントリー数 週1エントリーを目標に運営してきましたが、この1年間(2018/12/3-2019/11/25)で投稿したエントリー数は66本でした。月平均5.5本ということで、概ね、週1回の投稿は達成できています。 運営 ブログを定期的に更新するためには、執筆者を集め、執筆してもらわなければなりません。メインの業務ではないこともあり強制するわけにもいかないので、ある程度自主的に書いてもらえるようにしました。とはいえ、「いつでもいいので書いてください」だと、なかなか書けないので、向こう2ヶ月分くらいスケジュールを組むことにしました。2ヶ月に1回、TECH BLOG ミーティングを開催し、その場で2

                                        テックブログを1年間運用してみて - OPTiM TECH BLOG
                                      • もっさりとは言わせない!jQuery高速化のポイント | 丸ノ内テックブログ

                                        フロントエンド front end バックエンド back end アプリ開発 app インフラ infra その他 other データドリブン data driven タグ一覧 Ajax(1) Android(20) Apache(2) AR(2) benchmark(1) BigQuery(2) browsersync(1) C4(1) CakePHP(1) CentOS7(1) CI(1) CMS(3) CoreNFC(1) CraftAR(1) CSS(1) DeepLab(2) Dmitry Stogov(1) ECMAScript(1) ECMAScript6(1) ElePHPant(1) Facebook(3) FFmpeg(1) firebase(1) fluentd(1) Framework(1) GD(2) gif(2) Git(1) GLSL(5) Google A

                                          もっさりとは言わせない!jQuery高速化のポイント | 丸ノ内テックブログ
                                        • Windows Management Framework (WMF) 5.1がリリースされました - しばたテックブログ

                                          長く苦しい戦いだった... 公式のアナウンスは以下。 blogs.msdn.microsoft.com 更新内容について リリースノートはこちら。 WMF 5.1の新機能ついてはこちらかこのブログの以下のエントリを参照してください。 WMF 5.1の新機能をざっくり説明する - 1. 新シナリオと機能 編 - しばたテックブログ WMF 5.1の新機能をざっくり説明する - 2. バグ修正 編 - しばたテックブログ WMF 5.1の新機能をざっくり説明する - 3. コンソール機能強化 編 - しばたテックブログ WMF 5.1の新機能をざっくり説明する - 4. PowerShell エンジンの機能強化 編 - しばたテックブログ インストール可能OSやインストール方法など WMF 5.1をインストール可能なOSは以下。 Windows 7 SP1 / Windows Server 2

                                            Windows Management Framework (WMF) 5.1がリリースされました - しばたテックブログ
                                          • PowerShell Core 6.1がリリースされました - しばたテックブログ

                                            公式情報はコチラ。 blogs.msdn.microsoft.com 本エントリでは公式情報をベースに補足を入れる形で説明していきます。 新機能について 公式ブログではPowerShell Core 6.1の新機能として以下の点を挙げています。 1. Windows 10およびWindows Server 2019との互換性強化 公式ブログで、 Compatibility with 1900+ existing cmdlets in Windows 10 and Windows Server 2019 と説明されている様にBuild 17711以降のWindows 10およびWindows Server 2019に対する互換性が強化されています。 具体的にどの点を修正しているかまでは公開されていませんが、PowerShell Core側、OS側両方に修正が入っているものと思われます。 この

                                              PowerShell Core 6.1がリリースされました - しばたテックブログ
                                            • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

                                              こんばんは! 本日は、re:Invent2日目がありました。メインはやはりキーノートでした。Auroraをはじめ、多くの新サービスが紹介されましたね。それらについては多くの方がブログ等にあげているので、あえて書きません。 私が本日印象的だったのがInfrastructure as codeのセッションでした。 これまで私の認識はこれまで属人化していた構築やチェック作業、変更管理を大幅に削減できるものでした。しかし、さらなるメリットを学びました。それは障害復旧が素早く行える点です。例えば、もし再構築が必要になってしまった場合、これまでは手作業で行っていましたが、コード化をすれば、テンプレートがあるので、システム丸っとできちゃいます。何かあった時でも安心ですよね。気付くの遅過ぎて恥ずかしいですが、学んだので、次回からお客様にしっかり説明して行こうと思います。 さて、明日のキーノートはどんな発表

                                                nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ
                                              • ClamAV導入における問題対応 - アルファテックブログ

                                                はじめに 私の所属するチームでは多くのLinux仮想サーバーを運用しており、それらのウイルス対策ソフトとして、OSSのClamAVを使用することにしました。 ClamAVの機能やインストール方法について書かれた記事は世の中に多く存在するため、この記事では、導入時に直面した問題とその対応方法を紹介します。 導入時に直面した問題 頻繁に公式リポジトリにアクセスするとブロックされる 当初、ウイルス定義ファイルを更新する方法として、ClamAVをインストールしたLinux仮想サーバーが定期的に直接ClamAV公式リポジトリにアクセスして、ウイルス定義ファイルを取得する運用を想定していました。 しかし、動作検証中に以下のメッセージが出力され、ClamAV公式リポジトリにアクセスできなくなる事象が発生しました。 WARNING: FreshClam received error code 429 fr

                                                  ClamAV導入における問題対応 - アルファテックブログ
                                                • エンジニアリングマネージャーの取り組む施策は失敗しがち?原因と対策を考えてみた - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                                  はじめに プロダクト開発部でキャリア事業のEM(エンジニアリングマネージャー)をやっている大野です。前回は、私がエンジニアリングマネジメントをするに当たってどのようなアプローチをとっているのかを紹介しました。 tech.bm-sms.co.jp 今回は、他のEMと会話している際に、「EMが取り組む施策は失敗する可能性が高いよね」という話があがり、それに対して共感できる部分もありつつ、じゃあどうすればいいのか?を考える機会になったので、まとめてみました。 EMが取り組む施策は失敗する可能性が高い? EMやそれに近しい役割を経験したことのある方なら、思い当たることがある人も多いのかなと思います。 自身の成功体験を元に組織改善しようとするが、中々変えることができない 他社のよい事例を参考に、自社での取り組みを開始したがうまく軌道に乗らない などです。 私自身も、過去こういった経験がそれなりにあり

                                                    エンジニアリングマネージャーの取り組む施策は失敗しがち?原因と対策を考えてみた - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                                  • しんどくないテックブログの運営Tips

                                                    テックブログ/技術ブログ/エンジニアブログに関して、定期的にネガティブな話を見たり聞いたりするのですが、弊社は割と上手く(そこまでしんどくなく)運営できているかも?と思い、弊社の取り組みを書いてみます。 弊社のテックブログです テックブログって、しんどいですよね テックブログに関して、多そうな意見は 続かない わざわざ書くようなネタがそこまでない 書いても読まれないし... 会社名義で下手なことは書けないし... よく分かります。自分もそう思っていました。いくつかはテックブログ特有というよりは個人ブログと共通する部分も多そうです。つまり、個人ブログでさえ続けるのが大変なのに会社のテックブログが続くわけない...そりゃそうですよね! なのに・・・なのに・・・しんどいと分かっているのに始まってしまう採用目的のテックブログ...かくいう弊社もその流れになったので「普通にテックブログを始めても失敗

                                                      しんどくないテックブログの運営Tips
                                                    • 俺たちはなぜテックブログを書くのか〜ブログの効能と書き方とメンタル的TIPS〜 - Yappli Tech Blog

                                                      サーバーサイドエンジニアの田実です! ヤプリのテックブログにちょくちょく投稿しているのですが、今数えてみたら23記事も書いていたようです。 ヤプリのテックブログに投稿した数も多いのですが、 実は私の ブログ も含めると、これまで書いてきたブログ投稿数は400以上になります。 そういうわけで、社内外でブログを書くコツやネタ探しなどで相談を受ける機会も増えてきたのと、今年もヤプリのテックブログが盛り上がっているため、今回は「ブログを書く技術」というメタなテーマで書いていこうと思います! ※この記事は ヤプリ #1 Advent Calendar 2022 の11日目の投稿になります! 俺たちはなぜテックブログを書くのか スキルの向上 コミュニティへの貢献 社内共有・社内認知 情報交換のツールとして メリットはわかった。じゃあ何を書けばよいの? 書き方やメンタル的TIPS ネタの賞味期限と技術的

                                                        俺たちはなぜテックブログを書くのか〜ブログの効能と書き方とメンタル的TIPS〜 - Yappli Tech Blog
                                                      • TexAIntelligenceにWRIMEデータセットを学習させて感情分析してみた - 電通総研 テックブログ

                                                        お疲れさまです。XI本部、AIトランスフォーメーションセンターの徳原 光です。 この記事で2回目の投稿になります。今回は所属センターで開発しているAI製品、TexAIntelligenceを使用して、SNSでの投稿に感情ラベルを付与したデータセットであるWRIMEデータセットver.2をAIモデルに学習させた結果をまとめたいと思います。 感情分析とは? 感情分析はNLP、自然言語処理の一手法で文章に込められた感情をAIによって検出する技術です。 例えば、「お風呂の水漏れが治らない・・・。今月でもう3度目だよ」という文章には「悲しみ」が込められていますよね(もしかしたら「怒り」もあるかも)。 「〇〇大学に合格できた!春からはれて大学生だ!!」という文章だったら「喜び」でしょうか? もし、「〇〇大学に合格できた!春からはれて大学生だ!!嬉しいなぁ」というように「嬉しい」とか、「やったー」という

                                                          TexAIntelligenceにWRIMEデータセットを学習させて感情分析してみた - 電通総研 テックブログ
                                                        • ユーザ行動を深く知るためのログ設計 - ロコガイド テックブログ

                                                          こんにちは、ロコガイドでiOSエンジニアをしている @hatuyuki4です。最近はもっぱらデュエリストとして活動しています(対戦者募集中)。 さて最近のことですが、トクバイアプリはトップ画面を一新しました!! このアップデートにより「安いが每日届くトクバイ」をキーワードに、各店舗のおトクな情報を様々な切り口で閲覧できるようにしました。 しかしアプリの開発はアプリをリリースして終わりではありません。今後さらに使いやすいアプリに改善をしていくために、ユーザがどのようなコンテンツに関心があるのか、どのようなコンテンツを求めているのか詳しく把握する必要があります。 今回はそのために行ったロギングの試みについて話したいと思います。 旧トップ ファーストビュー 新トップ ファーストビュー ユーザの関心を知るためのログ CTRだけで十分か? 今までのトクバイでは画面の共通ログとして、主にコンテンツのi

                                                            ユーザ行動を深く知るためのログ設計 - ロコガイド テックブログ
                                                          • Next.jsでのDynamic Importの使い所 - Wiz テックブログ

                                                            こんにちは、フロントエンドエンジニアの髙橋です。 最近社内でNextを採用したプロジェクトが増えつつあるなか、色々な機能に驚き、助けられている日々を過ごしております。 そんな中、今回はDynamic Importの使い所について考えてみたいと思います。 そもそもDynamic Importって?? その名の通り動的なインポートのことです! ES2020の新機能で、Nextでもサポートされています。 書き方としては、Nextが提供しているnext/dynamicからimportして下記のように使用します。 import dynamic from 'next/dynamic' // 静的なインポート // import StaticComponent from '../components/hello' // 動的なインポート const DynamicComponent = dynamic(

                                                              Next.jsでのDynamic Importの使い所 - Wiz テックブログ
                                                            • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

                                                              スロークエリログのファイルサイズが大きいと嫌になりますよね。 そんな時、ちょっと幸せにしてくれるのが、「mysqldumpslow」 スロークエリログを解析してくれます。 【方法】 mysqldumpslow [オプション] [スロークエリログ] オプションの抜粋 -s al → 平均ロックタイムの長い順 -s ar → 平均行数の多い順 -s at → 平均実行時間の長い順 -s c → 総クエリ数の多い順 -s l → 総ロックタイムの長い順 -s r → 総行数の多い順 -s t → 総実行時間の長い順 オプションは、他にもありますので、mysqldumpslow –helpで確認してください。 AWS・クラウド導入における構築から監視・運用保守までをマネージドサービスで提供する、スカイアーチネットワークスの公式サイト。AWS・クラウドを始め、豊富なサーバー管理の経験と安心のセキュリ

                                                                nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ
                                                              • バッチ用インスタンスのfargate化ビフォーアフター - ロコガイド テックブログ

                                                                はじめに こんにちは、自作の水やり機が安定稼働したことで毎日の水やりから解放され植物をめでるだけになった@fukajunです。 ロコガイドでは、プッシュ配信やメール配信/集計処理など多くのバッチ用インスタンスが動いています。 今回は、ロコガイドのバッチ実行をEC2からfargateに切り替えてみてどのような効果があったかを書きたいと思います。 ロコガイドのバッチ基盤について 本題に入る前にすこしロコガイドにおけるバッチ基盤の簡単な説明をしたいと思います。 弊社では、ほとんどのバッチ処理がkuroko2というバッチ基盤上で管理されています。 kuroko2は、Webの管理画面からYAML形式でジョブ定義を書いて、順次実行/並列実行/リトライなどバッチ処理のワークフローを作れます。 作ったワークフローはcron書式で設定した時間に定期実行してくれたり、ボタン「ポチッ」でワンタイムで実行してくれ

                                                                  バッチ用インスタンスのfargate化ビフォーアフター - ロコガイド テックブログ
                                                                • PHPのInterface -メリットと使い所- - Wiz テックブログ

                                                                  今回はPHPのInterfaceの使い所について、例を交えつつ紹介してみようと思います。 本題に入る前にこの記事内のサンプルコードについてです。 サンプルコードは全て、フレームワークにLaravelを使用しているという前提で記述しています。 LaravelでInterfaceを使う場合、サービスプロバイダーのregisterメソッド内でbindメソッドを使用し、実装クラスとInterfaceの紐付けを行ってください。 $this->app->bind(XxxInterface::class, ConcreteClass::class); これがないと"XxxInterface is not instantiable..."みたいなエラーが出てしまいますので、ご注意ください。 Interfaceの概要 PHPの公式ドキュメントを確認すると、以下のように説明されています。 オブジェクトインター

                                                                    PHPのInterface -メリットと使い所- - Wiz テックブログ
                                                                  • プロダクト志向な開発チームとエンジニアの役割 - High Link テックブログ

                                                                    はじめに こんにちは、ハイリンクで開発エンジニアをしていますタイガです。この会社に入社してから早いもので半年以上経過しました。 今回は「カラリア 香りの定期便」事業の開発に関わることで感じた我々のチームの特徴とそのチームの中で求められる開発エンジニアの役割についてお伝えしたいと思います。 プロダクト志向なチームについて 私たちハイリンクのプロダクト開発の一番の特徴として、「全メンバープロダクト志向」であることが挙げられます。これはプロダクトマネージャーはもちろんのこと、開発エンジニアやデータ分析エンジニア、デザイナーチームも含めてすべてのメンバーが意識していることです。 プロダクト志向とは、製品やサービスの全体的な品質、ユーザー体験に重点を置く考え方で、どうすれば自社のプロダクトがユーザーへの価値を最大化できるのかを第一に考えることと定義できるのではないかと思います。 そのため、新しい機能

                                                                      プロダクト志向な開発チームとエンジニアの役割 - High Link テックブログ
                                                                    • 私のテックブログの書き方 | Offers Tech Blog

                                                                      はじめに こんにちは! プロダクト開発人材の副業転職プラットフォーム Offers を運営する株式会社 overflow で Offers のフロントエンドを開発している fumiya です。 前回たくさん記事を書くことを宣言したものの、会社のテックブログに載るという重圧からなかなかテック記事を書けずにいました。 今回は、会社のテックブログに載ることを前提にして、自分なりにどういった内容であれば納得して公開できるかということを考えていきたいと思います。 本文へ入る前になぜ私は重圧を感じているのかを整理しておきます。 同じような悩みを持っている方の役立つ内容になっていれば嬉しいです。 私はなぜテックブログを書けないのか 先程重圧と書きましたが一体何が重圧なのでしょうか? 私は自分がテック記事を書く時に、公式ドキュメントやネットに公開されているテック記事と似たような内容を似たようなレベルで書き

                                                                        私のテックブログの書き方 | Offers Tech Blog
                                                                      • フロントエンドエンジニアでもわかる文字コードのはなし-その1「Shift_JISのはなし」 | 丸ノ内テックブログ

                                                                        フロントエンド front end バックエンド back end アプリ開発 app インフラ infra その他 other データドリブン data driven タグ一覧 Ajax(1) Android(20) Apache(2) AR(2) benchmark(1) BigQuery(2) browsersync(1) C4(1) CakePHP(1) CentOS7(1) CI(1) CMS(3) CoreNFC(1) CraftAR(1) CSS(1) DeepLab(2) Dmitry Stogov(1) ECMAScript(1) ECMAScript6(1) ElePHPant(1) Facebook(3) FFmpeg(1) firebase(1) fluentd(1) Framework(1) GD(2) gif(2) Git(1) GLSL(5) Google A

                                                                          フロントエンドエンジニアでもわかる文字コードのはなし-その1「Shift_JISのはなし」 | 丸ノ内テックブログ
                                                                        • ラップができるAIを作ろう Part.2 ~ChatGPTにラップさせる~ - 電通総研 テックブログ

                                                                          こんにちは、金融ソリューション事業部の若本です。 前回の記事に続き、AIを用いてラップの生成を行います。 前回の記事はこちらです。 前回までのあらすじ ChatGPTでフリースタイル調のラップの生成をするためには、韻を別途取得するAIが必要でした。 そこで、語感踏みもある程度可能、かつ高速な韻の検索を実装しました。 韻を生成するパイプライン 今回の主目的は「韻が踏めるラップをAIで生成すること」です。 そのための最小限の構成として、韻のセットを複数取得して、その後にラップを生成することを考えます。 処理のパイプラインは下記の通りです。 「韻の検索」に加えて、主に追加で必要なものは下記の通りです。 ChatGPTに与えるプロンプト 韻を自動で取得する機能 1) ChatGPTに与えるプロンプト 下記のpromptをChatGPTに与えます。 単語/フレーズのセットを使用して、出力にラップを表

                                                                            ラップができるAIを作ろう Part.2 ~ChatGPTにラップさせる~ - 電通総研 テックブログ
                                                                          • nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ

                                                                            皆さま初めまして! 新米エンジニアの竹内でございます。 最近はいじられポジションで活躍しております・・・!? IAM UsersのUserNameを変える方法 さて、本日自分が共有させて頂きたい情報はIAM UsersのUserNameを変える方法です! 実は、先日IAM UsersのUserNameを変更しようとしたところAWSのコンパネから出来ないという・・・ そこで、調べてみたところIAM CLI または APIを利用すれば変更することができるそうです。 なので、APIを利用して実際に変更作業をしてみました! 変更するのに必要なもの:EC2インスタンス、Access Key ID,Secret Access Key 上記の物があれば、APIは利用できます。では利用方法について下記に記載いたします。 ユーザ作成 まずコンパネ上よりtest_0804というユーザを作成します そしてEC2

                                                                              nginxのrewriteを使ったリダイレクト | サバカン屋テックブログ
                                                                            • GitHub ActionsとAWS App Runnerを利用してBlue/Greenデプロイメントを実現してみた - 電通総研 テックブログ

                                                                              はいどーもー! Xイノベーション本部の宮澤響です! 本記事は電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 2日目の記事です! 記念すべき1日目である昨日の記事は、佐藤太一さんの「テックブログ始めました。」でした!我々の記事をホストするためのサービスとしてはてなブログを採用した理由や、記事を執筆するにあたって利用しているツールについて分かりやすくまとめられていますので、ぜひご一読ください! 本記事では、「GitHub ActionsとAWS App Runnerを利用してBlue/Greenデプロイメントを実現してみた」というタイトルのとおり、GitHub ActionsとAWS App Runner(以下、App Runner)、それに加えて、Amazon CloudFront(以下、CloudFront)とAmazon Route 53(以下、Route 53)を利用し

                                                                                GitHub ActionsとAWS App Runnerを利用してBlue/Greenデプロイメントを実現してみた - 電通総研 テックブログ
                                                                              • テックブログ運営を回すための取り組み 〜再始動編〜 - Activ8 Tech Blog

                                                                                続かないテックブログ エンジニアリングマネージャーの佐藤(@unsoluble_sugar)です! 「テックブログ(技術ブログ)は続かない」という話は、エンジニア界隈で定期的に話題になりますよね(唐突 なんとなく技術広報面で有益である認識はあるものの「運用がうまく回らない」という企業は多いのではないでしょうか。 6年半のテックブログ運用を振り返って気づいたメリットと長く続けるコツ - ZOZO TECH BLOG 2020年エンジニア採用活動ふりかえり-採用広報編 - Tbpgr Blog テックブログは続かない - 何サイトか潰した後にブログが有名な企業に転職しての気づきと反省|久松剛/IT百物語の蒐集家|note テックブログを続ける試行錯誤―5年目の平日毎日更新テックブログ運営者の視点から|TechRacho by BPS株式会社 CTOがテックブログなんとかしてって言って一ヶ月が過

                                                                                  テックブログ運営を回すための取り組み 〜再始動編〜 - Activ8 Tech Blog
                                                                                • Android Health Connect について - asken テックブログ

                                                                                  こんにちは、Androidエンジニアの高津です。 Google I/O 2022で発表された Android Health Connect を紹介します。 Health Connect 概要 Health Connectは、体重や体脂肪、運動や歩数、血圧等の健康やフィットネス、ウェルネスに関するデータへのアクセスを統合する新しいAndroidの仕組みです。 クライアントアプリはHealth Connect API経由でHealth Connectアプリが保持するデータの読み込み、書き込みが可能となります。 ユーザーは、アプリごとにどのデータに対して読み込み、書き込みを許可するか設定できるようになります。 アプリのアクセス権はHealth Connectアプリから設定できます。 たとえばGoogle FitとFitbitの両方を利用している場合に、歩数はFitbitからの書き込みを許可し、G

                                                                                    Android Health Connect について - asken テックブログ