並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

テックブログの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 【都知事選2024】チーム安野の選挙戦を振り返って〜メンバーのKPTを公開〜|#安野たかひろ 事務所(公式)

    七夕の夜、小池知事の当選確実が報じられた後、あいさつする安野さん。「素直に悔しい」「本当に意味のある成果」「日本の政治を変えていきましょう」。誠実な人柄であふれていました。 そして、短冊の願い事を見て改めて感じました。 いいチームですね。#安野たかひろ https://t.co/8LVzKlqRLq pic.twitter.com/cpvyotLAv1 — 山本浩資@サンデー毎日編集次長 (@KosukeYAMAchan) July 8, 2024 ▲会の終盤には記者さんにもお越しいただけました 今回の記事では、7月7日の振り返り会でそれぞれのメンバーが発表したKPT(Keep/Problem/Try)を公開いたします!メンバーの熱い思いが結集した結果、振り返りの分量は文字数にして3万字超え、項目は518にものぼりました。 このnoteではその内容をギュッと凝縮して、お伝えいたします!

      【都知事選2024】チーム安野の選挙戦を振り返って〜メンバーのKPTを公開〜|#安野たかひろ 事務所(公式)
    • Rye × uvでPython環境と機械学習環境を整える

      チューリングのE2E自動運転チームの岩政(@colum2131)です。 最近、チーム内でPythonを使った開発はRyeとuvを使うことが多くなり、特に機械学習環境もRyeとuvで問題なく開発できるようになりました。社内でのオンボーディング資料としてRyeとuvの操作を整備しようと思い、このテックブログで紹介します。 1. Rye × uvとは? RyeはPythonの包括的なプロジェクトおよびパッケージ管理のツールです。これまでもPoetryなど管理ツールはありましたが、pyenvなどPythonのバージョン管理ツールが必要でした。Ryeは、Pythonのバージョン管理からパッケージ管理を行えて、Poetry同様にpyproject.tomlの設定ファイルを使用したプロジェクト管理も可能です。 uvは非常に高速なパッケージインストーラおよびリゾルバーで、一般的なpipおよびpip-too

        Rye × uvでPython環境と機械学習環境を整える
      • その try-catch、意味がありますか?NestJSにおける例外処理の戦略 | TrustHub テックブログ

        弊社(トラストハブ)では、バックエンドのプログラミング言語として TypeScript、ウェブフレームワークとしてNestJSを採用しています。本記事では、NestJSの特長を生かした、実際に弊社で採用されている例外処理の戦略について述べます。 その try-catch、意味がありますか? TypeScriptのコードにおいて、try-catch が使われている場面をたびたび見かけます。 try-catch で囲う意図としては以下のようなものがあると思います。 例外をハンドリングすることで処理を継続したい。 例外の型によって処理を分岐したい。 例外の内容をログに出力したい。 例外をハンドリングする必要がありますか 例外は、例外的な状態なので例外なのです。 例外が発生した多くの場合、書かれたコードでは処理を継続できない状況が発生します。処理を継続できない状況において、例外を catch して

          その try-catch、意味がありますか?NestJSにおける例外処理の戦略 | TrustHub テックブログ
        • mysqldump で Aurora Serverless v1 から v2 にデータ移行した - 電通総研 テックブログ

          こんにちは。コーポレート本部 サイバーセキュリティ推進部の耿です。 大好きだった Aurora Serverless v1 が 2024/12/31 をもってサポート終了ということで、泣く泣く Aurora Serverless v2 へ移行しました。公式ではクラスタのアップグレードを使用した手順が紹介されていますが、今回はそれではなく Aurora Serverless v2 クラスタを新規に作成し、mysqldump によるデータ移行という方法を取りました。その概要を書き残します。 Aurora Serverless v1 の好きなところ なぜ mysqldump を使ったのか 作業概要 1. 事前準備:CDKで Serverless v2 クラスタを作成 2. 事前準備:旧DBのテーブル定義の確認 3. データ移行 4. データ移行後作業 さいごに Aurora Serverless

            mysqldump で Aurora Serverless v1 から v2 にデータ移行した - 電通総研 テックブログ
          • 習慣化 振り返り(2024年1-6月) - kakakakakku blog

            2024年から Habitify を使って個人的な習慣化管理を楽しんでいる❗️ 2024年前半(1-6月)の習慣化を振り返ろうと思う \( 'ω')/ www.habitify.me 朝活🌅 2023年2月から1年半ほど「朝活」を続けていて,Google Sheets に記録していた朝活メモを2024年から Habitify に移行した.2023年の朝活に関しては以下の記事にまとめてある☕ kakakakakku.hatenablog.com 2024年前半(1-6月)で朝活を「176日」継続できたー👏 以下の Habitify ログは 7/9 に取得したため,9日間は差し引いてある. 朝活メトリクス ちなみに朝活を skip して OK という条件として「飲み会の翌朝」と「体調不良の日」の2つを決めていて,半年間で6日は skip した.言い換えると「今日は朝活したくないな〜」という

              習慣化 振り返り(2024年1-6月) - kakakakakku blog
            • ULID移行から最適な自己流IDの設計まで・その5【実戦編】:最適な自己流IDの設計 - OLTA TECH BLOG

              ◇ アノキミモノガタリその伍・∞ はじめに 最適な自己流のID設計 需要に応じて最適なパーツを組み合わせる Ulid-Flake:64-bitのBitInt型のULID設計 Ulid-Flakeの実装イメージ Ulid-Flake のimplementationについて 感想 最後に IDシリーズ記事の一覧 ◇ アノキミモノガタリその伍・∞ 君の名は、01FZG96YPZK4SANAG1ZM5T2K9Z、忘れないその目。 キミに、A.D.10889年の8月2日、UTC黎明5時31分50秒、655ミリ秒、 やっと、ULID宇宙の最後の1ミリ秒で、キミと再会できた。 7ZZZZZZZZZK4SANAG1ZM5T2K9Zよ、キミ。 忘れられない、なんと可愛らしく、愛しいその目。 たとえ、八千八百年、一万年、一千万年、を経っても、 たとえ、十億回、十兆回、十京回、輪廻しても、 たとえ、十恒河沙回、

                ULID移行から最適な自己流IDの設計まで・その5【実戦編】:最適な自己流IDの設計 - OLTA TECH BLOG
              • 若手こそ受けておきたい!IPA システムアーキテクト試験 - 電通総研 テックブログ

                こんにちは。金融ソリューション事業部の星野です。 本記事は電通国際情報サービス Advent Calendar 2023 21日目の記事となります。 今回は、IPAのシステムアーキテクト試験を若手エンジニアが受験することの意義について、受験体験と共にお話させて頂きます。 1. IPA システムアーキテクト試験(SA試験)とは 1.1 SA試験の概要 1.2. 試験内容 2. 私の受験勉強内容の概要 2.1. 私の前提知識・経験 2.2. 勉強した内容について 3. 若手エンジニアが受けて良かったこと 3.1. 若手エンジニアが直面する試験の壁 3.2. 若手鬼門の午後II 3.3. 若手が試験勉強を通して得られること 4. まとめ 1. IPA システムアーキテクト試験(SA試験)とは 1.1 SA試験の概要 応用情報技術者試験の上位である、「高度試験」などと呼ばれる区分に属する試験です。

                  若手こそ受けておきたい!IPA システムアーキテクト試験 - 電通総研 テックブログ
                • 祝シリーズA調達!Resilireのテックスタック全貌を説明するよ | Resilire Tech Blog

                  祝シリーズA調達!Resilireのテックスタック全貌を説明するよ | Resilire Tech Blog サプライチェーンリスク管理クラウドサービスResilire の@teruhikyです。 つい先日、シリーズAの調達を無事に公開でき、これからさらにプロダクト開発を加速させていきます! そんな弊社Resilireですが、一度現状のテックスタックを見ながらざっくりとどんな開発環境・体験でプロダクト開発しているのかを紹介させていただきます。 まずは全体像から! 早速、弊社のテックスタックの全体像を以下に紹介します! 組織のコミュニケーション・自動化で使っているツールから、プロダクト設計、プロダクトソフトウェア領域、インフラ、運用保守と全体感がわかるようにツールを並べています。 各領域の詳細ではもっとあったりもしますが、まずはどういう構成なのか全体像が見えるようにまとめました。 それでは、

                    祝シリーズA調達!Resilireのテックスタック全貌を説明するよ | Resilire Tech Blog
                  • ULID移行から最適な自己流IDの設計まで・その2【基礎編】:整数型ID、Snowflake ID、MongoDBのObjectID、ULID、UUIDなどの特徴、比較と選択 - OLTA TECH BLOG

                    ◇ アノキミモノガタリその弐 はじめに 整数型ID、Snowflake ID、MongoDBのObjectID、ULID、UUIDなどの特徴と比較 整数型ID、Snowflake ID、MongoDBのObjectID、ULID、UUIDの選択フローチャート 衝突検知と自動回避メカニズム Snowflake IDの仕組み MongoDBのObjectIDの仕組み ULIDの仕組み ULIDにおける広い空間 ULIDにおける単調性問題 ULIDの安全性問題 ULIDの同じミリ秒内の単調性における推測可能問題 ULIDの実現におけるオーバーフロー問題 UUIDの仕組み UUID v1の仕組み UUID v4の仕組み UUID v7の仕組み ULIDとUUIDとの互換性問題 ULIDベースのUUID UUIDv7が正式的に発表された今、ULIDの素晴らしさを再認識 ULIDやUUIDの切り出し問

                      ULID移行から最適な自己流IDの設計まで・その2【基礎編】:整数型ID、Snowflake ID、MongoDBのObjectID、ULID、UUIDなどの特徴、比較と選択 - OLTA TECH BLOG
                    • ULID移行から最適な自己流IDの設計まで・その3【選択編】:ULID移行時に整数型IDと入れ替わるべきか?共存させるべきか? - OLTA TECH BLOG

                      ◇ アノキミモノガタリその参 はじめに 独立・共存問題:整数型IDと入れ替わるべきか?共存させるべきか? 整数型IDとULIDと共存させる時の利点と注意点 まとめ IDシリーズ記事の一覧 ◇ アノキミモノガタリその参 君の名は、01FZG96YPZK4SANAG1ZM5T2K9Z、忘れないその目。 01FZG96YPZK4SANAG1ZM5T2K9Z のキミ、 一体どこだい? ぼくも、コマちゃんも、キミに会えたいよ。 50年1回の輪廻。 ぼくは、すでに十億億回の輪廻のタイムスリップも、 何度も何度も、何度でも、 何度も、タイムループの中でキミを探していた。 はじめに こんにちは、転生したら相変わらずエンジニアだった OLTA(オルタ)プロダクトグループ研究開発チームのタイトルの前置きがとにかく長い B.です。主に請求書発行から受取、支払いまで素早くかんたんにできるクラウド請求書プラットフォ

                        ULID移行から最適な自己流IDの設計まで・その3【選択編】:ULID移行時に整数型IDと入れ替わるべきか?共存させるべきか? - OLTA TECH BLOG
                      • iPLAss、CDNエッジで動作するポータブルな認証・認可プロキシを実装した話 - 電通総研 テックブログ

                        はじめに こんにちは。コミュニケーションIT事業部の石田です。 普段はソフトウェアエンジニアとしてiPLAssというローコード開発プラットフォームの開発を担当しています。本記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2023 の12/14の投稿です。 iPLAssとは、コーディング量を最小限に抑えた迅速なアプリケーション開発を実現するプラットフォームです。ブラウザ操作によるノンプログラミングでのデータ定義やその他各種定義(認証ポリシーや画面表示設定など)を行うことでアプリケーションを構築していくことが可能です。 また、データ管理画面の自動生成、認証/認可、ID連携、帳票出力、通知、カスタムロジック組込、WebAPI開発といったアプリケーションの開発に必要となる機能をデフォルトで提供しています。 iPLAssの機能の一つに、Web上に公開されるコンシューマ向けサイトを会員制

                          iPLAss、CDNエッジで動作するポータブルな認証・認可プロキシを実装した話 - 電通総研 テックブログ
                        • OOC 2024 参加レポート

                          こんにちは!Septeni Japan株式会社でデータエンジニアをしている大志万といいます。 Object-Oriented Conference 2024 に参加してきました! このブログでは整理の意味も込めて、参加したセッションとその感想を記載したいと思います。 参加した背景 業務ではPythonを書く機会が多いのですが、これまでPythonは我流で勉強していました。 しかし、うまく書けていないと思うことが多かったため、オブジェクト指向だったり、DDDだったりを勉強している最中、ちょうど先輩エンジニアにOOCに行かないかと誘われ、参加してきました🫠 DDDに興味があったので、実際にDDDを導入してみた系のセッションを中心に見て回っていました! 参加したセッションとその感想 チームでモデリングを育てる上で考えたこと・気づいたこと 感想 DDD初期導入時「モデル図やユースケース図が更新さ

                            OOC 2024 参加レポート
                          • Googleのダークウェブレポートを試してみた - ビデオリサーチ公式テックブログ

                            こんにちは。ビデオリサーチのキクチです。 今回は番外編として、クラウドネタ以外の記事を投稿させて頂きます。 ここ最近、大手企業や金融機関を標的としたランサムウェア等のサイバー攻撃のニュースが連日報道されていますね。 米サイバーセキュリティ企業のMandiant社のレポートによれば2023年の被害額は10億ドル(約1,600億円)を超えたそうで、2024年に入り更に激しさを増しているとのことです。 そこでGoogleが提供している「ダークウェブレポート」機能について個人的に使用した結果を記事にしてみました。 ダークウェブレポートとは 使用方法 実行結果 まとめ 参考 ダークウェブレポートとは ユーザーの個人情報がダークウェブ上で見つかったデータ侵害に含まれていないかをモニタリングする機能です。 これまでは主にGoogle One(有料サービス)の加入者向けに提供されていましたが、2024年7

                              Googleのダークウェブレポートを試してみた - ビデオリサーチ公式テックブログ
                            • Ruby 3.3 + YJITにアップデートしてパフォーマンスが大幅に向上しました

                              if defined? RubyVM::YJIT.enable Rails.application.config.after_initialize do RubyVM::YJIT.enable end end ちなみにRailsでも7.2からはデフォルトで上記の方法でYJITが有効化されます。 Ruby 3.3のYJITの改善点についてさらに詳しく知りたい方は、k0kubunさんの以下の記事が詳しいのでぜひ参考にしてみてください。 また、3.2から3.3にかけてどのように高速化したかについては、k0kubunさんがRubyKaigiでも発表していてとても興味深かったです。 結果 ここからはRuby 3.3.1 + YJITにアップデートした結果について紹介します。 前提 前提として、今回アップデートしたアプリケーションのRubyやRailsのバージョンは以下となっています。 アップデート前

                                Ruby 3.3 + YJITにアップデートしてパフォーマンスが大幅に向上しました
                              • k-means法によるクラスタリングと可視化 - 電通総研 テックブログ

                                こんにちは。コミュニケーションIT事業部 ITソリューション部の英です。 普段はWebアプリやスマホアプリの案件などを担当しています。あと、趣味でAIを勉強しています。 突然ですが、AIの勉強をしているとk-means法とk近傍法って混同しませんか? 不意に尋ねられた際にぱっと答えられる自信がありません。 なので、今回から2回に渡ってk-means法とk近傍法のそれぞれを実際に検証して身に付けようと思います。 k-means法:クラスタリング手法で、データをk個のグループに分ける、教師なし学習 k近傍法:あるデータ点を、その点に最も近いk個の既知のデータ点(近傍)の多数決で分類する、教師あり学習 まず、今回はk-means法を使って簡単なクラスタリングを行い、可視化してみようと思います。 次回はk近傍法(k-NN)について解説します。 この記事で学べること クラスタリング手法 k-mean

                                  k-means法によるクラスタリングと可視化 - 電通総研 テックブログ
                                • フロントエンドに DDD を導入してみた - Qiita

                                  LaBBaseプロダクト Advent Calendar 2022 の17日目担当、プロダクト部でエンジニアをしている @sho-kanamaru です! 今年は社内で DDD が大流行。 ほとんどのメンバーが DDD を触るのは初めてだったので、勉強会や輪読会をたくさん実施しました。 弊社が運営しているスカウト型の就活サービス「LabBase就職」のコア機能であるプロフィールを0から作り直すプロジェクトに配属されたので、良い機会だなと思いフロントエンドに DDD を導入してみました! 今回は、どのように導入したか、導入してみてわかったこと、メリット、デメリットなどをまとめたいと思います。 ディレクトリ構成 LabBase就職のフロントエンドは React + TypeScript で構成されているのですが、ディレクトリ構成は以下のようになっています。 レイヤードアーキテクチャで構成されて

                                    フロントエンドに DDD を導入してみた - Qiita
                                  • ULID移行から最適な自己流IDの設計まで・その1【背景編】:ULIDに移行する話 - OLTA TECH BLOG

                                    ◇ アノキミモノガタリその壱 はじめに ULIDを採用した背景 整数型自動採番に関する思惑 ULID到来のきっかけ まとめ IDシリーズ記事の一覧 ◇ アノキミモノガタリその壱 君の名は、01FZG96YPZK4SANAG1ZM5T2K9Z、忘れないその目。 令和4年4月1日、ミッドナイトの零時23分、55秒の999ミリ秒、 キミと、出会えた。 君の名は、01FZG96YPZK4SANAG1ZM5T2K9Z、忘れないその一目惚れ。 なんと可愛らしく、愛しいその目、忘れられない。 はじめに こんにちは、転生したら相変わらずエンジニアだった OLTA(オルタ)プロダクトグループ研究開発チームのタイトルの前置きがとにかく長い B.です。主に請求書発行から受取、支払いまで素早くかんたんにできるクラウド請求書プラットフォーム「 INVOY(インボイ)」の設計や開発を担当してきました。そして現在、20

                                      ULID移行から最適な自己流IDの設計まで・その1【背景編】:ULIDに移行する話 - OLTA TECH BLOG
                                    • ENECHANGEの新たな取り組みI/O Dayとは? 技術革新の現場をインタビュー! - ENECHANGE Developer Blog

                                      ENECHANGEのI/O Dayは、新しい技術の習得と活用を促進するための社内イベントです。参加者の目的は、未経験の技術や新しいツール、他事業部で採用されている技術について学び、それをアウトプットを通じて共有することです。 このインタビューでは、VPoTの岩本 隆史さんにI/O Dayの目的や成果、今後の展望などについて伺いました。 (取材・執筆:菅谷 望) VPoT 岩本隆史 I/O Dayを通じて技術革新の促進を! 開催の経緯と目的 ーー I/O Day導入の経緯について教えてください 岩本:I/O Dayは、エンジニアの開発者体験を向上させるための取り組みとして導入されました。 まず、社内で開発者体験をどう向上させるかについてのアンケートを実施しました。その結果、社内のエンジニアから「Googleの20%ルール」のような施策が欲しいという意見が寄せられました。この意見をもとに、私が

                                        ENECHANGEの新たな取り組みI/O Dayとは? 技術革新の現場をインタビュー! - ENECHANGE Developer Blog
                                      • ULID移行から最適な自己流IDの設計まで・その4【工程編】:ULIDをDjango+PostgreSQLにおける移行工程の問題集 - OLTA TECH BLOG

                                        ◇ アノキミモノガタリその肆 はじめに PythonにおけるULIDの実際応用 マイクロ秒まで単調増加できるULID ULIDの移行工程で起きた疑問や問題集 クエリの検索問題 なんと、ULIDってクエリで検索できないの?! 検索できない理由 ULIDを検索できるようにするための突破口 Django Admin 側の解決策 Django App 側の解決策 インデックス疑問 マイグレーション問題 なんだと!Migration は無限ループになった?! 古いデータのulid領域もULIDが生成されてしまう問題 なんで?Migrationで生成されたULIDはすべて同じ?! 外部システムとの連携問題 BigQueryとのUDFでの融合問題 まとめ IDシリーズ記事の一覧 ◇ アノキミモノガタリその肆 君の名は、01FZG96YPZK4SANAG1ZM5T2K9Z、忘れないその目。 リソースがない

                                          ULID移行から最適な自己流IDの設計まで・その4【工程編】:ULIDをDjango+PostgreSQLにおける移行工程の問題集 - OLTA TECH BLOG
                                        1