はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『zenn.dev』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • E2E自動テストの実行時間を半分にして開発者体験をアゲた話

    47 users

    zenn.dev/mybest_dev

    はじめに こんにちは!マイベストのプロダクト開発部 イネーブリングチームでQAエンジニアをしているfukutomiです。 最近特に理由もなく金髪にしたのですが、仲のいい同僚や上司から「治安が悪い」「自転車のハンドルめっちゃ曲げて乗ってそう」「ヤンキー(直球)」など絶賛をいただきました。ありがとうございます。 さて今回は、リリース前に実行しているE2E自動テストを高速化して開発者体験をアゲた話です。よろしくお願いします。 これまでのE2E自動テストのフロー 高速化の話をする前に、これまでのフローがどうなっていたかについて書いていきます。 実行フロー 従来の実行フロー すべて直列実行 従来のフローは、テストを実行する環境が不安定だったこともあり「環境要因でのfailを減らす」ことを重要テーマにしていました。 その証拠に、最初のprepareというjobで150秒のwaitが入っています。 これ

    • テクノロジー
    • 2025/07/19 19:30
    • test
    • あとで読む
    • techfeed
    • BigQuery Python UDF 完全に理解した

      4 users

      zenn.dev/mybest_dev

      マイベスト データエンジニアの snhryt です。 先月頭に、BigQueryにユーザー定義関数 (UDF) をPythonで書ける機能がプレビュー版でやってきました🎉 少し時間が空いてしまいましたが、自分でもいろいろ触って完全に理解した[1]ので、体験記をまとめます。

      • テクノロジー
      • 2025/05/13 15:30
      • python
      • Devin縛りで技術的負債を解消する日を作ってみた

        3 users

        zenn.dev/mybest_dev

        はじめに 私たちのチームでは、毎月SparkJoy Dayという専用日を設けて、日常業務から離れ「技術的負債の返済」や開発環境の改善に集中しています。 先月の SparkJoy Day では、実験的にAI開発アシスタント Devin だけを使って技術的負債を解消するというチャレンジを行いました。 SparkJoy Day × Devin縛りの企画 きっかけ 2月上旬からDevinの社内トライアルを始めていましたが、ドメイン知識が必要な実装がやや苦手なイメージがありCursorやCopilotに比べて利用される頻度が低いという課題がありました そこで、 「いっそ全員Devinだけで1日開発してみたらどうなる?」 という提案が定例ミーティングで採択され、本企画が生まれました。 定例のmtgで提案したところ実施することに 提案後、約1週間ほどで実際に企画を実施しました! 企画の目的 SparkJ

        • テクノロジー
        • 2025/04/26 19:44
        • 2025年にDataformを使うことへの葛藤などなど

          9 users

          zenn.dev/mybest_dev

          どうも。マイベストのデータエンジニア snhryt です。[1] 今回の記事の主役はこちら↓ なんやかんやDataformと4年来の付き合いな私。 コミッターをしているとか、そんな立派な貢献ができているわけではないのですが、ミドルユーザーの端くれとして、今のDataformについて思うことや昔話を書いてみます。 TL;DR DataformでTransformationに求められる大体のことは実現できる。ただし、もどかしい部分は結構ある これからデータ基盤を構築しようとしている人で、もし導入のしやすさだけで安直にDataformを採用しようとしているなら、一度立ち止まって考えてみてほしい 私はDataformを使う。今はまだ Data Transformationツール情勢 世界のModern Data Stackをまとめている The Modern Data Stack Reposito

          • テクノロジー
          • 2025/02/04 18:38
          • データ
          • ツール
          • Ruby on RailsのサービスをNext.js+GraphQLに置き換えした話

            6 users

            zenn.dev/mybest_dev

            はじめに こんにちは!マイベストで入社してから2年目になるtkeita1024 です。現在は、Frontendのエンジニアをしています! 今回は、新卒で入社してから1年かけてRuby on Railsで表示されているページをNext.js + GraphQLへ置き換えした話について書きたいと思います。 背景 マイベストでは、2022年~2023年にグローバル化対応というプロジェクトでRuby on Railsで表示されているページをNext.js + React + TypeScriptにし、APIをGraphQLを使用するように一部置き換えました。入社した当時は、主要なページのみしか置き換えが完了しておらず、管理画面(Admin)や新規事業(Favlist)の画面の置き換えは完了していない状況でした。そこで、新卒のタスクとして、置き換えが完了していない画面を全て置き換えるというのを取り組

            • テクノロジー
            • 2024/05/09 17:01
            • あとで読む
            • ChatGPTを用いた業務自動化に挑戦

              20 users

              zenn.dev/mybest_dev

              はじめに 弊社のサービス、マイベストでは様々な商品やサービスの情報を比較でき、ユーザーが自分にあったものを選択できる仕組みを構築しています。 そのサービスの元となるデータベースは、次のどちらかの方法で商品情報が追加されていきます。 自社で商品を購入し、検証・測定して情報を取得 メーカー公式サイト等からの商品情報のリサーチ 前者の自社で検証・測定するという方法は、マイベストならではのオペレーションで非常に面白いです。しかし、今回は後者のWebサイトからの商品情報のリサーチに着目し、ChatGPTを用いた業務改善に取り組んだというお話になります。 リサーチ業務改善のモチベーション 先述の通り、マイベストで扱っている商品情報の一部は、Web上からのリサーチによって取得しています。このリサーチ業務は、外注スタッフが担っており、情報の質を担保するため1商品に対して調査係1人・ファクトチェック係2人の

              • テクノロジー
              • 2024/05/09 08:04
              • AI
              • programming
              • あとで読む
              • Google MapのAPIとElasticsearchを使って位置情報検索を実装する

                5 users

                zenn.dev/mybest_dev

                はじめに マイベストでBackendエンジニアをしている rince です。 今回は、Google MapのAPIとElasticsearchを使って位置情報検索を実装した話について書きたいと思います。 背景 弊社では自社検証を強みとしてユーザーの"選択"をサポートする商品比較サービス 『マイベスト』 を運営しています。 これまでは実際にECで購入できるモノを中心に扱っていたのですが、ここ最近はモノ以外のサービスの比較・検証にも力を入れています。 その中で、英会話、塾、ジム、買取サービス、クリニックなど自分の通える範囲に店舗や施設があるかどうかが重要なカテゴリにおいて、「新宿駅周辺の英会話教室」や「渋谷から通える大学受験塾」など「位置 × カテゴリ」でページを作って、地図上でどこに店舗があるかを見た上で商品(サービス)を選びたいというニーズが出てきました。 やったこと そこで、ある位置から

                • テクノロジー
                • 2024/05/02 13:17
                • あとで読む
                • Goで作ったシステムをRubyでリプレイスすることを検討してみた

                  79 users

                  zenn.dev/mybest_dev

                  はじめに 弊社にはGoで作ったシステムが存在しますが、作られてから数年が経過して、メンテナンスも十分にできていない状況でした。 そこで、このシステムをリファクタリングして生産性を上げようという結論になりました。 リファクタリングにあたり、Goのままで行くのか、弊社でよく使われているRubyで行くのかを検討してみましたので、その過程を紹介したいと思います。 Rubyでリプレイスしようと思った理由 Goで動いてて言語やライブラリのバージョンアップなどメンテナンスがされてない部分はありますが、 そこを解消すればGoのままで行った方が良いのでは?と思うかもしれません。 しかし、あえてRubyでリプレイスしようと思うに至ったのは以下の点があります。 Rubyの方が開発速度があがりそう Goのリファクタリングをするのに時間がかかりそう Goのリファクタリングと機能追加でコード修正箇所が被るとスケジュー

                  • テクノロジー
                  • 2024/05/01 08:35
                  • go
                  • ruby
                  • Rails
                  • Benchmark
                  • あとで読む
                  • article
                  • システム
                  • マイベストのデザインシステムで使用しているレイアウトコンポーネントを紹介

                    8 users

                    zenn.dev/mybest_dev

                    はじめに 株式会社マイベストでフロントエンドエンジニアをしているyamadaです。 近年、企業やプロダクトチームでデザインシステムを導入する動きが加速しています。 弊社でもデザインシステムの構築に力を入れており、Material UIやChakra UIのようなUIライブラリを参考にしながら独自のデザインシステムの開発を進めています。 今回はその独自のデザインシステムの重要な構成要素であるレイアウトコンポーネントを紹介したいと思います。 レイアウトコンポーネントとは 弊社ではアプリケーションの構造やレイアウトを構築するのに使われるコンポーネントのことをレイアウトコンポーネントと呼んでいます。 主なレイアウトコンポーネントには以下のようなものがあります。 フレックスボックスコンポーネント Flexboxのプロパティを使ってレイアウトを構築 代表例: Material UIのBox・Stack

                    • テクノロジー
                    • 2024/04/27 07:01
                    • イネーブリングチームの考え方と実践例 — 組織の価値提供能力をいかに高めるか

                      47 users

                      zenn.dev/mybest_dev

                      はじめに 弊社マイベストでは、エンドツーエンドの機能開発チームとは別で、組織の価値提供能力を高めることを目的としたイネーブリングチームがあります。(と言ってもまだ他チームとの兼任メンバーがほとんどですが) イネーブリングチームは、バックエンドやフロントエンドなど、領域ごとに技術課題を解決すべく活動していて、自分はフロントエンド領域を担当しています。 これまで様々な活動を行ってきたので、その考え方を整理しつつ、フロントエンドイネーブリングの実践例をご紹介したいと思います。 参考:マイベストのチーム構成イメージ(記載は一部のみ・名称は仮です) 「イネーブリングチーム」とは イネーブリングは『チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計』、通称チートポから持ってきた名称なので、まずはチートポをベースにその役割を説明します。 https://amazon.co.jp/dp/

                      • テクノロジー
                      • 2024/04/18 22:57
                      • 開発
                      • あとで読む
                      • development
                      • 組織
                      • book
                      • 3年かけてたどり着いた「つくる」だけがエンジニアの仕事ではないという学び

                        3 users

                        zenn.dev/mybest_dev

                        現在マイベストで行っているmybest BlogKaigi 2024の連載のタイミングで、ちょうどマイベストにエンジニアとして新卒入社して3年のタイミングを迎えました、あまね(@isaka1022)です。 すでに4年目になったので、もう新卒です!とも言えなくなる年代になったこともあり、3年をふりかえる記事を書こうと思いつつ、「3年前と比べて何が一番大きく変わっただろうか?」ということを考えてみたのですが、一番の変化というものが思いつかず...。 ですが、最近の私の中の変化として、「エンジニアの価値」について悩み抜いた結果、「ものをつくる」だけではなくて「複雑なものをシンプルに提供すること」なのではないかという考え方になりました。 そこで今回はなぜその結論に至ったか、なぜ悩んでいたか、についてについて書きたいと思います。 マイベストという環境を選んだ理由 詳細は以下のnoteに書いたので割愛

                        • テクノロジー
                        • 2024/04/17 23:13
                        • 社内の朝カフェにモバイルオーダーを導入した話

                          12 users

                          zenn.dev/mybest_dev

                          株式会社マイベストのエンジニア2年目になりましたkatakyoです! mybest BlogKaigi 2024 2日目を担当します! 朝カフェとは? マイベスト社員同士の交流、情報交換の場、出勤前の憩いの場として始まった社員持ち回りで行う社員のイベントです。20万円ほどするデロンギの全自動コーヒーメーカーなどを使って定時前の社員が日々交代でカフェの店長を行います!(なお、コーヒー自体は無料で提供されます) 部署によっては、検証で使用した最新の家電を試せたり、占いを行ったりと、イベント的な取り組みをしている部署もあります。 プロダクト開発部として、今回やるにあたり、カフェ店員が結構忙しいという話を店長をやった方から聞いたのと、何かできることないかなと考えて今回朝カフェに「モバイルオーダーシステム」を導入してみることにしました。 作ったもの Webサイトから飲み物をオーダーし、オーダーされた

                          • テクノロジー
                          • 2024/04/17 01:20
                          • tech
                          • web
                          • あとで読む
                          • フロントエンドのディレクトリ設計思想

                            203 users

                            zenn.dev/mybest_dev

                            はじめに フロントエンドのディレクトリ構成、世の中に色んな「推し」が有って悩みますよね。 例えば、、、 さらに最近は、App Directoryの登場や、それに合わせたNext.js公式の「推し」構成がドキュメント化されたりと、さらに色々なパターンが出てきています。 本記事の趣旨 本記事では、具体的な構成そのものではなく、 様々ある構成を横串で見通して整理できる設計思想を紹介します。 新しい推し構成の紹介ではなく、構成を考えたり決めたりするときに役立つ抽象的・汎用的な指針を提供できればと考えています。 基本となる考え 分割の方向 一般的に、アーキテクチャにおける分割には2つの方向が有ります。 (出典も良書なのでリンクを貼っておきます: https://www.amazon.co.jp/dp/4873119820) これはディレクトリにおいても同じだと思っていて、筆者は分かりやすさのために

                            • テクノロジー
                            • 2023/12/04 20:23
                            • 設計
                            • フロントエンド
                            • あとで読む
                            • frontend
                            • react
                            • ディレクトリ構造
                            • Next.js
                            • プログラミング
                            • 開発チームにおけるバックエンドテストのガイドライン策定の軌跡をふりかえる

                              100 users

                              zenn.dev/mybest_dev

                              はじめに 株式会社マイベストでバックエンドエンジニアをしています、井上周(@isaka1022)です。 マイベストの開発組織において、2023年度の後半にかけて、バックエンドのテストの書き方の方針、ガイドラインの策定のプロジェクトを担当しました。 そもそもどのようにテストの書き方を決めるのか、また、ガイドラインとして機能させるためにエンジニア全員で共通認識を持てるものに仕上げるか、など考えることが多かったのですが、なんとか形にすることができたので今回はどのようにガイドラインを策定したか、その背景や経緯をお伝えできればと思います。 ガイドライン策定の背景 mybestのアーキテクチャには近年、Ruby on Railsに加えてNext.jsが導入されました。 それに伴い、バックエンドのテスト環境に大きな変化がありました。 それまでもテストの書き方のルールが決まっていなかったこともそうですが、

                              • テクノロジー
                              • 2023/10/06 14:17
                              • テスト
                              • あとで読む
                              • 開発
                              • test
                              • システム
                              • エンジニア
                              • Miro APIでふせんや図形を取得する。Miro廃墟から資産を救い出す。

                                4 users

                                zenn.dev/mybest_dev

                                Miro廃墟問題 マイベストのデザイナーの 横田(Twitter)です。 掲題のとおり、Miroをエクスポートした話。 UXデザインやプロダクトマネジメントその他諸々でよく使われるMiro。 アイデアを発散したり、クラスタリングするのに適しているのでさまざまなところでアイデアや概念の集積所になっています。 そして実際には、うまくエクスポートする手段がないがために、ワイワイやったあと野ざらしになっている.ということがよくある。 おそらくすべてのスタートアップで起きている。 普及していませんが、あるデザイナーはこれをMiro廃墟問題とよんでいます。 Miroはハレの場である。いつしか廃墟化する。 -- Yasuhiro Yokota 1991 - Current 視覚的にとてもみやすいMiroですが、僕らが実務的に難儀することとして、Miroで整理するということはなにか1つの軸で整理されている

                                • テクノロジー
                                • 2023/05/02 16:00
                                • Rails6〜7で追加された便利メソッド12選

                                  50 users

                                  zenn.dev/mybest_dev

                                  はじめに こんにちは。 mybest でBackendエンジニアをしている rince です。 現在、弊社ではRails6.1から7.0へのアップグレードを進めています。 → 2023/3/2にRails7.0にアップグレード完了しました! アップグレードを進める中で新たに追加された便利なメソッドを使用する機会があったので、今回はそんなRailsの最新便利メソッドをまとめました。 また、Rails7.0だけでなく、6.0や6.1で追加されたメソッドの中にもまだ割と知られていない便利なメソッドがあったりするので、それらについても合わせてご紹介します。 よりシンプルにわかりやすくコードを書けるメソッドがたくさん追加されていますので、ぜひ読んでみていただいて、皆さんの開発の手助けになれば嬉しいです。 ActiveRecord destroy_by / delete_by (6.0〜) 特定条件の

                                  • テクノロジー
                                  • 2022/10/12 00:39
                                  • Rails
                                  • ruby
                                  • Ruby on Rails
                                  • Tips
                                  • あとで読む
                                  • TypeScriptの型と実態がズレるとき、型付けにどう向き合っていくか

                                    22 users

                                    zenn.dev/mybest_dev

                                    はじめに こんにちは!株式会社マイベストでフロントエンドエンジニアを担当している おぎー と言います! この記事ではTypeScriptの型と実行時の値が噛み合わなくなる話と、型付けへの向き合い方についてお話できたらと思います。 TypeScriptの型付けについて 型があるメリットとは TypeScriptは静的型付け言語です。プログラムを実行せずともコンパイルの段階で型の噛み合わないコードを発見することができます。このおかげで実行するコードは一定品質を担保されている状態を保ちやすい作りになっていると言えます。 またVS Codeをはじめとした開発用エディタではリアルタイムに型チェックしてくれるため、間違った記述にいち早く気づき修正することができます。 これらを踏まえると、素早く一定の品質を保たれたコードを作れることがポイントになるかなと思います。 型と実態がズレるとは TypeScri

                                    • テクノロジー
                                    • 2022/09/08 22:13
                                    • TypeScript
                                    • article
                                    • あとで読む
                                    • VueをReactにリプレイスしてEasyからSimpleにした話

                                      133 users

                                      zenn.dev/mybest_dev

                                      はじめに こんにちは、株式会社マイベストでフロントエンドのテックリードをしているteppeitaです。 弊社が運営している mybest の技術スタックをVueからReactに移行したので、その時の話を共有したいと思います💪 mybestのフロントエンド紹介 まずはイメージしやすくするために、簡単にmybestのフロントエンドについてご紹介します。 フロントエンドの技術構成 - TypeScript - React - ApolloClient(APIがGraphQLです) - Storybook(VRTやinteraction testsを実行しています) - Jest - Cypress ↑少し前まで、ReactのところがVueでしたが、リプレイスしました。今回はその話です。 画面構成 mybestには、大きく分けて、フロント画面(一般ユーザーが見る画面)と管理画面が有ります。 その

                                      • テクノロジー
                                      • 2022/08/26 22:00
                                      • react
                                      • あとで読む
                                      • 設計
                                      • vue
                                      • Vue.js
                                      • techfeed
                                      • programming
                                      • JS
                                      • バックエンドエンジニアがインフラ兼務ができるようになるには

                                        6 users

                                        zenn.dev/mybest_dev

                                        はじめに プロダクト開発部の マサ と申します! 普段はRuby on Railsでの開発を行いつつ、インフラ業務も少しですが担当しています。 今回はバックエンドエンジニアだけどインフラエンジニアの業務に興味がある方向けに、 どうしたらインフラ業務ができるようになるのかについて書いていきたいと思います。 インフラどのくらいできる人なの? 私の普段の業務はバックエンドの開発でRuby on RailsやGoでプログラミングをするのがメイン業務です。 インフラエンジニアとしての業務は週1日程度しか行っていませんが、 これまでに、Auroraのバージョンアップ(MySQL5.6から5.7)、Glueを用いた分析用データの抽出、 AWS Well-Architectedフレームワークの優先度が高い項目への対応などを行ってきました。 AWSのサービスでよく使われるサービス(VPC, S3, Rout

                                        • テクノロジー
                                        • 2022/08/06 10:02
                                        • あとで読む
                                        • マイベストにおいて graphql-ruby はどう使われているか

                                          3 users

                                          zenn.dev/mybest_dev

                                          こんにちは、マイベストに中途で入社して1年が経ったegamiTaです。 本記事ではマイベストにおけるRails内でのGraphQLの運用について紹介していきたいと思います。 マイベストではコンテンツの作成・管理をする社内向けのプロダクト(いわゆる管理画面)のAPIにGraphQLを採用しています。 自分が入社したときには既にGraphQLの導入が済んでいましたが、最初は事業規模も小さく運用する人も少なかったので、Rails一本で開発していました。 なので、そこまで厳密にRESTfulなAPIなんかも作らずとも大丈夫でしたが、いよいよ事業的に規模が拡大するとともに求められる機能と開発人員が増え、そのため管理画面のSPA化が図られ、その際にAPIをどうするか問題が出ててきた…という流れを聞いています。 (ちなみに現在では150人(?)ぐらいのコンテンツ製作チームの方々が管理画面を利用しています

                                          • テクノロジー
                                          • 2022/06/20 23:46

                                          このページはまだ
                                          ブックマークされていません

                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                          『zenn.dev』の新着エントリーを見る

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          • 総合
                                          • 一般
                                          • 世の中
                                          • 政治と経済
                                          • 暮らし
                                          • 学び
                                          • テクノロジー
                                          • エンタメ
                                          • アニメとゲーム
                                          • おもしろ
                                          • アプリ・拡張機能
                                          • 開発ブログ
                                          • ヘルプ
                                          • お問い合わせ
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について

                                          公式Twitter

                                          • 公式アカウント
                                          • ホットエントリー

                                          はてなのサービス

                                          • はてなブログ
                                          • はてなブログPro
                                          • 人力検索はてな
                                          • はてなブログ タグ
                                          • はてなニュース
                                          • ソレドコ
                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx