並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 176件

新着順 人気順

ディレクションの検索結果1 - 40 件 / 176件

  • 不運に潰されず、幸運をつかむ方法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    この記事は、ぼくのやらかした大失敗から得た教訓をまとめたものです。 麻雀では、配牌やツモが悪ければ、まず勝てません。 しかし、何千回も麻雀ゲームを繰り返すと、トータルでは、麻雀が強い人が勝ちます。 試行回数が十分に多いと、運よりも、「運以外の何か」によってトータルの勝敗が決まるのです。 しかし、人生は麻雀と違って、以前にやったゲームの結果が、その後のゲームの勝敗を大きく左右します。 たとえば、人生の初期に大きな成功を収めると、その後の人生は圧倒的に有利になります(金銭・人脈だけでなく、拙著に書いたような認知バイアス系の雪だるま効果が発生するため)。 また、逆にうつ病になって、それが治らなくなってしまったりすると、もう、何をやっても、どうにもならなくなったりします。 しかしながら、実際には、「人生の初期に大きな成功を収めた人」も「うつ病になって、それが治らなくなってしまった人」も、多数派では

      不運に潰されず、幸運をつかむ方法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    • 「AIイラストって絵の勉強になる…?」取材を受けて考えたあれこれ|賢木イオ

      こんにちは、AI絵をやってたらいつのまにか人並みに絵が描けるようになってたおじさんです。前回の記事が微妙にバズったところ、美術関係の教育者の方から「AIで絵を学ぶのってどういう感じですか?うちの学生にもできますか?」というお問い合わせを相次いで頂きまして、今日は質問にお答えする中で考えたことをAI技術の進歩の振り返りとともに記事にしてみようと思います。 前回の記事( ▲ )を書いたのが今年3月のこと。その後、美術系の大学と専門学校、予備校の方から別々にDMを頂きまして、それぞれウェブインタビューのような形で1~2時間ほどお話ししました。インタビューの内容は、おおむねどの方も「これからの世代に美術を教える上で、画像生成AIについて触れないわけにはいかない。どのような距離感で扱えばよいのか決めかねており、実際に体験しているユーザーに話を聞いてみたい」という趣旨だったかと思います。 インタビュー

        「AIイラストって絵の勉強になる…?」取材を受けて考えたあれこれ|賢木イオ
      • 2024年夏開始の新作アニメ一覧

        放送・配信中のアニメの最終回が近づき、入れ替わりに新たな作品が始まる時期がやってきました。2024年夏に始まるアニメの数は、約60本。 YOASOBIによる主題歌「アイドル」が記録的ヒットとなったことも有名なアニメ「【推しの子】」の第2期や、シリーズ新作「〈物語〉シリーズ オフ&モンスターシーズン」、往年のロボットアニメが復活する「グレンダイザーU」、ヴィランたちが大暴れする「異世界スーサイド・スクワッド」、ゲーム原作の「天穂のサクナヒメ」、連載作品3度目のアニメ化となる松井優征作品「逃げ上手の若君」などが名前を連ねています。 以下、作品リストは放送・配信時期が早いものから順に並べています。配信サービスは数が多いため基本的に最速タイミングのみ&見放題配信のみ記載で、【独占】と記載したものは独占配信のため他サービスでの配信はありません。 ▼目次表示 ・あたしンちNEXT ・まぁるい彼女と残念

          2024年夏開始の新作アニメ一覧
        • 若い頃「交尾ごっこ」で遊んでいたイルカほど将来リア充になる! - ナゾロジー

          近年の日本では少子化が問題になっていますが、経済的な問題以外に、異性との付き合い方がよくわからない、魅力を感じないという意見もよく耳にします。 こういう話を聞くと、「若いうちにたくさん遊んでおけ」と言う意見にも納得感があります。 さらに、この考え方は生物学の世界に目を向けてみると人間以外にも適用出ることがわかってきます。 イルカのオスは、若い頃に他者と関わる「社会的な遊び」に多くの時間を費やします。 今回、西オーストラリアのシャーク湾を拠点とする国際チーム「Shark Bay Dolphin Research」のホルム氏たちは、若い頃によく遊んだイルカのオスほど、大人になってからより多くのメスとの交尾に成功していたことを発見しました。 どうやら、若いオスたちは、若い頃の社会的な遊びを通じて大人になってから必要な「交尾のお作法」を練習していたようです。 本研究成果は2024年6月10日付に科

            若い頃「交尾ごっこ」で遊んでいたイルカほど将来リア充になる! - ナゾロジー
          • ヒアリングを超えていく、デザインの初期対応|大﨑 優|CONCENT

            ヒアリングに行くのではない。最初から価値を与えること。これは、プロジェクトの初期対応でデザイナーが取るべき基本的な態度です。 今回のテーマは、デザインの初期対応。その効果的な動き方を紹介します。 デザインプロジェクトのスタートは、他者から依頼を受ける場合と、デザイナー側から提案を始める場合の2つのパターンがありますが、今回はそのうちの「デザイナーが依頼を受けるパターン」について。 初期対応の時点で、デザインの成果の半分は決まってしまいます。それくらい重要なものですが、なせかデザインの世界ではあまり論点化されていません。自分の経験が何かの役に立てばとの期待を込めて。どうぞ。 ヒアリングじゃない。ディスカッションだ。依頼や問い合わせを受けてデザイナーが初期対応すること。これをヒアリングと呼ぶこともありますが、それには注意が必要です。 最初に関係性が固定されるヒアリングに行く。情報を聴きに行く。

              ヒアリングを超えていく、デザインの初期対応|大﨑 優|CONCENT
            • 息子がやりたがったロボット教室が高額で、体験だけと行ってみたら、子どもが水を得た魚に見えた話

              Shin TK @shintaka74 著名IT会社でゲームデザイナー、ディレクター、APやPMやってます。最近はアプリメインですが昔はコンシューマー出身。プラットフォーマー、パブリッシャー、デベロッパー、フリー、全て経験してます。セルラン10位代アプリのディレクション経験あり。TOEIC 875。基本的にフォロー返すので返してなかったら教えて下さい Shin TK @shintaka74 息子がやりたいと言ったロボット教室、クソ高いからやめさせようとも思ったんだが、体験だけと言い聞かせて行ってきた。結果、水を得た魚だった。親から見て、彼にこれ以上の環境はない 2024-06-09 00:30:32

                息子がやりたがったロボット教室が高額で、体験だけと行ってみたら、子どもが水を得た魚に見えた話
              • [神道国教化の真実]廃仏毀釈との関係とは?

                1868年、明治政府は王政復古の大号令と祭政一致(祭祀と政治が一致すること)から神道の国教化の方針をとりました。神道国教化で神道と仏教が混ざった神仏習合が終わり、神道と仏教が分離されました。 分離されるだけでなく、寺院や仏像など仏教に関連する物のほとんどが破壊される廃仏毀釈も起こりました。今回は神道国教化と廃仏毀釈を中心に取り上げます。この記事の後半では、廃仏毀釈による影響と江戸時代の廃仏毀釈との違いについて取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務め

                  [神道国教化の真実]廃仏毀釈との関係とは?
                • 竹田ダニエルと荻上チキ Mrs. GREEN APPLE『コロンブス』MV問題を語る

                  竹田ダニエルさんが2024年6月13日放送のTBSラジオ『荻上チキ Session』の中でMrs. GREEN APPLE『コロンブス』ミュージックビデオ内で描かれていた表現が歴史的理解を欠き、差別的であるとの非難を受け、公開停止になった件について荻上チキさんと話していました。 (南部広美)最新のニュースをお送りするDaily News Session。まずはこちらのニュースからです。「歴史理解に欠ける表現。Mrs. GREEN APPLEのミュージックビデオ公開停止」。3人組バンドMrs. GREEN APPLEの新曲『コロンブス』のミュージックビデオに歴史や文化的な背景への理解に欠ける表現が含まれていたとして公開を停止したとユニバーサルミュージックなどがホームページで発表しました。 昨日、公開されたミュージックビデオにはコロンブスなどの歴史上の人物に扮したメンバーが猿の着ぐるみを着た出

                    竹田ダニエルと荻上チキ Mrs. GREEN APPLE『コロンブス』MV問題を語る
                  • インバウンド客が魅せられる日本のファッション誌のクリエイティビティ 訪日客人気の理由

                    いち早く日本のファッション雑誌に目をつけた海外の業界人 「マグニフ」は一般的な古書店とは異なり、雑誌を中心としたファッション系の書籍を主に扱う。オープンした2009年頃は、エディ・スリマンが撮影した写真集の人気が高かったという。エディ・スリマンは「セリーヌ(CELINE)」クリエイティブディレクターで、フォトグラファーとしても活動。2000年代に手掛けていた「ディオール オム(DIOR HOMME)」は世界のファッションに多大な影響を与えた。 日本のファッション誌が海外で評価されているということに中武氏が気付いたのは、2010年代の初め頃。日本のファッション誌のクリエイティビティにいち早く注目したのは、海外のクリエイターたちだった。 当時、買い付けに来店していたのは、SNSでレアなファッションマガジン等を紹介する事で業界の注目を集めていた、先進的なロンドンやパリの古書店のスタッフ。早い段階

                      インバウンド客が魅せられる日本のファッション誌のクリエイティビティ 訪日客人気の理由
                    • 三国志武将たちの意外な流行!そのおヒゲが[物語る]もの

                      男性のシンボルといえば、下半身の方を思い浮かべてしまいがちですが、もっと目につくところにありますよね。ほらほら、顔にあるアレですアレ。そうそう、思春期になると生えてくるアレ。そう、おひげです。ひげを漢字で書こうと思って辞書を引いたら髭・鬚・髯といった3種類の漢字が出てきます。これらの3つのひげは、どこから生えているおひげかによって使い分けられます。 「髭」は口の上に生えるいわゆる口ひげ、「鬚」はあごから生えるいわゆる顎ひげ、「髯」は頬っぺたから生えるいわゆる頬ひげだそうです。 ちなみに英語でも口ひげは「mustache」、顎ひげは「beard」、頬ひげは「whisker」といった具合にやっぱり使い分けられているようです。ひとえにひげと言っても人によって薄かったり濃かったり、口元にしか生えなかったり、もみあげまでつながって生えたりと千差万別。その表現が多種多様なのも当然と言えば当然のことでし

                        三国志武将たちの意外な流行!そのおヒゲが[物語る]もの
                      • ゆで卵が生卵に戻る[世紀の大発見が医療を変える]

                        皆さんは、一度加熱してゆで卵になったタマゴが生卵に戻るって聞いてどう感じますか?ゆで卵が生卵に戻る?手品じゃあるまいし、そんなバカなって思いますよね?でも、ゆで卵を生卵に戻す方法は、すでに発見されていて癌治療のコスト低下に活かされているそうですよ。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザ

                          ゆで卵が生卵に戻る[世紀の大発見が医療を変える]
                        • 権力と対立!一橋慶喜と島津久光、破綻した[友情]の内幕

                          徳川慶喜(とくがわよしのぶ)が主導する公武合体構想(こうぶがったいこうそう)がご破算になった大きな理由は、慶喜と薩摩藩父、島津久光(しまづひさみつ)の仲が非常に悪いという事でした。どちらも、頭脳明晰(ずのうめいせき)で誇り高いという点が似ていて譲歩が出来ないので事ある毎に対立し、仲裁役の松平春嶽(まつだいらしゅんがく)がいくら宥(なだ)めてもダメでした。 強硬な公武合体派だった久光が、西郷(せご)どんや大久保一蔵(おおくぼいちぞう)の意見に乗って倒幕に舵を切ったのは、慶喜と険悪だった事が大きな理由ですがでは、二人の仲はどうして悪くなったのでしょう。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する

                            権力と対立!一橋慶喜と島津久光、破綻した[友情]の内幕
                          • 曹豹が張飛に勝つ!?[パチ感]とは何か?

                            先日「後出師の表(ごすいしのひょう)」真作説の記事を書いたところ、編集長に「【パチ感満載】後出師の表を堂々パクった諸葛恪(しょかつかく)!」というタイトルを付けて頂きました。耳慣れない「パチ感」という言葉。今回は「パチ感」の意味と、それにちなんで、曹豹(そうひょう)が一騎討ちで張飛(ちょうひ)に勝つ方法を考えてみました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍

                              曹豹が張飛に勝つ!?[パチ感]とは何か?
                            • 今川義元と袁紹、似て非なる戦略?[歴史の光と影]

                              戦国時代に現在の東海地方を領有していた戦国大名・今川義元(いまがわよしもと)。 織田信長(おだのぶなが)と桶狭間(おけはざま)の戦いで戦い敗北してしまった武将です。 三国志に登場する河北(かほく)の覇者・袁紹(えんしょう)。彼は曹操(そうそう)と官渡(かんと)の戦いで決戦を行い敗北し、その後病にかかってなくなってしまいます。このふたりには多くの共通点があるのをごぞんですか。今回はふたりの共通点をご紹介したいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他

                                今川義元と袁紹、似て非なる戦略?[歴史の光と影]
                              • 『論語』が教える親孝行の真髄[孔子のすすめる道とは]

                                大人になると、「そろそろ親も年だし、親孝行しなくては…」と考え出す人は多いようです。 「孝行のしたい時分に親はなし」なんていう言葉もありますから、思い立ったが吉日ということですぐにでも親孝行してあげて欲しいものです。しかし、「親孝行なんぞくそくらえ!」と思っている人もやっぱりいると思います。今回は、親孝行という考え方はどこから来たのか本来どのような概念なのかを紐解いていきたいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載

                                  『論語』が教える親孝行の真髄[孔子のすすめる道とは]
                                • [聖徳太子の地球儀]本当に作り得なかったのか検証!

                                  さてさて。今回も始まりました。「はじ三で最も胡散臭いコーナー」(自称) はじ三ミステリー調査班!! ドドンッ 『kawauso編集長のぼやきVol.22「今見たいテレビ」』の回で、我らが編集長、こんなことを仰ってます。 「信じるより疑うのは面倒で解明するのは余計に難しいから、都市伝説を披露するより、それが本当かを検証する方が、はるかに大変で知的な作業だと思うんだよね」 引用元:『kawauso編集長のぼやきVol.22「今見たいテレビ」』 うーん、さすがは編集長。良いこと言いますなぁ。科学はその批判精神あってこそ発展した。これはまぎれもない事実です。(お前が科学とか言うなという声は例によって聞こえない)と、言うことで今回のHMRでは、とあるオーパーツに関する定説を検証してみたいと思います。 題して 「聖徳太子(しょうとくたいし)は本当に地球儀を創れなかったか?」 それでは、どーんと参り

                                    [聖徳太子の地球儀]本当に作り得なかったのか検証!
                                  • 人類の起源を揺るがす!?[赤い雨の謎]

                                    2001年、インドのケーララ州で赤い雨が降るという奇妙な現象が発生しました。これが、科学界に衝撃を与える発見の始まりでした。通常の雨が赤く染まるこの現象は、現地の人々を驚かせ、世界中の科学者の関心を引きました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してイン

                                      人類の起源を揺るがす!?[赤い雨の謎]
                                    • 坂本竜馬と松平春嶽:歴史を変えた[意外な関係]

                                      「我に才略無く我に奇無し。常に衆言を聴きて宜しき所に従ふ」の名言を残した松平春嶽(まつだいらしゅんがく)。上記の名言は自分に才能が無いので、皆の意見を聞いて従う(レンの解釈です)とかなり謙虚(けんきょ)な姿勢が伺(うかが)えます。 松平春嶽はこの名言の通り色々な意見を聞いていますが、その意見の中に浪人時代の坂本竜馬(さかもとりょうま)の意見もありました。竜馬は春嶽と会った事で日本の歴史は大きく変化することに。そしてもし竜馬が春嶽と会っていなければ、竜馬が歴史の表舞台に出ることはなく、一生脱藩者(だっぱんしゃ)の日陰者だったかもしれません。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開

                                        坂本竜馬と松平春嶽:歴史を変えた[意外な関係]
                                      • 佐久間象山暗殺の謎!幕末の天才[奇人]の最期

                                        佐久間象山(さくましょうざん)は、その生涯を暗殺という形で終えました。佐久間象山は天才、奇人と評されています。しかし、幕末時代に多くの人物に影響を与え、その時代の中でも傑出した知識、頭脳をもった洋学者であったことは確かです。その佐久間象山がどうして暗殺されたのか?今回は佐久間象山暗殺の経緯、理由について調べてみました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中

                                          佐久間象山暗殺の謎!幕末の天才[奇人]の最期
                                        • 新選組の英雄・近藤勇が[関羽]に憧れた驚きの理由

                                          『三国志』の英雄といえば、その筆頭に名を挙げられるのは関羽(かんう)なのではないでしょうか。 桃園で劉備(りゅうび)・張飛(ちょうひ)と義兄弟の契(ちぎ)りを交わし、戦いでは鬼神のような活躍を見せ、曹操(そうそう)から熱いラブコールを受けても靡(なび)かず、それでも曹操への恩義には報い、主君・劉備の安否がわかるや否や、5つの関所を突破して駆けつける…。まさに武人の鑑とも言うべき関羽。そんな彼の雄姿には男であれども惚れ惚れしてしまいますよね。 実は、歴史に名を残した幕末の志士・近藤勇(こんどういさみ)も関羽に思いを馳せた『三国志』愛読者の一人だったのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に

                                            新選組の英雄・近藤勇が[関羽]に憧れた驚きの理由
                                          • 公孫瓚の志、白馬義従結成の[感動エピソード]

                                            公孫瓚(こうそんさん)と言えば白馬義従(はくばぎじゅう)、これはコーヒーにはクリープと同じ位に定番です。しかし、多くの人は白馬義従の格好良さだけに目を奪われて彼らがどのように成立したか知っている人は少ないのではないでしょうか? 今回は、白馬義従成立の切っ掛けになった管子城(かんしじょう)の戦いを通して、生死を越えた堅い絆で結ばれた公孫瓚と白馬義従について解説します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の

                                              公孫瓚の志、白馬義従結成の[感動エピソード]
                                            • 江戸時代の犯罪と裁判の真実!現代とは違う[価値観]とは?

                                              多くの読者は江戸時代の裁判は拷問(ごうもん)による取り調べで被告人が不利という印象を受けるかもしれません。この記事では江戸時代の刑罰、今では罪にならないことが江戸時代に罪になる事例を取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨の

                                                江戸時代の犯罪と裁判の真実!現代とは違う[価値観]とは?
                                              • 易姓革命の謎!王莽の野望、禅譲か[簒奪]か?

                                                遠い遠い昔、中国には堯(ぎょう)という名の天子がありました。彼には息子がありましたが、思うところがあって、臣下に次期君主にふさわしい人を推薦させました。そこで挙げられたのが舜(しゅん)。舜は生まれこそ良くないものの、生まれ持った性質の良さで家族を悪の道に堕落させないように導いている徳の高い人でした。 彼に興味を持った堯は、自分の娘2人を彼に嫁がせた上、数年政を任せます。 舜は民を慈しみ、見事な政を行いました。これに満足した堯は舜を後継者に選んだのでした。これが、世に言う「禅譲(ぜんじょう)」というものです。四書にも数えられる『孟子(もうし)』では、その堯舜の禅譲の素晴らしさが説かれています。ところが、それを好き勝手に解釈する輩が現れたのです…。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現

                                                  易姓革命の謎!王莽の野望、禅譲か[簒奪]か?
                                                • 曹操だけじゃない!人妻を求める男性心理の[謎]を探る

                                                  曹操(そうそう)は人妻好きだと言われています。秦宜禄(しんぎろく)の元妻の杜氏(とし)を夫人にしていますし、何咸(かかん)の未亡人である尹氏(いんし)も妾(めかけ)にしていますし、張済(ちょうさい)の未亡人を妾にして張済の甥に相当する張繍(ちょうしゅう)に背かれてひどい目に遭ったこともあります。 物語系の逸話では袁紹(えんしょう)と一緒によその家に忍び込んで花嫁泥棒をしたこともありますし、呉の孫策(そんさく)の未亡人の大喬(だいきょう)と周瑜(しゅうゆ)の妻の小喬(しょうきょう)を欲しがっていたという話もあります。ちょっと人妻を欲しがりすぎですね。どういう心理なんでしょうか。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集

                                                    曹操だけじゃない!人妻を求める男性心理の[謎]を探る
                                                  • 超少子高齢化への現実的な対処法!70歳まで働く[時代]が到来

                                                    2050年には日本の人口が1億人を下回り、総人口は9515万人に減少すると予想されています。この間に高齢者の数は約1200万人増加し、生産年齢人口(15歳から64歳)は約3500万人、若年人口(0‐14歳)は約900万人減少すると見込まれています。結果、2050年には、高齢者が全人口の40%を占めるシニア社会が到来する見込みです。このような日本史上初の状況に対処するため、海外からの移民ではなく高齢者の活用が求められています。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務

                                                      超少子高齢化への現実的な対処法!70歳まで働く[時代]が到来
                                                    • ハチの一刺しで[大規模発電?]

                                                      ハチの一刺しが、電力を生み出すことができるとしたら驚きませんか?実際に、ハチが刺すときに発生する電気は非常に微弱ですが、最新の研究ではこの電気をエネルギーとして活用する方法が模索されています。ハチの体内に蓄えられた電荷が、刺すときに放出されるのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデ

                                                        ハチの一刺しで[大規模発電?]
                                                      • なぜ暇そうなインドカレー屋は潰れないのか?乱立しているインドカレーが潰れない理由

                                                        日本人の大半が好きであろうスパイス香るインドカレー、毎日食べたいとは思わないけど、ある時、無性に食べたくなる味です。でも、その割にインドカレー店は、いつも暇そうにしていませんか?ココイチカレーみたいに大入り満員のインドカレー店はあまり、見た事がないですよね?なのに、どうしてインドカレー店は潰れないのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活

                                                        • 勝海舟の不滅の言葉!幕末から現代へ伝わる感動の[名言]

                                                          勝海舟(かつかいしゅう)の名言はまっすぐで江戸っ子らしい義侠心(ぎきょうしん)を感じさせる言葉で、そのまま心にしみこんできます。 勝海舟は幕末時代に活躍した人の中では、比較的アンチの多い人です。勝海舟の「ホラ」、「大風呂敷」が同時代の人物にも嫌われました。特に、福沢諭吉(ふくざわゆきち)とは犬猿の仲でした。勝海舟は犬も嫌いでしたが。今回は勝海舟の残した名言について紹介していきます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。

                                                            勝海舟の不滅の言葉!幕末から現代へ伝わる感動の[名言]
                                                          • 古代ローマのコンクリートが[現代技術]を超える!?

                                                            古代ローマ人が使っていたコンクリートが、現代のコンクリートよりも耐久性が高いことをご存知ですか?約2000年前に作られた建物や構造物の多くが、今もなおその姿を留めています。特に、ローマのパンテオンはその驚異的な耐久性の一例です。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を

                                                              古代ローマのコンクリートが[現代技術]を超える!?
                                                            • 遺伝子操作で「母乳」が作れる植物を開発!大人向け母乳の可能性も - ナゾロジー

                                                              植物の力で「母乳」を人工生産できるようになるかもしれません。 米カリフォルニア大学バークレー校(UCB)はこのほど、植物を遺伝子操作することで、本物のヒトの母乳に含まれている特別な糖類「ヒトミルクオリゴ糖(HMO)」を作り出すことに成功しました。 HMOは非常に栄養価の高い糖類ですが、これまで人工的に製造することが難しく、粉ミルクは近い栄養素を添加しているもののHMOはほぼ含まれていませんでした。 しかし植物からこの糖類が得られることで、本物に近い成分の粉ミルク製造や栄養価の高い大人向けの母乳の開発も可能になると期待されています。 研究の詳細は2024年6月13日付で科学雑誌『Nature Food』に掲載されました。 目次 「ヒトミルクオリゴ糖」が体にいい理由とは?植物を遺伝子操作して「ヒトミルクオリゴ糖」を作らせる! 「ヒトミルクオリゴ糖」が体にいい理由とは? 現在、世界の乳児の約75

                                                                遺伝子操作で「母乳」が作れる植物を開発!大人向け母乳の可能性も - ナゾロジー
                                                              • ムシムシする眠れない[熱帯夜]を克服する工夫四選

                                                                梅雨を過ぎると、ジメジメムシムシの熱帯夜がやってきます。でも、あのジメジメは単純に暑いのと違いエアコンをかけると寒くなり、また消すとムシムシするなど厄介な相手でもあります。今回は、そんな熱帯夜を解消する工夫を紹介します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並

                                                                  ムシムシする眠れない[熱帯夜]を克服する工夫四選
                                                                • コアラの指紋が[犯罪捜査]に役立つ!?

                                                                  コアラは人間と同じように指紋を持っていることをご存知ですか?この小さなオーストラリアの有袋類は、独特の指紋を持ち、これが犯罪現場での人間の指紋と混同されることさえあります。指紋の主な機能は、木の上を歩くときに滑らないようにすることです。実は、霊長類以外で指紋を持つ哺乳類は非常に珍しいのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 お

                                                                    コアラの指紋が[犯罪捜査]に役立つ!?
                                                                  • 笑うだけで[健康効果]があるって本当!?

                                                                    笑いは、単に気分を良くするだけでなく、実際に健康に良い影響を与えることが科学的に証明されています。研究によると、笑うことでストレスホルモンが減少し、免疫力が向上することがわかっています。さらに、笑いは痛みの感覚を軽減し、心血管系の健康を促進することもあります。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プ

                                                                      笑うだけで[健康効果]があるって本当!?
                                                                    • 驚異の植物!竹の[成長速度]は宇宙並み!?

                                                                      竹は世界で最も成長の早い植物の一つです。特定の種類の竹は、一日に最大91センチメートルも成長することがあります。この速度は、植物界では驚異的であり、まるで目に見えるほどのスピードで成長しているかのようです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリ

                                                                        驚異の植物!竹の[成長速度]は宇宙並み!?
                                                                      • 南極の湖が凍らない[理由]とは?

                                                                        南極と言えば、一面の氷に覆われた大陸を思い浮かべるかもしれません。しかし、その氷の下には不思議な湖が存在します。ヴォストーク湖と呼ばれるこの湖は、厚さ4キロメートルもの氷の下に隠れていますが、驚くべきことに凍っていません。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。

                                                                          南極の湖が凍らない[理由]とは?
                                                                        • 孫権の暗部![アルハラ暴君]としての真実

                                                                          気になった三国志の合戦や人物、時代などを入力してね。中の人が24時間手動で検索結果を提示するよ(嘘です) 例:曹操 赤壁の戦い その昔、学問への高い志を持って大学の門をくぐった人も多いでしょう。大学で専門的な知識を学び、その知識を糧に研究に没頭。いつかは世のため、人のためになる発見をしたい…!そんな夢を抱いていたものの、新入生歓迎会でその志がポキリと折られるような思いをした人もいるのではないでしょうか? 「君、酒飲めるよね?」といきなりグラスにビールを注いでくる先輩。え?未成年なのに…二十歳以上に見えたのかな?断ろうとして先輩の顔を見ると、「ん?俺の酒が飲めないの?」リアルでこんなこと言ってくる人いるんだ…と妙に冷静に思いつつ、その後の関係を想うと断ることができない…。背徳感にビクビクしながら、今まで口にしたことのない独特の苦みを含むビールをチビチビ飲みながら、先輩のつまらない遊び自慢に相

                                                                            孫権の暗部![アルハラ暴君]としての真実
                                                                          • 山内容堂の悲劇!死因はやけ酒?彼が抱えたストレスの[真実]

                                                                            幕末の大河ドラマで、坂本龍馬(さかもとりょうま)の上司で土佐藩の藩主として山内容堂(やまのうちようどう)が登場します。山内容堂と言えば藩政改革で雄藩として台頭し、四賢候(しけんこう)として幕政に関与することになりました。この記事では、山内容堂についてなぜ酒におぼれるようになったのか。その経緯(けいい)について取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活

                                                                              山内容堂の悲劇!死因はやけ酒?彼が抱えたストレスの[真実]
                                                                            • 太陽の大気が[地球]より熱い理由とは?

                                                                              太陽の表面温度は約5,500度と非常に高温ですが、驚くべきことに、太陽の大気であるコロナの温度はその数百倍にも達することがあります。コロナの温度は100万度から200万度にもなることが知られています。この現象は、「コロナ加熱問題」として科学者たちの間で長い間議論されてきました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑

                                                                                太陽の大気が[地球]より熱い理由とは?
                                                                              • もし陸遜が[赤壁の戦い]に参加していたら?

                                                                                三国志で最も有名な戦いが、曹操(そうそう)軍VS孫権(そんけん)軍(&劉備(りょうび)軍)の「赤壁の戦い」です。戦上手の曹操に対して、孫権は前部大都督の周瑜(しゅうゆ)に命運を託します。 周瑜は寡兵ながら偽りの投降や東南の風を利用した火計によって曹操の水軍を撃破しました。今回は、後に呉の大黒柱となる陸遜(りくそん)が、この戦に参加していたらどうなっていたのかを考察してみます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲ

                                                                                  もし陸遜が[赤壁の戦い]に参加していたら?
                                                                                • 藤原彰子はどんな人?摂関政治を支えた2人の[天皇の母87年の生涯]

                                                                                  NHK大河ドラマ「光る君へ」において、藤原道長の娘として一条天皇に入内するのが藤原彰子です。彰子と一条天皇には年の差があった上、天皇は中宮の藤原定子に夢中という厳しいスタートでしたが、彰子は優しく辛抱強い性格で中宮定子の死後、一条天皇の寵愛を掴み、二人の天皇の母となって摂関政治の全盛期を支える事になります。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中