並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

ディレクトリ指定の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 【2020年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ - こんとろーるしーこんとろーるぶい

    はじめに 対象イベント 読み方、使い方 Remote Code Execution(RCE) 親ディレクトリ指定によるopen_basedirのバイパス PHP-FPMのTCPソケット接続によるopen_basedirとdisable_functionsのバイパス JavaのRuntime.execでシェルを実行 Cross-Site Scripting(XSS) nginx環境でHTTPステータスコードが操作できる場合にCSPヘッダーを無効化 GoogleのClosureLibraryサニタイザーのXSS脆弱性 WebのProxy機能を介したService Workerの登録 括弧を使わないXSS /記号を使用せずに遷移先URLを指定 SOME(Same Origin Method Execution)を利用してdocument.writeを順次実行 SQL Injection MySQ

      【2020年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ - こんとろーるしーこんとろーるぶい
    • ロリコンオタクのせいで日本人がネットから排除されていた

      はてな村村長の語りに便乗して昔話しちゃおうかな 結構多くのWEBサーバのアクセス制限で.co.jp .ne.jp .jpがdeny設定されていたって話である。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/kanose/status/1601270223386324992 2005年までの個人サイト&自宅サーバブーム個人のネット利用で大きな転換点は2005年くらいで、例えばブログのはしりのはてなダイアリーサービス開始は2003年でアルファブロガー選考開始は2004年、youtubeサービスインが2005年だが、これらの特徴は「アカウントをとって企業のWEBサービスを利用する」という、今では当たり前の方法だ。 だがこの以前にはそういう方式のものは少なく、ISPや借りたレンタルサーバに自分でコンテンツをアップロードして構築するというのが主流だった。 これ

        ロリコンオタクのせいで日本人がネットから排除されていた
      • Go言語の開発環境セットアップとサンプルプロジェクト作成 | DevelopersIO

        Javaのエンジニアだった私がGo言語を始める上で学んだ開発環境のセットアップ方法についてまとめていきたいと思います。 Go言語をインストール後サンプルプロジェクトを作成し、Goのプロブラムの実行/ビルド方法や各種周辺ツールをご紹介していきます。 はじめに Javaのエンジニアだった私がGo言語を始める上で学んだ開発環境のセットアップ方法についてまとめていきたいと思います。 Go言語をインストール後サンプルプロジェクトを作成し、Goのプロブラムの実行/ビルド方法や各種周辺ツールをご紹介していきます。 この記事がこれからGo言語で開発を始めたい方のとっかかりになれば幸いです。 ※他言語で開発経験がある方を想定しております。 動作環境 今回使用した動作環境は以下のとおりです。 PC : Mac M1(Apple Silicon)チップ OS : macOS Big Sir 11.5.2 Go

          Go言語の開発環境セットアップとサンプルプロジェクト作成 | DevelopersIO
        • secretlint を使って機密情報を git commit できない環境を作る | DevelopersIO

          AWSアクセスキーセキュリティ意識向上委員会って何? 昨今、AWSのアクセスキーを漏洩させてしまうことが原因でアカウントへの侵入を受け、 多額の利用費発生・情報漏洩疑いなど重大なセキュリティ事案が発生するケースが実際に多々起きています。 そこで、アクセスキー運用に関する安全向上の取組みをブログでご紹介する企画をはじめました。 アクセスキーを利用する場合は利用する上でのリスクを正しく理解し、 セキュリティ対策を事前に適用した上で適切にご利用ください。 tl;dr 開発をはじめる前に、次の手順を実行しよう シェルスクリプトの保存 次のシェルスクリプトを ~/.git-template/hooks/pre-commit として保存しよう。 #!/bin/sh FILES=$(git diff --cached --name-only --diff-filter=ACMR | sed 's| |\

            secretlint を使って機密情報を git commit できない環境を作る | DevelopersIO
          • SageMaker Experimentsを使った機械学習モデルの実験管理 - コネヒト開発者ブログ

            皆さん,こんにちは!機械学習エンジニアの柏木(@asteriam)です. 本エントリーはコネヒトアドベントカレンダーの15日目の記事になります. 今回は機械学習モデルの実験管理をする際に使用しているAWSのSageMaker Experimentsの活用例を紹介したいと思います. アドベントカレンダー1日目でたかぱいさんがSageMaker Processingの使い所を紹介してくれているので,こちらも併せて参考下さい. tech.connehito.com はじめに 前回のエントリー*1でML Test Scoreの話をしましたが,その際にMLOpsの大事な要素である再現性(モデル学習など)に触れました.今回はこのモデル学習の再現性のために必要な実験結果(ハイパーパラメータの引数の値,モデル評価指標など)の管理をSageMaker Experimentsでしているというお話です. ※本エ

              SageMaker Experimentsを使った機械学習モデルの実験管理 - コネヒト開発者ブログ
            • 私がDropboxよりMEGA派だって話とMEGAの使い方

              おはこんばんにちわ みなさんはクラウドストレージ何を使ってますか? Google,Amazon,MS当たりはアカウント持ってると付いてくるので個別に サービスを追加することは少ないかも知れませんね 私はMEGAというサービスを使っています。 知っている人なら前身のサービスが違法ファイルの温床になっていたという経緯もあり あまり良いイメージは無いかも知れません でもアメリカさんが懲らしめたおかげで今はクリーンなサービスとして生まれ変わっています 前身のサービスから数えると15年以上サービス提供し続けているので急にサービス終了する心配が少ないのとそういった経緯で培われてきた技術力が功を奏したのか安定していて早いです 個人的には終端ノードで暗号化・復号化をする仕組みのおかげでHTTP通信でも通信の秘匿性が担保されるのが特筆すべき点かと思います 他にも色々便利な機能があるのですがそれは是非サイトか

                私がDropboxよりMEGA派だって話とMEGAの使い方
              • メルペイフロントエンドパフォーマンス改善報告 | メルカリエンジニアリング

                はじめに こんにちは。メルペイフロントエンドチームのtoshickです。 この記事は、このチームで取り組んでいるパフォーマンス改善について紹介するシリーズ記事の第4弾の記事になります。 ref: https://engineering.mercari.com/blog/entry/20220118-e040ab3dd3/ 昨年末から改善調査を行ってきたパフォーマンス改善の活動報告をしていきます。 メルペイチームで開発・運営している社内ツール(以下社内ツール)に対して、WebVitalsの指標の一つであるTBTにフォーカスした改善を行ってきました。 スコア計測のエンジンとしてはlighthouse-ci(以下lhci)を利用しています。 実際のところ「このようにしたらこれだけ改善しました!」という報告とは多少違いますが新 たな学びがありました。 TBTとは トータルブロッキングタイム。Web

                  メルペイフロントエンドパフォーマンス改善報告 | メルカリエンジニアリング
                • きちんとわかる、npm install | 第1回 PCにコマンドをインストールする

                  きちんとわかる、npm install 第1回 PCにコマンドをインストールする 普段何気なく使っているNode.jsのパッケージツール「npm」。パッケージのインストールに使うnpm installの使い方と動作を解説します。まずはグローバルインストールからです。 はじめに 最近のフロントエンドでは、当たり前のように使っているNode.jsのnpmコマンド。その中でもnpm installはとりあえず、パッケージ(ライブラリ)をインストールのため、最初に実行するものという認識だけで、なんとなく使っている人も多いのではないでしょうか。 このシリーズでは、npm installにどのようなオプションがあり、どのような動作をするのかを中心に解説します。きちんと仕組みを知っておくことで、生成されたpackage-lock.jsonをどう扱えば良いのか、困った時にはどうすれば良いのかわかるようにな

                    きちんとわかる、npm install | 第1回 PCにコマンドをインストールする
                  • 【gulp4】もう迷わないgulpfile.jsの書き方|KojimaKohei

                    ディレクトリ構造ディレクトリ構造はこんな感じです。 srcが作業ディレクトリで、コンパイル前のscssファイルや圧縮前のjsファイル、画像ファイルが格納されています。 gulpが走ると、distディレクトリにコンパイルされます。 ├─ index.html ├─ gulpfile.js ├─ package.json ├─ package.look.json ├─ /node_modules ├─ /dist │  ├─ /css │  │ └─ style.css │  ├─ /js │  │ └─ script.js │  └─ /img └─ /src ├─ /scss │ └─ style.scss ├─ /js │ └─ script.js └─ /img npmパッケージについての説明は割愛しますが、progateで解説されている記事があったので紹介しておきますね。 基本的なg

                      【gulp4】もう迷わないgulpfile.jsの書き方|KojimaKohei
                    • チームに知見が残るEKSクラスタバージョンアップ運用

                      LAPRAS株式会社でSREをしております yktakaha4 と申します 🐧 今回は、仕事のひとつとして1年くらい取り組んでいたEKSクラスタのバージョンアップの運用改善について一息つけたので、振り返りを兼ねて備忘録を遺したいと思います ✍ 先にお断りしておくと、この記事で話すのは 運用ノウハウが{ほぼ無い,失われてしまった}EKSクラスタに対して、手順改善やリファクタリングを通じて継続的なバージョンアップ運用を再開する方法 というあまり胸を張れない内容です ネットの記事やカンファレンスを見ていると、大規模環境や高トラフィック下における取り組みや、初期構築の段階で充分な運用設計を済ませている素晴らしい事例などが目に留まります 一方で、過去に選定したk8sを破棄して元の技術スタックに戻す意思決定をしたプロジェクトについて見かけることもあります 各社においても様々なコンテキストがあるものと

                        チームに知見が残るEKSクラスタバージョンアップ運用
                      • EFSアクセスポイントのルートディレクトリ作成のアクセス許可とPOSIXユーザー指定を試してみた | DevelopersIO

                        みなさんこんにちは、杉金です。 EFSアクセスポイントのオプション設定である、ルートディレクトリ作成のアクセス許可とPOSIXユーザー指定を試してみます。 試そうと思ったきっかけは、AWS Security Hubに追加されたコントロールEFS.3とEFS.4で、ルートディレクトリの適用やユーザーID指定を推奨しています。EFSアクセスポイントのこれらのオプション設定って何なのか、実際に試していきます。 まず結論から アクセスポイントのルートディレクトリとは アクセスポイントの設定でルートディレクトリを指定できますが、これはアクセスポイントをアタッチ(マウント)するときのEFS側のディレクトリを指します。イメージ図を描いてみました。 ルートディレクトリを指定をしない場合は、「/」がルートディレクトリになります。EFS.3では、デフォルトの「/」は非推奨としています。利用ケースにより「/」を

                          EFSアクセスポイントのルートディレクトリ作成のアクセス許可とPOSIXユーザー指定を試してみた | DevelopersIO
                        • Terraform RegistryのModuleを使ってAWSリソースを作成してみた | DevelopersIO

                          はじめに 新オフィスからこんにちは、コンサル部の島川です。 突然ですが、Terraform Module使ってますか?作ったことありますか? Terraform Moduleとは Terraform RegistryのModuleの話に入る前にModuleについて簡単に説明します。 Terraform Moduleは関係するresourceのまとめを定義しておくテンプレートのようなものです。Moduleに必要な値を与えることで環境を構築することができます。さらにModuleは再利用できるので、環境の複製にとても便利だったり、パーツを組み合わせるようにModuleを使って様々なパターンの環境をさくっと作れたりします。環境の複製についてはWorkspaceもありますが、今回は説明を省略します。 とは言ってもModule本体はただの.tfファイルです。値を変数に置き換えておいて、Moduleを使

                            Terraform RegistryのModuleを使ってAWSリソースを作成してみた | DevelopersIO
                          • モノレポ terraform で atlantis を活用している話 - なんかいろいろと

                            Atlantis とは Atlantisをご存じでしょうか。 簡単に言うと GitHubやGitLabなどでterraform を管理する際、自動で terraform plan 結果を表示してくれたり、 リポジトリ内で terraform apply まで行ってくれるツールで、terraform 作業をgit repositoryで完結させれるようになるツールです。 ただ、何も考えずに利用すると、 リポジトリのtopで terraform plan などと実行するため、ディレクトリに分割して管理していると辛い面があります。 そこで他の CIツールのように .atlantis.yaml というファイルを置いておくと、動作をある程度指定できるようになります。 version: 3 automerge: true projects: - name: my-project-name dir: .

                              モノレポ terraform で atlantis を活用している話 - なんかいろいろと
                            • Next.js×NestJSをモノレポで構築/運用してみました - stmn tech blog

                              こんにちは、スタメンエンジニアの手嶋です。普段はRuby on RailsやReactなどの技術を用いて開発しています。最近はフィーチャーチーム体制に切り替わったこともあり、AWSなどの技術にも触れる機会が増えました。 これまで複数のプロジェクトにおいてReact(TypeScript)で開発を行ってきました。そんな中でやはり型の恩恵を感じることが多かったのですが、バックエンドも含めてTypeScriptでアプリケーションを作成してみたいという想いが湧いてきたので、個人開発としてNext.jsとNestJSで構築したアプリケーションをモノレポで運用し本番環境で動かしてみました。 モノレポはその名の通り、単一のリポジトリ(git等)で複数のプロジェクトを管理することです。 主に以下のようなメリットを享受できないかと思い、モノレポを採用しました。 ESLint / Prettierなどの設定を

                                Next.js×NestJSをモノレポで構築/運用してみました - stmn tech blog
                              • そういえば、Googleドライブのフォルダってコピーできないの? | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                こんにちは。Web制作事業部ディレクターのリリィです。 なんとも初歩的なタイトルすね、自分でもこんなテーマでブログ書いていいのかちょっとわかりません。ちなみにこれを書いている今日は入稿締め切り日で、有益なネタが思いつかなかったため、私にとってここ最近で一番の少しだけLife is Goodになったことを書いておこうと思います! それが、Google Drive(ドライブ)のフォルダのお話。 GoogleドライブがないとLIGではやっていけない さて、LIGブログにもしょっちゅう出てくるGoogleドライブですが、もはや案件を進める上でのライフライン。なくてはならない存在といっても過言ではないですね。 私も入社当初こそ、なにをするにも「ドライブ探してみて」と言われて面食らっておりました。いまではすっかり慣れてなにか見つけたいときはとりあえずGoogle driveを漁る日々。 Googleド

                                  そういえば、Googleドライブのフォルダってコピーできないの? | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                • [MinIO]boto3で操作可能なS3互換ストレージをローカル上にDocker Composeで立てる方法 | DevelopersIO

                                  t_o_dと申します。 AWSを利用しているとS3に格納しているデータをPython(boto3)で読み取り処理を行うケースは多いです。 非常に便利な反面、お金や権限の問題で開発時の気軽な実行は躊躇ってしまいます。 今回はboto3で操作可能なS3互換ストレージであるMinIOをローカル上にDocker Composeで立てる方法を記録いたします。 はじめに 本記事では以下を行います。 MinIO環境の構築 MinIOクライアント(mc)環境の構築 boto3での動作確認 なおMinIOやMinIOクライアントの詳細な操作方法等は割愛いたします。 環境 mac OS Monterey 12.6 Docker 20.10.14 Docker Compose 2.4.1 Python 3.10.8 手順 MinIO環境の構築 まずファイル群を入れるためのディレクトリを任意で作成します。 mkd

                                    [MinIO]boto3で操作可能なS3互換ストレージをローカル上にDocker Composeで立てる方法 | DevelopersIO
                                  • Windowsのファイル名・パス長の上限文字数について

                                    Windowsのファイル名・フォルダ名・パス長には以下のような上限値がある。 単位はすべてUnicodeの「文字」であり、バイトではないので全角・半角の区別はない。 OSのパス長上限:32768文字(NTFS上限と同じ) 可視範囲のOSパス長上限:32767文字(32768 - 終端文字) エクスプローラー等のパス長上限:260文字(256 + ドライブレター + コロン + バックスラッシュ + 終端文字) 可視範囲のエクスプローラー等パス長上限:259文字(260 - 終端文字) フォルダ名のみのパス長上限:248文字(260 - ファイル名予約12文字分) 可視範囲のフォルダ名のみパス長上限:247文字(260 - ファイル名予約12文字分 - 終端文字) 単体ファイル名の長さ上限:256文字(NTFS上限と同じ) 可視範囲の単体ファイル名長さ上限:255文字(256 - 終端文字)

                                    • golinesのベースフォーマッタをgofmtにして実行する

                                      golinesはGo言語のコードフォーマッタで、1行当たりの長さをいい感じにしてくれます。 golines をディレクトリ指定等で使うと結構処理が重いです。 高速化のために、過去にgoroutine使って並列化するようなpull-request出したりもしました。 最近、golinesのプロファイル取ってみて気づいたのですが、golinesはデフォルトで裏でgoimportsをexecして実行しているので、結構重いということに気づきました。 もうひとつgolinesがデフォルトで対応しているベースフォーマッタにgofmtがあるのですが、こちらはモジュールとして呼び出しているので、非常に高速でした。 プロジェクトの性質にもよりますが、ファイル数が多い場合には、ベースフォーマッタをgoimportsではなくgofmtにすることで高速化できそうです。 以下のようにすれば、gofmtを指定して実行

                                        golinesのベースフォーマッタをgofmtにして実行する
                                      • Options APIを使用してNuxt.js + TypeScriptでVuexに型指定する方法(nuxt-typed-vuex) | スマートショッピング

                                        2020-07-13Options APIを使用してNuxt.js + TypeScriptでVuexに型指定する方法(nuxt-typed-vuex) はじめにこんにちは。エンジニアリング事業本部の@gc_tech70です。 今回自社内で新規のWebサービスの開発プロジェクトがあり、その際の開発技術としてNuxt.js + TypeScriptを採用しました。 本記事ではその開発時のナレッジとして、Nuxt.js + TypeScript環境におけるVuexの型指定の方法についてご紹介させていただきたいと思います。 ※TypeScriptを使用する理由は多くの記事で語られていると思いますので、この記事ではあえて言及はしません。 Nuxt.js + TypeScriptでの技術選定まず最初にNuxt.js + TypeScriptと言っても現状(2020年7月12日時点)では技術選定として

                                          Options APIを使用してNuxt.js + TypeScriptでVuexに型指定する方法(nuxt-typed-vuex) | スマートショッピング
                                        • OpenInTerminal - Finderからターミナル、エディタをディレクトリ指定して呼び出し MOONGIFT

                                          macOSでファイルを操作する際にはFinderを使いますが、その際に今見ているディレクトリでターミナルを開きたいと思うことがあります。フォルダをドラッグ&ドロップしてもいいのですが、あまりスマートではありません。 そこで使いたいのがOpenInTerminalです。ターミナルを開くのに加えて、エディタでディレクトリを指定して開くこともできます。 OpenInTerminalの使い方 実行するとこのように聞かれます。自分がよく使っているターミナルアプリを選択すればOKです。 エディタの場合。こちらも普段使っているものを選びましょう。 設定画面でエディタやターミナルを指定できます。 OpenInTerminalはFinderのツールバーに登録して使うタイプのソフトウェアになります。Finderでパスを確認して、エディタやターミナルでフォルダを開くのは二度手間な感じがして面倒です。OpenIn

                                            OpenInTerminal - Finderからターミナル、エディタをディレクトリ指定して呼び出し MOONGIFT
                                          • プロセス起動でposix_spawnとかvforkとかを使うはなし - kubo39's blog

                                            posix_spawn/vfork/clone(CLONE_VFORK) はメモリを共有するので速い. 速いが、親子でメモリを共有するので危険である. それでも速いのでプロセス起動で気をつけて使っている言語があり、どういう実装をしているか調べた. 前提 fork-exec間はasync-singal-safeな関数しか使ってはいけない http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-886.html mallocを使っても問題ないかは実装依存 http://mimosa-pudica.net/linux-closefrom.html jemallocはおそらくだめ そんなことはなかった いまどきどれもpthread_atforkでロックの開放処理をしているのかも Rust どうも元ネタを追ってみるとFreeBSDでmalloc(jemalloc)が固まる問

                                              プロセス起動でposix_spawnとかvforkとかを使うはなし - kubo39's blog
                                            • OpenAPIでコードを生成してスキーマ駆動で開発する:GoとTypeScriptの場合|NAVITIME_Tech

                                              こんにちは。走る鳥です。ナビタイムジャパンでSREを担当しています。 新規でWebサービスを構築した際に、OpenAPIの仕様書をもとにコードを生成することで、APIとクライアントの開発効率をアップしました。バックエンドはGo、フロントエンドはTypeScriptで開発しましたので、これらの言語向けのコード生成の手法について紹介したいと思います。 OpenAPIについての説明や、仕様書の編集・閲覧に便利なツールについては、こちらの記事で紹介していますので、併せてご参照ください。 Stoplight Studioを使ってREST APIのスキーマ駆動開発に対するハードルを下げる|NAVITIME_Tech|note 開発言語・環境バックエンド Go 1.18 aws-lambda-go v1.32.0 AWS SAM (API Gateway + Lambda) oapi-codegen v

                                                OpenAPIでコードを生成してスキーマ駆動で開発する:GoとTypeScriptの場合|NAVITIME_Tech
                                              • 汎用掲示板ビューアSikiまとめ Wiki*

                                                これからSikiを使いはじめる人におすすめの初期設定。公式サイトには書いてないことが中心です。 2023年7月より5ch.netに正式対応し、対話式の初期設定機能も導入されたため、以前より遥かに簡単です! それより前に導入(して挫折)した人は、今からでも初期設定機能を呼び出してやり直すことも可能です。 ※改装工事中(してね!) OS固有の導入・設定 基本的なインストール方法は公式参照。ここではプラットフォーム別の注意点のみを略説する。 Windowsへのインストール関係 特段の理由と知識があるのでない限り「インストーラ版」(Installer)を推奨。 「WindowsによってPCが保護されました」と出る場合があるがsikiapp.netからダウンロードしたものであれば「詳細情報→実行」でOK。 ノートンやマカフィーなどのセキュリティソフトが警告を出す場合もあるが、危険物を探知しているわけ

                                                  汎用掲示板ビューアSikiまとめ Wiki*
                                                • 備忘録 PCが休止状態から勝手に復帰する

                                                  タイトルの通り、勝手に復帰してしまうから格闘している結果をメモ ※完了したと思う ◆状況 Win10をバージョン1903にアップデートしたら、休止状態(スリープではない)から勝手に復帰してしまう現象が発生。 現象が起きるのは朝。(家を出てから) 夜は起きてない。 ◆参考にしたサイト Windows 10 スリープの復帰が勝手に実行される原因と対象方法 タスクスケジューラのRebootを削除・無効する方法 Windows10 1903 から勝手に休止解除される。【Ver1903】 確認した結果 ・スリープ解除タイマーが有効になっていた ・復帰した要因をイベントビューアで調べたところ、「Universal Orchestrator Start」によって復帰している ◆やったこと ・スリープ解除タイマーを無効にした(無効にするのをやめた=有効にした) ・タスクスケジューラの「Universal

                                                  • Windowsのバックアップはrobocopyが簡単便利で早い

                                                    以前の記事「既定のアプリが変更できないのはKBの不具合だった」でサラっと触れましたが、ぼくは毎日robocopyコマンドでデータのバックアップを取っています。 バックアップをしない人の特徴とか言い訳とか IT業界に20年以上いる関係で、バックアップについては色々な人と話をしてきました。 だいたいみなさんバックアップの重要性は理解しているのですが、理解しつつも、バックアップを習慣化できない人がいます。 苦い顔をしながら、「しなきゃいけないとは思ってるんだけどねえ…なかなか…」なんて同じIT業界のシステムエンジニアすら言います。 バックアップをなかなかしない人の言い訳としては下記のようなものが多い印象。 バックアップ用のソフトを入れるのが面倒 バックアップには時間がかかる 復元する頃にはOSのバージョンが違うかも知れない 何をバックアップすれば良いかわからない システムごとバックアップする必要

                                                      Windowsのバックアップはrobocopyが簡単便利で早い
                                                    • npm-scriptsでdart-sass → postcssのタスクを作る。(ディレクトリ指定 & watch)

                                                      で開発開始。sassファイルを更新すると処理が走ってdist/に処理結果のcssが吐き出される。 cssファイルの一時経由先として「tmpCssディレクトリ」を設けてるのがコツ。 「watch:sassToPostcss」から連なる処理から解説 まず「build:sass」でsrc/sass/内の(.scss|.sass)を、tmpCss/へトランスパイル。次にwatchを効かせる為、追加オプション「-- -w」を足して「build:sass」「build:postcss」を実行。 「tmpCssディレクトリ」が必要だった理由 直でsassからdist/に吐き出したcssを、postcssの「--replace」で上書きできればシンプルだった…。しかし、いざ実行するとpostcssが「--replace を使うと、同時に --watchが出来ないよ!」と英語で怒ってくる。しぶしぶ経由ディレ

                                                      • 2023 年 7 月 6 日の請求・コスト管理・アカウントのコンソールの権限廃止・変更のポリシー移行をアシストするために、一括更新スクリプトが提供されました | DevelopersIO

                                                        2023 年 7 月 6 日の請求・コスト管理・アカウントのコンソールの権限廃止・変更のポリシー移行をアシストするために、一括更新スクリプトが提供されました いわさです。 半年ほど前の次のアナウンスでも紹介されていますが、aws-portal プレフィックスを始め、いくつかのアクションが 2023 年 7 月 6 日に廃止になります。 以前のアップデートで、既に新しいアクションを有効化して移行の準備を行うことが出来るようなったことを紹介しました。 あと 1 ヶ月弱で既存のアクションが使用できなくなりますが、このタイミングでポリシーの更新をアシストしてくれるスクリプトが提供されました。 先に軽くまとめると、このスクリプトを使うことで廃止予定のアクションを使っているポリシーを抽出し、対象ポリシーに対して新しいアクションへ置き換わったステートメントをサジェストしてくれます。 さらに一括更新機能で

                                                          2023 年 7 月 6 日の請求・コスト管理・アカウントのコンソールの権限廃止・変更のポリシー移行をアシストするために、一括更新スクリプトが提供されました | DevelopersIO
                                                        • Xcode Cloudを個人開発で利用した感想 2022年11月版

                                                          開発環境 Xcode 14.1 macOS Monterey 12.6 はじめに Xcode CloueはAppleが提供するAppleプラットフォームのためのCI/CDサービスです。 https://developer.apple.com/jp/xcode-cloud/ 去年からBeta版として公開されていましたが、2022年にXcode Cloudがパブリックリリースされました。 CircleCIやBitriseなどすでにCI/CDサービスがたくさんありますが、ついにApple自身がApple開発者のためのCI/CDサービスを提供したということで、個人開発に取り入れてみました。 結果からいうと、とても良かったです。 まだまだリリースしたばかりで、機能は最低限ですが、個人開発では十分です。 逆にチーム開発としては使いづらそうな印象を受けました。 この記事では、私が個人開発で利用した内容を

                                                            Xcode Cloudを個人開発で利用した感想 2022年11月版
                                                          • ESLint Flat Config メモ

                                                            設定ファイル 以下の3通り。 eslint.config.js eslint.config.mjs eslint.config.cjs プロジェクトのルートディレクトリに置く必要あり。 以下のようにexport defaultで配列を返し、その中にオブジェクトで設定を並べていく。 export default [ { rules: { semi: "error", "prefer-const": "error" } } ]; Configuration Objects export defaultで返す配列に含まれるオブジェクト(以降、「設定オブジェクト」)が持てるプロパティ一覧。 files globパターンの配列。設定オブジェクトに記述された設定を反映したいファイルを指定。 filesがない場合、その設定オブジェクトに記述された設定は他の設定オブジェクトで指定されたすべてのファイルに対

                                                              ESLint Flat Config メモ
                                                            • 【Vue.js】AWS-S3へ簡単にファイルをアップロードする方法

                                                              AWSを操作するためのライブラリと、 nodejsでファイル操作を行うためのライブラリをインストールします。 クライアントサイド 最低限のファイル選択と、ボタンを配置してます。 methods内の処理がポイントです! <template> <div id="app" class="family"> ファイルを選択 <input @change="changeFile" ref="rfafile" type="file" /> <input @click="regist" type="button" value="Upload"/> </div> </template> <script> import axios from 'axios'; export default { data() { return { uploadfile: {}, }; }, methods: { changeFi

                                                                【Vue.js】AWS-S3へ簡単にファイルをアップロードする方法
                                                              • CircleCIを利用した不安定なテスト(Flaky Test)の検疫 - ロコガイド テックブログ

                                                                技術部開発基盤グループの根岸(@negipo)です。ポプマスがサ終してしまいましたね……。 さて、ロコガイドにはさいきん開発基盤グループができました(わいわい)。開発者生産性を向上することで、ロコガイドという組織のもつパフォーマンスを技術的に高めてゆくのがミッションです。直したいところがいっぱいでやる気もいっぱいです。やっていきます! 本稿では最近実行された様々な改善のうち、不安定なテスト(Flaky Test)に対する対応について記述しています。 不安定なテストに対する対応 不安定なテストは名前の通りその結果が非決定論的なテストです。CI/CDパイプライン全体の安定性を損なう不安定なテストに対応していくことで、デプロイ回数が増加し、開発者生産性が向上します。LeanとDevOpsの科学などを参照するまでもなく、CI/CDパイプラインのパフォーマンスを改善することが組織の生産性に直結するこ

                                                                  CircleCIを利用した不安定なテスト(Flaky Test)の検疫 - ロコガイド テックブログ
                                                                • 電源断時にラズパイを自動シャットダウン(slee-Pi3とモバイルバッテリで簡易UPS) - Qiita

                                                                  メカトラックス三好です。 本記事ではRaspberryPi及びメカトラックス社製電源管理/死活監視モジュール「slee-Pi3」を使用して、簡易的なUPS(Uninterruptible Power Supplyの略。無停電電源装置)を作成する方法を説明します。 ※本記事は下記記事をslee-Pi3 verにアップデートしたものになります。 ※※slee-Pi3のセットアップ等は下記ブログ、またはGithubを参考にしてみてください。 ブログ: Github: slee-Piには電源端子が二つあります slee-Pi3に搭載されている2つの電源端子それぞれに電源(メイン/補助)を接続することで簡易的なUPSが実現できます。 本記事では下記電源を使用して解説します。 ・メイン電源:ACアダプタ(19V) ・補助電源 :モバイルバッテリー(700-BTL049,12V) slee-Pi(現行機

                                                                    電源断時にラズパイを自動シャットダウン(slee-Pi3とモバイルバッテリで簡易UPS) - Qiita
                                                                  • Go言語で作ったツールについてGitHub Actionsを使って自動でReleaseを作成してみる - 虎の穴開発室ブログ

                                                                    こんにちは。10月に入社しました虎の穴ラボの Y.K. です。 この記事は「虎の穴ラボアドベントカレンダー」9日目の記事です。 昨日は大場さんによる「html-ESLint導入に向けて」が投稿されました。 明日はnsdさんによる「誰か教えてくれ、アジャイル開発!!」が投稿されます。 こちらもぜひご覧ください! はじめに 虎の穴ラボでは一部のプロダクトや勉強会の題材としてGo言語を使用しており、今後もGo言語を利用したプロダクトや社内向けツール等々を開発することが増えてくるのではないかと思っています。 Go言語で作成したプログラムはGo言語のインストールがされていれば go install コマンドで簡単に導入することができますが、社内にはエンジニア以外のメンバーも存在するため、環境を問わず簡単に配布できるような環境が必要であると考えます。 今回はそんな将来に備えて、GitHub Actio

                                                                      Go言語で作ったツールについてGitHub Actionsを使って自動でReleaseを作成してみる - 虎の穴開発室ブログ
                                                                    1