お名前.comで購入・管理しているドメインを、Cloudflareに連携してDNSレコードを操作できるようにしたい!という状況の方へ向けて、ネームサーバー変更手順をまとめました。
あけましておめでとうございます(2回目) どうも、コウタローです 皆さんは今年1/1から「蒸気船ウィリー」のミッキーマウスがパブリックドメイン化したのをご存知ですか? これにより蒸気船ウィリーのミッキーなら商業利用も自由!!!ということが話題に インターネットでは 「ちょwwwwこれでディ◯ニーに怒られずネズミ描き放題ってことじゃんwwwwうはwwwwおkwww」 「パブリックドメイン化前にミッキーマウス描いてみた!!!!あーパブリックドメイン前だから消されちゃうww」 「(10年以上前のパロディ動画を貼って)これが生き残ってるのすごすぎるwwww」 的なお前ら今令和何年か知ってんのか? みたいなノリの奴らが続出!!!! いやダルいて〜〜〜 ということでそんな大爆笑ネタが大好きな超面白いインターネットの人々へ 「オメーらのやってることは先人に比べてヌルいんだよ!!!」 と歴代のミッキーマウ
Gmailで独自ドメインのメールアドレスを管理できることをご存じですか? 普段からGmailでメールの送受信を行っているのであれば、独自ドメインのメールもGmailで管理すると便利になります。 そこで本記事では、Gmailで独自ドメインを指定する方法について詳しく解説していきます。 具体的な設定手順も紹介していきますので、Gmailで独自ドメインのメールを指定したい人はぜひ参考にしてください。 また、これから独自ドメインを取得するのであればバリュードメインがおすすめです。 バリュードメインはドメイン登録実績680万件以上、運用実績20年を誇るドメイン取得・管理サービスで、初心者でも安心して利用できます。 独自ドメインがお得に取得できるキャンペーンを随時行っています。ぜひチェックしてください。
Gmailの送信者ガイドライン改定に伴い、Gmailアカウントに送信するメールが およそ5,000通/日を超える場合、2024年2月以降は、メール認証方式[SPF/DKIM/DMARC]が 全て設定されていないメールは不達となる可能性がございます。(2024年2月7日時点の情報) ▼メール送信者のガイドライン(外部サイト) https://support.google.com/a/answer/81126 なお、ご利用ドメインを送信元として、Gmailアカウントへ送信するメールが およそ5,000通/日を下回る場合は、「SPF/DKIM認証のいずれかが設定されていること」が送信者の要件とされています。 お客様のご運用状況に合わせて、設定の要否をご判断ください。 【ご利用ドメインを送信元として、Gmailアカウント宛てに送信するメール通数】 およそ5,000通/日を超える場合:SPF/DK
ULTRA RED製品で調査した関連ドメインに対し、ドメイン調査サービスでさらに網羅的な調査とノイズ除去を実施した後、再度ULTRA RED製品でFQDN/IPを調査スキャン/監視します。外部公開資産の “把握” “分析” “判断”をツールとサービスで実施することで、お客様は後段の“対処”に注力することが可能となります。ツールでの継続性と人の手と目を使ったサービスの正確かつ網羅性を掛け合わせることで、より高度なセキュリティ対策を支援します。 ■ULTRA RED特徴 ULTRA RED社は、世界でも有数のサイバー大国のイスラエルに開発拠点を置き、イスラエル軍が世界に誇る8,200に及ぶサイバー部隊のエンジニアらが開発した軍事レベルのセキュリティソリューションを提供しています。サイバー部隊で培った経験やナレッジを活用し、自動化された攻撃エミュレーション技術を駆使して、組織に内在する脆弱性の有
ブログのURLが変わりました 皆さんにお知らせがあります。 「独自ドメイン」から「はてなブログのドメイン」に戻したことで、ブログのURLも変更になりました。 独自ドメインをやめようと思ったきっかけは、Googleアドセンスからの「税法上の居住地における追加の税務情報が必要です」というお知らせ。 税務署に書類を取りに行って手続きはしましたが、仕事で疲れているのと、メンタルが落ち込む冬という季節も重なって「めんどくさ〜い!」となって、アドセンスを外しました。 アドセンスを外したら、独自ドメインって必要?と思い始め・・・ そもそも「娘達に残したい」という気持ちから10年前に始めたブログ。別ブログも独自ドメインを解除して引っ越し済み。 でも、もしわたしに何かあったとき・・・ 娘達は独自ドメインもよく分かっていないし、有料のはてなブログを無料に戻すのも大変かも。 娘達が維持費を払い続ける or ブロ
※この記事は、ログラスの選考を受けてくださっている方や興味をもってくださっている方、また最近ご入社された方の中でも、「ログラスのドメインやプロダクトの解像度が低いかも・・・」と感じられている方々に向けて書いています ※記事を読んでいただくことで得られる期待効果はこちらです ・経営管理ドメインがちょっと身近に感じられる ・経営管理ドメインの市場ポテンシャルがわかる ・経営管理ドメインに取り組む社会的意義がわかる (追記)後編としてのプロダクト編も書いております、合わせてお読みいただけると嬉しいです! こんにちは!ログラスの浅見と申します。 "経営管理" この言葉を聞くと、皆さんはどのようなイメージが浮かびますか? 複雑な数値の羅列を管理する、遠い高みでの意思決定をリードする、経営層にのみ関わる業務領域・・・などなど 多くの人にとって、経営管理は理解しにくく、身近ではないものに映っているかもし
3つの要点 ✔️ 音楽ドメイン知識を活用したText-to-Musicモデル「Mustango」を提案 ✔️ MuNetと呼ばれる音楽に特化したUNetを導入 ✔️ 音楽知識を活用して拡張した5.2万以上のデータを利用 Mustango: Toward Controllable Text-to-Music Generation written by Jan Melechovsky, Zixun Guo, Deepanway Ghosal, Navonil Majumder, Dorien Herremans, Soujanya Poria (Submitted on 16 Mar 2024) Comments: NAACL 2024 Subjects: Audio and Speech Processing (eess.AS) code: 本記事で使用している画像は論文中のもの、紹介スライ
読むのがホネな技術書やビジネス書を取り上げて2週間の読書期限を課して読んでアウトプットする仮想読書会「デッドライン読書会」の第65回。同僚と読書期限を約束することによって積読が確実に減るという仕組み。過去記事はこちら。 さて、今回は「データモデリングでドメインを駆動する──分散/疎結合な基幹系システムに向けて」である。今回は読書会メンバーで少しディスカッションをして選書。みんな、著者の杉本さんのシステム開発に関するXでのポストなどもよく見ていたので、読んでみようということになった。また目次を見る限りでは骨太のようなので、前後編に分けて読むことにしている。というわけでPart.1では 第1部と第2部を取り扱う。 データモデリングでドメインを駆動する──分散/疎結合な基幹系システムに向けて 作者:杉本 啓技術評論社Amazon 「データモデリングでドメインを駆動する」とはどんな本か さて、(ま
Active Directory ドメインサービス環境の構築した場合、可用性をあげる為にドメインコントローラーの冗長化が必要となります。ここではドメインコントローラーを追加する手順について記載します。 Active Directory ドメインサービス環境の構築(最初の1台目の構築)は、こちらを参考にしてください。 Windows Server 2022 で、 Active Directory ドメインサービスを構築しようWindows Server でクラスタ構築する場合、ドメイン参加することが必須となります。この為、WindowsのActive Directory ドメインサービス環境の構築を行います。www.truesystems.jp2022.06.22 内容 追加ドメインメインコントローラーとするサーバーのドメイン参加(GUI)追加ドメインコントローラーとするサーバーのドメイン参
書籍『ドメイン駆動設計をはじめよう ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法』を読んだので感想を書きます。(訳者の増田 亨さんから書籍をご恵贈頂きました。改めて御礼申し上げます)。 ※この本では、DDDの用語について従来の訳語とは異なる訳語が使用されています。当記事では、この本で使用される訳語を用いますが、初出に限り「文脈の地図(コンテキストマップ)」のように括弧書きで従来の訳語を記します。 この本の概要構成この本は全4部構成で、16の章と付録から成り立っています。 第I部 設計の基本方針 1章 事業活動を分析する 2章 業務知識を発見する 3章 事業活動の複雑さに立ち向かう 4章 区切られた文脈どうしの連係 第II部 実装方法の選択 5章 単純な業務ロジックを実装する 6章 複雑な業務ロジックに立ち向かう 7章 時間軸でモデルを作る 8章 技術方式 9章 通信 第III部 ドメイ
ビジネスに寄り添ってしなやかに進化する一方で,人々がより人間的に働くための道具立てとなるような,あるべき基幹系システムの姿を素描することが,本書の狙いです。その姿を実現するうえでのカギとして,分散/疎結合化とデータモデリングに焦点をあてます。 第1部は,本書全体の基調を設定します。すなわち,基幹系システムをあらためて定義し,帳簿の役割とデータモデリングに正当な注意を向けます。 基幹系システムの存在意義は,企業の活動を指示・制御することにあります。指示と制御のためには,構造化されたビジネス記録,すなわち帳簿が必要です。基幹系システムは「記録のシステム」(SoR)とも呼ばれますが,記録は,それ自体が目的ではなく,活動を指示・制御する手段です。 デジタル技術が生む新たなビジネスモデルを支えるために,新たな基幹系システムと帳簿デザインが必要です。既成のビジネスにおいても,紙帳簿を踏襲したデザイン
本セッションでは、モノリシックな業務アプリケーションを Event Storming によってコンテキスト境界を発見し、コアドメインに対してドメインモデルを設計する方法を紹介します。さらに抽出したドメインモデルと実装が乖離することが無いように、テスト駆動開発でドメインモデルをテストしつつ、ヘキサゴナルアーキテクチャやクリーンアーキテクチャのようなレイヤ化アーキテクチャによって、ドメインモデルをインフラコードから分離する方法を AWS Lambda 関数で実装する例を使ってご紹介します。 ◆スピーカー: 福井 厚 ◆福井 厚プロフィール: 2015年7月よりAWSでソリューションアーキテクトとして活動。現在はDeveloperスペシャリストとしてAWSにおけるクラウドネイティブなアプリケーションの開発及び既存システムのモダナイゼーションの支援に従事。サーバーレスとオブジェクト指向プログラ
ガイドライン等の記述やDNS情報などのいわば状況証拠と、個人のこれまでの経験から導いた結論です。ご指摘・コメント大歓迎です。 確定的な情報が必要な場合はGoogle に直接お問い合わせ頂くのが良いと思います。 Googleのメール送信者のガイドラインのIPアドレスの「逆引き」に関し、送信元ドメインとの一致や関連が必要か確認を行い、無関係で良いと推測した。 ガイドラインで求められていること (現時点最新のガイドライン) インフラストラクチャの構成 IP アドレス 送信元 IP アドレスには PTR レコードが必要です。PTR レコードによって、送信元ホスト名が送信元 IP アドレスに関連付けられていることが検証されます。すべての IP アドレスは、PTR レコードのホスト名にマッピングされる必要があります。PTR レコードで指定されたホスト名には、送信元 IP アドレスを参照する正引き DN
[レベル: 上級] サイトの評判の不正使用のスパムポリシー違反に対しては、手動による対策と自動化されたアルゴリズムの両方で Google は対処するとのことです。 サイトの評判の不正使用スパムには二刀流で対策 「サイトの評判の不正使用」は、本サイトとは直接関係のない第三者がそのサイトの一部を借りて主にアフィリエイトサイトを公開する手口です。 本サイトに対する検索エンジンの評判を悪用して上位表示します。 忌避の念を込めて「ドメイン貸し」や「寄生サイト」と呼ばれることもあります。 こうした手法を「サイトの評判の不正使用 (Site reputation abuse)」と名付けてスパムポリシー違反のひとつとして Google は定義しました。 定義したのは 2024 年 3 月ですが、実際に効力を持つのは、5 月 5 日からです。 スパムポリシー違反とは認識せずにサイトの一部の利用を第三者に許可
ドメイン駆動設計と関数型プログラミングを組み合わせることで、顧客満足度の向上、開発サイクルの短縮、無駄な作業の削減を実現できます。 Scott Wlaschin 著 猪股 健太郎 訳 定価:3,740円(本体:3,400円) 発売日:2024年6月28日 形態:B5変型版(308ページ) ISBN:978-4-04-893116-8 Amazonで購入する 達人出版会で電子書籍を購入する サポート/追加情報 ◆ドメイン駆動設計と関数型プログラミングを組み合わせることで、顧客満足度の向上、開発サイクルの短縮、無駄な作業の削減を実現できます。本書では、ビジネスドメインの例とF#のコードで、ビジネスに焦点を当てた、柔軟で高品質なソフトウェアを構築する方法を紹介します。たとえば、F#の型システムを使って複雑なドメインをモデル化し、読みやすいドキュメントにもなるコードを作成します。また、ビジネスルー
こんにちは。先月からSEとなったdessinです。 実務でADの話がたくさん出てくるので勉強した内容を書きます。 背景 ADについてはこちらの連載が大変参考になりました。ID管理がワーキンググループからドメイン管理に発展したという経緯が書かれており、こういった歴史も書かれた記事は私のような素養のない者には助かります。 しかし、この記事に書かれた内容の、「ドメインコントローラーを構築すると、DNSサーバーにSRVレコードとAレコードが自動的に作成されます。」というのがよくわかりませんでした。ドメインコントローラーにそんなことできるのかと。 DNSサーバーは以前に構築したことがあるし、同じネットワーク内にドメインコントローラーを作れば、自動的にレコードが登録されるところが見られるかと思い、Azureに実装しました。 概要 AD検証用のリソースグループ、Vnet作成 DNSサーバーの構築(手前味
今日は、Cloudflare PagesにCustom Domainをセットしていきます。Workersと同様に通常のCNAME設定では、ホスト側でHTTPヘッダーによる制御ではじかれてしまうため、Custom DomainとしてPages側にそのドメインを認識させる必要があります。 そのセットアップを初めて行ったところ少しだけ苦戦しましたので備忘録を兼ねていかに手順をまとめておきます。 Pagesの立ち上げ まずは中身は何でも良いのでPagesでWebサイトを起動します。最近アップデートがかかりGit連携、Zipアップロードに加えて、フォルダアップロード機能が加わりました。ただし引き続きアップロードするレポジトリは1つに(フォルダなら1個のフォルダの中に全てが含まれている)まとめておく必要があります。 Custom Domain セットアップ Custom Domainのタブをクリックし
概要 TechTrainのバックエンドのドメインを techtrain.dev に変更した際に、ALBに複数のドメイン証明書を入れる必要があったので、その対応について書きます。 ↓自分が迷っていた際のXのPost。 なぜその対応をやったのか? TechTrainは、以前 techbowl.co.jp という企業のドメイン配下でサービスを提供してた 現在のドメインである techtrain.dev は後からフロントエンドの移行のみを先行して行った Third Party Cookieの対応のため、APIについても移行が必要となる Third Party Cookieの説明については他にもたくさんあるため、割愛しますが、First Party Cookieの取り扱いとするためにも、バックエンドのドメインをtechtrain.devとする必要がありました。 どうやって対応したのか? ALBに複数
この記事は何か 最近、翻訳版が発売された「ドメイン駆動設計をはじめよう」を読んだので、その感想を書きます。 TL;DR 平易な翻訳になっているため、初学者にとって馴染みやすい内容だと感じました。 内容に関して疑問の残る点もありましたが、それは本書というよりはDDDの課題ではないかと思います。 DDDを学習したい人にとってはおすすめの書籍です。 私がこの本を読む前に読んだDDD関連の書籍 エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 Domain Modeling Made Functional ドメイン駆動設計 モデリング/実装ガイド ※ 実践DDD本は読んでいません。 書かないこと DDDとは何か 書籍に書かれていた内容の詳細な説明 本書の内容 翻訳者の増田さんの概要スライドをご参照ください。 さらに詳しく知りたい方は実際に本を読んでいただきたいと思います。 訳語について 本書ではDDDで従来
1,2 1 1 2 {hiroki.iida@nlp.c., okazaki@c.}titech.ac.jp BERT BM25 BM25 1 BERT [1] BM25 [2] [3] [4] SPLADE [5] ColBERT[6] [7, 8] [9] IDF [9] [7, 10, 11] SPLADE ColBERT BM25 ― 176 ― 言語処理学会 第29回年次大会 発表論文集 (2023年3月) This work is licensed by the author(s) under CC BY 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/). 1 SPLADE ColBERT [9, 12] • • 2 GPL [8] GPL T5 [13] 1 [3] 1 cross-encoder/ms-marco-Mini
この記事は クラウドワークス Advent Calendar 2021 の 21日目の記事です。 はじめに こんにちは! 欧州サッカーと総合格闘技と酒とドメイン駆動設計が好きなエンジニアの@d4teです。crowdworks.jpというプロダクトの施策チームでリーダーをやっています。 自分はドメイン駆動設計が好きで、その中でも解決すべき課題を明確にしソフトウェアの価値を高めるドメインモデルの考え方が好きです。 この記事ではドメインモデルの素晴らしさを伝えるべく、ドメインモデルとそれを取り巻く周辺の概念について説明していこうと思います! ※ ValueObjectやRepositoryなどドメイン駆動設計の設計パターンについてはこの記事では言及しません。 そもそもソフトウェアを開発する目的って? 多くの場合は「ソフトウェアによって何らかの問題を解決するため」と言えると思います。そして問題を解
Kali Linuxのdnsmapは、サブドメインを見つけるためのツールです。 これらのサブドメインには、時々セキュリティの穴があることがあり、悪意のある人に狙われることがあります。 dnsmapとは dnsmapは、メインのドメインに関連するサブドメインを自動で探し出し、それぞれのサブドメインがどのIPアドレスに対応しているかを調べることができます。 ホワイトハッカーは、このツールを使って脆弱性が存在する可能性を調べます。 機能 dnsmapの主な機能は以下の通りです。 1.サブドメイン列挙 デフォルトまたはカスタムのワードリストを使って、ターゲットドメインのサブドメインを検索し、それに対応するIPアドレスを取得します。 2.結果の保存 検出されたサブドメインとIPアドレスの結果をファイルに保存し、後で参照や分析が可能です。 3.カスタムワードリストの使用 デフォルトのサブドメイン候補リ
はじめに2024年1月に入社した村上です。前職では小説投稿サイトの開発・運営を行っていました。 入社して数ヶ月が経ちましたので、入社前に持っていた思いと実際に入社して感じたことについてお話しします。 入社したいと思ったきっかけ端的に言えば、「これから伸びる市場で、ユーザーに喜ばれるプロダクトを作れそう」と感じたからです。 具体的には以下の二点が大きな理由です。 1. 挑戦的な事業領域以前ECサイトを運営している会社に所属しており、自社工場の見学や日常業務を通じて製造現場を垣間見てきました。 それまでは「製造現場ではパッケージのソフトウェアががっつり導入していたり、ロボットなどで高度に自動化されていそうなので、Webエンジニアにできることはない領域」という印象を持っていました。 ただ、(ここには書けませんが…)実際にはWebエンジニアの技術で解決できる課題が多く存在しており、未開拓だと感じま
ドメインの更新料を払い忘れると、ドメインは失効してしまう。失効すれば誰でも取得可能な状態となるため、ドメインを奪われてしまう恐れがある。ドメインの運用は、更新料さえ支払っていれば安泰なのだろうか? そんなことはない。ドメインを第三者に奪われたり、自社のドメインと誤認するようなドメインを登録されたりする事例がある。こうしたトラブルを詳しく見ていこう。 意図しない承認が問題に、移管手続きの「穴」 まずは第三者に自組織のドメインを奪われる攻撃「ドメインハイジャック」を紹介する。 ユーザーが登録したドメインは通常、窓口になったドメイン登録事業者(レジストラ)を通じて管理する。ドメインハイジャックの手法として知られているのが、このレジストラを変更する「移管」という手続きを悪用する方法だ。第三者が移管によってドメインの登録者になってしまうと、元の登録者になりすましてWebサイトを設置したり、メールをや
コンテキスト境界を使ってドメイン駆動設計の効果を高める:ドメイン駆動設計の決め手、コンテキスト境界 ドメイン駆動設計は、ビジネスの主要ニーズに重点を置いてソフトウェアを開発するのに役立つ。だが、ドメイン駆動設計を実践するには、コンテキスト境界についての基礎を理解する必要がある。 アーキテクトは、純粋なドメイン駆動設計(DDD:Domain-driven design)を自社に導入するのに苦労することが多い。DDDでは、複数の部署や複数のソフトウェアシステムにまたがってビジネスプロセスを対応付ける必要があるため、その複雑さから目的の成果を得るのが難しくなる。 とはいえ、ドメインモデリングはビジネスニーズを技術設計に置き換えるのに優れたアプローチだ。そのため、アーキテクトは、DDDの効果の決め手となるコンテキスト境界(bounded contexts)を定める方法を理解する必要がある。 コンテ
こんにちは。コーポレート本部 サイバーセキュリティ推進部の耿です。 当社は2024年1月に社名が「電通国際情報サービス」(ISID)から「電通総研」に変わりました。 当然、各種システムの変更も社名変更に合わせて行われました。 今回は AWS CDK を利用して構築したある社内向け Web アプリのドメインを切り替える際に、意外とサクッと終わった話をしたいと思います。 ドメインの切り替えは緊張感のある作業ですが、結果的に本番環境での実作業時間はわずか30分で終わりました。 アプリのインフラ構成 切り替え手順 CDKによる切り替え作業: 切り替え前 CDKによる切り替え作業: 事前準備 CDKによる切り替え作業: 本番切り替え 所感 アプリのインフラ構成 今回ドメイン切り替えを行った社内向け Web アプリの大雑把なインフラ構成は次の図の通りです。関連するコンポーネントのみを抜き出しており、D
TwoFiveとエンバーポイントは5月22日、なりすましメール対策の実態について調査結果を発表した。 TwoFiveは、国内で流通しているメールのDNSレコードから送信ドメイン認証技術DMARC導入実態を調査し、毎年5月と11月に結果を公開したものの最新版で、今回は、日経225企業が管理・運用する5873ドメインと、教育機関として大学(国立、公立、私立、短大合わせて1117校が管理・運用する1万3860ドメイン)を対象として調査。 エンバーポイントによる調査は、メール大量配信システムの市場シェアトップの「Mail Publisher」(開発・提供:エンバーポイント)の実ユーザーについて、DMARC導入などのなりすましメール対策実態をまとめたもの。 日経225企業のDMARC導入・運用の実態 日経225企業は、全225社のうち206社(91.6%)が少なくとも一つのドメインでDMARCを導入
先月発売された「ドメイン駆動設計入門」を読んでいる。 www.shoeisha.co.jp ドメイン駆動設計においては、ドメインオブジェクトを利用するのはアプリケーションサービスに留めるべきで、それより外の世界にドメインオブジェクトを流出させるべきではない、とされる。 アプリケーションサービス外からドメインオブジェクトに定義されている振る舞いを呼び出されてしまう危険性があるからだ。 例えばコントローラやUI の世界からドメインオブジェクトのメソッドを呼び出されてしまい、意図しないバグを発生させる可能性がある。 開発チーム内でポリシーをルール化する方法もあるが、コードによるルール化が最も強力で、なにより コードによる制約はプログラムをぐっとシンプルにする。 コードによるルール化の方法だが、 DTO(Data Transfer Object)を定義して、そいつをUI層に渡してやる。 ドメインオ
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
これまで犯罪多発都市や沈みかけの絶海の孤島、人よりホッキョクグマが多い世界最北の町などに弾丸現地取材してきた「ドメイン島巡り」、第45回目となる今回はタークス・カイコス諸島を巡ります。タークス・カイコス諸島はタークス諸島とカイコス諸島で構成されたイギリスの海外領土で、世界で3番目に大きいバリアリーフと40以上の島があり、美しい白い砂のビーチやイグアナ島ツアーが有名です。首都はタークス諸島のグランドターク島にあるコックバーンタウンですが、今回はイグアナの楽園があるプロビデンシャレス島近辺の小島の魅力をクルージングで探ってきました。 ドメイン島巡り - 世界のドメイン1,000種類以上を取り扱うインターリンクが、「.cc」「.tv」「.sx」等、南太平洋やカリブ海などの「島のドメイン」約50種類に焦点をあて、実際にその島々に行き、島の魅力をレポートします。 https://islanddoma
制御関係のドメイン control-theory.comの利用 制御工学の研究者をしているからには、「制御」や「control」というワードは気になるところです。先日、ドメインを登録し「control-theory.com」でブログとWebページの運用をスタートしました。全て、control-theory.comで設定し、サブドメインはそれぞれ、www, www.portal, blog, denkiとして以下のページになっています。 制御工学チャンネル:500本以上の制御動画ポータルサイト (control-theory.com) Control Engineering LAB (control-theory.com) 制御工学研究者のブログ (control-theory.com) 電気電子チャンネル(電気動画ポータルサイト) (control-theory.com) ドメインがわかり
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く