並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

フラットな社会の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 10年後が心配と思ってるアナタに、「一生食いっぷちに困らないように、これからの生き方のコツ」

    はじめに 時代の変化が激しい中で生き抜くことの難しさを痛感しています。 経済格差も明らかになってきています。 年齢を重ねるとうまく社会に適応しようにも柔軟性の喪失によって受け入れられなくなってしまいます。 どのように社会システムに適応すればいいのでしょうか? 生産性の低さにくだらない仕事が含まれている 日本の生産性の低さの一つにサービス業に必須の「おもてなし」があります。 しかしそれがまたメリットでもあるので、最近の外国人観光客増のきっかけともなっています。 本当に生産性を下げるくだらない仕事が「調整」や「根回し」です。 日本の会社は調整や根回しの仕事が多いのです。 「この件はあの人を通してほしい」「そんな話聞いてないよ」などと言う光景が日常茶飯事です。 トップダウンならスピードも早いのに、一旦調整が入るとかなりの時間を消耗します。 いくら調整の仕事を一生懸命やっても、今属しているその特定

      10年後が心配と思ってるアナタに、「一生食いっぷちに困らないように、これからの生き方のコツ」
    • Slack社調査が明かす「リモートワークの5つのウソ・ホント」、実は7割がハイブリッド型のワークスタイルを所望? | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

      爆発的に拡大したリモートワーク 2020年は誰にとっても激動の年だったと推測するが、パンデミックがもたらした多くの「ニューノーマル」のうち、ワーキングスタイルに最も大きな影響を及ぼしたもののひとつがリモートワークだろう。世界各地で定着しつつある、主に自宅から仕事をするスタイルはある種の緊急措置として私たちの生活に導入された。 しかし、終わりの見えないパンデミックにより筆者も含め多くの人が、いまだ様々なメリット・デメリットを発見しつつ、より良いリモートワークの可能性を試行錯誤しているのではないだろうか。 通勤に費やす時間も体力もセーブでき(特に毎朝のラッシュ通勤を経験していた人にとってこの意義は大きいだろう)、労働時間もフレキシブルになる。またオフィスの人間関係によるストレスを軽減できるし、自家用車通勤が減れば渋滞緩和や省エネにもつながるなど、リモートワークの恩恵は大きい。 その一方で、家に

        Slack社調査が明かす「リモートワークの5つのウソ・ホント」、実は7割がハイブリッド型のワークスタイルを所望? | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
      • 有給日数も就業規律もあまり変わらない日本とフィンランド 働きやすさの差を作るのは「当たり前のこと」への意識

        業界業務の経験豊富な「その道のプロ」に、1時間からピンポイントに相談できる日本最大級のスポットコンサル「ビザスク」では、その道のプロによるセミナーも開催しています。今回は「フィンランドのイノベーティブな働き方と組織づくり 」をテーマに、『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』著者の堀内都喜子氏が登壇しました。幸福度ランキング4年連続1位で、残業が少なく有休消化は100%が当たり前。でも1人当たりのGDPは日本の約1.25倍であるフィンランド。なぜ生産性の高い働き方ができるのか、その理由について考えます。 残業がほとんどない、フィンランドの働き方 堀内都喜子氏(以下、堀内):今のフィンランドの働き方はどうかというと、残業はほとんどしません。ちょっとこれを言うと語弊があるんですけど、まったくしていないわけではなく、1週間のトータルだったり、1ヶ月というトータルの中で見て、残業はほとん

          有給日数も就業規律もあまり変わらない日本とフィンランド 働きやすさの差を作るのは「当たり前のこと」への意識
        • 山口周氏が考える、「これからの人材」に必要な2つの要素 両輪を備えて存在感を示す、世界と日本の成功事例

          「テクノロジー x デザイン x 起業家精神」を教育の土台としながら、社会を動かす人材「モノを作る力で、コトを起こす人」の 育成を目指し、徳島県神山町に2023年4月に開校予定の、 5年制の私立高等専門学校「神山まるごと高専」(仮称・認可申請中)。その神山まるごと高専によるイベント「未来の学校FES」に、「子育てのその先へ」をテーマに3児の父でもある山口周氏が登壇。本記事では、いま世界で支持されている企業の「ビジョン」の共通点や、「パラダイムシフト」を成し遂げる人の特徴などを語りました。 いま世界で支持されている企業の「ビジョン」の共通点 山口周氏(以下、山口):最近存在感を示しているビジネスを並べてみると非常に特徴があるんです。IKEAは先ほど見ていただきましたね。あとはテスラ。化石燃料依存に終止符を打つ。課題も問題も非常に明確ですよね。だからガソリンエンジンとかも絶対に敵になるわけです

            山口周氏が考える、「これからの人材」に必要な2つの要素 両輪を備えて存在感を示す、世界と日本の成功事例
          • アンチフェミの手引き|トゥーンベリ・ゴン

            出張先で「温泉むすめ」のパネルを見て、なんでこんなものを置いているの😩💢と思って調べたらひどい。スカートめくりキャラ、夜這いを期待、肉感がありセクシー、ワインを飲む中学生、「癒しの看護」キャラ、セクシーな「大人の女性」に憧れる中学生など。性差別で性搾取。https://t.co/vw3w00zAPu pic.twitter.com/jkWRsvQKCa — 仁藤夢乃 Yumeno Nito (@colabo_yumeno) November 15, 2021 ① はじめに 温泉むすめ騒動で散見されるように、ツイッター上ではフェミニスト界隈が無敵モードで暴れ回り、ツイッタートレンドにフェミニストが登場する姿を見て、恐らくは疑問に思われた方が大勢いらっしゃるのではないかと思います。 フェミニストって、こんなんだっけ? あれ?フェミニズムってなんだっけ? アンチフェミニストって何? 特に、フ

              アンチフェミの手引き|トゥーンベリ・ゴン
            • わたしが「男性」であるという、逃れられない事実に対して|鈴木悠平|note

              「男性」であることと「女性」であること。それに伴って生まれる差異を、比較的意識しないで済む生き方や所属をしてきたと思う。お互いが平等で対等な個人としてかかわることを前提とする、比較的「リベラル」な文化・環境に身を置いてきた。 そんな自分も、やはり男性であり、そしてそれが社会的には「マジョリティ」である。そのことを強烈に意識させられた本が、『82年生まれ、キム・ジヨン』(著: チョ・ナムジュ, 訳: 斎藤真理子, 筑摩書房)だ。 1982年生まれの33歳、夫と1歳の娘の3人で暮らす女性、キム・ジヨンが、ある日突然母親や同級生が憑依したかのような奇妙な言動を取るようになったことをきっかけに精神科を受診。男性の精神科医による症例報告というフォーマットで、彼女が生まれてから2016年現在に至るまでの人生が語られる。韓国で「社会現象」と呼ばれるまでの大ベストセラーとなったのち、日本でも2018年に翻

                わたしが「男性」であるという、逃れられない事実に対して|鈴木悠平|note
              • Flatt Securityのロゴをリニューアル。創業3周年に合わせたプロジェクトのプロセスをまとめます。 - Flatt Security Blog

                こんにちは。元・株式会社Flatt Security デザイナーの北川レオです(業務は4月末まででした)。 ​ 今回Flatt Securityのロゴをリニューアルし、本日プレスリリースにて公開させていただきました。 ​ ​ 2020年1月から4月までの約4ヶ月間のプロジェクトでしたが、創業3周年のこのタイミングでロゴを一新できて良い区切りになりました。 ​ 本記事では、今回のロゴリニューアルプロセスを紹介していければと思います。 ​ 背景 まずは、ロゴをリニューアルすることになった経緯について。 ​ ロゴをリニューアルすることになった1番のきっかけは、約1年前の事業転換です。 ​ Flatt Securityは元々、PinQulというtoCのライブコマースサービスを提供していたので、サービスが会社の顔であり企業ロゴに関して特に大きな課題はありませんでした。昨年社名がFlattからFlat

                  Flatt Securityのロゴをリニューアル。創業3周年に合わせたプロジェクトのプロセスをまとめます。 - Flatt Security Blog
                • 外国メディアは排除!河野防衛大臣会見後に開かれる番記者オフレコ取材のおかしさ――多くの省庁で慣例化か(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  今からここで書くことは、一般読者にぜひその善し悪しを判断していただきたいことである――日本の記者クラブ制度はこのままでいいのか。 日本では、各府省庁の大臣の定例記者会見は昔から、毎週火曜と金曜の閣議後に行われている。筆者は6月23日の火曜午前、河野太郎防衛相の閣議後の定例記者会見に、英軍事週刊誌ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー東京特派員として参加した。防衛省A棟11階の第1省議室で開かれた記者会見場には、数十人の記者やテレビカメラクルーが集った。 この日の記者会見は30分ほど続いた。会見では、6月18日午後に鹿児島県・奄美大島の北東の接続水域内を潜ったまま航行した中国海軍の潜水艦とみられる外国潜水艦についてや、配備計画が停止となった陸上配備型の弾道ミサイル迎撃システム「イージス・アショア」の今後の行方についてなど、さまざまな質問が飛び交った。 筆者は先週16日の河野防衛相の記者会見に

                    外国メディアは排除!河野防衛大臣会見後に開かれる番記者オフレコ取材のおかしさ――多くの省庁で慣例化か(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 完璧さに思考を縛られない考え方 【間違いない答えに期待しない】 - しょぼい人生論。

                    他者が考えた意見に引っ張られてしまい、自身の本心を表現できていない。完璧さに依存することなく、ありのままの現実を受け止めたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 完璧さに思考を縛られない考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、完璧さに思考を縛られない考え方をご紹介します。 社会一般の価値観に巻き込まれていれば、ありのままに今日を眺めることが難しくなります。 自分自身が不完全な存在であることを逃げることなく受け止め、できることから行動を始めていきましょう。 この記事を読むことで、完璧さに思考を縛られない考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 理想と現実を履き違えない あることに目を向ける 現実に注目する できないことを否定しない 認

                      完璧さに思考を縛られない考え方 【間違いない答えに期待しない】 - しょぼい人生論。
                    • 「女雀士から愉快に生きる社会教育の発信者に変身! 」湯川カナさん 〜モトヤフインタビュー〜|HidekiKawamura

                      本日はヤフー・ジャパンの創業時メンバーの一人で、サーファー第1号でもあった湯川カナさんにお話を伺いました。ヤフー退社後はスペインで10年間過ごされ、その後「一般社団法人リベルタ学舎」と「なりわいカンパニー株式会社」を設立され、現在も代表として運営されています。 -お名前を教えてください。 湯川カナです。あ、当時は旧姓でした。そうだ、初期サーファーはテレビドラマの「太陽にほえろ!」みたいにニックネームで呼ぶ慣習があったのですが、私は「カナ」でした。まんまですね。 最上段にニックネーム「カナ」さん-お生まれはどちらですか、また現在どちらにお住まいですか。 長崎生まれで、いまは神戸在住です。 -これまでのプロフィールをご紹介ください。 早稲田大学法学部在学中に、孫泰蔵さんの学生起業に参加した縁で、ヤフー・ジャパン創設メンバーとなりました。社員番号は8だったかな。その後、数億円分?のストックオプシ

                        「女雀士から愉快に生きる社会教育の発信者に変身! 」湯川カナさん 〜モトヤフインタビュー〜|HidekiKawamura
                      • サイコパス対処法 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                        女性にも存在するサイコパス 前回お話しした男性とは別に女性でも同じ会社にいました 2名いたことになります 大企業時代は気づきませんでしたが、中小企業だと目立ちます やはりハツラツとして実績もよく 発言内容も前向きで好ましい人物に見えました 男性以上に同情を引くのが上手く 同情心に訴えかけその場を逃れようとします 他人がどうなろうと知ったことではありません 他者の感情や痛みに対する共感性が低く、相手を思いやるという感覚に乏しいのも特徴です やはりその支店の女性ばかりバタバタ辞めていきました 支店長も3代にわたり転勤要望を出してきましたが さすがに最高責任者なのか 1女性が嫌だからとは言ってきません 行ってる行為の追及をすると平然と他者に責任転嫁してきます ・組織への忠誠心は意外にあります ・権威は尊重するので営業部長の私は立ててきます 上から見てる限り問題点は見つけにくいのですが ・他人に危

                          サイコパス対処法 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                        • スピーカーで楽しむドルビーアトモスのすすめ:立体音響で聴くおすすめクラシック13選

                          従来のステレオ方式と比べて、より没入感のある音楽体験を得られる立体音響技術・Dolby Atmos®︎(ドルビーアトモス)。これまで3回に渡ってドルビーアトモスの楽しみ方を紐解いてきたが、近頃はテレビの前にサウンドバーをポンと置くだけで“ドルビーアトモスホームシアター”を実現できると言う。 もちろん、よりよい音楽体験を得るためには多くのスピーカーを用意するに越したことはないようだが、予算や部屋のスペースに余裕を持って視聴環境を整えたいのであれば、サウンドバーは有効な選択肢のひとつとのことだ。 そこで今回はドルビーアトモス対応スピーカーを使って聴いてみたいクラシック作品をプレイリストにしてみたため、1曲ずつご紹介。ぜひ第1回目のスタジオ取材編、第2回目のスマホ×イヤホン設定(プレイリスト紹介)編、第3回目のDolby Japan取材編とあわせて読んでいただきたい。ピアニスト・編集者・ライター

                            スピーカーで楽しむドルビーアトモスのすすめ:立体音響で聴くおすすめクラシック13選
                          • Twitterジャック・ドーシーCEO退任 理由は「創業期を脱するため」 (1/3)

                            筆者がジャック・ドーシー氏にインタビューをしたのは、実に8年前、2013年10月でした。Twitterが入っているビルの向かいに、やはりドーシー氏が創業者として作られたSquareの本社が入っているビルがあり、その場で話を聞いたのでした。 写真はそのときに撮影したものです。現在は頭を刈り上げ、仙人のようなひげを蓄え、全く別人のようではありますが。 インタビューについてはTwitterやSquareに関する話と、特にサンフランシスコ界隈における飲食店のカルチャーについて、あるいは米国社会における金融の慣習をいかにデータで打破するか?と言う非常にエキサイティングな話題でした。 当時のインタビューのメモを取ったEvernoteを検索するまでもなく、今でもはっきりと覚えている印象は、 まるで日本の女子高生と話しているかのようなモバイルネイティブ とことんまでのユーザー視点と社内でのその実践 よりフ

                              Twitterジャック・ドーシーCEO退任 理由は「創業期を脱するため」 (1/3)
                            1