並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 255件

新着順 人気順

ホトケノザの検索結果201 - 240 件 / 255件

  • 【春の七草粥】いつ食べる?食べる理由は?七草の生明力を取り込もう

    春の七草セット 更新日:2025/01/05 早いもので1月4日、お正月はいかがでしたか。 すでに仕事始めも済んで日常に戻った人もいるかも知れません。 今日スーパーで見つけたのは、「春の七草セット」。 そう、1月7日に食べるお粥の七草セットです。 今回は「七草粥」についてご紹介します。 由来を知ると七草粥も美味しく感じるハズです(笑) 今年も七草粥を食べて無病息災! 元気で1年を過ごしましょう。 七草粥を食べるのはいつ? 管理人 1月7日の朝食がおすすめ。 七草粥の由来 「七草粥」は、毎年1月7日(人日の節句)の朝に春の七草を入れて食べるお粥のことです。 若菜摘み そもそも日本では、古来より年の始めに野に出て、野草の生命力にあやかって、若菜摘み(年初に若葉を摘んで食べる)がよく行われていたようです。 小倉百人一首の中に「君がため春の野に出でて若菜摘む 我が衣手に雪は降りつつ」『古今集』春・

      【春の七草粥】いつ食べる?食べる理由は?七草の生明力を取り込もう
    • 『 花たび 大神ファーム 2025 ① 』 - お昼寝マンボウの日記

      主に土日勤務要員、ようやく休みの今日は朝からしょぼしょぼ降る雨。 先日、休園日だった大神ファームを目指して。 報道で誘われた早咲き菜の花、ようやくご対面。 あいにくの天気、少し残念。 足元にホトケノザ、冬咲きのバラもチラホラ。 久しぶりの園内散歩、こん次は春を待っているミモザの満開時期かな。 天の神様にお願い、いい天気の日に来られますよう。 追伸 : 昨日、ヒヨドリの画像に正確な名前を教えてくださった皆様に感謝です。 花も未だよう分からんのに、鳥さんは全く未知の世界。 園内で見かけた小さくて可愛い君、なんとか一枚撮影。 すみません、この子の名前をおしえていただけますか。 よろしくお願いいたします。

        『 花たび 大神ファーム 2025 ① 』 - お昼寝マンボウの日記
      • 地元の桜巡り(2025.03.30)Ⅱ - 面倒くさがり屋のfotologue

        こういう柵も好物の一つ♪ そのフェンス越しの太陽を。 いつものバイパス風景。 木々のシルエットを狙って。 こちらも桜の木なんですが花はまだもう少しの様です。 葉っぱにも青味が増してきました。 こちらもまだ若そうな葉。 赤紫のモクレンが密集して。 兄弟の様な2本の木。 緑の葉と同時に咲く桜も。 枝垂れ桜は今春初めて撮影。 少し荒廃したような場所の桜。 青い屋根が爽やかで。 またモクレンを見掛けて。 こちらの神社の桜も毎年密かに楽しみにしています^^ 錆び具合が良い感じ^^ 柑橘の小さな実が沢山。 ひっそりと咲いていた桜。 ホトケノザは少し色褪せて来たかな? こちらの桜も定番。 ちょっとお疲れ気味なモクレン、いやこれはコブシかな? この後も続きます。 昨日は疲れて更新もせず寝てしまいました^^;  朝早く目が覚めたのですがまだ2時過ぎ。流石に早すぎるなと軽く目を閉じて目を開けたら一瞬の間に4時

          地元の桜巡り(2025.03.30)Ⅱ - 面倒くさがり屋のfotologue
        • ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)とホトケノザ(仏の座)|繁殖力が強く厄介

          ソメイヨシノ系の桜の花は、春を待ち望んで葉が生い茂る前に、一気に開花するため見る人を和ましますね。しかし、畑や空き地などに繁殖するいわゆる雑草の花も可憐で綺麗なんですが、畑で家庭菜園をしていると、繁殖力がとても強いため、厄介者になります。 最近、我が家の畑にも、ヒメオドリコソウ(姫踊子草)とホトケノザ(仏の座)が繁殖してしまい、むしり取るのが大変です。 ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)は、学名Lamium purpureum 越年草 ヨーロッパ原産の帰化植物で、日本には明治時代に渡来したと伝わります。 日当たりの良い土地にでは、10cm~15cmに成長しますが、日当たりの悪い土地では30cmに達することもあります。 在来種のオドリコソウと(踊り子草)と同種で全体的に小さいことからヒメオドリコソウ(姫踊り子草)と名付けられたそうです。 花や葉を見ると可憐で踊り子の風合いを感じます。しかしですね

            ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)とホトケノザ(仏の座)|繁殖力が強く厄介
          • 自治会は変われるのか? Part2 - もみじの備忘録

            今日は「自治会」のお話しです。この1年、変わるためにいろいろやってみたけれど・・・的な。 自治会も年度末、そろそろ引継ぎ 改善方針は作ったものの・・・ 目に見える変化も 最近のアレコレ (麦?) 自治会も年度末、そろそろ引継ぎ 自治会も4月ー3月のサイクルなので、そろそろ年度末です。 この1年役員をやりましたが、そろそろその役目も終わりです。 着任したころはまだ「コロナでなんでも自粛」のムードでしたから、この1年自治会はあまり活動できていません。 でも、その分時間もあるからということで、今までの自治会の活動を振り返り、今度に向けて必要な部分は見直す検討をしようとなりました。 で、自分はこの検討の主担当になり、今年のゴールは、こんな方向で運用を見直していけば良さそうという改善方針を作るところまでにしました。 具体案まで一気に検討するのは、1年では無理と考えたためです。 改善方針は、市の職員や

              自治会は変われるのか? Part2 - もみじの備忘録
            • 気温の変化が著しく - ひとりしずか

              3月8日(土) 今日も近所です。牛舎だったところに新しいお家がたくさん建っていたり、道のつながりに小さな発見があったりと住み慣れたところでも面白みがあります。毎日同じルートを歩いたとしても1日たりと全く同じということはないはずで変化や発見を楽しめるのかもしれませんね。とはいうものの、どこに行くかを考えることが楽しいので今の習慣はまだ続くと思います。 3月9日(日) カルチャーパークから水無川沿いを下流に向かって少し歩き、その後お買い物。丹沢の雪化粧が綺麗です。マンサクも咲いていました。歩行距離3.5km 3月10日(月) きらめくホトケノザ 月曜日はいつもより早く家を出れるので少し長めに歩きました。二宮から中井の厳島湿生公園へ。工事が入っているためなのか、いつもより鳥の数が少なかったですね。 毛繕い中のコガモを撮って戻ります。 帰り道、葛川でキセキレイを発見。キセキレイはたまに見かけるもの

                気温の変化が著しく - ひとりしずか
              • 昭和記念公園 昨年の今日の様子(過去写真)

                昨年の今日(2020年3月21日)は土曜日で、前日の春分の日からの3連休。新型コロナウイルス感染者が徐々に増え始めて、この3連休は人出が増えてまずいのではないかと言われていた時期。 今回は1年前の昭和記念公園で撮った菜の花畑の様子。 (2020年3月21撮影) 昨年の3連休は天気も良くてきれいな菜の花畑を見ることができた。  (2020年3月21撮影) このあと新型コロナウイルス感染者が急増して4月には非常事態宣言が発出されるんだけど、そんなことはまだ知る由もない。昭和記念公園も非常事態宣言の発出に伴って臨時休園になってしまう。 (2020年3月21撮影) (2020年3月21撮影) 菜の花は春を代表するビタミンカラー、この日は元気がもらえた。(2020年3月21撮影)(2020年3月21撮影) 上写真は花の丘北側の菜の花畑。下写真はみんなの原っぱ東花畑。この日は奥のソメイヨシノはまだ茶色

                  昭和記念公園 昨年の今日の様子(過去写真)
                • 穏やかな冬晴れの中を歩く - miyotyaのブログ

                  今朝6時59分の眩しい朝日です。 久し振りに素晴らしい朝日に出会い、清々しい気分に浸りました。 そして今日は穏やかな冬晴れになりました。 10時半過ぎ、久しぶりにウォーキングに出かけました。 コースを変えて歩いていると、道端にツルニチニチソウが1輪だけ咲いているのを見つけました。 人家の近くの草藪に冬紅葉したヒイラギナンテンが、太陽をいっぱい浴びてキラキラ輝いていました。 調べたところ、日陰に植わっているヒイラギナンテンは紅葉しないものが多いようで、紅葉するのは植えられている場所の日照条件が関係しているようです。 今日の田んぼ中も清々しいです。 今歩いている農道は枯れ草がいっぱいで野草もあまり生えていませんが、所どころ青い雑草が生えている場所にホトケノザやオオイヌノフグリ、タンポポなどがひっそりと咲いています。 田んぼの畦の陽だまりにオオイヌノフグリを見つけました。 まだ彩が弱いですが頑張

                    穏やかな冬晴れの中を歩く - miyotyaのブログ
                  • 雑草の花もいろいろと - 花とウォーキングシューズ

                    恐れ入ります~今日はてんてこまい。ちょっと駆け足です。 アメリカフウロです。雑草としていたるところに生えています。 これはオニタビラコ。これもいたるところに生える雑草。 コオニタビラコを見たいのですが、無いですね~。 確か、コオニタビラコの方は、ホトケノザとして、春の七草に入っていたはず。 クサノオウが出てきました。 強力な薬草です。 茎を切ると鮮やかな黄色い汁が出て、それに障っただけで皮膚が炎症を起こすほど強いアルカロイドを持っています。そのはず! シバザクラ。紫。 同じくシバザクラ。白です。 春先の料理は楽し朝の鳥 人も鳥も餌をせがむやう春麗 聞くほどに鶯の声すきとほる

                      雑草の花もいろいろと - 花とウォーキングシューズ 
                    • 1月5日は小寒、新年宴会、囲碁の日、いちご世代の日、魚河岸初競り、紬の日、ホームセキュリティの日、遺言の日、シンデレラの日、 初水天宮、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                      おこしやす♪~ 1月5日は何の日? その時そして今日何してた? 1月5日は小寒、新年宴会、囲碁の日、いちご世代の日、魚河岸初競り、紬の日、ホームセキュリティの日、遺言の日、シンデレラの日、 初水天宮、等の日です。 ●『小寒』(しょうかん) 小寒とは、二十四節気の23番目のこと。本格的な冬の寒さが訪れる時期でもあります。小寒から節分までを「寒(かん)」といい、小寒に入る日を「寒の入り」ともいいます。暦のうえでは冬の寒さが一番厳しい時期で、寒中見舞いを出し始める時期でもあります。 ★小寒(しょうかん)は、二十四節気の第23。十二月節(旧暦11月後半から12月前半)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が285度のときで1月5日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/24年(約15.22日)後で1月6日ごろである。 ・寒四郎(かんしろう) 小寒から4日目。

                        1月5日は小寒、新年宴会、囲碁の日、いちご世代の日、魚河岸初競り、紬の日、ホームセキュリティの日、遺言の日、シンデレラの日、 初水天宮、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                      • 矛盾だらけ - 日々のこと

                        悩みつつも・・・ 今朝方雨が降ったので、担当する市の花壇の草引き日和。 「ホトケノザ!」「ナズナ!・・・2月に一番に開花したものを見つけたとき「可愛い!」と大喜びでマクロレンズ写真を撮っていた私でしたが・・・市の花壇に山のようになっていたこれらの花を抜きました。(^^;) それでもちょっとだけ残してみたり・・・矛盾だらけ。 一時間と決めてお昼前にやりましたが、まだ1/3残ってます。 サンドイッチ 昨日、久しぶりにお気に入りのパン屋さんで山食パンを買ってきました。 パンを予約して買っていた頃、ここのパンを切るだけの為に電動パン切り包丁を買ったのですが、久しぶりに出してきて、今日のお昼はサンドイッチ。 鎌倉ハムと胡瓜の方はパンを軽くトーストし辛子たっぷりに、これが堪らなく美味しかったです。卵サンドはパンの美味しさがしっかり味わえてちょっと幸せなランチ。 ホワイトデーの前倒し 小学校が午前授業だ

                          矛盾だらけ - 日々のこと
                        • 12月中旬の早朝散歩 Ⅴ - 面倒くさがり屋のfotologue

                          知らない人が見たら何でこんなトコ撮ってんだ?って思われそう^^; こちらは何処からか飛んできた折れた木の枝にピントを合わせ。 多分こちらの柿の木だと思います。 まだ日の出前。 そして日の出直後。 少し前からホトケノザを見掛けるようになりました。 本当に小さな花ですが、冬にこれを見掛けると温かい気持ちになります♪ いつもの農道へ。 バイパスの向こう側から伸びたススキとセイタカアワダチソウを見上げて。雲の黒っぽさもすっかり取れて爽やかな青空に。 この日のお散歩はここまで。最後は青空で締めたくなります^^ 今日も少しは晴れ間もありそうですが、明日の方がお天気が良さそうです。

                            12月中旬の早朝散歩 Ⅴ - 面倒くさがり屋のfotologue
                          • 家庭菜園の夏野菜作り始動2022

                            急な暑さの最中に、今年も夏野菜を作るべく家庭菜園の手入れを開始しました。春先から草が生え放題になっていた家庭菜園の草をむしり取り、土を乾燥させてから苦土石灰を撒き散らして野菜用の培養土と醗酵鶏糞を入れてミニ耕運機で耕しました。 夏野菜作りに向けて手入れをする 昨シーズンは、耕すタイミングに雨が続いてしまい、大幅に遅れてしまいましたので今年は早めの始動となりました。数日間の晴天が続くタイミングで延び放題になっていた雑草、特にホトケノザが大繁殖してしまっていました。小さい内に抜き取れば良かったが晴れて乾燥しないと泥だらけになるので中々タイミングが合いませんでした。農家で使用しているトラクターなどでしたら少々伸びた雑草でも駆逐しながら耕せますが、ミニ耕運機ですので雑草は予め除去してから耕しています。 草むしり野菜の株を引き抜く

                              家庭菜園の夏野菜作り始動2022
                            • テキスト作り&ウォーキング - miyotyaのブログ

                              日中の気温が15℃になり風が強いですが、気持ちの良い小春日和になりました。 余り長い外出が出来ない昨今、パソコンに付いている様々な機能の応用をまとめているところです。 長年自分で作ってきた数多くのテキストも「中にはこれ、どうやって作ったのかしら?・・・」という具合に、すっかり機能の使い方を忘れていて思い出せない事もあります。 パソコンを購入する度に必ず購入しているWord・Excelの解説書を見ながら復習したり、自分自身の為のテキスト「様々な機能の応用」と題してまとめてあるテキストに追加しているところです。 これは私にとって大事な資料であり、教室でも熟練者用に役立てたいと思っています。 午後1時半頃から気分転換にウォーキングに出かけました。 アオキの実が赤くなってきました。 この場所はアオキの雄花と雌花を発見した場所です。 所々に小さい蕾のような塊りが見られます。 春になったら雄花・雌花が

                                テキスト作り&ウォーキング - miyotyaのブログ
                              • 陽差し映える北関東の冬景色 - もみじの備忘録

                                今日は「近隣の冬景色」のお話しです。 北関東南縁の冬景色 寒い土曜日の谷津 一応鳥も撮ってみた 優しい陽差しの日曜日の公園 北関東南縁の冬景色 よく自分は「北関東南縁」と書きますが、要は埼玉北西部のことです。 川口とか浦和とか越谷みたいな東京に媚び売ってる南東部エリアではなく、人間よりもタヌキが多く、そこらの畑をキジが駆け回るエリアのこと。 北関東南縁は雪は降りませんが、東京神奈川と比べるとやはり寒く。 そして、北関東南縁の冬景色は、冬枯れ色でとても寂しい感じなのです。 この映画の背景が、まさにそれ。 youtu.be 自分も、北関東に越してきてから数年は、この景色に馴れず、冬はイヤでした。 でも、冬枯れのこの景色の中にも、春めいた陽差しが見れたり、梅が咲いたりすることが判ってからは、北関東の冬も好きになりました。 今日は、今年のそんな様子を書きたいと思います。 寒い土曜日の谷津 土曜日は

                                  陽差し映える北関東の冬景色 - もみじの備忘録
                                • 雨の日は雑草が麗しい - 花とウォーキングシューズ

                                  たっぷり寝たら、だいぶ頭が楽になりました。 今日も雨ですが、雑草、野草を撮るという新たな目的に、勇んで外に出ます。 しょっぱなから嬉しい。。。 スミレです。民家の玄関先のアスファルトの間に一輪だけ咲いていました。 時々スミレの葉っぱらしいものは見かけることもありますが、花期が短いのか、咲いているところに出くわすのは珍しいのです。 葉っぱがぼけてますが、本に当たると、ツボスミレ(如意スミレ)と思われます。 葉っぱも判断するときには大事なのね。 ちゃんと撮らなきゃと思いました。 で、次がおなじみ小判草。 雨に当たると透明感あり、意外にきれいに撮れます。 別名タワラムギと言って、明治に観賞用としてヨーロッパから持ち込まれたらしいです。これも元気にはびこってますね。 これはいつもの美しい暴れん坊、ナガミヒナゲシ。 1961年に東京の世田谷で見られたのが最初だそうです。 すごい繁殖力ですね。 これは

                                    雨の日は雑草が麗しい - 花とウォーキングシューズ 
                                  • 食欲、無限大の秋 - ジジの戯れ事

                                    2023.10.17(火)晴れ いいお天気が続いて、気持ちも晴れやか。 『これが日本の秋なんだなあ~』 【今日のお花&花言葉】 ホトケノザ / 小さな幸せ 『小さな幸せ』をたくさん・・・。 欲を言っちゃアーいかんね。 毎朝、寝ぼけ眼でテーブルにつき、あおさの入ったお味噌汁とウインナー一本と目玉焼き、ごはんですよと鮭フレーク、たくあんが目の前に出され、炊き立てのご飯をいただく。そして、仕事へ出かける・・・。 仕事を終えて、家に帰ってくると、もう夕餉の支度ができている。今夜は息子の好物の秋刀魚だ。おくさんが仕事帰り、わざわざ遠回りして、魚屋さんで買ってきた新鮮な秋刀魚。不味いわけがない。 「ビールにしますか」おくさんが下戸の私に訊く。 「そうだね、君も飲んだら・・・」と答える。 「私は酎ハイにします」 息子とおくさんの今宵の宴が始まってしまった・・・。 「・・・」( ̄▽ ̄;) これって、「小さ

                                      食欲、無限大の秋 - ジジの戯れ事
                                    • マクロで朝さんぽ「Macro-Planar 60mm 2.8 AEJ」後編 - 面倒くさがり屋のfotologue

                                      12月3日の朝さんぽの後編です。冬に入って初めてホトケノザを見掛けて。 植物園のメタセコイヤの紅葉を背景に、わずかに残った柿の実を。 手前の枯草が冬の始まりを感じさせます。 前編でも同じようなタンクを撮りましたね。 川に沿うように紅葉が。 たまに撮るフェンス。 まだ薄っすらと朝焼け色が雲に残っていて。 白い雲に範囲が徐々に増えてきて。 道の駅に設置された灰皿で一服しながら、良く眺めている景色。 稲を刈り取った跡ですが、また伸びてきている感じ。 道の駅のレストランの屋外のテーブル。 川沿いのひときわ大きな木の紅葉。 植物園前の道を通って帰路へ。 この日の朝さんぽはここまで。 今日は2週間ぶりに朝の散歩へ行ってきました。どんよりとした空で光にも乏しかったですが、久しぶりにカメラを握ったので嬉しかったです。やっぱりファインダーを覗いて撮るのが好きなんですよね♪  お昼前後に意外に青空も見えたので

                                        マクロで朝さんぽ「Macro-Planar 60mm 2.8 AEJ」後編 - 面倒くさがり屋のfotologue
                                      • 餃子と鶏唐揚の盛り合せプレート - artなfoodsのDiary

                                        ■ 餃子と鶏唐揚の盛り合せプレート これは「おつまみセット」か? 冷凍食品に逃げました。外装袋に記載されている通りに電子レンジ加熱した鶏の唐揚、やはり袋に書いてある通りにフライパンで焼き上げる餃子…テメーでやったことと云えばあとはモヤシをちゃちゃっと炒めたことくらいでしょうか。ジツに安易と云いましょうか、ズルにも程があるってもんです。良識ある手造り派からは激しく糾弾され、とても大っぴらには出来ないハズのものなのに、こうしてふてぶてしくも駄文日記に晒してしまうところが破廉恥ですな。 そうそう、破廉恥野郎と云えば静岡県知事・川勝平太を以って他にはないように思われますが、昔のマンガやアニメーションなどにもけっこー過激なものがありましてね、例のハレンチ学園をはじめヤッターマンに登場するドロンジョ様とかNHKのプリンプリン物語など「おいおいコドモも視聴するんでしょ?」みたいな内容も含まれていて…って

                                          餃子と鶏唐揚の盛り合せプレート - artなfoodsのDiary
                                        • スミレ - Photos of Fromkamigoto60s

                                          スミレの花〜咲く頃♫ 万葉の時代から、愛されてきた花。スミレ科スミレ属の多年草。全国どこにでも見られる花。 (写真はクリックすると拡大します) 名前の由来は、花の後ろの出っ張り"距キョ”が大工道具の”墨入れ”に形が似ていることからつけられたそうです。無骨な大工道具が名前の起源とは・・・ スミレの群生、花がちっちゃいので今まで気づかなかったかも? (写真はクリックすると拡大します) こんなにたくさん咲いているのに、昨年までは気づきませんでした。ごめんねすみれちゃん❤︎ (^-^; やたらめったら増えるのは”ホトケノザ”と同じ”閉鎖花”を持つことや、アリさんの好きな匂いをタネに付着させ種を運んでもらっているからだとか、全国津々浦々まで目にするのにはこういった能力の賜物? あどけなく可愛い花ですが、昔から生き抜いてきたしたたかなお花ちゃんです(^ω^) 明日も良い写真に出会えますように・・・

                                            スミレ - Photos of Fromkamigoto60s
                                          • 115歳女性が国内最高齢🎉中国で呼吸器感染症拡大🚨 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                            おこしやす♪~ 1月7日は何の日? その時そして今日何してた? 1月7日は七日堂裸詣り、祇園歌舞会学校始業式、八咫烏神事、追儺祭、白馬奏覧神事、人日の節句、七日正月、七草の節句、ケンピの日、千円札の日、消救車の日、爪切りの日、一粒万倍日等の日です。 ■七日堂裸詣り(柳津の裸まいり)【福島県柳津町、円蔵寺(柳津虚空蔵尊)】 柳津町にある圓蔵寺では、毎年1月7日の夜を迎えると、かがり火が揺れる中で「七日堂裸詣り」が行われます。 www.youtube.com 大鐘の音が鳴り響くと、褌姿の男衆が極寒の中、113段の石段を駆け上がり、大鰐口から垂れる頑丈な麻縄をよじ登っていきます。 この男たちの勇壮な姿を一目見ようと、多くの観光客が訪れます。 「七日堂裸詣り」が行われる福満虚空蔵菩薩圓蔵寺は、およそ1200年前に徳一大師によって開基された古刹で、その創建の際、赤い牛が大師を助けたという伝説が残って

                                              115歳女性が国内最高齢🎉中国で呼吸器感染症拡大🚨 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                            • 明日からは春なんだって? - どーなんの定年後のチャレンジ

                                              いつものウォーキングコースにも春が来ました ホトケノザ マツヨイグサ 水辺はまだ寒そうです ウエザーニュースの予報では 明日からは14度~17度の毎日になりそうだとのこと やっと春になってゆくのでしょうか 我が家では梅ちゃん(枝垂れ梅)がボチボチ咲き始めました。

                                                明日からは春なんだって? - どーなんの定年後のチャレンジ
                                              • ホトケノザ - asanohatunagiの日記

                                                いつのまにか庭に根をはってる草花があります。 年が明けて、1月半ば過ぎると気がつきます。 長い間、草花の名前を勘違いしておりました。 「ホトケノザ」でした。 紫色の可憐な花を咲かせるので、むしり取らないで花が終わるのを待ちます。 年を重ねても、知らないことが沢山あります。 今気がついてよかったです。

                                                  ホトケノザ - asanohatunagiの日記
                                                • クイズ・・・あっ!!!あれ食べよ!!あれとわ・・・? | 【公式】薄毛・AGA発毛サロン スーパースカルプ新大阪店

                                                  こんにちわ☆スーパースカルプ発毛センター新大阪店ですv(δ∀δ)v ついにきました。この日が・・・ 皆さんの胃腸が心待ちにしていたであろうこの日☆クイズの正解皆さんはお気付きでしょうか?? きっと知っている事でしょう。えぇ身体が求めている事でしょう・・・ えぇ。分かっているよ。でも勝手にヒント出しちゃいます☆ その①胃腸を丈夫にする効果や解熱効果がある その②利尿作用・整腸作用・食欲増進・血圧降下作用もある その③1つ1つの食材に効果効能、意味がある その④邪気を祓い生命力をえて無病消息を願う その⑤青菜の少ない冬にしっかりとビタミンが取れる その⑥お正月でお疲れ気味の胃腸をやすませてくれる その⑦七つの意味があり効果効能がある ・セリ・・・競りに勝つにかけた縁起物 鉄分が多く貧血予防・整腸効果、免疫力アップ・目の疲れにも作用・活性酸素の働きも抑える ・ナズナ・・・(別名ぺんぺん草)撫でて

                                                    クイズ・・・あっ!!!あれ食べよ!!あれとわ・・・? | 【公式】薄毛・AGA発毛サロン スーパースカルプ新大阪店
                                                  • 春の青い絨毯や、白い帳を - ちっちゃい庭とおっきい空と。

                                                    それはほんの十日ほど前のことです。 河津桜はもう満開を過ぎた頃でした。 蔓防が終わり、久し振りに、北東方面の訪問先に行きました。 二日ほど前に雨が降ってから陽気な日々となり、春が一気に増していました。 広島市内よりも少し遅れて梅が見頃を迎えていました。 北側はまだまだ蕾も多く見受けられます。 今年はあまり梅の花をじっくり愛でることができなかったので、帰りにまたちょこっと寄らせてもらいましょう。 通り過ぎる景色の端々に、青や白や桃色の草花が一気に咲いているのが目に留まります。うーん、やはり帰りに道草しないといけませんっ。 青の絨毯はオオイヌノフグリですね。 ホトケノザとナズナとハコベの周りにずっと青いじゅうたんが続いています。 木々の向こうに梅の木が見えます。 木々の手前に鳥が飛んできました。 ツグミでしょうか。 すぐにいなくなりました。 薺はまだまだ背高のっぽになりますね。 まだこんなに小

                                                      春の青い絨毯や、白い帳を - ちっちゃい庭とおっきい空と。
                                                    • 春の訪れ - 第二詩集のために

                                                      庭のキバラ さくら 路傍の花(ホトケノザ) 街路樹の若葉 木ばらのつぼみ さくらの開花 路傍に咲く花々 街路樹の若葉 自然からの合図に 確かに感じられるのは 春の訪れと 命の息吹です 春の里山 春の里山 春は希望と予感の季節 少しずつ、少しずつ 前に進める そんなふうに考えています

                                                        春の訪れ - 第二詩集のために
                                                      • トラブル&ウォーキング - miyotyaのブログ

                                                        昨日スーパーのキャッシュコーナーで、自分の通帳へ資金移動しようとしたらキャッシュカードが使えなくて慌てました。 即銀行に連絡・・・キャッシュカードが破損している可能性があるのでこちらへお越しください。という事でした。 そこで今朝銀行に行ってきました。 銀行内は混んでいましたが、あまり待つことなく手続きが終わり新しいキャッシュカードが出来て、資金移動もスムースに運んで一安心しました。 毎年早めに処理をしているのですが、今年は体調が思わしくなくて気が付いたのがギリギリでした。 帰ってきたら夫が障子貼りをしている所でした。 アイロンで貼るので意外と簡単です。 ここ何年か怠ってきたので今年は沢山貼り替えがあります。 私は倉庫から段ボールを出して折りたたみ紐で束ねて、地区のリサイクル倉庫へ運びました。 前から気になっていたのですが、やっぱり暮が押し詰まらないとやりません。 午後1時半頃から久しぶりに

                                                          トラブル&ウォーキング - miyotyaのブログ
                                                        • チーズナンの生ハムのせ - artなfoodsのDiary

                                                          ■ チーズナンの生ハムのせ ちょっとだけリッチな仕立てで 以前からごく稀にではありますけれどインド料理屋さんでよく提供されている「ナン」を食しておりました。昔は特殊な食材でしたが今は一般に普及していて、スーパーなどでも脱酸素剤入りフィルムパックに封入されたものが大量に販売されていて、気軽に利用できるところがいいですね。 昨年の盛夏のころ、その「ナン」にタンドリーチキンを巻き込んだ『ナンロール』をKOマートさんで買ってきて食したのですが、これが美味くて美味くて…以来「ナン」の喫食頻度が増えたのは言うまでもありません。 チーズナンの生ハムのせ   KONICA HEXANON AR 40mm F1.8  SONY α7ただしお家でタンドリーチキンとかスペシャルなソースを準備するのはタイヘンなので、たいていはザザっと作ったキーマカレーを挟んで食べたり、もっとラクチンに済ませる時は単に上からチーズ

                                                            チーズナンの生ハムのせ - artなfoodsのDiary
                                                          • なんで?、家の中をブーンと飛ぶユスリカ(蚊の仲間) - もみじの備忘録

                                                            まだまだ咲いてるホトケノザ ウチの庭では、バラも咲き始めました。モッコウバラも今日明日には咲きそうです。そんな中、すっかり目立たなくなってしまったのがホトケノザ。とても小さい紫の花では、他のいろんな花が咲く季節にはどうしても・・・。 畑の端にひっそり咲くホトケノザ。秋までずっと花をつけてくれるらしい。 でも、ウチの庭で真っ先に咲いてくれたのはホトケノザ。 お隣の農家さん家の蝋梅とともに、ホトケノザは早春の希望でした。感謝してるので、これからも愛でていきたいと思います。 ところで、この葉っぱ食えないかな?、天ぷらとかで。 睡蓮スタンバイ完了、家の中はユスリカ発生 4/4(日)に池に入れた睡蓮。入れた時には葉も全部水の中に沈んでましたが、さっそく葉を水面まで伸ばしました。 葉を水面まで伸ばした睡蓮と、なぜか睡蓮付近に集まる金魚達。 こうなればスタンバイ完了、あとは花が咲くのを待つのみです。 水

                                                              なんで?、家の中をブーンと飛ぶユスリカ(蚊の仲間) - もみじの備忘録
                                                            • 雨上がりのスナップ写真 - 気まぐれ日記

                                                              仕事が終わって帰りながら。 桜 菜の花 ホトケノザ OM-D E-M5 MarkⅡ

                                                                雨上がりのスナップ写真 - 気まぐれ日記
                                                              • 冬に、たくましく咲く草花! - stroll365’s blog

                                                                昨日は、色々あって、ブログを休みました。 本日は、午前中ずーっと雨でした。 ということで、散歩は取りやめです。 代わりに大掃除となりました。 何と、9時から2時まで、高齢の身にとっては、結構応えます。 12時頃から晴れ間が見えたのですが、4時頃になると雲が空を覆ってしまいました。 日本海側の地方は、これから、大雪になりそうとのこと 仕事・雪かき・雪下ろし、年末の忙しい時に、さらに、追い打ちをかけるように降雪で大変だと思います。 ぜひ、雪下ろし中の事故などがないことを祈るばかりですね。 かつて、私の同僚の一人に新潟出身の人がいて、冬休みは新潟に帰って雪下ろしをしなければと言ってました。 さて、昨日・今日と、残念ながら鳥撮ができませんでしたので 方向性を変えて、以前に撮った、冬の足元の花を載せてみました。 どの花も、この寒さの中、咲いているのですが 私は、植物が苦手なので名前がよく分かりません

                                                                  冬に、たくましく咲く草花! - stroll365’s blog
                                                                • 春色の陽ざし、鳥の餌台追加、ホトケノザ開花 - もみじの備忘録

                                                                  春色の陽ざし 昨日は朝から暖かく、氷も張らず、きれいな青空&春色の陽ざしでした。 陽ざし?、日差し?、日射し? こういう季節にはどれを使うのがいいんだろう?、日射病っていうくらいだから、日射しは違うと思うけど。使い分けが良く判らないので、とりあえず「陽ざし」を使います。 陽ざしの色って何なのだろう。明らかに季節によって色が違います。が、上手く説明できません。昨日の陽ざしの色は、お正月ごろの陽ざしの色とは明らかに違いますが、ほら、なんか春っぽい色でしょ としか言えません。 何の違いなのかなぁ?、光の波長とかが違うのかしら?、それとも空気の湿度とか? 昼間には気温も15℃近くまで上がりました。 池も暖かかったようで、メダカが水面を泳いでました。外メダカの姿を見たのは久しぶり、普段は柿の葉の下に居るのでしょう。ちゃんと生きてて良かった。 鳥に誘われ庭に出る カエルが冬眠してしまってからは、庭に出

                                                                    春色の陽ざし、鳥の餌台追加、ホトケノザ開花 - もみじの備忘録
                                                                  • 【七草粥】湯から加熱することで究極のおかゆに|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

                                                                    食の博識、樋口直哉さんによる科学的「おいしい料理」のつくり方。年明け1本目、32回目のテーマは『七草粥』です。お正月料理で疲れた胃を、お腹にやさしいおかゆで休ませましょう。「生米から炊く」「熱湯にお米を入れる」、それだけで一段上のおいしいおかゆを作ることができます。 日本には1月7日、人日の節句に七草粥を食べる習慣があります。正月の酒やごちそうで疲れた胃を癒やすという意味もあったのでしょう。 今日は七草粥をつくりながら、おいしいおかゆの作り方をご紹介します。考慮すべきは米に含まれるデンプンの性質です。 材料(2人前) 米…75g(半合) 水…800cc カブの葉…2〜3個分(体積で1カップ) 塩…3g(小さじ1/2) 作り方1.鍋に800ccの水を沸かしたところに、米を入れる(Tips1『湯から加熱することで究極のお粥に』)。一度だけざっくりとかき混ぜ、弱火に落として30分煮る。(炊きあが

                                                                      【七草粥】湯から加熱することで究極のおかゆに|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
                                                                    • Googleレンズ。物欲克服。豚タンネギ塩。 - もみじの備忘録

                                                                      植物の名前を覚える 以前からGoogleレンズのことは知ってましたが、使い始めたのは最近。庭に咲いた紫の花はなんだろうと思って使ったのが最初。「これがホトケノザかぁ」となり、その後「これがオオイヌフグリかぁ」「そうそう、これナズナ」と、花を見るたびにGoogleレンズで名前を確認しています。 朝の散歩コースに咲いたこの樹、Googleレンズは「サンシュユ」と言ってました。が、遠目からしか写せなかったので、違うかもしれません。今日もう一度良く見てみよう。 サンシュユ? お隣の農家さん家の梅も、さすがに大分咲きました。 でも、まだまだ蕾がいっぱい、もっと咲くのでしょう。 というのに、世の中には早咲きの桜が目につきます。最近早咲きの桜がとても増えた気がします。でも、まだ梅が咲いてるうちは、桜さかないでいいよ。2月末まで桜開花禁止にしたい。 物欲に克つ 「コスパがいいもの」を手に入れたいですよね。

                                                                        Googleレンズ。物欲克服。豚タンネギ塩。 - もみじの備忘録
                                                                      • やっと見つけた!ホトケノザ - こすもす ちるどれん

                                                                        今年はなかなか出会えなかったホトケノザ いつもは寒いうちからあぜ道や道端に咲いていた気がするのですが 今年はどこを探しても見つからなかった・・・ 今朝庭で見つけました! バラの剪定をしていて ふと足元を見たら・・・ 探すと見つからないものですね(⁎ᵕᴗᵕ⁎) こんにちは ホトケノザさん

                                                                          やっと見つけた!ホトケノザ - こすもす ちるどれん 
                                                                        • よりみちくさ369 - ひとりのじかん

                                                                          今日は緑地で植物調査でした 先輩方の豊富な知識を垣間見るチャンス たくさん学びがありました オニタビラコ(花茎が大きく立ち上がる) ヤブタビラコ(小ぶりで花弁が多い) コオニタビラコ(別名タビラコ・春の七草ホトケノザのこと・小ぶりで花弁が少ない) 似た花3種 びっくり 緑地でコンプしていました じっくりゆっくり観察しないとまだまだ知らない花が咲いてそうな気がしました

                                                                            よりみちくさ369 - ひとりのじかん
                                                                          • ちょこっと植物園 Paet.2(2025.02.02)Ⅲ - 面倒くさがり屋のfotologue

                                                                            植物園を後にしたところ、園内では一つも見つけられなかった蝋梅が咲いていました^^ 朝方までの雨の名残が。 私道なので本当は一般の車は通っちゃいけないんだけどなあ。。。左の方に道の駅があるので、そこから抜けてくる車が多いんですよね。ちゃんと看板もあるのに😒 車が通りすぎるのを待って橋の上から。 再びセイタカアワダチソウ。濡れているので余計に終焉感が。 小屋が後の木に狙われている感じ^^; 稲藁越しに作物を。 肥料の袋でしょうか? 山の上の方は雲が立ち込めて。 昨年末も見掛けたホトケノザ。 この形好きなんだよな~♪ いつもの工場風景も広めに。 この後スーパー銭湯で身体を温めたあと、もう少し歩きます。

                                                                              ちょこっと植物園 Paet.2(2025.02.02)Ⅲ - 面倒くさがり屋のfotologue
                                                                            • タンポッポ - どーなんの定年後のチャレンジ

                                                                              川の土手のアチコチにタンポポがポッポッポと数輪咲いています シロバナタンポポに癒やされています ホトケノザ再登場!今度は真上からよ~く観ると可愛い動物に見えてきます でも川面はまだ冬です 寒々としています。

                                                                                タンポッポ - どーなんの定年後のチャレンジ
                                                                              • 飽きない自然 - ひとりしずか

                                                                                1月23日(木)今日はごくごく近所。近所もまた似たような山の中。一昨年の夏、途中まで歩いて行手にスズメバチが現れたので引き返した道です。花びらの先が尖った形状の水仙。初めて見たような気がします。見たことがあるのを忘れているのでなければ。 ぺんぺん草とホトケノザ。これからは小さな春を見つける楽しみがありますね。 歩行距離:3km 1月24日(金)湘南海岸公園(平塚)からトラスコ湘南大橋の方へ歩き、橋を渡らずに相模川沿いを少し歩きました。 歩行距離:4km 来るたびにこのサザンカの樹形や花の付け方が目を惹きます。 平塚漁港で 近くにいたのはこの子たち。カンムリカイツブリとオオバン。 横顔がなかなかスマートですよね。 平塚八景・湘南潮来と河口という石碑がありました。何度か付近を通っているのに今回初めて気がつきました。景観が水郷潮来に似ているため名付けられたそうです。(案内板より) ぷかぷか浮いて

                                                                                  飽きない自然 - ひとりしずか
                                                                                • 背高雑草。庭の鳥達も卒業。宅配寿司。 - もみじの備忘録

                                                                                  背高雑草 「14日に東京で桜開花宣言」と、職場の東京住まいの同僚から聞きました。ちょっと早すぎやしませんか?と思ったら、去年と同じらしい。北関東は、5日遅れくらいかな? 近所の空き地には、早くも巨大な雑草がドデーンと出現してました。 いつの間にこんなに大きくなって・・・。 大きさが判るよう、チビ姫と写そうと思ったのに、断固拒否されました。 既に背丈は1m近く。早春の雑草といえば、ホトケノザ、ナズナ、タンポポあたりかと思っていたら、3月中にこんなのも生えるものなのですね。なんという種類か判らずですが、「早く・高く」を武器に生存競争を勝ち残って来た種なのかしら。 庭の鳥達も卒業 庭に来る鳥達に餌(青米)をあげるのも、桜の花が咲く頃までと思っていましたが、もうすぐその時が来てしまいます。名残惜しいですが、春になったら鳥達にも卒業してもらわねばです。青米(くず米)の残りもあと数日分くらい、ちょうど

                                                                                    背高雑草。庭の鳥達も卒業。宅配寿司。 - もみじの備忘録