並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

ポートフォリオサイトの検索結果1 - 24 件 / 24件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ポートフォリオサイトに関するエントリは24件あります。 TypeScriptツールサービス などが関連タグです。 人気エントリには 『Notion APIで自分のポートフォリオサイトを作ってみた』などがあります。
  • Notion APIで自分のポートフォリオサイトを作ってみた

    Notionのbeta版のパブリックAPIで現時点でどこまでのことができるか試してみるため、自分のポートフォリオサイトを実際にNotion APIで作ってみました。 この記事ではNotion APIの使い方と、どのようにポートフォリオサイトを作ったかをご紹介したいと思います。 完成したもの 実際に完成したポートフォリオサイトはこちら こちらはその元となっているNotionのページになります。 使用技術 使用技術は以下のようになります。最近自分の中でNext.jsとTypeScriptは切っても切れない技術になってきてます。 Next.js TypeScript Notion API また、@notionhq/clientというNotionが公式で提供しているnpmライブラリを使うことで簡単に記事データを取得することができました。 ポートフォリオサイトを作った手順 Notionにてデータベー

      Notion APIで自分のポートフォリオサイトを作ってみた
    • ポートフォリオサイトをNuxt + Netlifyに移行しました

      ポートフォリオサイトをNuxt + Netlifyに移行しましたWordPessで作成していた私のポートフォリオサイトをNuxt JSで作り変えてみました。デザインや内容はそのままで、管理体制を変えた感じですね。Nuxtに移行した理由や悩んだところをまとめてみます。 移行を決めた理由元々私のポートフォリオサイトは、まだ私が学生だった頃に WordPress の勉強用に作ったものです。その後何度かリデザインしながら公開していました。ブログなどはつけておらず、制作物の紹介を投稿記事として扱っていました。ただ、制作物は更新する頻度も高くはなく、WordPress でなくてもいい気がしてきていました。また、WordPress や PHP のバージョンを上げるたびにエラーを出すプラグインの対応に疲れてきていたところでした…。 そんな中出会ったのがGatsbyや Nuxt といった 静的サイトジェネレ

        ポートフォリオサイトをNuxt + Netlifyに移行しました
      • Next.js + RailsでポートフォリオサイトをISR対応&メンテナンスフリー化した - Qiita

        2年ほど前にNuxt.jsを使ってポートフォリオサイトを作成しました。 今回、このサイトをNext.js + Railsでリニューアルしたので、経緯を記事にまとめます。 リニューアル後のページ https://portfolio.y-uuu.net/ デザインは前回のものを踏襲していて、ほとんど変わっていません。 リポジトリ フロントエンド: https://github.com/yuuu/portfolio_v2_ui バックエンド: https://github.com/yuuu/portfolio_v2_api リニューアルの目的 Next.jsを使って何か作りたい 昨年からReactやNext.jsを触ってノウハウを蓄積するようにしています。私自身普段はRailsを使った開発をしているので、Next.jsを採用するとしたらRailsと組み合わせて使う可能性が高いです。 昨今のフロン

          Next.js + RailsでポートフォリオサイトをISR対応&メンテナンスフリー化した - Qiita
        • Next.js + tailwindcss + microCMS + Vercelで写真のポートフォリオサイト作ってみた - RX100で撮り歩くブログ

          年末の技術の勉強もかねて簡単な写真のサイト作ってみました。 photo.mismith.me 作った理由 Next.js + microCMS next/imageが便利 tailwindcss Next.jsでtailwindcssを使う チートシート Components hover ブレイクポイント 独自のUtilityを追加 アイコン Vercel ホスティング 独自ドメイン Google Analytics さいごに 作った理由 個人の写真まとめサイトとして500pxを使っていたが、純粋に写真だけ一覧できるようなサイトが欲しかった(500pxはSNSなのでいろいろと余計なものが表示される) Next.jsやtailwindcss、Vercelなどを使いたかった(今年まったく技術追ってなかったので...) 実はWordPressで写真サイト作ってたけど、レンタルサーバー解約してコス

            Next.js + tailwindcss + microCMS + Vercelで写真のポートフォリオサイト作ってみた - RX100で撮り歩くブログ
          • デザイナーに転職するために制作したポートフォリオサイトの作り方・過程を紹介|Fuyuna Blog

            医療職からデザイナーに転職する際、ポートフォリオサイトを自分でデザイン・コーディングし、転職活動に役立てました。 デザインもコーディングも本業のかたわらで独学し、約1週間で作ったシンプルなポートフォリオサイトは、当時の自分ができること、意図を詰め込んだものになっています。 この記事では、転職前に作ったポートフォリオサイトの紹介と、制作の流れを紹介します。 ※本記事で紹介するポートフォリオサイトおよび紙のポートフォリオの著作権は、すべて私にあります。いかなる場合も無断での転用・転載・複写を固く禁じますので、ご留意ください。 ※ポートフォリオサイトならびに紙のポートフォリオにつきまして、私が制作したものと酷似したものを見受けますが、私とは一切関係ありません。(2021/1/25)

              デザイナーに転職するために制作したポートフォリオサイトの作り方・過程を紹介|Fuyuna Blog
            • 【Next.js,microCMS,AWS】 ポートフォリオサイトを作ってAWS サーバーレスアーキテクチャでデプロイ - Qiita

              【Next.js,microCMS,AWS】 ポートフォリオサイトを作ってAWS サーバーレスアーキテクチャでデプロイS3TypeScriptCloudFrontNext.jsmicroCMS はじめに エンジニアを目指し始めて初のポートフォリオサイトを作成しました。 背景としてはインターンを始めて実務につく機会をいただき、本格的な制作物を作れるようになってきたので、形に残したいと思いポートフォリオサイトを作成することを決意しました。 また今後お仕事を自分で獲得したいと考えており、そのために本格的に準備を進めたいと思いました。 まだまだ未熟ですが見て頂けると幸いです。 使用した技術 Next.js TypeScript tailwindcss microCMS AWS S3 AWS CloudFront GitHub Actions figma 制作ポイント デザイン デザインを考える上で

                【Next.js,microCMS,AWS】 ポートフォリオサイトを作ってAWS サーバーレスアーキテクチャでデプロイ - Qiita
              • アニメーションで魅せるポートフォリオサイトの制作過程を紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                思いのほか反響があり、三大Webアワードのawwwards CSS Design Awards FWA を受賞することができました。とても嬉しかったです。 この記事では制作を振り返りつつ、技術周りのことや、動きのあるWebサイトを作る意味を書いていきたいと思います。 ポートフォリオサイト制作過程 自分らしいデザインを目指し、デザイナーさんをアサイン ポートフォリオサイトを作ろうと思ってから、デザインを自分でやるかずっと迷っていたのですが、元LIGのデザイナーさんにポートフォリオサイトの話をしたらバイブスが合って作ってくれることになりました。 このデザイナーさんとはLIG在籍時代に一緒によく案件をやっていて、以前自己研鑽で制作していたデザイン案がとても好みだったのでそのテイストにして欲しい、パーティクルを使って欲しい、アワードを取れるクオリティにして欲しいと伝えました。 今振り返るとすごくふ

                  アニメーションで魅せるポートフォリオサイトの制作過程を紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                • ポートフォリオサイトのすすめ

                  この記事は CA Tech Lounge Advent Calendar 2024 4日目の記事です。 昨日は @fki813 さんの KernelSHAPをフルスクラッチで実装しながら理解する でした。ボクは機械学習に関しては何も分からないので何もコメントできません。 はじめに みなさん、ポートフォリオサイトって知ってますか?もっと言えば自分のポートフォリオサイトを持ってますか?持ってるならこの記事を読む価値はたぶんないのでブラウザバックしてもらって大丈夫です。広告は出ません。 まだ持ってない人に向けてこの記事を書いています。この記事を読んで1人でも自分のポートフォリオサイトを作ってくれたら嬉しいです。 ポートフォリオサイトとは ポートフォリオサイトとは個人 (あるいは団体) が作品や実績などを紹介するために作成するウェブサイトのことです。(少なくともボクの観測範囲では) 最近一般的にな

                    ポートフォリオサイトのすすめ
                  • ポートフォリオサイトのおすすめ21選!無料のポートフォリオサイトも紹介! | デジハリ・オンラインスクール

                    WebデザイナーやWebディレクター、アーティストやクリエイターには欠かせないポートフォリオサイト。 ポートフォリオサイトの作り込みは、自身の仕事のお問い合わせの数に大きく影響を与えます。 特にフリーランスのような、個人の名前で食べていく人たちにとっては、いかに自分の魅力を届けたい相手に届けるかが問われます。 どこかで見たことあるようなものではなく、印象に残るようなポートフォリオサイト。 今回は、これからポートフォリオサイト制作を検討している方に向けて、参考にしていただきたい、ハイレベルなポートフォリオサイトをまとめてみました。

                      ポートフォリオサイトのおすすめ21選!無料のポートフォリオサイトも紹介! | デジハリ・オンラインスクール
                    • 今!!流行りのSTUDIOでポートフォリオサイトをNoCodeで作り直してみた - Qiita

                      という、よく見る構成w そろそろ別の技術使いたいなーとも思っていましたが、 ポートフォリオサイトに多くの時間をかけるのももったいないないなぁとも STUDIOを使う前で大変だったこと 久しぶりに触るとjsが動かないのでしんどい おかむー自身HTMLが苦手なので結局、うねうねするアニメーションとかかけてない おかむー自身HTMLが苦手なので思ったように配置できない レスポンシブ対応もしたくない 有料のbootstrap的なやつも買って編集していた STUDIOで書き換えた とりあえず大枠はそのままにしつつ、見にくいところだけ変更する作戦 以前の構成も、たった並べるだけ あれだけかかってたサイトも数時間でできた まじで並べるだけなので超ラク テンプレートも充実してて、デザインがおかしくならない レスポンシブ対応のテンプレートも充実 modalや遷移、配置のガイドもわかりやすい! HTML苦手な

                        今!!流行りのSTUDIOでポートフォリオサイトをNoCodeで作り直してみた - Qiita
                      • Illustfolio Lumina - イラストレーターのためのポートフォリオサイトテンプレート

                        プロフィールがひと目で伝わる トップページ 自己紹介とカバー画像が隣り合うレイアウトを採用。トップページをひと目見るだけで、あなたの作風もプロフィールも、きちんと伝わります。

                          Illustfolio Lumina - イラストレーターのためのポートフォリオサイトテンプレート
                        • Astroでポートフォリオサイトと簡単なテックブログを作ったので、振り返ってみる - Qiita

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 最近Ver2.0がリリースされ、去年度の「The State of JS」でも話題になったフレームワークを使って、 個人に関する2サイトを作ってみたので共有です。 どんな技術かなどの説明は、ドキュメントをご覧ください 大部分が日本語対応しているので、理解しやすいと思います。 作成者スペック ・業務: Springboot + js、現在新卒です ・非業務: React,Nextjs,astro(すべて勉強中、非業務レベルです) ・資格ちらほらです 作ったもの 以下2サイトです(update等で見られなくなっていたら、見逃してく

                            Astroでポートフォリオサイトと簡単なテックブログを作ったので、振り返ってみる - Qiita
                          • ConoHa WINGでポートフォリオサイトを公開する方法を丁寧に解説【スクショ40枚】|しょーごログ

                            こんにちは、現在フリーランスエンジニア6年目のしょーごです。 今回は「ConoHa WINGを使用してポートフォリオを公開する方法」を丁寧に解説していきます。

                              ConoHa WINGでポートフォリオサイトを公開する方法を丁寧に解説【スクショ40枚】|しょーごログ
                            • SeedでRust-onlyなポートフォリオサイトを作ってみた

                              この記事は Rust Advent Calendar 2021 の17日目の記事です。 はじめに 初めまして、えとあると申します。Rust歴は趣味でときどき触って1年くらいの初心者ですが、学習難易度が高い一方で既に書いていてとても楽しい言語だなと感じており、Rustを「困ったときに頼れる手に馴染んだ道具」にできるよう日々修行に励んでいます。 今回はRustのフロントエンドフレームワークである Seed を使ってポートフォリオサイトを作ってみたお話をしたいと思います。世の中のポートフォリオ作る系の記事では「簡単! すぐ作れる! 楽に運用!」的な謳い文句が目立ちますが、本記事の内容はそれらとは対照的に「できるかぎりRustだけで作る」という自分が楽しむためだけの縛りプレイをしているため、とても費用対効果が悪い方法であることをご承知おきください。 最初にお見せしてしまうと、作ったポートフォリオサ

                                SeedでRust-onlyなポートフォリオサイトを作ってみた
                              • ポートフォリオサイトの公開と公開手順【GitHub Pages】

                                はじめに Hello World...!! 平(@tairanobuhiko)と申します。 プログラミングスクールを卒業し、もうすぐ早2ヶ月が経とうとしてます。 エンジニア転職に向けて、少しでも自己アピールすることができれば、という思いでポートフォリオサイト制作をしました。 この記事では GitHub Pages でホスティングを行い、カスタムドメインを設定するまでの流れを備忘録的に記していきます。 GitHub Pagesとは... 静的なサイト(データベースを伴わないHTML / CSS / JavaScriptのみで構成され、リクエストに対して常に同じコンテンツを返すサイト)を無料で公開できるサービスです。 GitHub の github.io ドメインまたは独自の カスタムドメイン でサイトを公開できます。 対象のリポジトリの設定画面から数クリックで公開できる超便利なホスティングサ

                                  ポートフォリオサイトの公開と公開手順【GitHub Pages】
                                • ノーコードでポートフォリオサイトを作ってみた - Qiita

                                  はじめに クリエイターやエンジニアの方にとって、作品をまとめたポートフォリオサイトはまさに自分の顔と言っても良いでしょう。 とは言うものの、自分のようにコーディングとかよくわからん!というクリエイターの方もいらっしゃると思います。 今回は、ノーコード・外部サービスを使って自分のポートフォリオサイトを作ってみました! 選定した基準、作り方などを紹介します。 きっかけ 自分の場合、主にX(旧Twitter)にこれまで作ったものを投稿しており、投稿をまとめられるモーメント機能をポートフォリオ代わりに使っていました。 しかし、例の一件によりモーメント機能が消滅し、新規で追加することが不可能に。 そんなこんなでそろそろ個人のポートフォリオサイトがあっても良いだろう…と思い、今回作ることを決めた次第です。 どのサービスを使う? ポートフォリオサイトを作成できるサービスは色々あります。 たとえば、 fo

                                    ノーコードでポートフォリオサイトを作ってみた - Qiita
                                  • 【2021年度版】デザインが秀逸!!ポートフォリオサイト【最新版】 « 茂手木 史 ポートフォリオサイト | Fuhito Motegi Portfolio

                                    デザインやweb技術が優れているデザイナー、画家、ペインター、写真家、フォトグラファー、イラストレーターのポートフォリオサイトを集めてみました。ポートフォリオサイトを制作する際のヒントまたは、インスピレーションになればと思い、自身の忘備録も兼ねています。ポートフォリオに掲載されている作品自体の良し悪しは関係ありません。 随時追加していきますので、追加のご要望あれば是非!ではごはご覧ください! ポートフォリオとは? ポートフォリオは、イタリア語の「portafoglio」に語源を持つ言葉で、書類・ケース・ファイルフォルダの意味があります。ここでの「ポートフォリオ」とは、画家・写真家・デザイナーなどがもつ自分の作品をまとめた作品集のようなものを指します。 それぞれの職業によって使われるシーンは様々で、デザイナーであれば転職する際に、画家やアーティストであれば、ギャラリストや画廊主に見せたりする

                                      【2021年度版】デザインが秀逸!!ポートフォリオサイト【最新版】 « 茂手木 史 ポートフォリオサイト | Fuhito Motegi Portfolio
                                    • AMPのWeb Storiesを使ってポートフォリオサイトを作ってみよう|AMP編 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                      こんにちは。フロントエンドエンジニアのぜんちゃんです。 LIG技術研究会・AMP編の二回目です。AMP編の第一回目はこちら。 LIG技術研究会って? 日頃感じているWeb技術に関する疑問や不明な点を、研究員(LIG社員)がそれぞれのアプローチによって紐解いていく会。まだまだ謎が多い。 今回の記事では、AMPのWeb Storiesを使ってポートフォリオサイトを作ってみたいと思います! 「AMP使ってポートフォリオサイト作りました」 って、なんだかインパクトありませんか? ポートフォリオサイトを作りたい方、AMPやWeb Storiesについて学んでみたい方は、この記事をきっかけに作ってみてはいかがでしょうか。 今回作っていくサイトはこのようなサイトです。 https://szaizen.github.io/amp-story-portfolio/ (↓サイズによって表示されないので、HTM

                                        AMPのWeb Storiesを使ってポートフォリオサイトを作ってみよう|AMP編 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                      • ポートフォリオサイトをVue.jsからNuxt.jsに書き換えてサーバーサイドレンダリングをする - Kekeの日記

                                        本記事 本記事はVue.jsを使ってGoogle App Engineにホストしている静的なサイトをNuxt.jsを使って書き直そう思います。 題材は以前使った自分のポートフォリトサイトです。 keisukeyamashita.com GoogleCloudPlatform(GCP)で無料枠を使いきり画像などのコンテンツをCloud Storageに置いてありましたが、Embulkをマスターしたことによって簡単に二つ目のアカウントに移行できたので、再度ホストしようと思いました。 目的 今回の移行には、以下のような目的がありました。 コンポーネント設計が自由すぎる どこまでをどうコンポーネント分けするのかは、Vue.jsやReactを使っている人ならよくあると思います。 僕自身も、学生で、インターンといえばサーバーサイド、インフラ、モバイルアプリしか歩んでこなかったので、フロントエンドを知識

                                          ポートフォリオサイトをVue.jsからNuxt.jsに書き換えてサーバーサイドレンダリングをする - Kekeの日記
                                        • AstroとmicroCMSでポートフォリオサイトを作る

                                          概要 先日Astro + microCMSでポートフォリオサイトを作り直したので、その時のことを振り返りつつ感じたことをまとめます。 リポジトリはこちら この記事で触れること Astroのメリット・デメリット・個人的な好き嫌い microCMSを使ってみてどうだったか 触れないこと Astroの概要、技術説明 microCMSの説明 Astro Astroについては公式ドキュメントを参照してください。 Astroを使った理由 100% Static HTML, No JS という点に惹かれたからです。 これの前のポートフォリオはEleventy.jsを使って開発していましたが、11tyを使っていた理由もJSが動作しない100%静的なHTMLを生成できるツールだったからでした。 (余談ですがEleventy v1.0が正式にリリースされましたね!めでたい!) これに加えてReactやPrea

                                            AstroとmicroCMSでポートフォリオサイトを作る
                                          • Next.js + Mantine + GitHub Pages でポートフォリオサイトを作った

                                            以前から作ってはいたんですが最近 1 から作り直しました。 正直これといって特筆するようなことは何もないんですがせっかく作ったので紹介です。 リポジトリ 作った理由 名刺代わりです。 自己紹介するときにスキルセットや成果物などを毎回話すのは面倒臭い手間なので、「URL ひとつ渡せば大体わかる」みたいなページが欲しかったというのが理由です。 そのようなニーズを満たすためのサービスは色々ありますが、せっかくなので自分で好きなようにカスタマイズできるものを作ろうかなと思った次第です。 あと自分の年齢とか経歴とか結構忘れるので、そういうときにパッと見て確認できるので便利です。 利用技術など フロントエンド Next.js + TypeScript で実装しています。 ごく普通の Next.js アプリケーションです。 UI フレームワークには Mantine を採用しています。 普段は Mater

                                              Next.js + Mantine + GitHub Pages でポートフォリオサイトを作った
                                            • CYAN|グラフィックデザイナー岡田友香梨 作品集 / ポートフォリオサイト

                                              2019年にデザイン事務所CYAN(シアン)を設立・コンセプトを大切にしたデザインをモットーに、ロゴデザイン・パッケージデザイン・商品開発・空間デザインなどを手掛ける。

                                                CYAN|グラフィックデザイナー岡田友香梨 作品集 / ポートフォリオサイト
                                              • 【HTML/CSS コーディング練習】初級編:ポートフォリオサイト/1カラム

                                                練習方法 コーディング練習は、「模写コーディング」と「デザインカンプからのコーディング」が行えます。 ①模写コーディング 「デモサイト」を見ながら同じサイトを作るコーディング練習です。実際のサイトで動きが確認できるのでコーディング初級者におすすめです。 ②デザインカンプからのコーディング 「仕様」と「デザインデータ」をもとにサイトを作るコーディング練習です。実務と同じ条件でコーディングを行うのでより実践的です。 完成イメージ コーディング練習をはじめよう! 課題内容 東京の西麻布を拠点に活動するフォトグラファーから、ポートフォリオ用のサイトを作ってほしいと依頼がありました。 プロフィール欄の他に、作品の紹介、近況の活動を知らせるニュース、コンタクトフォームが必要とのことです。 設定単価 コーディング1ページ:5万円 素材(画像) 素材をダウンロードする デザインデータ(XD、Figma)

                                                  【HTML/CSS コーディング練習】初級編:ポートフォリオサイト/1カラム
                                                • 声のお仕事さがすならVoisuko! | 声優ポートフォリオサイト

                                                  Voisuko! by DLsiteとは、同人作品に出演可能な声優さんの、 サンプルボイスポートフォリオサイトです。

                                                  1

                                                  新着記事