並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

メモリリークの検索結果1 - 21 件 / 21件

  • TBSのニュースサイトヤバない?(追記)

    はてぶの上位にちょいちょい載ってるTBS系のニュースサイト、newsdig.tbs.co.jpについて。 https://b.hatena.ne.jp/site/newsdig.tbs.co.jp/ 何がヤバいかって、くっそ巨大なCookie(LocalStorageとかも含むのか知らんけど)をしこたま保存してんのよ。 気付いた時点では640MBも占有してた。別に巡回チェックしてるわけでもなく、話題に挙がってたら見てみることもある程度のアクセス頻度なのだが。 Chromeユーザーはアドレスバーに↓コピペして確認してみてくれ。 chrome://settings/content/all?searchSubpage=tbs.co.jp&search=cookie 試しにCookie消去してから、ただ開いただけでサイト上で何の遷移もしてないのに279MBも保存された。 次点ではpresi

      TBSのニュースサイトヤバない?(追記)
    • ブラウザにおけるメモリリークを解決するために読んでおけると良い資料 - mizdra's blog

      最近趣味や仕事の Web アプリケーションでメモリリークに遭遇して、頑張ってメモリリークの原因を突き止めて修正する、ということがあった。その過程でメモリリークについて色々調べて知見が溜まったので、学習資料の紹介という形でアウトプットしてみる *1。 前置き 紹介する記事がかなり偏っていることに注意 冒頭で触れたメモリリークを解決するために読んだ記事をまとめただけなので、内容にそれなりの偏りがある 例えば id:mizdra が遭遇したメモリリークは全てブラウザ上で発生していたものだったので、これから紹介する内容も主にブラウザにおけるメモリリークに焦点を当てたものになる GC がどうメモリをどう解放しているか、何故メモリリークが発生するのかは全てカット 調べれば色々な記事が出てくるので、必要に応じて読んでください 基本的な知識を抑える まずメモリリークとメモリ撹拌の違いを学ぼう どちらも同じ

        ブラウザにおけるメモリリークを解決するために読んでおけると良い資料 - mizdra's blog
      • JavaScriptのメモリリークを検出するフレームワーク「MemLab」、メタがオープンソースで公開

        JavaScriptのメモリリークを検出するフレームワーク「MemLab」、メタがオープンソースで公開 メタ(旧Facebook)は、JavaScriptアプリケーションのメモリリークを検出するフレームワーク「MemLab」をオープンソースとして公開したと発表しました。 We’ve open-sourced MemLab. #MemLab is a JavaScript memory testing framework that automates leak detection and makes it easier to root-cause memory leaks. 1/2 https://t.co/vo6Gzv56ud — Engineering at Meta (@fb_engineering) September 12, 2022 Metaが展開しているFacebook、Fac

          JavaScriptのメモリリークを検出するフレームワーク「MemLab」、メタがオープンソースで公開
        • 実践 9 つのメモリリークどう見つける?/ How to detect 9 types of memory leaks?

          iOS Test Online 2022/10/28 https://testonline.connpass.com/event/261910/

            実践 9 つのメモリリークどう見つける?/ How to detect 9 types of memory leaks?
          • GoのGCを10分で学ぼう  - Qiita

            はじめに GoのGC(Garbage Collection)を調べる中で学んだことをなるべく分かりやすく簡潔にまとめたものです。 GCのアルゴリズムやメモリ割り当てについてまとめています。 記事内で使われている「オブジェクト」という用語はGoにおいては適切でないかもしれませんが、説明のしやすさから使用しています。 概要を把握しやすいように単純化しているため細部は正確でない部分があります。 GC基本 用語集 前提となる用語です。 ルート ルートとは、オブジェクトが到達可能か(生存しているか)を判定するための始点です。 プログラミング言語にもよりますが、基本的にメモリのスタック領域がルートになります。 フラグメンテーション フラグメンテーションとは、使用可能なメモリが断片化し途切れ途切れになっている状態です。 フラグメンテーションになってしまうと、総量的にはメモリが空いていてもアプリケーション

              GoのGCを10分で学ぼう  - Qiita
            • Unityでの複数シーンを使ったゲームの実装方法とメモリリークについて | Unity用ビジュアルノベルツール「宴」

              複数シーン実装についてまとめた背景 公式ドキュメントがない Unityでは、シーンを編集してゲームを作っていくのが基本です。 シーンは一つではなく複数使ってゲームを作ることができるのですが、詳しいやり方に関してはUnityの公式ドキュメントにはどこにも載っていません。 Unity公式ドキュメント「シーン」には、単一シーンの簡単な解説しかありません。 複数シーンの編集というページはあるのですが、基本的にはUnityエディタ上で複数のシーンを同時に編集する際のやり方であって、肝心の「実装方法」に関してはTIPS程度しかないようです。 ドキュメントではなくスクリプトリファレンスのほうには個別の機能の説明があるのですが、日本語訳がほぼされていません。 人によってやり方が違う Unityの複数シーンを使った実装方法自体は古くから議論されていています。 インターネット上にもいくつか情報がありますが、書

                Unityでの複数シーンを使ったゲームの実装方法とメモリリークについて | Unity用ビジュアルノベルツール「宴」
              • MemLab: An open source framework for finding JavaScript memory leaks

                MemLab: An open source framework for finding JavaScript memory leaks We’ve open-sourced MemLab, a JavaScript memory testing framework that automates memory leak detection. Finding and addressing the root cause of memory leaks is important for delivering a quality user experience on web applications. MemLab has helped engineers and developers at Meta improve user experience and make significant imp

                  MemLab: An open source framework for finding JavaScript memory leaks
                • 三菱スペースジェット(旧MRJ)、中国製やブラジル製に勝る“ウリ”が何ひとつない

                  三菱スペースジェット(「wikipedia」より/Marc Lacoste) 三菱航空機の「MRJ」が「スペースジェット」と名前を変え、ボンバルディアのリージョナルジェット機「CRJ」事業を買収することになった。さまざまな困難に直面し、経営戦略の立て直しに迫られた結果の通過点といえるが、これによって国産初のジェット旅客機事業は成功するのか、あるいは「YS-11」の二の舞になるのかを検証してみたい。 小型化に方針転換した理由 MRJはこれまで90席仕様のMRJ90の開発を優先して、米国での型式証明を取得することに力を入れてきた。しかし、ここにきて70席クラスの機種の開発を優先させ、航空会社からの発注があれば2024年からの引き渡しができるよう戦略の変更を行った。その理由は北米市場での特殊な事情があるからだ。 「スコープ・クローズ」と呼ばれるリージョナル機の座席数や最大離陸重量を制限する米国内

                    三菱スペースジェット(旧MRJ)、中国製やブラジル製に勝る“ウリ”が何ひとつない
                  • エコーチェンバー現象とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

                    エコーチェンバー現象とは? エコーチェンバー現象(エコーチャンバー現象、Echo chamber)とは、自分と同じ意見があらゆる方向から返ってくる「反響室」のような狭いコミュニティで、同じような意見を見聞きし続けることによって、自分の意見が増幅・強化されることを指す。ツイッターなどのSNSや、インターネット掲示板など「同じ趣味・思想の人とつながることができる」場で起こりやすい現象だ。 現在、私たちは過去のユーザー情報をもとに、各人に最適化された広告やコンテンツが表示されるようなインターネットのフィルターの傘下におり、無意識に似た情報や視点に囲まれてしまう。これは、フィルターバブルと呼ばれるものだ。検索エンジンなどで興味のあるワードを打ち込もうとすると、過去の閲覧履歴などからすでに予測変換されて、私たちが一番見たいであろうページを表示してくれるのも、この一種である。私たちは毎日「各々の」関心

                      エコーチェンバー現象とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
                    • 【Unity】UniRxでメモリリークを引き起こすケースとAddToやTakeUntilDestroyの重要性 - LIGHT11

                      UniRxでメモリリークするケースとAddToやTakeUntilDestroyの重要性についてまとめました。 メモリリークを起こしてみる メモリリークの防ぎ方 基本は要らなくなったらDispose AddToでライフタイムをGameObjectやコンポーネントに依存させる TakeUntilDestroyでメモリリークを防ぐ AddTo + CompositeDisposableでメモリリークを防ぐ 必ずOnCompoletedするなら問題ないけどAddToした方が安心 SubjectやReactivePropertyを購読するときにも注意 Observable作成時にTakeUntilDestroyを義務付けるのが安全かも Unty2018.4.6 メモリリークを起こしてみる まずは悪い例として、以下のようなソースコードを書いてみます。 using UniRx; using Unity

                        【Unity】UniRxでメモリリークを引き起こすケースとAddToやTakeUntilDestroyの重要性 - LIGHT11
                      • Unity でメモリリーク? Memory Profiler で Leaked Managed Shell をチェックしてみよう!

                        基本的に Unity ではメモリは自動的に管理されていますが、一部の特殊な仕様によってメモリリークのような現象が起きてしまうことがあります。この動画では、その一例である "Leaked Managed Shell" について解説しつつ、Memory Profiler を使ってそれを調べる方法を紹介します。 サンプルプロジェクト - https://github.com/keijiro/ManagedShellTest Memory Profiler 1.1.0 - https://docs.unity3d.com/Packages/com.unity.memoryprofiler@1.1 0:00 イントロ 0:19 Leaked Managed Shell とは 2:24 特別な null の扱い 3:54 Memory Profiler で調べる 5:35 大きなメモリリーク 6:

                          Unity でメモリリーク? Memory Profiler で Leaked Managed Shell をチェックしてみよう!
                        • Pythonプログラムのメモリの使用状況をトレースする - CLOVER🍀

                          これは、なにをしたくて書いたもの? ちょっと、Pythonプログラムで使用しているメモリの状況を追ってみようかなと。 Python標準ライブラリにtracemallocというものがあるので、こちらを利用できます。またobjgraphというものを使えば、 オブジェクトの参照も見れるようです。 このあたりを試してみましょう。 なお、次のようなものもあるようですが、今回はパス。 GitHub - fabianp/memory_profiler: Monitor Memory usage of Python code GitHub - jmdana/memprof: A memory profiler for Python. As easy as adding a decorator! GitHub - nvdv/vprof: Visual profiler for Python 環境 今回の環境

                            Pythonプログラムのメモリの使用状況をトレースする - CLOVER🍀
                          • Guarantee Rx memory leaks absence

                            Should I add [weak self] here? Does this subscription leak out? Is it safe to capture this object? Developers with RxSwift stack should not think about these questions. They also should not waste code review time on such thoughts. It must be automated and covered by tests. This article is a quick guide, how to implement it. Retain cycleDuring my latest tech talk, I accidentally told: “…unit tests

                              Guarantee Rx memory leaks absence
                            • Expected type 'array'. Found 'string'.intelephense(10006) · Issue #328 · bmewburn/vscode-intelephense

                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                Expected type 'array'. Found 'string'.intelephense(10006) · Issue #328 · bmewburn/vscode-intelephense
                              • MFC のデバッグ技術 - Visual Studio (Windows)

                                MFC プログラムをデバッグする場合は、次のデバッグ技術が役立ちます。 このトピックの内容 AfxDebugBreak TRACE マクロ MFC でのメモリ リークの検出 メモリ割り当ての追跡 メモリ診断の有効化 メモリのスナップショットの取得 メモリ統計情報の表示 オブジェクト ダンプの取得 メモリ ダンプの解釈 オブジェクト ダンプのカスタマイズ MFC デバッグ ビルドのサイズの縮小 選択したモジュールのデバッグ情報を持つ MFC アプリケーションのビルド AfxDebugBreak MFC には、ソース コードにハードコーディングされたブレークポイント用に AfxDebugBreak 関数が用意されています。 AfxDebugBreak( ); Intel プラットフォームでは、 AfxDebugBreak は次のコードを生成します。このコードは、カーネル コードではなく、ソース

                                  MFC のデバッグ技術 - Visual Studio (Windows)
                                • タダでソフト開発の生産性と品質を上げる方法(8):メモリリークを一瞬で見つける「Valgrind」(その1)

                                  リスト1は、malloc関数で100バイト分を動的確保したプログラムの例です。3行目で、char型の*strを宣言し、4行目でmalloc関数を使って100バイト分だけメモリを確保しています。一通り見ると、メモリ解放を指示するfree関数がなく、メモリリークが起きています。例題プログラムなら何の問題もありませんが、規模が大きいプログラムでは、バグの温床になります。 Valgrindを実行すると、メモリリークを自動的に検出できます。図13を見てください。 下から5行目の「definitely lost: 100 bytes in 1 blocks」というメッセージがありますね。これは、メモリリークを起こしている際に出るメッセージです。Valgrindでは、このようにメモリリークを検出できます。mallocを使う場合は、free関数を使うことを徹底しましょう。「free(str);」を追加する

                                    タダでソフト開発の生産性と品質を上げる方法(8):メモリリークを一瞬で見つける「Valgrind」(その1)
                                  • uWSGIでStatsが見られるようにしたい - Qiita

                                    TL;DR uWSGIでサーバーの状態(Stats)を見るには、uWSGI Stats Serverを使えばよい uwsgiの起動オプションとして設定すれば、利用可能 データはソケット(HTTP含む)で取得できる ただし、取得できる項目がどういった意味なのかは特にドキュメンテーションされていない様子… ソースコードを見て把握するしかなさそう モチベーション uWSGIを使ってアプリケーションをデプロイ、公開する際に、uWSGIからメトリクスを取得したい、というのが動機です。 The uWSGI Stats Server で、ページを見つけたはいいものの、取得できる項目のサンプルはありますが、それがどういう意味家はドキュメントには見当たらず、日本語情報もなさそうです…。 といって、このページでそれを解説するわけでもないのですが。 そもそも、uWSGIでメトリクスを取得するには? 前述のドキュ

                                      uWSGIでStatsが見られるようにしたい - Qiita
                                    • Android ランタイム(ART)でのアプリ動作の確認  |  App quality  |  Android Developers

                                      最新の Android UI に対する最新の宣言型アプローチと手軽な Kotlin を使って、少ないコードでアプリをすぐに動かすことができます。

                                        Android ランタイム(ART)でのアプリ動作の確認  |  App quality  |  Android Developers
                                      • uWSGIのチューニングで調べたこと - Qiita

                                        事象 メモリ使用率が90後半に張り付いたまま、コンテナごとホストに落とされる リクエスト数増大につれ、メモリリークっぽい動きをしている Worker再起動すれば、メモリ使用率が下がる 調査 max_requests ってオプション使えばリクエスト数ベースでWorkerをリロードしてくれるっぽい ただし、すべてのプロセスが同時にリロードした場合、リクエストを受け付けられないので、同時に落ちないようにしなきゃならない max_requests_delta ってオプションでずらせるようにマニュアルに書いてある なお、max_requests_delta はpipからインストールした場合使えない模様 利用する場合は、ソースからビルドしなきゃならない 対応 --idleと--cheapで一定時間リクエスト来なかったらworkerを停止するようにした 参考 結果 一定負荷をかけた後、放置するとメモリ使

                                          uWSGIのチューニングで調べたこと - Qiita
                                        • メモリ管理をやってくれるPythonのガベージコレクションとは? | 侍エンジニアブログ

                                          ガベージコレクションってなんだろう ガベージコレクション(Garbage collection)とは、必要なくなったメモリ領域を自動的に開放する機能です。 Pythonのプログラムは実行のために必要なメモリを自動的に確保してくれますが、GCはその後片付けをしてくれる機能だと思ってください。 Pythonには大きく分けて2つのガベージコレクションのコンポーネントがあります。これが参照カウントと世代別ガベージコレクションです。 参照カウント これは非常にシンプルな考え方で動くガベージコレクションアルゴリズムです。プログラム中でオブジェクトへの参照がない場合に、そのオブジェクトの割当を解除(メモリを開放)します。 ここでいう参照カウントとは「そのオブジェクトが参照されている数」を記録した数字です。これはオブジェクトごとに用意されています。 参照カウントが増えるのは以下の処理を行ったときです。 代

                                            メモリ管理をやってくれるPythonのガベージコレクションとは? | 侍エンジニアブログ
                                          • objgraph による Python メモリリーク調査

                                            概要 メモリリーク時に JVM の jmap や C/C++ の Valgrind で調査できるのと同様に、Python では objgraph が便利です。 sudo apt install graphviz python -m pip install xdot python -m pip install objgraph タイプ毎にオブジェクト数を表示 sample.py #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- from objgraph import show_most_common_types class MyBigFatObject(object): pass def Main(): obj = MyBigFatObject() show_most_common_types(limit=999) if __name__ == '__ma

                                              objgraph による Python メモリリーク調査
                                            1