並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 75件

新着順 人気順

リテラシーの検索結果1 - 40 件 / 75件

  • 生成AIで議事録が60分→2分。96%工数削減した自動生成ツールの紹介|noteエンジニアチームの技術記事

    こんにちは、note AI creative(以下、nAc)の田中です。 nAcとして今までさまざまな社内の業務改善に取り組んできましたが、中でも「議事録作成業務」は負担の大きい業務の1つでした。 セールス・カスタマーサクセスなど顧客と対面する部署では特に議事録作成は重要な業務として頻繁に発生しますが、1回あたり最大60分かかっており改善の余地がありました。 nAcが作成した生成AIのソリューションを使うことで、作業量が96%も削減され、60分の作業が2分で終わるようになりました。 議事録を生成するデモgifnote proチームの社内発表資料から抜粋この記事では、議事録作成を自動化するために作成したソリューションとその効果について紹介します。 議事録作成効率化の歴史議事録作成業務の効率化を目指し、まずは「tl;dv」というツールを導入してテストを行いました。 tl;dvは非常に機能が豊富

      生成AIで議事録が60分→2分。96%工数削減した自動生成ツールの紹介|noteエンジニアチームの技術記事
    • URL表記も満足にできない県議選候補者たち

      沖縄県選挙管理委員会が公開している、候補者が届け出たURLリスト。 URL表記が無茶苦茶だったりNotFoundになってるのがゴロゴロいる。 自民党、社民党、共産党が公認している候補者でもだ。右も左もだ。 現職県議会議員でもだ。 どうなってんだおまえらの事務処理能力は。ITリテラシーは。まじめにやれ。 仕事でURL送るならコピペミスないか重々確認するだろうがよ。 スマホでもPCでも秒で確認できるだろうがよ。 その程度もできないで議員として公権力を握っちゃうのかよ。 本人はともかく大勢の事務方がいてもこのザマかよ。 おれはこのような田舎に住んでいることが心底つらい。 沖縄県選挙管理委員会 https://www.pref.okinawa.jp/kensei/senkyo/1005009/1023802/1025640/index.html 候補者氏名等一覧 https://www.pref.

        URL表記も満足にできない県議選候補者たち
      • 入社3ヶ月の新卒エンジニアにおすすめするプログラミング入門書10選

        あなたは今、ITエンジニアとして入社して3ヶ月が経過し、これから本格的にプログラミングを学ぼうとしている段階ではないでしょうか。 実はプログラミングを習得するためには、プログラミング自体の知識だけでは十分ではありません。抽象化のスキル、プロジェクトマネジメントのスキル、コミュニケーションスキルなど、多様なスキルが必要です。 私たちはこれまで約24年間にわたり開発を携わってきました。約500名のエンジニアと共にしてきました。そのなかでも新卒研修を共にしてきたエンジニアは100名にのぼります。 私たちよりももっと大きな経験豊富で素晴らしい研修を提供されている会社はあるかもしれません。でも、私たちは私たちなりに新卒エンジニアにとって素晴らしい研修を追求し続けてきた自負があります。 そこで今回は、そんな私たちの経験を踏まえて、入社3ヶ月の新卒エンジニアを対象に、プログラミングを学ぶためのおすすめの

        • コロンブスMVの異なる解釈(人文系編)

          例のMVについて、既に大方の人は差別的な意図または差別への無意識により作られたという解釈で固まったと思っているかな?と思うんだけど、実はそうでもない 実は結構人によって解釈が分かれていて、しかも差別に反対する立場、または人文系の人の中でも解釈が分かれてたりする という訳で、ここではどちらかというとMVに擁護的な解釈(差別的な意図でも差別への無意識でもない)をしている人文系の人を紹介したい (予め断っておくが、敢えて少数派の方の解釈の人をピックアップしてるので、人文系全体がこっちの解釈とか、こっちの解釈が多いとかではない、むしろおそらく少数派) 藤田直哉氏 https://x.com/naoya_fujita/status/1801445968971436180 恐らく主流派とは異なる解釈、批評系の人なので、その辺りも他の人とは違った解釈となっている要因かな? 他のツイートも読んでほしいけど

            コロンブスMVの異なる解釈(人文系編)
          • Mrs.の「コロンブス」 負の歴史をタブー視せず、アートと知を耕す鍬に(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            社会的にはやはりアウトである理由ロックバンド「Mrs. GREEN APPLE(ミセス・グリーン・アップル)」の楽曲「コロンブス」のミュージックビデオに「歴史や文化的な背景への理解に欠ける表現」があったとして、レコード会社のユニバーサルミュージックがこのビデオ動画の公開を停止した。 問題となった映像では、コロンブス、ナポレオン、ベートーベンのコスチュームを着たメンバーが「類人猿」の家を訪れ、ホームパーティーを開く。途中、類人猿に人力車を引かせたり、乗馬や音楽を教えたりするシーンもある。 この動画がなぜ問題なのかについては、この数日の間に多くの識者、ジャーナリストが解説してきた。Yahoo!上で読める記事としては、以下のものがある。 「ミセス、なぜ炎上?」日本人だけがわからないコロンブスのヤバすぎる問題とは?(ダイヤモンドオンライン 2024/6/14(金) 10:51) ミセス「コロンブス

              Mrs.の「コロンブス」 負の歴史をタブー視せず、アートと知を耕す鍬に(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 携帯契約の本人確認にマイナンバーカード読み取り義務化:潜在的な問題点 - smileブログ

              こんにちはantakaです。 政府は、携帯電話や電話転送サービスの「対面」契約時に、マイナンバーカードなどのICチップ読み取りを義務付けることを決定しました。 この措置は、運転免許証などの本人確認書類の券面偽造による不正契約が相次いでいることを受けたものです。 今後、政府はICチップの読み取りアプリの開発を検討しており、対面契約での本人確認方法としての利用を推進します。 一方、インターネットを通じた「非対面」契約では、以下の方法が廃止されます: 顔写真のない健康保険証などの本人確認書類 運転免許証の画像送信 これにより、原則として本人確認はマイナンバーカードに一本化されます。 対策の背景と目的 潜在的な問題点 まとめ news.yahoo.co.jp 対策の背景と目的 警察庁の報告によると、今年1月から4月の間に全国でSNSを使った投資詐欺の認知件数は2508件、被害額はおよそ334億30

                携帯契約の本人確認にマイナンバーカード読み取り義務化:潜在的な問題点 - smileブログ
              • 世界でダントツに生成AIを使わない日本

                IT・メディアStudio shot of mature Asian businessman sitting with wooden table against gray background horizontal shot 黒坂岳央です。 MicrosoftはAI at Work Is Here. Now Comes the Hard Partにおいて、職場における生成AIの活用状況を発表した。データが出ている国別で、日本は「最も最も生成AIを使用しない」ということが明らかになった。 世界一使用しているのは中国で91%、生成AIの中心地の米国は71%、日本はなんとダントツ最下位の32%という数値になった。 頭脳労働において、もはや生成AIを使いこなすスキルは必須であることは疑いようもない。自分はこれまで、我が国の政府は新しいテクノロジーやイノベーションの理解を全く示さないということを理解

                  世界でダントツに生成AIを使わない日本
                • 身近ネタ:浪費は後で後悔するお金の使い方なんだろうな - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                  こんにちは、株もっちーです。 火曜日は、身近なネタの日です。 子どもの話です なぜそんなにたくさん買ってしまうのか これで学んでくれればよいのですが、困ったものです 私も人のこと言えないかも AI(ChatGPT4)との雑談 質問 回答 ランキング・宣伝など 子どもの話です なかなか平日子どもとの時間が取れないのですが、児童クラブに行きたくない日もあるよねということで、 早く家に帰らせていることがあります。 そんなある日、子供がポケカ(ポケモンカード)を大量に持ってモゾモゾしていたようで、妻と子供が色々話をしていたようです。 その数、70枚近く。 なぜそんなにたくさん買ってしまうのか 妻との会話はこんなような感じだったそうです。 妻「どこで買ったの?」 子「コンビニ」 妻「何でそんなに買ったの?」 子「友だちに言われて」 妻「ほんとに、そんなに欲しかったの?」 子「最初は欲しかったけど、途

                    身近ネタ:浪費は後で後悔するお金の使い方なんだろうな - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                  • サイバーエージェント、広告事業に従事する社員一人ひとりに専属AIアシスタントを提供 | RTB SQUARE

                    サイバーエージェントはインターネット広告事業に従事する社員一人ひとりに対しAIアシスタントを提供するとともにし、広告オペレーション業務の効率化を実現する社内向けアプリケーション「シーエーアシスタント」を開発・社内へ導入したことを発表しました。 ■開発の背景 生成AI技術は急速に進化し、あらゆる産業・ビジネスにおいて活用が拡大しています。サイバーエージェントにおいても、全社員の生成AIに関するリテラシー向上および、誰もが生成AIを業務で活用できるよう環境整備を推進する「AIオペレーション室」を2023年に設立し、生成AI活用ノウハウの蓄積、プロダクト開発や業務プロセスの整備と標準化、AI人材育成に取り組んでおります。一方、広告事業において広告効果の最大化を実現するためには、細かな広告配信設定や効果に応じた運用改善、レポート作成など多くの作業が必要となります。サイバーエージェントでは生成AIを

                      サイバーエージェント、広告事業に従事する社員一人ひとりに専属AIアシスタントを提供 | RTB SQUARE
                    • 広告事業に従事する社員一人ひとりに専属AIアシスタントを提供 生成AI活用でオペレーション業務の効率化を図る社内アプリケーション「シーエーアシスタント」を自社開発

                      株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤田晋、東証プライム市場:証券コード4751)はインターネット広告事業に従事する社員一人ひとりに対しAIアシスタントを提供するとともにし、広告オペレーション業務の効率化を実現する社内向けアプリケーション「シーエーアシスタント」を開発・社内へ導入したことをお知らせいたします。生成AI活用により業務の在り方を再構築し、AIと人間の協業で広告運用における生産性および品質向上を図ります。 ■開発の背景 生成AI技術は急速に進化し、あらゆる産業・ビジネスにおいて活用が拡大しています。当社においても、全社員の生成AIに関するリテラシー向上および、誰もが生成AIを業務で活用できるよう環境整備を推進する「AIオペレーション室」を2023年に設立し、生成AI活用ノウハウの蓄積、プロダクト開発や業務プロセスの整備と標準化、AI人材育成に取り組んでお

                        広告事業に従事する社員一人ひとりに専属AIアシスタントを提供 生成AI活用でオペレーション業務の効率化を図る社内アプリケーション「シーエーアシスタント」を自社開発
                      • ■ - いーぐる後藤のジャズ日記

                        『昭和レトロなジャズ喫茶論』 集英社クオータリーから刊行された 「コトバ」56 に掲載された、菊地成孔さんの記事「ジャズ喫茶の文化論」を読んで思わず笑ってしまいました。いかにも菊地さんらしい諧謔味に富んだジャズ喫茶論なのですね。 なにしろタイトルが刺激的、「なぜ、ジャズ喫茶はコーヒーがまずいのか?」~あるいは、修行場のパワハラとモラハラ~というのですから、これはジャズファンはもちろん、ジャズ喫茶店主だって思わず手にとって読まざるを得ません。 しかしよく読んでみると、菊地さんが語るコーヒーもフードもみんなまずかった「イーストコースト」という店の話は、今から半世紀も昔のこと。また、「80年代においてもとにかく一貫していたのはコーヒーがまずかった」とも発言していらっしゃるが、これとてもう40年も昔の話なのですね。 それももっともで、「90年代にプレイヤーとして「新宿ピットイン」とかに出演するよう

                          ■ - いーぐる後藤のジャズ日記
                        • 属人化を解消するデジタルものづくり ~無駄をなくし、開発・製造を加速する方法とは~

                          日本のものづくりが抱える課題 かつて「ものづくり大国」と呼ばれていた日本は今、世界に後れを取っている。特にIT化/デジタル化の推進で業界の変革をリードする欧米、電気自動車(EV)の開発で勢いが増す中国などの成長が顕著だ。なぜこのような差が生まれてしまったのか。「その根本的な原因は日本の産業特性にあります」。そう語るのはSOLIZE 上席執行役員 アドバンストエンジニアリングサービス・デジタルドリブンエンジニアリング・デジタルマニュファクチャリングサービス・SOLIZE開発統括担当の井上雄介氏だ。 日本は擦り合わせ型(インテグラル型)の製品開発が極めて得意だ。ブラウン管テレビや自動車、オートバイといった多機能の部品が複雑に絡み合う製品がその代表だ。日本で擦り合わせ型の製品開発が広まった背景には、戦後復興時の労働人口不足が関係しており、1人で複数の異なる業務に従事する多能工の育成が発端だ。自動

                            属人化を解消するデジタルものづくり ~無駄をなくし、開発・製造を加速する方法とは~
                          • 「ギャルのお悩み相談」も パーソルが社内GPTの“プロンプト掲示板”を作ったら、何が起きたのか

                            【視聴】無料 【視聴方法】こちらより事前登録 【概要】元・東京大学松尾研究室、今井翔太氏が登壇。 生成AIは人類史上最大級の技術革命である。ただし現状、生成AI技術のあまりの発展の速さは、むしろ企業での活用を妨げている感すらある。AI研究者の視点から語る、生成AI×デジタル戦略の未来とは――。 言葉が思い出せないときには「あれ、あれ、あれだよあの単語」。誰かに悩みを聞いてほしいときには、ギャルが明るく解決してくれる「悩みへの認知行動療法的アドバイスbyギャル」。何のことかと思うかもしれないが、パーソルグループの社内GPTでシェアされている、生成AIへの指示文(プロンプト)だ。 同社では社内GPT「PERSOL Chat Assistant」(通称「CHASSU」チャッス)を内製で開発し、グループ内の活用の浸透に力を入れている。国内における、同グループの社内専用GPTのユニークユーザー数は約

                              「ギャルのお悩み相談」も パーソルが社内GPTの“プロンプト掲示板”を作ったら、何が起きたのか
                            • 総務省|報道資料|2023年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果の公表

                              総務省では、青少年のインターネット・リテラシーに関する実態調査を実施し、結果概要を「2023年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果」として取りまとめましたので、公表します。 総務省では、青少年のインターネット・リテラシー向上のための前提として、特にインターネット上の危険・脅威に対応するための能力とその現状等を可視化するため、2011年度にこれらの能力を可視化するテスト(※)を指標として開発し、2012年度より毎年、高等学校1年生を対象に、青少年のインターネット・リテラシーを測るテストと、インターネット等の利用状況に関するアンケートを実施してきました。 2023年度は75校・13,108名を対象に、テスト及びアンケートを実施した上、この結果を集計・分析し、「2023年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果」として別紙のとおり取りまとめました。 ※:「

                                総務省|報道資料|2023年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果の公表
                              • [インタビュー]クラスターが考えるメタバースとは。ユーザーがモノを作り出す先にある未来と,clusterが目指す場所。CEO加藤直人氏と青海亮太氏に話を聞いた

                                [インタビュー]クラスターが考えるメタバースとは。ユーザーがモノを作り出す先にある未来と,clusterが目指す場所。CEO加藤直人氏と青海亮太氏に話を聞いた 編集部:S.K.Y カメラマン:佐々木秀二 メタバースと言われて「こういうものだ」と説明できる人は,そう多くないだろう。筆者自身,メタバースを正確に紹介する言葉を持ち合わせていない。これまであったオンラインゲームとは何が違うのか,どういったモノがメタバースなのか,それを構成する要素はなんなのか。 そんな疑問をメタバース「cluster」(PC / iOS / Android)を運営するクラスターのCEO 加藤直人氏とプロダクトマネージャーである青海亮太氏にぶつけてみた。「cluster」が目指すメタバースの未来とはなんなのか,どうすればそこに辿り着くのか,そして4月末に行われたゲームコンテスト「clusterゲーム革命前夜」や,今後

                                  [インタビュー]クラスターが考えるメタバースとは。ユーザーがモノを作り出す先にある未来と,clusterが目指す場所。CEO加藤直人氏と青海亮太氏に話を聞いた
                                • あのころの「ちいかわ」はもういない

                                  2020年ごろからずっと好きだった「ちいかわ」。 いまではさまざまな企業とコラボし、なんでもかんでもグッズ化されている。人気グッズは転売ヤーによって駆逐され、 オンラインストアに関しては注文したものは数ヶ月経っても届かないことがザラにある。殿様商売だ。 アニメも放送され、お台場や各ポップアップストアでイベントが開催され、子どもから大人まで、そして日本だけでなく海外でも人気だ。 もの凄い盛り上がりを見せ、日本の経済はちいかわによって動かされていると言っても過言ではないほど影響力を持っている。 だけど、僕が好きだったあのころの「ちいかわ」はもういなくなってしまった。 僕が好きだったのは、可愛いグッズとかアニメとか撮影イベントとかそんなものじゃない。その世界観だった。 ちいかわの世界は、僕らが生きているこの世の中の縮図だと思っている。 ちいかわの世界でも労働によってお金を稼ぐ。登場人物のほとんど

                                    あのころの「ちいかわ」はもういない
                                  • 建設的曖昧さ~Ambiguity Sometimes Works Well - 60過ぎて、アスリート気取り~Like an Athlete after 60

                                    今日は、久しぶりに何の予定もない一日。朝、目が覚めて「あ~今起きなくてもいいんだ」と、二度寝を試みるも、結局寝ることはできずに、仕事の日とあまり変わらない朝の時間を過ごす。しかし、リラックス感は全然違う。朝のワークアウトも朝食もマイペースで。モーニングサテライトもゆっくりと視聴する。 今日の『プロの眼』のコーナーで専門家が解説していたのは、中央銀行が好んで使う「建設的曖昧さ(Constructive Ambiguity)」という戦術。「日銀は、今後、大規模な金融緩和からの出口を進めていくなかで、国債の買い入れ額を減額していく方針を示すものの、臨機応変に対応できるよう、そのペースや買い入れ額の金額については敢えて曖昧にしておくだろう」と。 私は、金融リテラシーが低いのでむつかしいことはわからないが、方針だけ決めて細かいことは敢えて曖昧にしておく「建設的曖昧さ」という言葉が心に響いた。 今まで

                                      建設的曖昧さ~Ambiguity Sometimes Works Well - 60過ぎて、アスリート気取り~Like an Athlete after 60
                                    • 「人に厳しく、自分には甘く!?」都知事選事前運動に草津レイプ冤罪…ヤラカシに見る「なぜ野党は育たないのか問題の元凶」

                                      講演、メディア出演、執筆などを通じて、炎上の「火消し」からフェイクニュース対策まで幅広く発信している小木曽健氏によるネットニュース分析、推察コラム。 ここ数日のSNSにおける殴り合いと言えば、蓮舫氏の事前運動に関するバトルを中心に、政治ネタの物量が圧倒的ですね。来月の都知事選に加え、衆院がいつ解散してもおかしくない空気感が「SNS政治クラスタ」の血を滾らせるのでしょう。 ちなみに事前運動とは「特定の選挙で、特定の候補者が当選するよう働きかけること」なので、告示日前に街頭で「蓮舫氏を都知事に!」と叫んでいる枝野さんは、普通に考えてダメなのでは。 枝野さんと言えば4年前、同じ都知事選で、事前どころか投票当日にまで「突き抜けたSNS投稿」をブッ込み、話題となりました(詳しくは「脱法餃子」で検索)が、ギリギリを狙ったつもりが、ご本人の体ごとラインを踏み超えていく姿が、なぜか笑いを誘うのはお人柄でし

                                        「人に厳しく、自分には甘く!?」都知事選事前運動に草津レイプ冤罪…ヤラカシに見る「なぜ野党は育たないのか問題の元凶」
                                      • 生成AIに関する実態調査2024 春 ―試行錯誤の中で見え始める二極化の兆し:生成AIを経営資源の1つとする変革の始まり

                                        2023年10月の前回調査から半年の期間が経過した今回の実態調査では、関心度・推進度が継続して高い水準を維持しており、各社、効果創出に向けた試行錯誤の時期に入っていることが推察される結果となりました。一方で、得られた生成AIの活用効果に対する当初期待値との差分を問う質問については、「期待を大きく上回る成果を上げた」と「期待を下回る結果になった」とで回答が分かれてきており、生成AI活用による成果の二極化の兆しが感じられます。 生成AIで期待を超える成果を生み出している企業は、生成AI技術の可能性とその技術活用により起き得る未来を経営層が理解して経営ビジョンに組み込んでいること、また、既存業務の効率化にとどまらない業界構造変化を意識した目線の高さを持って、適切な投資を促し早期から活用を推進していることがうかがえます。また生成AIをどういった業務で活用するのかといった「ユースケース設定」が、生成

                                          生成AIに関する実態調査2024 春 ―試行錯誤の中で見え始める二極化の兆し:生成AIを経営資源の1つとする変革の始まり
                                        • お金の問題は「お金がないこと」ではない…収入が低くても「一生お金に困らない人」が絶対に欠かさないこと あなたは「キャッシュフロー」を把握できているか

                                          お金の不安が生じる理由 「今の収入で将来も暮らしていけるのかな」 「(同期や友人など)まわりと比べて、自分は大丈夫なのかな」 多くの方がお金に関して漠然とした不安を抱えています。 私のところにも相談がたくさん寄せられます。相談者は無職の方から年収数千万円以上の方まで、さまざまです。何億円もの資産をお持ちの方もいます。 収入や資産の水準と関係なく、お金の不安が生じているのです。 ここでの不安は、「将来いくら必要で、それまでにいくら準備できるか分からないこと」です。不安になって当然ですよね。 つまり、お金の問題はお金がないことではありません。将来が分からないから不安になるのです。お金が足りなくなったときのことを想像して不安になるのです。 これに、自分は金融リテラシーが少ないからと余計に不安になっている可能性もあります。日本の教育では長らく金融リテラシーを身につける機会を提供してこなかった(第1

                                            お金の問題は「お金がないこと」ではない…収入が低くても「一生お金に困らない人」が絶対に欠かさないこと あなたは「キャッシュフロー」を把握できているか
                                          • 「いつの日かタチコマが日本のサイバー環境を守る未来を」NICTが実現目指す、攻殻機動隊の世界

                                            タチコマで日本のセキュリティを守りたい ──攻殻機動隊の世界を再現するにあたって、大切にした部分などはありますか? 井上:攻殻機動隊の名前を冠するとなると、並大抵のクオリティでは駄目だと考えていました。やはり世界観もありますし、現実世界とのシナジーがなければ説得力が出せません。攻殻CTFの後、神山監督をはじめProduction I.G関係者の方々にNICTを見学いただく機会があり、皆さんと様々な話をしました。 「タチコマを使ってみんなのセキュリティを守るという環境を日本の中で作ったらおもしろいのではないか」 Windows版に搭載されている閲覧履歴機能【画像クリックで拡大】 攻殻機動隊の作中でも、タチコマは公安9課のメンバーの安全を物理的にもサイバー空間でも守るという役割を担っています。ですので、「この現実社会でもタチコマが人々の安全を守るといったことが実現できたなら」という話を、みなさ

                                              「いつの日かタチコマが日本のサイバー環境を守る未来を」NICTが実現目指す、攻殻機動隊の世界
                                            • ChatGPTやClaudeの費用を全社員に支援する制度がスタート|noteエンジニアチームの技術記事

                                              noteの全社員を対象として、ChatGPT plusやClaude Proなどの生成AIサービスに対する月額費用を支援する制度がスタートしました。これにより、社内の業務改善がさらに進むことでしょう。 noteでは、2022年9月に「テックチャレンジ補助」を導入しました。社員がテック領域に関する勉強をする際にかかる費用を年間最大12万円まで補助する制度で、プログラミングに関する本やカンファレンスのチケット代、資格取得などについての費用を支援しています。(全社員が利用可能) 今回はこのテックチャレンジ補助に、ChatGPTやClaudeなどの生成AIサービスも含まれるように制度を拡大しました。 今回の記事では、テックチャレンジ補助の制度拡大を担当していたnote AI creativeの田中さんに、導入の経緯と活用についてのお話をお聞きしました。 ChatGPTやClaudeを導入して社員の

                                                ChatGPTやClaudeの費用を全社員に支援する制度がスタート|noteエンジニアチームの技術記事
                                              • 新聞博物館の企画展「新型コロナと情報とわたしたちⅡ」に協力しました - ガ島通信

                                                横浜市にあるニュースパーク(日本新聞博物館)で4月から開催されている企画展「新型コロナと情報とわたしたちⅡ――コロナがわたしたちに残したもの」の展示に協力しています。ソーシャルメディアの偽・誤情報にどう対応するかというコメントだけでなく、来場者に考えてもらう仕掛けも博物館の皆さんと一緒に考えています。(写真は許可を得て撮影してます) 展示はコロナに関するニュースや写真だけでなく、過去の感染症など歴史的な報道も踏まえた網羅的で見応えがあるものとなっています。 ニュースパークでは2020年7月に「新型コロナと情報とわたしたち」という緊急企画展を行っており、その際に展示した専門家のコメントと、4年後の今どう思うのかというコメントと並べられており、コロナ禍とメディアの関係を立体的な理解できる工夫が行われています。 さて、専門家のコメントはどう変化したのか…ぜひ会場でご確認ください。 展示の最後には

                                                  新聞博物館の企画展「新型コロナと情報とわたしたちⅡ」に協力しました - ガ島通信
                                                • 表現が叩かれている:「セクシー田中さん」と「コロンブス」:わかりやすく見える表象に簡単に引っかかって一目見ただけで批判する思考停止

                                                  6月15日(土)晴れ 今朝の最低気温は17.9度。かなり暑くて寝苦しい感じだった。これから夏になるのにどうしたものかと思うが、つい先日までストーブをつけていたのにこうなってしまうのは、梅雨入りが遅れているからだろうか。それでも来週には梅雨入りするらしいが、初夏の暑さが続く6月というのは水無月という言葉を思い出す。 日本の歴史的気候を見てみると、奈良時代から平安時代くらいは気温が高く、日照りの害なども頻発したが、鎌倉時代以降は気温が下がって冷害が多くなったという変化があるので、この言葉出てきた時は雨が降らず旱害が起こっていた時期なのではないかと思ったりする。暑い季節に水は必要だ。 今年は梅雨入りが記録的に遅れているらしく水不足が懸念されるが、しかし被害が出るような豪雨になってもらっても困るので、ほどほどに穏やかな梅雨になってもらいたいとは思う。 *** タイムラインを見るとMrs. Gree

                                                  • ポリフェノールの効果と豊富な食品ランキング - 健康リテラシー向上委員会

                                                    ポリフェノールとは何か? ポリフェノールの効果 ポリフェノールを含む食べ物と飲み物 ポリフェノールの含有量ランキング ポリフェノールの摂取と副作用 ポリフェノールとサプリメント ポリフェノールとダイエット ポリフェノールと肌の健康 ポリフェノールの摂取方法 まとめ ポリフェノールとは何か? ポリフェノールは、植物に含まれる抗酸化物質で、私たちの健康に多くの恩恵をもたらします。抗酸化作用があるため、細胞の老化を防ぎ、様々な病気の予防に役立ちます。ポリフェノールは植物が自らを守るために生成する化合物で、主にフラボノイド、フェノール酸、リグナンなどの種類があります。 ポリフェノールは、主に食べ物や飲み物から摂取されます。多くの果物、野菜、ナッツ、種子、そして赤ワインや緑茶などに含まれています。例えば、赤ワインにはレスベラトロールというポリフェノールが含まれており、これは心臓病の予防に役立つとされ

                                                      ポリフェノールの効果と豊富な食品ランキング - 健康リテラシー向上委員会
                                                    • 【為替】6/17~6/21の米ドル/円を予想する | 吉田恒の為替ウイークリー | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア

                                                      大手の投資情報ベンダーの編集長、社長等を歴任するとともに、著名な国際金融アナリストとしても活躍。 2000年ITバブル崩壊、2002年の円急落、2007年円安バブル崩壊、2016年トランプ・ラリーなどマーケットの大相場予測をことごとく的中させ、話題となる。 機関投資家に対するアナリストレポートを通じた情報発信はもとより、近年は一般投資家および金融機関行員向けに、金融リテラシーの向上を図るべく、「解りやすく役に立つ」事をコンセプトに精力的に講演、教育活動を行なう。 2011年からマネースクエアが主催する投資教育プロジェクト「マネースクエア アカデミア」の学長を務める。2019年11月より現職。 書籍執筆、テレビ出演、講演等の実績も多数。 <主な著書> 「投資に勝つためのニュースの見方、読み方、活かし方」(実業之日本社) 「FX予測のプロフェッショナルがついに書いた!FX7つの成功法則」(ダイ

                                                        【為替】6/17~6/21の米ドル/円を予想する | 吉田恒の為替ウイークリー | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア
                                                      • Podcast番組 #35 | アウトプットし続ける大切さ - Qiita Zine

                                                        『エンジニアストーリー by Qiita』は、「エンジニアを最高に幸せにする」というQiitaのミッションに基づき、エンジニアの皆さまに役立つヒントを発信していくPodcast番組(無料・登録不要)です。毎回、日本で活躍するエンジニアの方々をゲストに迎え、キャリアやモチベーションに関するお話をしていただきます。 配信一覧を見る 今回の記事では、Webセキュリティの第一人者であり、「徳丸本」と呼ばれ広くWeb従事者に支持されている「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方」の著者である徳丸浩さんをゲストにお迎えした回について、配信の模様をご紹介します。 ▼徳丸さんの過去の配信を見てみる 1回目:「Webセキュリティの第一人者の素顔」 記事で読む Podcastで聞く 2回目:「Webセキュリティの面白さと本の執筆について」 記事で読む Podcastで聞く 今回のエピソードでは、セ

                                                          Podcast番組 #35 | アウトプットし続ける大切さ - Qiita Zine
                                                        • 「損害保険業の構造的課題と競争のあり方に関する有識者会議」(第3回)議事録

                                                          日時:令和6年5月24日(金曜日)10時00分~12時00分 【洲崎座長】  それでは時間になりましたので、ただいまより、第3回損害保険業の構造的課題と競争のあり方に関する有識者会議を開催いたします。皆様方には、お忙しいところを御参加いただきまして、誠にありがとうございます。 本日の会議は、滝沢メンバーにおかれましては、御都合の関係からオンラインで御出席をいただいております。 また、前回までと同様に、本日の模様もウェブ上でライブ中継をさせていただいております。議事録は、通常どおり作成の上、金融庁のホームページにて後日公開させていただく予定です。 議事に入ります前に、今回ゲストとして、慶應義塾大学商学部教授の柳瀬様に御参加いただいておりますので、御案内いたします。 それでは、議事を進めさせていただきます。本日は、第1回で御議論いただいた事項のうち、保険料調整行為事案で認められた課題を中心に御

                                                            「損害保険業の構造的課題と競争のあり方に関する有識者会議」(第3回)議事録
                                                          • 第3回 ヤモリサミット2024開催 会場とオンラインで過去最多の1,300名が参加-不動産投資の不動産投資全般イベント記事/2024年6月13日掲載【健美家】

                                                            今年で第3回となる「ヤモリサミット2024」が6月2日(日)品川インターシティホールとで開催され、会場参加・オンライン視聴チケット1,300名分は早々と完売(期間限定のアーカイブ配信チケットのみ販売中)という活況を呈した。 「不動産を身近にするきっかけ」をテーマに 「不動産の民主化」をミッションに、より多くの人たちが不動産によって資産形成ができる世界を目指すヤモリ。 「ヤモリサミット2024」は「不動産を身近にするきっかけ」をテーマとしており、メイン会場でのゲストの基調講演やパネルディスカッション、不動産分野の先行事例など新しい視点やノウハウに、全国からの参加者が熱心に耳を傾けていた。 メイン会場の外では壁紙の貼り方講座も。メイン会場の外では、NPO住む環境協会による壁紙の貼り方講座、壁紙選びのコツなどのクイズ、高齢者などへの見守りセンサー「みまもりヤモリ」やインターネット導入設備のブース

                                                              第3回 ヤモリサミット2024開催 会場とオンラインで過去最多の1,300名が参加-不動産投資の不動産投資全般イベント記事/2024年6月13日掲載【健美家】
                                                            • 「ChatGPT、俺的にはイマイチなんだよね」と発言する人の残念な末路

                                                              (株)圓窓の代表取締役。 元・日本マイクロソフト株式会社業務執行役員。マイクロソフトテクノロジーセンターのセンター長を2020年8月まで務めた。 DXやビジネスパーソンの生産性向上、サイバーセキュリティや組織マネジメントなど幅広い領域のアドバイザーやコンサルティングなどを行っている。 複数の会社の顧問や大学教員の肩書を持ち、「複業」のロールモデルとしても情報発信している。 ダイヤモンド・アクセル バックナンバー一覧 AIを使いこなしている人の特徴 尾原:二極化する中で、澤さんから見て「使いこなしている人」の特徴はありますか? 澤:デジタルを「道具」として見ているんだけど、「自分の手足の拡張」として使っていこうと思っている人たちなんじゃないかなと。要するに、ちゃんと対峙していない人です。 例えば、ITリテラシーが高い人、IT業界が長い人の中にも、「Googleさん、僕のためにもっといいソフト

                                                                「ChatGPT、俺的にはイマイチなんだよね」と発言する人の残念な末路
                                                              • 米大学「偽情報」研究の主要拠点に「閉鎖」報道、相次ぐ圧力受け

                                                                By Allie_Caulfield (CC BY 2.0) 米スタンフォード大学の世界的に知られる「偽情報」研究拠点の「閉鎖」報道が波紋を広げている――。 ウェブメディア「プラットフォーマー」は6月13日、同大学の研究プログラム「スタンフォード・インターネット観測所」が、「閉鎖へ」と報道。ワシントン・ポストや米公共メディア「NPR」もこれに続いた。 同プログラムは2019年創設。米ワシントン大学などとの研究グループで、2020年米大統領選などにおける偽・誤情報の実態調査を実施してきた。 だが「選挙不正があった」などの根拠のない主張を繰り返してきたドナルド・トランプ前大統領側近らが、これらの偽・誤情報研究の取り組みに反発。訴訟や議会への召喚、資料提出要求など相次ぐ攻勢をかけていたという。 スタンフォード大学は「閉鎖」報道は否定するが、同プログラムが「新たな体制」となることは認めている。 「

                                                                  米大学「偽情報」研究の主要拠点に「閉鎖」報道、相次ぐ圧力受け
                                                                • かえりみるキュレーション 「属性」と「物語」が芸術祭をケアして治す[第二回] ミュージアムで迷子になる

                                                                  2024年5月から11ヶ月、ヨーロッパとアメリカなど世界各地を対象に、ミュージアム研究者・小森真樹さんが行うフィールドワークをもとにして、ミュージアムの営みについて辿っていく連載「ミュージアムで迷子になる」。 ミュージアムの営みを辿ることは、私たちが生きる社会とその歴史がどのように作られているのかを考えるということです。その中に迷い込むことで、この社会の思いがけない一面を発見していきます。 「キュレーション」という言葉は一時ブームになり、ネット上の記事やコンテンツを選別・整理することを指すようになったが、その流行は日本だけでなく英米でも見られる。ニューヨークのミッドタウンには高級ブテイック「ザ・キュレーテッド・ニューヨーク」があり、ロンドンのヒースロー空港にはレストラン・バーの「キュレーター」がある。 リベラルエリート系新聞ニューヨーク・タイムズのコラム「今や誰もがキュレーター」は、この言

                                                                    かえりみるキュレーション 「属性」と「物語」が芸術祭をケアして治す[第二回] ミュージアムで迷子になる
                                                                  • 患者安全 - Wikipedia

                                                                    患者安全(かんじゃあんぜん、英: patient safety)とは、世界保健機関(WHO)により、「予防可能な患者への危害を無くし、医療に伴う不必要な危害のリスクを許容可能な最小限まで低減すること」と定義されている[1]。患者の有害事象(英語版)につながるエラーやその他の不必要な危害の予防、削減、報告、分析を通じて、医療における安全を強調する学問分野である。患者が経験する回避可能な有害事象(しばしば患者安全インシデントとも呼ばれる)の頻度や規模は、1990年代に複数の国で医療のエラー(英語版)による患者の被害や死亡が多数報告されるまで、あまり知られていなかった[2]。医療におけるエラーは以下のいずれかと定義される[3][注釈 1]。 意図した行動計画を完了できなかったり、目的を達成するために誤った計画を実行したりすること。 意図しない行為、または意図した結果を達成できなかったもの。 危害

                                                                    • 久保田晃弘「予言とアーカイヴ」 | ÉKRITS / エクリ

                                                                      可逆性 ものごとが可逆(reversible)であるとは、それが「逆に戻りうること。もとの状態に戻りうること※1」である。しかし、二項演算としての加減乗除の計算は、一般に可逆ではない。例えば、 \(4 + 3 = 7\) であるが、足して\(7\)になる2つの数の組み合わせは、整数だけに限っても \(7 = 7 + 0\) \(7 = 6 + 1\) \(7 = 5 + 2\) \(7 = 4 + 3\) \(\vdots\) \(7 = -1 + 8\) \(\vdots\) のように無数にある。だから二項演算は不可逆、つまり計算の答えから元の数を一意に導くことができない。 可逆計算 可逆計算(Reversible Computation)とは、過去に遡ることができる計算のことである※2。例えば、ここで「\(\pm\)」という演算を定義してみる。この演算は、2つの数の入力に対して、その和

                                                                        久保田晃弘「予言とアーカイヴ」 | ÉKRITS / エクリ
                                                                      • 高樹(多田)千佳子さんの現在|元お天気キャスターからヘルスケアベンチャー社員へ至る道のり - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

                                                                        「めざましテレビ」のお天気キャスターとしてお茶の間の人気者だった多田(高樹)千佳子さん。結婚・出産を機に、17年間活躍したテレビ業界を離れ、現在はNECグループのヘルスケアベンチャー「フォーネスライフ」で新たなキャリアを築いています。 華やかな世界から一転、異業種への転職を決意した背景には、一体何があったのでしょうか?多田(高樹)さんの転機や現在の仕事への想い、そして今後の目標をインタビューしました。 フォーネスライフが提供する疾病リスク予測サービス「フォーネスビジュアス」では、脳卒中など各種疾病の発症リスクを予測することができ、結果に応じてコンシェルジュ(保健師)が、ご自身に合った生活習慣改善方法をご提案します。 👉「フォーネスビジュアス」について詳しくはこちら 目次 大学時代から夢だったアナウンサー 結婚・出産を機に、17年間のアナウンサー生活に幕を閉じる 不動産業界への挑戦と新たな

                                                                          高樹(多田)千佳子さんの現在|元お天気キャスターからヘルスケアベンチャー社員へ至る道のり - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
                                                                        • AWS_DeepRacerの実装_パート2 - Qiita

                                                                          【はじめに】 前回DeepRacerのデフォルト設定値を用いてモデルを作成しました。 今回は前回作成したモデルを用いてコースを走らせ、タイムを測定します。 その後、報酬関数を編集し、タイムを縮めていきます。 ※前回記事は下記 https://qiita.com/S-Kagamiya/items/b024eb50547d92236186 【測定方法】 今回使用するコースは以下の設定コースを用います。 ①DeepRacerのAWSコンソール画面から測定するモデルの画面に移動します。 ②モデルの画面の右下「Start new evaluation」を選択します。 ③評価方法とコースを選択します。 Race type:「Time trial」 Choose number of trials to evaluate your model:「3 trials」 走行コース:Smile Speedway

                                                                            AWS_DeepRacerの実装_パート2 - Qiita
                                                                          • 21世紀型の考える力を育てる「思考ツール」17チャート解説 | みんなの教育技術

                                                                            「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン これからの時代に必要なスキル 2011年度にアメリカの小学校に入学した子供たちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう。 産業競争力会議 雇用・人材・教育WG(第4回) 文部科学省提出資料 ニューヨーク市立大学教授、キャシー・デイビッドソン氏のあまりにも有名な予言からおよそ10年。それを裏付けるように、ITとユビキタス技術の加速度的な進化は、社会と経済に目まぐるしい変化を与え続けています。常に新しく創出される産業や経済価値。これに対応していくため、これからの子どもたちには21世紀型のスキルが必要と言われています。 21世紀型スキルとは? 国際団体”ATC21s( 21世紀型スキル効果測定プロジェクト )”は、

                                                                              21世紀型の考える力を育てる「思考ツール」17チャート解説 | みんなの教育技術
                                                                            • ボカロ界隈の歴史総ざらい | mixiユーザー(id:65006617)の日記

                                                                              こんばんは、みるきゃらです。 なんかボカロ界隈が盛大に炎上してるようなので、別にボカロ界隈がやばくなったのは今始まった話ではないという事を適当に語っていきます。 どうせこんな場末誰も来ないということが過去の日記の閲覧数でよくわかったので、まあ適当に昔話でもしていこうかなと思います。 私がボカロを視聴し始めたのが大体2011年頃なので、それ以前の話はほぼ聞きかじりですので悪しからず。 ・1.創世記 まず、ボカロが注目され始めたのがメルト、2007年の話です。 この頃のメイン層は主に美少女ゲーム系のユーザーや、当時のコアなオタク層、そして2ch住民が主体だった時期です。 〜メルトショックにて生まれた生命〜♪(砂の惑星より) ボカロ文化はニコニコ動画発祥なのに何故2ch住民がいるのかと不思議に思う方もいると思いますが、ニコニコ動画の創設メンバーには皆さんお馴染みひろゆきが居ます。 その関係で、初

                                                                                ボカロ界隈の歴史総ざらい | mixiユーザー(id:65006617)の日記
                                                                              • 総務省、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」を開講中

                                                                                2024年6月11日から8月6日までの間、総務省が、「データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」」をオンラインで開講しています。 社会人・大学生を対象とした、統計データ分析の基本的な知識を学べる入門編講座で、2023年6月に実施した講座を再び開講するものとあります。 講座概要(テーマ及び内容)は次のとおりです。 ・ 統計データの活⽤:統計データを⽤いた分析事例を知り、統計リテラシーを学ぶ ・ 統計学の基礎:データ分析に必要な統計学の基礎を学ぶ ・ データの⾒⽅と表し⽅:データの見方と適切なグラフの選び方を学ぶ ・ 公的データの使い方:誰もが使える公的統計データの取得方法と使い方を学ぶ 受講料は無料ですが、事前登録が必要です。 データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」 (総務省統計局, 2024/6/11) https://gacco

                                                                                  総務省、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」を開講中
                                                                                • 楽天モバイル あまりにもヤバい : ハムスター速報

                                                                                  楽天モバイル あまりにもヤバい Tweet カテゴリ話題 楽天モバイル公式より 0 :ハムスター速報 2024年06月16日 10:00 ID:hamusoku SNSで企業の協調圧力って辛いな..... pic.twitter.com/URgKhQw5dP— ゆいゆい (@yuiyui12322) June 14, 2024 本名出してこんな事しろって言われたら帰る🥺— シナモロール男子𝕏 (@Cinnamon_danshi) June 14, 2024 楽天モバイル社員にはなりたくないなと思った— ミライ (@mirai_square) June 14, 2024 やっぱりスパムメール企業みたいな体質は変わってないんですねえ— ぐんにょり (@easyandslowly) June 14, 2024 2:名無しのハムスター2024年06月16日 10:05 ID:.N.5Hrmy0