並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 542件

新着順 人気順

ロシア語 翻訳家の検索結果281 - 320 件 / 542件

  • 『二葉亭四迷と翻訳』

    二葉亭四迷と翻訳 (chiwawa5.gif) (kato3.gif) まず、これをどう読むのでしょうか? あなたは知っていますか? もちろん「翻訳」は読めますよね、でも、最初の名前をすらすらと読める人はかなり文学史について知っている人ではないでしょうか? 「ふたばてい しめい」と読むんですって。 私は日本語をずいぶん勉強したのですけれど やはり「四度迷って」しまいました。(シャレのつもりです) もちろん、これは本名ではないんですね。 この人は小説家、翻訳家として日本文学には欠かせない貢献をした人なんですよ。 つまり、ペンネームなんですね。 この名前の由来が面白いんですよ。 作家を志した時にお父さんに大変怒られたらしい。 怒られたというより馬鹿にされてしまったようです. 昔は俳優だとか、作家だとか芸能人になろうとすると「河原乞食」になるのか! と「非人」のような扱いを受けたようですね。 「

    • 『翻訳者が間違えやすい国名』

      リブログ、コメントは自由にどうぞ。その結果生じたトラブル等については関知いたしませんのでご容赦ください。このサイトでは副業としてお小遣いを稼ぐための翻訳者を養成するための情報ではなく、専業翻訳家として本気で1000万円以上稼ぐための方法やヒントを綴っています。 翻訳の仕事では 誤訳は解釈の間違いはもちろん 誤字・脱字がないようにすることに とても神経を使います そのために 機械を導入するわけですが それでも 100%無くならないのだから 不思議です それを担保するために 翻訳者一人だけでなく チェッカー(レビュワー)など 複数の人間の目を通して エラーフリーになるように 努めるのです 私自身も 翻訳をするだけでなく 他人の翻訳のチェックをすることも たくさんあります それが 誤字脱字だけでなく 内容の正確性や 専門用語や表現の適切性も チェックをして 最終的に直すところまで やります チェ

        『翻訳者が間違えやすい国名』
      • 【簡単 1件500円】商品モニター・レビュー

        tassiedevil 本人確認 初心者にやさしい 6ヶ月以内に初心者クライアントの依頼に1回以上成約した、初心者にやさしいランサーです マンチェスター大学修士、ロンドン在住の翻訳者・写真家 希望時間単価 2,500円~ 実績 468 評価満足率 99 % プロジェクト完了率 78% 機密保持 本人確認 電話 - マンチェスター大学大学院卒。 ロンドン在住。 年に半年は夫の出張について回るため、フリーランスとして活動中。 翻訳家歴16年。 対応言語は、英語、スペイン語、ギリシャ語、ロシア語。 英語については同時・逐次通訳も可能。 マンチェスター大学大学院で修士を取得しています。 記述は論文で鍛えられていますのでお任せ下さい。 卒業直後には、外務省で本省発行の英文パンフレット... 続きを読む スキル 英語翻訳 ... もっと見る 対応可能な依頼のジャンル 美術・工芸・音楽 ... もっと見

          【簡単 1件500円】商品モニター・レビュー
        • 妻 (チェーホフ アントン)

          小説家・翻訳家・評論家。1903(明治36)年、東京牛込に生まれる。一高理科に入学し、堀辰雄を知って文学への関心が高まり、東京外国語露語科に転学。卒業後、北大図書館に勤めながら創作を志し、ソ連通商部を経たあと文筆生活に入る。ロシア語はもとよりフランス語にも長け、プーシキン、ツルゲーネフ、ガルシン、チェーホフ、ゴーリキー~バルザック、ジード、シャルドンヌらの諸作品を翻訳する。とくにチェーホフ作品は、その彫琢された文章によって名訳の誉れが高い。これらの業績から翻訳家として有名になったが、小説も寡作ながら「垂水」「灰色の眼の女」「少年」など、高踏的な凝った文体で書いた。応仁の乱を題材にした「雪の宿り」は自らの戦争体験を重ね合わせた歴史小説の逸品。博学で和洋の文学に造詣深く、「散文の運命」「チェーホフ試論」などの評論がある。1957(昭和32)年、舌癌により鎌倉で死去。享年53。 「神西清」

            妻 (チェーホフ アントン)
          • 二葉亭四迷 - Wikipedia

            『小説総論』(1886年、評論) 『浮雲』(1887年) 『かた恋』(1896年、翻訳) 『其面影』(1906年) 『平凡』(1907年) 二葉亭 四迷(ふたばてい しめい、1864年4月4日(元治元年2月28日) - 1909年(明治42年)5月10日)は、日本の小説家、翻訳家。 本名長谷川辰之助(はせがわたつのすけ)。筆名の由来は、処女作『浮雲』に対する卑下、特に坪内逍遥の名を借りて出版したことに対して、自身を「くたばって仕舞(め)え」と罵ったことによる(異説あり)。文学に理解のなかった父に言われたというのは俗説である(『予が半生の懺悔』)。長谷川二葉亭とも呼ばれる。別の号に冷々亭主人、杏雨。 江戸市ヶ谷生れ。彼の自筆履歴書によると、1883年2月1日から1885年12月25日まで、当時の専修学校(現在の専修大学)で学び、その後卒業した。また、東京外国語学校(現東京外国語大学)露語科入

              二葉亭四迷 - Wikipedia
            • 「あかい花 他四篇」あとがき (神西 清)

              小説家・翻訳家・評論家。1903(明治36)年、東京牛込に生まれる。一高理科に入学し、堀辰雄を知って文学への関心が高まり、東京外国語露語科に転学。卒業後、北大図書館に勤めながら創作を志し、ソ連通商部を経たあと文筆生活に入る。ロシア語はもとよりフランス語にも長け、プーシキン、ツルゲーネフ、ガルシン、チェーホフ、ゴーリキー~バルザック、ジード、シャルドンヌらの諸作品を翻訳する。とくにチェーホフ作品は、その彫琢された文章によって名訳の誉れが高い。これらの業績から翻訳家として有名になったが、小説も寡作ながら「垂水」「灰色の眼の女」「少年」など、高踏的な凝った文体で書いた。応仁の乱を題材にした「雪の宿り」は自らの戦争体験を重ね合わせた歴史小説の逸品。博学で和洋の文学に造詣深く、「散文の運命」「チェーホフ試論」などの評論がある。1957(昭和32)年、舌癌により鎌倉で死去。享年53。 「神西清」

                「あかい花 他四篇」あとがき (神西 清)
              • 翻訳遅疑の説 (神西 清)

                小説家・翻訳家・評論家。1903(明治36)年、東京牛込に生まれる。一高理科に入学し、堀辰雄を知って文学への関心が高まり、東京外国語露語科に転学。卒業後、北大図書館に勤めながら創作を志し、ソ連通商部を経たあと文筆生活に入る。ロシア語はもとよりフランス語にも長け、プーシキン、ツルゲーネフ、ガルシン、チェーホフ、ゴーリキー~バルザック、ジード、シャルドンヌらの諸作品を翻訳する。とくにチェーホフ作品は、その彫琢された文章によって名訳の誉れが高い。これらの業績から翻訳家として有名になったが、小説も寡作ながら「垂水」「灰色の眼の女」「少年」など、高踏的な凝った文体で書いた。応仁の乱を題材にした「雪の宿り」は自らの戦争体験を重ね合わせた歴史小説の逸品。博学で和洋の文学に造詣深く、「散文の運命」「チェーホフ試論」などの評論がある。1957(昭和32)年、舌癌により鎌倉で死去。享年53。 「神西清」

                  翻訳遅疑の説 (神西 清)
                • 『百合子、ダスヴィダーニヤ  湯浅芳子の青春』 | 荒野に向かって、吼えない…

                  沢部仁美著 『百合子、ダスヴィダーニヤ  湯浅芳子の青春』 女を愛するが愛した女が男の元に去ってしまう悲恋を繰り返す女と、破綻が明らかな陰鬱な結婚生活に苦しめられている女が出合い、生活をともにするようになる。湯浅芳子と中條百合子が一緒に暮らすようになったのは1925年のことだった。 こちらに書いた宮本(中條)百合子の伝記で湯浅芳子にも興味を持って手にしてみた。百合子との別れまでを中心に湯浅の半生を描いた本書単行本が刊行されたのは1990年2月。94歳の湯浅は存命中で年譜には「健康で現在にいたる」とあったが、同年10月に死去した。著者は湯浅のもとに通いつめ、「お前なんかに何が書ける」と憎まれ口を叩かれたが、親しくなると「昔の日記や手紙をどこからか持ってきて、机の上に出して置いてくれるようなことが続いた」。 「ロシア文学者湯浅芳子の存在は、これまで作家宮本百合子の陰に隠されていた上、他人の解釈

                  • 永遠の夫 (ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ)

                    小説家・翻訳家・評論家。1903(明治36)年、東京牛込に生まれる。一高理科に入学し、堀辰雄を知って文学への関心が高まり、東京外国語露語科に転学。卒業後、北大図書館に勤めながら創作を志し、ソ連通商部を経たあと文筆生活に入る。ロシア語はもとよりフランス語にも長け、プーシキン、ツルゲーネフ、ガルシン、チェーホフ、ゴーリキー~バルザック、ジード、シャルドンヌらの諸作品を翻訳する。とくにチェーホフ作品は、その彫琢された文章によって名訳の誉れが高い。これらの業績から翻訳家として有名になったが、小説も寡作ながら「垂水」「灰色の眼の女」「少年」など、高踏的な凝った文体で書いた。応仁の乱を題材にした「雪の宿り」は自らの戦争体験を重ね合わせた歴史小説の逸品。博学で和洋の文学に造詣深く、「散文の運命」「チェーホフ試論」などの評論がある。1957(昭和32)年、舌癌により鎌倉で死去。享年53。 「神西清」

                      永遠の夫 (ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ)
                    • 青山学院大学の人物一覧 - Wikipedia

                      プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、所属先等ではなく「本人の単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)」は掲載禁止となっています。本人が立項されている人物のみ追加してください。 青山学院大学の人物一覧(あおやまがくいんだいがくのじんぶついちらん)は、青山学院大学に関係する人物の一覧記事。 在学生[編集] 小林瞭(メモリーアスリート) 浅野杏奈(タレント、女優、元マジカル・パンチラインメンバー) 延命杏咲実(タレント、元てれび戦士、元ラストアイドルメンバー) 小杉怜子(タレント) 佐藤佳奈子(タレント) 鈴木心緒(タレント) 岡本結子リサ(ウェザーニュースLiVEキャスター) 出身者[編集] 政治[編集] 衆議院議員(現職)[編集] 高木毅 - 自民党所属(元復興大臣) 長坂康正 - 自民党所属(元経済産業副大臣、元内閣府副大臣) 中

                      • 1916年 - Wikipedia

                        できごと[編集] 1月[編集] 1月8日 - 第一次世界大戦: 連合軍がガリポリから撤退開始 1月17日 - 全米プロゴルフ協会創立 1月28日 - ルイス・ブランダイスがユダヤ人として初めて合衆国最高裁判所判事に選出 1月29日 - 第一次大戦: ツェッペリンがパリを初空爆 2月[編集] 2月11日 - エマ・ゴールドマンが産児制限運動により逮捕される 2月15日 - 西南学院創立 2月21日 - 第一次大戦: ヴェルダンの戦い(〜12月19日) 3月[編集] 3月9日 - 第一次大戦: 第五次イゾンツォの戦い(〜3月17日) 3月22日 - 袁世凱が帝政を取り消し中華帝国崩壊。 4月[編集] 4月24日 - アイルランドでイースター蜂起(〜4月30日) 5月[編集] 5月5日 - 米海兵隊がドミニカ共和国に侵攻 5月15日 - 第一次大戦: アジアーゴの戦い(〜6月10日) 5月16日

                        • 人材派遣会社という名の、現代の奴隷商人たち:通訳翻訳業界はアルバイト以下に | 韓国に飽きてきた韓国語翻訳家が、せっかく韓国に興味を持ってくれた日本人に「韓国ばかり見てると頭が悪くなるから他の勉強もしなさい!」とざっくばらんなネタを提供するブログ

                          ウリナラファンタジー&グローバリズムがこれ以上日本人に伝染しないよう、みなさんと共に努力するブログです。 最新ネタ5つ 無許可私募債(=地下銀行)と花札賭博に誘われるようになればアナタは立派な韓国人扱いです。 2010.06.21 Mondayに追記しました。 (09/06) 日本蔑視+現実無視のウリナラファンタジーは16世紀にも健在!「いかにも韓国」「さすが韓国」の古地図をご覧ください。新羅人特有の脳内妄想全開は近現代に始まったものではなく、代々引き継がれた病的なものです。 (09/05) 250年前の”自称・業界人”が大恥を掻く滑稽なストーリー『遊子方言/ゆうしほうげん』:明和7年 (09/04) 260年前の男どもが風俗嬢にもてたい一心で持ち歩いた”気取れるジョーク集”『北州 異素六帖/ほくしゅう いそろくちょう』:宝暦7年 (09/04) 230年前の東京は超ストレス社会? カウン

                          • ­海外反応 キキミミ外国人「なんで村上春樹って英語から日本語に翻訳するのに逆はしないの?」(海外反応)

                            Date: Thu 04 09 2014 Category: 雑談 Response: Comment 30   Trackback 0 外国人「なんで村上春樹って英語から日本語に翻訳するのに逆はしないの?」(海外反応) 外国人「なんで村上春樹って英語から日本語に翻訳するのに逆はしないの?」(海外反応) 投稿者 僕は村上春樹の大ファンなんだ、まずはダンス・ダンスから読み始めてそれ以来彼の本を置くことができないんだ でも英訳だから実際の意味合いとかコンテントが少し失われてるのではないかって思わずにはいられないんだ 彼が何故ジェー・ルービンやフィリップ・ガブリエルに翻訳させないかはわかるけど、翻訳が気に入らなかったのであれば、でもなんで言語力が多彩なのに自分でやらないんだ? 僕が知る限り翻訳家は普通第二言語から第一言語に翻訳するはずだよ 逆だったら完璧なバイリンガルが求められて難しいよ もし二

                              ­海外反応 キキミミ外国人「なんで村上春樹って英語から日本語に翻訳するのに逆はしないの?」(海外反応)
                            • “生みの親”は反戦声明に署名 チェブラーシカに込められた思い | 毎日新聞

                              かつてオリンピックのロシア選手団の公式マスコットだったチェブラーシカのぬいぐるみ。後方に映っているのはロシアのプーチン大統領=東京都千代田区で2022年6月10日、武市公孝撮影 ロシアの人気キャラクター「チェブラーシカ」のデザインを考案した同国のアニメ映画監督、レオニード・シュワルツマンさんが7月2日に死去した。享年101。シュワルツマンさんは生前、ロシアのウクライナ侵攻に反対する声明文に署名していた。チェブラーシカの原作の日本語訳を手がけたロシア語通訳・翻訳家の児島宏子さん=東京都在住=は「チェブラーシカには反戦のメッセージが込められている」と指摘している。【田中洋之】 独ソ戦で母失う シュワルツマンさんは1920年、旧ソ連ミンスク(現ベラルーシの首都)でユダヤ系の一家に生まれた。幼い頃に父を事故で亡くし、レニングラード…

                                “生みの親”は反戦声明に署名 チェブラーシカに込められた思い | 毎日新聞
                              • 人と関わらない仕事25選!ストレスを減らして自分に合った仕事を探そう!|専業主婦卒業宣言!

                                職場の人間関係に疲れ果てた。毎日人と接触することに激しいストレスを感じる。 働く人の中には、こんな風に『他人との接触』に関して、大きなストレスを抱えてしまう人が少なくありません。 そこで今回は、『できるだけ人と関わらなくてすむ仕事』を紹介していきます。 コミュニケーションが苦手、人と関わるだけで激しいストレスを感じてしまうという人は、ぜひこんな仕事があるよ!という事を知ってみてください。 人と関わらない仕事 【王道編】警備員 警備員とは施設や道路など警備や警護を行う仕事です。 1号警備では、ショッピングセンターやテーマパークの警備に当たるいわゆるガードマン。2号警備は工事現場での交通整理やお祭りイベントなどでの誘導業務など、一言に警備員といっても仕事は多岐にわたります。 現在多くの警備会社は人員を派遣する形式をとっているため、自分で職場を選ぶことが難しい現状があります。 ただし、施設自体が

                                  人と関わらない仕事25選!ストレスを減らして自分に合った仕事を探そう!|専業主婦卒業宣言!
                                • 『百合子、ダスヴィダーニア』2: 大橋洋一 Busy Doing Nothing

                                  別れる理由 映画は二人の女性の好演あるいは力演にもかかわらず、主役二人の影が薄いというのは失礼な言いぐさかもしれないが、 Wikipediaでは 『百合子、ダスヴィダーニヤ』(ロシア語: Юрико, до свидания.)は、2011年製作の日本映画。ロシア文学者・翻訳家の湯浅芳子と小説家中條百合子との恋愛を描いたノンフィクション映画。 とある。ノンフィクション映画?ドキュメンタリ映画ではないが、ノンフィクション映画?いつからそういう馬鹿ジャンルができたのか。だったら『のぼうの城』もノンフィクション映画となるのだが。 それはともかく、菜葉菜が湯浅芳子役、印象的な女優で充分主役にふさわしいと思うのだが、彼女の出演映画で私がたまたま見ているのは『片腕マシンガール』(2008年 井口昇監督)と『孤高のメス』(成島出監督 2010年)で、残念ながら、どちらも彼女がどこにいたのか記憶にない。

                                  • 真珠の首飾り (レスコーフ ニコライ・セミョーノヴィチ)

                                    小説家・翻訳家・評論家。1903(明治36)年、東京牛込に生まれる。一高理科に入学し、堀辰雄を知って文学への関心が高まり、東京外国語露語科に転学。卒業後、北大図書館に勤めながら創作を志し、ソ連通商部を経たあと文筆生活に入る。ロシア語はもとよりフランス語にも長け、プーシキン、ツルゲーネフ、ガルシン、チェーホフ、ゴーリキー~バルザック、ジード、シャルドンヌらの諸作品を翻訳する。とくにチェーホフ作品は、その彫琢された文章によって名訳の誉れが高い。これらの業績から翻訳家として有名になったが、小説も寡作ながら「垂水」「灰色の眼の女」「少年」など、高踏的な凝った文体で書いた。応仁の乱を題材にした「雪の宿り」は自らの戦争体験を重ね合わせた歴史小説の逸品。博学で和洋の文学に造詣深く、「散文の運命」「チェーホフ試論」などの評論がある。1957(昭和32)年、舌癌により鎌倉で死去。享年53。 「神西清」

                                      真珠の首飾り (レスコーフ ニコライ・セミョーノヴィチ)
                                    • 齋藤紘一 | みすず書房

                                      1943年群馬県生まれ。東京大学理学部化学科卒。在学中に米川哲夫氏にロシア語を学ぶ。通産省入省後、課長・審議官を務める。93年退官後、ISO(国際標準化機構)日本代表委員、独立行政法人理事長をへて現在、翻訳家。99年、通訳案内業免許(ロシア語)取得。訳書にソログープ『小悪魔』(文芸社)、ソコロフ『スターリンと芸術家たち』(鳥影社)、グロスマン『人生と運命』(全3巻、みすず書房、日本翻訳文化賞受賞)『万物は流転する』『システィーナの聖母――ワシーリー・グロスマン後期作品集』(以上みすず書房)など。

                                      • 母たち (神西 清)

                                        小説家・翻訳家・評論家。1903(明治36)年、東京牛込に生まれる。一高理科に入学し、堀辰雄を知って文学への関心が高まり、東京外国語露語科に転学。卒業後、北大図書館に勤めながら創作を志し、ソ連通商部を経たあと文筆生活に入る。ロシア語はもとよりフランス語にも長け、プーシキン、ツルゲーネフ、ガルシン、チェーホフ、ゴーリキー~バルザック、ジード、シャルドンヌらの諸作品を翻訳する。とくにチェーホフ作品は、その彫琢された文章によって名訳の誉れが高い。これらの業績から翻訳家として有名になったが、小説も寡作ながら「垂水」「灰色の眼の女」「少年」など、高踏的な凝った文体で書いた。応仁の乱を題材にした「雪の宿り」は自らの戦争体験を重ね合わせた歴史小説の逸品。博学で和洋の文学に造詣深く、「散文の運命」「チェーホフ試論」などの評論がある。1957(昭和32)年、舌癌により鎌倉で死去。享年53。 「神西清」

                                          母たち (神西 清)
                                        • ELIZA(5)開発の背景は? - "Truth of the Legend" Notes

                                          2019/04/12 藤田昭人 ここしばらくコードを使ったページが続いたので、久々にウンチク系の内容で。 精神分析医シミュレーターで有名になった ELIZA。そこには Weizenbaum の巧妙な戦略が隠されていた…と言うことは既に紹介しました。 では、この巧みな戦略を Weizenbaum は最初から意図していたのか?と問うのがこのページのお題です。 彼のキャリアを振り返れば「タフで聡明で博識な Weizenbaum のこと、全ては計算づくで…」と考えたくなるところですが、 実際には さにあらず だったようです。 "Islands in the Cyberstream" 実は、この話題にピッタリ来る書籍が刊行されています。 Weizenbaum が最晩年にインタビュアーのガナ・ウェンド(Gunna Wendt)に語ったインタビューを収録した本です。 Weizenbaum が亡くなる2年

                                            ELIZA(5)開発の背景は? - "Truth of the Legend" Notes
                                          • 『キルギスタンからスタンがなくなった理由』

                                            リブログ、コメントは自由にどうぞ。その結果生じたトラブル等については関知いたしませんのでご容赦ください。このサイトでは副業としてお小遣いを稼ぐための翻訳者を養成するための情報ではなく、専業翻訳家として本気で1000万円以上稼ぐための方法やヒントを綴っています。 この記事を書いていて 気になったことがあります それは… そもそもなぜ 1993年に キルギスタンからキルギスへ 国名が変更になったのでしょうか? その点について あまり多くの解説は 見当たりませんでした 国名が正式に変更された1993年の2年前 1991年にソビエト連邦から独立して キルギスタン共和国 Кыргызстан Республикасы となったのですが なぜそのときに国名が変更されたのか… 当時どういう運動があったのか… 裏付けとなるような資料は ざっとウェブで探したところでは 見つかりません ロシア語やキルギス語が

                                              『キルギスタンからスタンがなくなった理由』
                                            • 追放されて (チェーホフ アントン)

                                              小説家・翻訳家・評論家。1903(明治36)年、東京牛込に生まれる。一高理科に入学し、堀辰雄を知って文学への関心が高まり、東京外国語露語科に転学。卒業後、北大図書館に勤めながら創作を志し、ソ連通商部を経たあと文筆生活に入る。ロシア語はもとよりフランス語にも長け、プーシキン、ツルゲーネフ、ガルシン、チェーホフ、ゴーリキー~バルザック、ジード、シャルドンヌらの諸作品を翻訳する。とくにチェーホフ作品は、その彫琢された文章によって名訳の誉れが高い。これらの業績から翻訳家として有名になったが、小説も寡作ながら「垂水」「灰色の眼の女」「少年」など、高踏的な凝った文体で書いた。応仁の乱を題材にした「雪の宿り」は自らの戦争体験を重ね合わせた歴史小説の逸品。博学で和洋の文学に造詣深く、「散文の運命」「チェーホフ試論」などの評論がある。1957(昭和32)年、舌癌により鎌倉で死去。享年53。 「神西清」

                                                追放されて (チェーホフ アントン)
                                              • 【暇空支持者】暇アノンクリエイター ヲチスレ

                                                0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0716-g8/S)垢版2023/03/12(日) 04:40:42.44ID:NTjKKjh70 !extend:checked:vvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvv:1000:512 暇空茜をフォロー・リプライ・RT・いいねをしているなど、暇空茜を支持(信奉)しているイラストレーター、漫画家、小説家、音楽家、アニメ関係者などのクリエイターをヲチするスレです 次スレは>>950踏んだ人が立ててください ※次スレを立てる際には本文の1行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 と入れて下さい ※スレ乱立・スレ違い・埋め立て荒らしが見られるためNG推奨 ・ワンミングク ・オッペケ ・ワントンキン ・アークセー 本スレ 【資産6億】暇な空白/暇空茜★130【暇アノン】 https

                                                • 灰色の眼の女 (神西 清)

                                                  小説家・翻訳家・評論家。1903(明治36)年、東京牛込に生まれる。一高理科に入学し、堀辰雄を知って文学への関心が高まり、東京外国語露語科に転学。卒業後、北大図書館に勤めながら創作を志し、ソ連通商部を経たあと文筆生活に入る。ロシア語はもとよりフランス語にも長け、プーシキン、ツルゲーネフ、ガルシン、チェーホフ、ゴーリキー~バルザック、ジード、シャルドンヌらの諸作品を翻訳する。とくにチェーホフ作品は、その彫琢された文章によって名訳の誉れが高い。これらの業績から翻訳家として有名になったが、小説も寡作ながら「垂水」「灰色の眼の女」「少年」など、高踏的な凝った文体で書いた。応仁の乱を題材にした「雪の宿り」は自らの戦争体験を重ね合わせた歴史小説の逸品。博学で和洋の文学に造詣深く、「散文の運命」「チェーホフ試論」などの評論がある。1957(昭和32)年、舌癌により鎌倉で死去。享年53。 「神西清」

                                                    灰色の眼の女 (神西 清)
                                                  • 4月29日は何の日?4月29日の記念日・出来事・誕生日・誕生花まとめ | 今日は何の日.com

                                                    「4月29日は何の日?」ということで、4月29日の記念日・出来事・誕生日・誕生花などをまとめました。 朝礼やスピーチのネタとしてご利用ください。 2023年4月29日の和暦 平成35年4月29日2023年4月29日の曜日 土曜日2023年4月29日の六曜・お日柄 赤口次の日の六曜・お日柄 先勝2023年4月29日の旧暦 3月10日2023年4月29日の二十四節気 該当なし2023年4月29日は今年の何日目? 183日目2023年4月29日で今年はあと何日? 246日目今年の干支は? 卯来年の干支は? 辰今年はうるう年? うるう年ではない今年は旧年号の何年? 昭和98年、大正112年、明治156年 【記念日・日本】4月29日の日本の記念日 昭和の日(旧:みどりの日、天皇誕生日) 昭和天皇の誕生日が4月29日だったことから、1949年に「天皇誕生日」と、昭和天皇崩御後の1989年に「みどりの日

                                                      4月29日は何の日?4月29日の記念日・出来事・誕生日・誕生花まとめ | 今日は何の日.com
                                                    • 若林彰 - Wikipedia

                                                      若林 彰(わかばやし あきら、1926年12月26日 - 2013年10月22日)は日本の俳優、演出家、戯曲翻訳家。本名は若林忠昭(わかばやし ただあき)。上海出身(一族は水戸市)、血液型はO型、身長178cm、趣味は鳥類飼育、犬猫ブリード。長男は若林忠宏、長女は若林マリ子で共に音楽家。 来歴・人物[編集] 1926(昭和元)年12月26日、上海に生まれる。当時父親は、日本水産から独立し上海で海鮮問屋を経営。一家は、上海と若林家の地元茨城県水戸と東京荻窪の別宅を行き来する。代々一族は、水戸藩の足軽頭(馬廻組頭)もしくは書院番を勤め、長男には「忠」の文字を入れることが家訓であった。昭和元年に生まれたため「忠昭」となり、水戸藩士からは十一代目。十二代目の長男「忠宏(民族音楽演奏家)」で「忠の字」は途絶える。 幼少・少年時代[編集] 封建的な家に生まれ育ち、厳格な父親に怯え、しばしば台所で独り涙

                                                      • 神奈川大学 - Wikipedia

                                                        神奈川大学(かながわだいがく、英語: Kanagawa University)は、神奈川県横浜市神奈川区六角橋三丁目27番1号に本部を置く日本の私立大学。1928年創立、1949年大学設置。略称は神大(じんだい)[注釈 1]。 概観[編集] 大学全体[編集] 神奈川大学は神奈川県横浜市に2つのキャンパスを設置し、総合大学として11学部22学科1プログラム[注釈 2]、大学院8研究科10専攻を擁する。 前身の旧制横濱専門学校は勤労青年のための夜間部を設けた横浜初の私立専門学校であった[注釈 3]。また、地方入学試験および給費生制度を第二次世界大戦前から導入している。横濱専門学校以来の卒業生は約21万人を数え、国公私立780余りの大学の中で15番目の位置を占める(2016年時)[1]。 建学の精神[編集] 米田吉盛 建学の精神は 質実剛健(英:Simple and Sturdy Spirit)

                                                          神奈川大学 - Wikipedia
                                                        • BURRN!, the Glossary

                                                          BURRN!(バーン)は、ハードロック/ヘヴィメタル、その中でも洋楽を中心に紹介する音楽情報系専門月刊誌。編集・発行はシンコーミュージック・エンタテイメント。毎月5日発売。. 151 関係: Aldious、ANTHEM、お家騒動、古屋美登里、吉田豪、尾上松緑 (4代目)、山野車輪、山本真央 (ミュージシャン)、三宅裕司のいかすバンド天国、三田村善衛、平野和祥、京 (ミュージシャン)、広瀬和生、五十嵐充、伊藤政則、復活 (韓国のバンド)、ナパーム・デス、ミュージック・ライフ、マノウォー、マーティ・フリードマン、マーク・ボールズ、マイケル・アンソニー、ハロウィン (バンド)、ハーレム・スキャーレム、バーン、バグース長谷川、メロディックスピードメタル、メガデス (バンド)、モトリー・クルー、モダン・ヘヴィネス、ユー・サファー、ランディ・ジョンソン、ラヴ (DEATH DEVILの曲)、ライオン

                                                            BURRN!, the Glossary
                                                          • ドストエフスキーと愛に生きる   原題:5頭の象と生きる女

                                                            シネマジャーナルスタッフによる、近日公開映画作品の紹介です。メジャーから自主制作作品まで幅広く紹介します。 監督・脚本:ヴァディム・イェンドレイコ 出演: スヴェトラ-ナ・ガイヤー、アンナ・ゲッテ、ハンナ・ハーゲン、ユルゲン・クロット ロシアの文豪ドストエフスキーのずっしり重い5大長編『罪と罰』、『カラマーゾフの兄弟』、『悪霊』、『未成年』、『白痴』を5頭の象と呼び、生涯をロシア文学のドイツ語への翻訳に捧げたロシア人女性スヴェトラーナ・ガイヤーさんの物語。 1923年、旧ソ連ウクライナのキエフで生まれる。 1938年、15歳の時、父がスターリンの大粛清で収監される。18ヵ月後、奇跡的に監獄から生還するが半年後に亡くなる。ソ連で政治犯の娘に将来はないと、母親は彼女に生きる術に外国語を学ぶように勧める。彼女はドイツ語やフランス語を学ぶ。 1941年、高校生の時、ドイツが侵攻してくる。キエフのユ

                                                              ドストエフスキーと愛に生きる   原題:5頭の象と生きる女
                                                            • 11/19(土)開催のロシアアニメーションフェスティバル2011情報!! | エキサイトアニメニュース

                                                              11/19(土)開催のロシアアニメーションフェスティバル2011 個性派揃いの作品上映ほか、お楽しみ企画が盛り沢山です! 毎年恒例となって参りました、特別イベント<ロシアアニメ―ションフェスティバル>。 注目のロシアアニメーション作品の上映をはじめ、要チェックのお楽しみ企画が目白押しです! ◆第一部(14:30~) ①『イワンと仔馬』(1947)監督:イワン・イワノフ=ワノ(58分) 奇跡の仔馬と少年の冒険。ロシアの大地から生まれたアニメ史の金字塔! 大画面で見ることのできる貴重な機会。 (協力:DVD発売元:アイ・ヴィー・シー) ②『チェブラーシカ』第一話「ワニのゲーナ」(1969) 監督:ロマン・カチャーノフ(20分) オレンジの木箱に入っていたのは、見たこともないような動物。何度起こしてもばったり倒れてしまうその正体不明の動物は、「チェブラーシカ」と名づけられた。一人ぼっちのチェブラ

                                                                11/19(土)開催のロシアアニメーションフェスティバル2011情報!! | エキサイトアニメニュース
                                                              • 本当の中国語を初心者から学び中国ビジネスや、会話を最短で身につける学習法教材 網野智世子

                                                                ここまでで、あなたの中国語に対する考え方は一変しています。 動詞とは何か、言葉とは何かが、より深く心の底まで刻み込まれていることでしょう。 そして、さらに物語は続きます。 「三声の変調」の簡単な覚え方とは? 「三声の変調」というものがあります。 聞いただけで難しそうですね・・・。三声の声調が、ある場合には変化することがあるのです。しかし、これもコツを覚えれば簡単です。 具体的には、「一」と「不」のパターンを覚えればほぼ対処できるでしょう。効率的な方法を伝授します。 中国語はとにかく発音、発音。 中国語の場合には発音がとても重要です。日本語でも英語でも、カタコトというものが存在しますよね。アイムソーリー、とカタカナで言えば英語ネイティブにはほぼ100%通じます。しかし、中国語の場合にはカタコトは存在しないと言ってもいいかもしれません。それほど、発音がしっかりしていないと全く通じないのです。ピ

                                                                • 上智大学の人物一覧 - Wikipedia

                                                                  著名な教員・元教員[編集] 教授・元教授[編集] 神学部・文学部・総合人間科学部[編集] アルフォンス・デーケン - 死生学、名誉教授 安西徹雄 - 英文学、名誉教授、ウィリアム・シェイクスピア研究者 稲富栄次郎 - 教育哲学、名誉教授、元教育哲学会会長 渡部昇一 - 英語学、名誉教授 音好宏 - 文学部新聞学科教授 クラウス・リーゼンフーバー - 文学部哲学科、名誉教授、哲学者、思想史研究者 ヨハネス・ジーメス - 文学部哲学科、名誉教授 ルートヴィヒ・アルムブルスター - 文学部哲学科、名誉教授 大橋容一郎 - 文学部哲学科教授、文学部長 小木貞孝(加賀乙彦) - 小説家、精神科医、元文学部教授 島薗進 - 神学部特任教授・グリーフケア研究所長、東京大学名誉教授 霜山徳爾 - 臨床心理学、ヴィクトール・フランクル著『夜と霧』訳者、名誉教授 杉村美紀 - 教育学、元日本比較教育学会会長

                                                                  • 田丸公美子 - Wikipedia

                                                                    田丸 公美子(たまる くみこ)は、イタリア語を専門とする日本の翻訳家・通訳・エッセイストである。 経歴[編集] 広島県出身。ノートルダム清心中学校・高等学校を経て、東京外国語大学イタリア語学科卒業。 大学在学中から来日イタリア人のガイドを務め、卒業後にはイタリア語による通訳となった。エッセイストとしても活動しており、『パーネ・アモーレ―イタリア語通訳奮闘記』(2001年)をはじめとする著作がある。 人物[編集] 著書の題名などに見られる「シモネッタ」という自称は、「シモネッタ・ドッジ」 (Simonetta d'Oggi) を省略したものである。もともとは友人であるロシア語通訳の米原万里に対して師匠の徳永晴美が命名したものであったが、米原が傑作の下ネタを連発する田丸に譲った[1]。 著書[編集] パーネ・アモーレ イタリア語通訳奮闘記 2001年、文藝春秋、ISBN 978-4163575

                                                                    • ベーラ・アフマドゥーリナ - Wikipedia

                                                                      B・A・アフマドゥーリナ(2005年) ベーラ・アハートヴナ・アフマドゥーリナ(ロシア語: Бе́лла Аха́товна Ахмаду́лина、1937年4月10日 - 2010年11月29日)は、ソ連およびロシアの詩人、翻訳家。モスクワ出身。 概要[編集] ヨシフ・スターリンの死後のソ連の雪解け時代を代表する現代詩人の一人であり、言論の自由を主張したことからソ連から迫害を受けたアレクサンドル・ソルジェニーツィンやアンドレイ・サハロフの擁護を行っていた[1]。作品はメタファーに満ち溢れた難解な詩風を持ち、ノーベル文学賞受賞者であるヨシフ・ブロツキーから『ロシア文学の至宝』と称された[2]。 学生時代の1955年に最初の作品を発表し、1962年には最初の詩集である『琴線』を発表した。その後も『悪寒』などの作品の発表を続け、1989年にソビエト連邦国家賞を受賞している。 2010年11月

                                                                        ベーラ・アフマドゥーリナ - Wikipedia
                                                                      • 『記憶よ、語れ -自伝再訪(ウラジーミル・ナボコフ 著 / 若島正 訳)』 販売ページ

                                                                        彫琢の粋を極めた自伝の決定版! ナボコフは、まず1951年に英語で『確証 -回想記』(1951年)と題した自伝を上梓する。続いて、ロシア語に翻訳、加筆した『向こう岸』(1954年)を、さらに『確証』を改題した『記憶よ語れ -回想記』が1960年に刊行された。 日本でこれまでナボコフの自伝として知られていたのは、この1960年版だが(邦訳『ナボコフ自伝 記憶よ語れ』大津栄一郎 訳、晶文社、1979年)、実はその後に、上記の3冊を踏まえ、大幅に加筆された決定版が1966年に出されている。 本書はその初めての完訳であり、またその後さらに補遺(「幻の第16章」)を加えた、ペンギン・クラシックス版(2000年)をテキストにした決定版。 ▼著者紹介 ウラジーミル・ナボコフ(1899-1977年) 「言葉の魔術師」と呼ばれ、ロシア語と英語を自在に操った、20世紀を代表する多言語作家。ロシア革命の勃発によ

                                                                          『記憶よ、語れ -自伝再訪(ウラジーミル・ナボコフ 著 / 若島正 訳)』 販売ページ
                                                                        • 戦後に来日したユダヤ系が一人の外国人として街でじろじろ見られても、「ユダヤ系外国人として差別」されるようなものではなかった[2]。イスラエル国内でも、「(第二次世界大戦集結以前から)先進国の中で唯一ユダヤ人を差別しなかったのは日本だけ」と教えている。 - 開けて悔しき玉手箱のブログ

                                                                          日本における反ユダヤ主義 日本における反ユダヤ主義(にほんにおけるはんゆだやしゅぎ、英Antisemitism in Japan)では、日本国内で起こったユダヤ人またはユダヤ教に対する迫害や偏見に基づく反ユダヤ主義、およびそれに関連する事象も取り上げる。 日本ではユダヤ人口が少なく、第二次世界大戦を前に民族主義的イデオロギーとプロパガンダが少数の日本人に影響を与えるまで、ヨーロッパにおけるような伝統的な反ユダヤ主義はなかった[注 1]。 戦争直前から戦時中にかけて、日本の同盟国だった国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)政権下のドイツ政府は、戦前に日本に反ユダヤ主義を採用するよう奨励、 戦後も過激派のグループやイデオロギー信奉者がユダヤ陰謀論を喧伝してきたが、日本国内では反ユダヤ主義が日本国民に影響力を持つほどには拡大しなかった。イスラエル建国以後はキリスト教由来の反ユダヤ主義を持つ欧米諸国

                                                                            戦後に来日したユダヤ系が一人の外国人として街でじろじろ見られても、「ユダヤ系外国人として差別」されるようなものではなかった[2]。イスラエル国内でも、「(第二次世界大戦集結以前から)先進国の中で唯一ユダヤ人を差別しなかったのは日本だけ」と教えている。 - 開けて悔しき玉手箱のブログ
                                                                          • かもじの美術家 (レスコーフ ニコライ・セミョーノヴィチ)

                                                                            小説家・翻訳家・評論家。1903(明治36)年、東京牛込に生まれる。一高理科に入学し、堀辰雄を知って文学への関心が高まり、東京外国語露語科に転学。卒業後、北大図書館に勤めながら創作を志し、ソ連通商部を経たあと文筆生活に入る。ロシア語はもとよりフランス語にも長け、プーシキン、ツルゲーネフ、ガルシン、チェーホフ、ゴーリキー~バルザック、ジード、シャルドンヌらの諸作品を翻訳する。とくにチェーホフ作品は、その彫琢された文章によって名訳の誉れが高い。これらの業績から翻訳家として有名になったが、小説も寡作ながら「垂水」「灰色の眼の女」「少年」など、高踏的な凝った文体で書いた。応仁の乱を題材にした「雪の宿り」は自らの戦争体験を重ね合わせた歴史小説の逸品。博学で和洋の文学に造詣深く、「散文の運命」「チェーホフ試論」などの評論がある。1957(昭和32)年、舌癌により鎌倉で死去。享年53。 「神西清」

                                                                              かもじの美術家 (レスコーフ ニコライ・セミョーノヴィチ)
                                                                            • ジョークを言い続けよう - 鳥語花香録

                                                                              ウクライナ出身の Alex Shvartsman が編集長を務める アメリカのSF誌 Future Science Fiction Digest (UFO publishing)、最新号 issue 14 のまえがきによると、編集長はロシア軍のウクライナ侵攻に心を痛めている。 future-sf.com 一部を引用して日本語で紹介する。 今号、校了に集中するのは難しかった。 文章をタイプしていたとき、私の故郷であるウクライナのオデッサは、ロシア軍の侵攻に備えていた。私が幼い時分を過ごした馴染みの深い街路や景色は、土嚢(どのう)と対戦車バリケード、対戦車地雷であふれた。初めて目にする現実のシュールな光景だが、私は見たいと思ったことなどない。 私が掲載作を校正しレイアウトしていたとき、ウクライナの小悦家と翻訳家は自宅から離れて避難することを迫られていた。彼らは西ウクライナへの道を探し、あるいは

                                                                                ジョークを言い続けよう - 鳥語花香録
                                                                              • 艾未未のことば 11 人権の現状がアーティストに与える影響 - ART iT(アートイット)

                                                                                人権の現状がアーティストに与える影響 ヘルタ・ミュラーとの対話(訳 / 阪本ちづみ) 2010年3月にケルン国際文学フェスティバル講座(司会:ミシェル・クルーガー)からの抜粋 ミシェル・クルーガーⅰ(以下、MK) 皆様、芸術は政治性を持つことが許されるか、あるいは必ず持つべきか、この問いはギリシャ文明が栄えた時代から論争になっています。この短い20世紀の中でこの芸術家の魂を揺り動かす論争は、広大な空間に巻き込まれようとしています。 私は今晩、ふたりのアーティストにお目にかかれてとてもうれしいです。彼らは自分の経験を私たちに話してくれるでしょう。ヘルタ・ミュラーⅱと艾未未に心からお礼を言いたいと思います。 私が皆さんの情報量を過小評価しているわけではありませんが、礼儀上、ふたりのアーティストを簡単にご紹介させてください。まず、ヘルタに彼女の作品の一部を朗読してもらい、それから艾未未に作品を紹

                                                                                • 紅い花 (ガールシン フセヴォロド・ミハイロヴィチ)

                                                                                  小説家・翻訳家・評論家。1903(明治36)年、東京牛込に生まれる。一高理科に入学し、堀辰雄を知って文学への関心が高まり、東京外国語露語科に転学。卒業後、北大図書館に勤めながら創作を志し、ソ連通商部を経たあと文筆生活に入る。ロシア語はもとよりフランス語にも長け、プーシキン、ツルゲーネフ、ガルシン、チェーホフ、ゴーリキー~バルザック、ジード、シャルドンヌらの諸作品を翻訳する。とくにチェーホフ作品は、その彫琢された文章によって名訳の誉れが高い。これらの業績から翻訳家として有名になったが、小説も寡作ながら「垂水」「灰色の眼の女」「少年」など、高踏的な凝った文体で書いた。応仁の乱を題材にした「雪の宿り」は自らの戦争体験を重ね合わせた歴史小説の逸品。博学で和洋の文学に造詣深く、「散文の運命」「チェーホフ試論」などの評論がある。1957(昭和32)年、舌癌により鎌倉で死去。享年53。 「神西清」

                                                                                    紅い花 (ガールシン フセヴォロド・ミハイロヴィチ)