並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

一条天皇 猫の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 【浮世絵にも登場】平安時代にも猫ブームはあった?日本の猫の歴史。

    英国史に残る猫たち イギリスで愛され、公務員として働く猫を紹介させていただきましたが、 官邸猫のみならず、英国の著名な人々に愛されたことで、 現代にも... じゃあ、日本では、猫はどのように暮らしてきたの?と言う疑問がわきませんか? 猫は縄文時代にはすでに、ネズミから穀物を守るためにいたとされています。 縄文時代には家畜としての縄文犬がいたことが有名ですが、 紀元前1世紀の頃の長崎県壱岐市勝本町のカラカミ遺跡からは、 猫の大腿骨など十数点の化石が出土していることから、 もっと古くから日本にいたのでは、と考えられています。 これまで各種文献から、イエネコの伝承は8世紀と考えられていて、 日本のイエネコの起源がこれまでよりも500年程度も遡る、 歴史を塗り替える極めて貴重な発見となるのでは、と言われています。 ただ、古代に猫が日本に定着していたという物証は乏しく、 『古事記』や『日本書紀』など

      【浮世絵にも登場】平安時代にも猫ブームはあった?日本の猫の歴史。
    • 「猫の日本史」を読みました【備忘録】 - 北のねこ暮らし

      ねこ検定上級受験を来年3月に控え、少し勉強らしきことをしないと…と、図書館から本を借りてきました。 今回借りてきた本は「猫の日本史」。 ねこ検定の参考文献のなかから、色々考えてピックアップしました。 歴史に登場した猫に関するエピソードが分かりやすくまとめてあります。 実は、諸事情あり熟読できず、返却日を前に慌てて流し読みしているという状態…(^^; なので、きちんとした感想ではなく申し訳ありませんが、大事そうな箇所だけ書き出してみました。 検定問題に出るかどうかは分かりませんが、備忘録とさせていただきます。 【目次】 「猫の日本史」 桐野作人(きりのさくじん)著 を読んで 1.平安時代の猫 日本史上最古の猫ブロガー、宇多天皇 日本最古の女流エッセイスト、清少納言が綴った猫 絵画にも猫が登場! 2.戦国時代の猫 「猫公家」と呼ばれる西洞院時慶(にしのとういんときよし)の「時慶記」 長実房英俊

        「猫の日本史」を読みました【備忘録】 - 北のねこ暮らし
      • 一条天皇のネコ様🐱はお貴族様でございますよ👑〜上にさぶらう御猫は✨ 命婦のおとど様🐱🌷 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

        我が家の王子👑マロン様です🌟 うっかり画像ファイルを消してしまったので過去記事をリライトしています( ;∀;)💦 宇多天皇👑をはじめ、藤原頼長様👑、 ネコ様🐱の虜になった王朝の方々は多いのですが、一条天皇もなかなかすごいですっ👀 愛猫🐱のお名前は 命婦のおとど様🌸🐱 めっちゃ可愛いお姫様ニャンコ様👸 リンクより引用🌸 一条天皇は、温和な性格、詩を好み、音楽堪能で笛を吹くのが趣味で勉学にも励むようなパーフェクトな人物でした。 清少納言の枕草子、紫式部の源氏物語、この日本2大文学作品は実はどちらも一条天皇の在位中に作られましたが、これは決して偶然ではなく、一条天皇がその作品の素晴らしを理解し、無下にすることがなかったからこそ生まれた作品なのです ふむふむ、パーフェクトな帝💖 その上、皇后定子様🌸を一途に愛する誠実な方‥だがしかしっ💦 皇后定子様🌸も一途に愛したが

          一条天皇のネコ様🐱はお貴族様でございますよ👑〜上にさぶらう御猫は✨ 命婦のおとど様🐱🌷 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
        • 【伊勢 いせ】(19番)難波潟 みじかき芦の ふしの間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや🌹 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

          伊勢(19番)『新古今集』恋一・1049 難波潟 みじかき芦の ふしの間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや🌹 〜難波潟の入り江に茂っている芦の、 短い節と節の間のような短い時間でさえもお会いしたいのに、 それも叶わず、この世を過していけとおっしゃるのでしょうか。 🌹伊勢(いせ 875?~938年?)🌹 平安時代初期の人で、伊勢守・藤原継蔭の娘 宇多天皇の后・温子様に女官として仕えていました。 後に天皇の寵愛をうけて御息所(みやすんどころ)とも呼ばれました。 伊勢は皇子を出産しましたが、 敦慶親王や后の弟である藤原仲平にも愛されるなど、 伊勢は容貌や心情の美しい女性だと伝えられているだけでなく、 和歌にも優れ、藤原公任が選んだ三十六歌仙の一人にも数えられています 。 娘の中務も三十六歌仙🌸 【資料🌹】 なんと、こちらの宇多天皇うだてんのう お猫様をとても愛して(それもツンデレ😊)

            【伊勢 いせ】(19番)難波潟 みじかき芦の ふしの間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや🌹 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
          • 幻の「千眼桜」に逢いたくて… ~ 我らが「氏神」大原野神社に2度詣でる - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

            京都西山にある大原野神社は昨年秋に紅葉見物に訪れた。 桜が咲いているかどうかは不明だが、現在住んでいる地域の氏神様なので天気の良い日に取り敢えずご機嫌伺いに行こうと思い立つ。 大原野神社概要 大原野神社は延暦三年(784)の長岡京遷都に際し桓武天皇の皇后 藤原乙牟漏(ふじわらのおとむろ)が春日大社(奈良県)の神々を勧請したのにはじまるという。 嘉祥三年(850)に文徳天皇が祖父 藤原冬嗣の念願を果たすべく社殿を建立し現在の社名となった。 平安時代に藤原氏が栄華を極めるとその氏神として篤く信仰され、藤原氏出身の皇后や中宮の参拝の記録が数多く残っている。 藤原氏の血をひく紫式部も一条天皇の中宮 彰子(しょうし / あきこ)について参拝したことがあり、小塩山を題材とした詠を残している他、源氏物語 「二十九帖」にも冷泉帝が大原野へ行幸する場面が登場する。 応仁の乱(1467 〜 1477)で荒廃し

              幻の「千眼桜」に逢いたくて… ~ 我らが「氏神」大原野神社に2度詣でる - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
            • 洋書Audibleおすすめ50選!作品の選び方&勉強法も【初級者/中級者/上級者レベル別】

              この記事は『洋書大好き!おすすめ100選』の筆者が、同じく大好きな洋書Audibleについて、熱く語っていくものです。 洋書が大好きで、人生の一部として日常的に読んでいて、最近は活字よりもAudibleが優勢になっていたりもするのですが、 そんなAudible大好き人間の私からあなたへ、洋書Audibleの魅力を伝えられたらと思います。 Audible未体験の方は、30日間の「聴き放題」無料体験ができるので、ぜひお気軽に試してみてください。 既にAudibleの魅力をご存知の方は、本記事で紹介するおすすめを新たな作品との出会いにし、楽しんでいただければうれしく思います。 Audible作品の選び方 興味のあるジャンルから聴く サンプル再生で、好みの声かを確認する 本人ナレーションの作品を聴く 興味のあるジャンル・作品から聴く Audibleと英語学習に限りませんが、「好きこそ物の上手なれ」

                洋書Audibleおすすめ50選!作品の選び方&勉強法も【初級者/中級者/上級者レベル別】
              • 【2月22日は猫の日】世界に沢山ある猫の記念日から猫好きな偉人・戦国武将たちのお話まで - ツクモガタリ

                2月22日は猫の日🐱 特に2022年だとにゃんだらけ! 猫神神社ではとあるプロジェクトも始まるようです。 ということで、猫にまつわる世界の記念日と猫が大好きな歴史上の偉人たちについてまとめてみました。 2月22日は猫の日 世界のいろんな猫の日 日本の偉人もあの戦国武将も猫が大好き 日本人と猫 猫はいつから日本に?その役割は? 官位授けるぐらい猫好きな天皇陛下 猫愛日本一の浮世絵師 姫様も学者も、みんな猫が好き! 戦う武将たちも猫が大好き 猫に助けられた太田道灌 秀吉の猫探しに奔走した浅野長政 猫の神社を建てた島津義弘 戦国時代の武将が猫と散歩!? まとめ 参考資料 2月22日は猫の日犬が嫌いというわけじゃありません。 でもどちらが好きかと問われたら、猫と即答するつくもです。 猫はこの世で一番癒しを与えてくれる生物だ! と言い切っても賛同してくれる人 たくさんいるんじゃないかと信じて疑いま

                  【2月22日は猫の日】世界に沢山ある猫の記念日から猫好きな偉人・戦国武将たちのお話まで - ツクモガタリ
                • 「光る君」って誰? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                  2024年の大河ドラマは、吉高由里子さん演じる紫式部が主人公の『光る君へ』に決まりました。 「光る君」って誰? 光る君、それは光源氏ですね。 誰もが知る「源氏物語」の主人公です。 「源氏物語」は1000年たった現在でも読み継がれている世界でも類をみないベストセラーです。 光源氏は、架空の人物です。 「光る君」、つまり光源氏のモデルいるの? はい。 光源氏のモデルは藤原道長ではないかと言われています。 当然大河ドラマ『光る君へ』にも藤原道長が出てくることでしょう。 私は以前、大河ドラマで藤原道長を主人公にするならば、藤原竜也さんに演じてほしいと希望しました。 www.betty0918.biz 目次 藤原道長、イケイケドンドン 「俺様」道長の数々の事件 23歳の時 48歳の時 52歳の時 ナルシスト道長 紫式部って嫌な女? 藤原道長、イケイケドンドン 藤原道長といえば、平安時代のラスボスです

                    「光る君」って誰? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                  • 一条天皇のネコ様🐱はお貴族様でございますよ👑〜上にさぶらう御猫は✨ 命婦のおとど様🐱🌷 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                    宇多天皇👑をはじめ、藤原頼長様👑、 ネコ様🐱の虜になった王朝の方々は多いのですが、一条天皇もなかなかすごいですっ👀 愛猫🐱のお名前は 命婦のおとど様🌸🐱 めっちゃ可愛いお姫様ニャンコ様👸 リンクより引用🌸 一条天皇は、温和な性格、詩を好み、音楽堪能で笛を吹くのが趣味で勉学にも励むようなパーフェクトな人物でした。清少納言の枕草子、紫式部の源氏物語、この日本2大文学作品は実はどちらも一条天皇の在位中に作られましたが、これは決して偶然ではなく、一条天皇がその作品の素晴らしを理解し、無下にすることがなかったからこそ生まれた作品なのです ふむふむ、パーフェクトな帝💖 その上、皇后定子様🌸を一途に愛する誠実な方‥だがしかしっ💦 皇后定子様🌸も一途に愛したが、ネコ愛もすげーよ🐈 Σ( ̄。 ̄ノ)ノ 上にさぶらう御猫🐱は、かうぶりにて、「命婦おとど」とて、いみじうをおかしければ

                      一条天皇のネコ様🐱はお貴族様でございますよ👑〜上にさぶらう御猫は✨ 命婦のおとど様🐱🌷 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                    • 広南従四位白象 - Wikipedia

                      広南従四位白象(こうなんじゅしいはくぞう)または従四位広南白象(じゅしいこうなんはくぞう、享保6年(1721年)ごろ - 寛保2年12月13日(西暦1743年1月8日))は、江戸時代中期の日本で飼育されたベトナム産のオスのアジアゾウ。購入者は江戸幕府の第8代将軍徳川吉宗で、のちに民間に払い下げられた[1]。「広南従四位白象」は、京都で中御門天皇に拝謁するために与えられた位階と称号であるといわれる(ただし、これを疑問視する声もある[2]。詳細後述)[3]。「白象」とあるが、アルビノ種ではなく、体色が格別に白いわけでもない、一般的なゾウである[注釈 1]。享保から寛保にかけて、江戸市中を中心に「象ブーム」を引き起こした[2]。 生涯[編集] 徳川吉宗 享保年間、徳川吉宗は産業開発に役立つ実学を奨励し、科学技術に関する知識の摂取のため、キリスト教文献以外の漢訳の洋書の輸入制限を緩和した[4]。当

                        広南従四位白象 - Wikipedia
                      • 日本に猫はいつからいるの?日本における猫との歴史を紐解きます!

                        多くの人に愛されている猫はどのように私達の生活に溶け込んでいったのでしょうか?日本人と猫の深い関係を歴史から読み解きます。 猫はどうやって日本人と深い関係になったのか (Artist) Kawanabe Kyosai 穀物の栽培がはじまった古代日本においては、収穫した穀物を食い荒らすネズミは人間にとって悩みの種でした。そこでネズミを獲物とする猫は穀物の倉庫番として重宝されるようになります。 ネズミを捕る猫とネズミの害から逃れられた人間。共に暮らしたことで、双方にとって利益が生まれたのです。 そして、猫は人間の近くにいることで、水や食べ物にありつけて天敵からも守られ、雨露がしのげる安全な暮らしやすい環境が手に入ります。人間の方も猫と共に暮らすうち、癒しを得ていた可能性も大いにありますね。 こうしてお互い共存関係を持ったことをきっかけに、猫と人間は関係を深めていったのではないでしょうか。 人間

                          日本に猫はいつからいるの?日本における猫との歴史を紐解きます!
                        • 2023年7月17日から7月23日 暑い暑い日々でした、夏休み前に、もうバテてしまった感じです 【近況、今週の振り返りと次週の予告】 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                          こんにちは、暖淡堂です。 暑い一週間でしたね。 皆様、どんな感じで過ごされたでしょうか。 関東も梅雨明け。 これからが夏本番ですね。 今年は、どんな夏になるのでしょうか。 近況 今週の振り返り 7月17日(月) 7月18日(火) 7月19日(水) 7月20日(木) 7月21日(金) 7月22日(土) 7月24日から7月30日までの「還暦記:暖淡堂」の予告 近況 テレワークと出社が大体半々くらいになっています。 ちょっとだけテレワークの日が多いかな。 出社すると、疲れます。 体力が落ちているのだと思います。 さて、これで定年後、シニア期間も過ぎてしまうと、さらに体力が落ちるのかな。 ちょっとだけ心配です。 できるだけ、出かける先を作りたいものです。 「きょういく、きょうよう」が大事ですね。 「今日行く、今日用」ですが。 今週の振り返り 7月17日(月) FP3の勉強をしていて、よくわかったの

                            2023年7月17日から7月23日 暑い暑い日々でした、夏休み前に、もうバテてしまった感じです 【近況、今週の振り返りと次週の予告】 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                          1